タグ

経済に関するRanTairyuのブックマーク (109)

  • 「みんな」の無謬性の仮定と「疎外」という概念について - svnseeds’ ghoti!

    松尾先生の『「はだかの王様」の経済学』(asin:4492371052)に対する山形さんの強烈な書評を読んでの感想を書いてみるよ。ていうかやっぱりルソーって罪深いよなあとつくづく思いました。南無南無。 松尾先生のこのは未読なんで(でも例によって買って積んではある)、そもそもこの時点であれこれ書くのは失礼千万な話だとは思う。なので、あくまで今回のエントリは、山形さん、econ-economeさんによる書評、および田中先生のエントリ、松尾先生ご自身の疎外に関する説明を読んでの感想ということでご容赦下さい。近日中にちゃんと読んで、必要であれば訂正するようにいたします。これ変だ、ってところがあれば是非ご指摘いただきたく。よろしくおながいします。 ということでまずは山形さんの力説するとおり、やっぱり「疎外」って考え方はどこにも行き着かない袋小路のようなものだなあ、と改めて思った次第。 例えばわかり

    「みんな」の無謬性の仮定と「疎外」という概念について - svnseeds’ ghoti!
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/18
    「*1:もしかしてこれって同時期のサイエンスの勃興に影響受けてるのかな。なんか発想が似てるよね。てかプラ」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    地元と文化活動の思い出(地元でのライブの思い出) 美術手帖の編集長が帰省中に『巨大なイオンモールだけが煌々と明るい地方都市に帰省すると、美術の「美」の字も見つけられないと』ツイートしたことが炎上していた。 調べるとどうやら編集長は私の地元・伊賀市のすぐ近くの鈴鹿市出身らしい。 鈴鹿の事情はあまり知ら…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/06/13
    「 恐らく近代経済学が主流を占めるようになった状況において経済学を学ぶ人間にとってのマルクス経済学とい」
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/05/17
    「題名が「チャレンジする心」なので、いかにも根性論的主張を予感してしまいますが、全然そんなことはない。」
  • 夏のアイスコーヒーにもマクドナルド旋風? 1か月半で3000万杯を突破した「プレミアムローストコーヒー」をアイスで展開

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    夏のアイスコーヒーにもマクドナルド旋風? 1か月半で3000万杯を突破した「プレミアムローストコーヒー」をアイスで展開
  • http://www.asahi.com/business/update/0506/TKY200805050204.html

  • ゲームアーツ、新体制を発表--代表取締役社長に森下一喜氏が就任 - GameSpot Japan

    ゲーム アーツの代表取締役社長に、親会社であるガンホー・オンライン・エンターテイメント 代表取締役社長である森下一喜氏が就任した。 2008年3月19日に行われた定時株主総会と取締役にて選任された森下氏は、ガンホー・オンライン・エンターテイメントとゲーム アーツの代表取締役社長を兼務する。 今回の新体制について、ガンホー・オンライン・エンターテイメントは 「ガンホーグループにおける受託開発事業の重要性が高まり、よりグループ間シナジーを強化するために今回の役員改選となりました」 とコメントしている。 ゲーム アーツ http://www.gamearts.co.jp ガンホー・オンライン・エンターテイメント http://www.gungho.co.jp/

  • 民間軍事会社陰謀論は無理・無茶・無謀

    前回の4/17記事がコメント100を超え、幾つかの指摘がありました。それを受けて大元の記事を書いた井上孝司さんが更なる解説を行っています。 Kojii.net - Opinion:防衛産業陰謀論者の無理・無茶・無謀 (2008/4/21) 2年前の記事に対しても直後に解説が行われているので、そちらもご覧下さい。 Kojii.net - Opinion:防衛産業って戦争でボロ儲けできるの ? その後 (2006/8/28) こちらでも説明されている通り、そもそもの井上氏の狙いは「防衛産業はボロ儲けするために政府に働きかけ戦争を起こさせる」という都市伝説(軍産複合体陰謀論)を、無力化させることにあります。その点を踏まえた上でコメント欄で上がった指摘についてお答えします。 『black water辺りは儲けてるんじゃ?』 仮に一部の中小企業が儲かっていても、大企業が儲かっていない場合、軍需産業全

    民間軍事会社陰謀論は無理・無茶・無謀
  • Kojii.net - Opinion : 防衛産業陰謀論者の無理・無茶・無謀 (2008/4/21)

    先日、アメリカの業界団体・AAI のプレスリリースがあったのを受けて、「ほらみろ、自分がいっていた通りだったじゃないか」ということで blog にエントリを上げた。そしたら、それが「週刊オブイェクト」に飛び火して、それを受けて「はてなブックマーク」が大賑わいと、なにやら面白いことになってしまった。 発端になった拙稿「防衛産業って戦争でボロ儲けできるの ?」はそもそも、「アメリカの (防衛関連産業 | 軍産複合体) が、自らの利益を追求するために戦争を起こさせている」という陰謀論に対するカウンターオピニオンとして「現在では、そんな発想は成り立たない」という考えの下に書いた。あえて「アメリカの防衛産業」とは書かなかったけれども、なに、間違ってもロシア中国の防衛産業が所謂反戦派による陰謀論の標的になることはないから無問題 :-) というわけで、以下の内容もそれと同じ路線で続けることにして。ただ

  • ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ 『生きるための経済学―<選択の自由>からの脱却』安冨歩(NHKブックス)

    →紀伊國屋書店で購入 「虐待された迷えるアダム・スミスの亡霊に市場経済は支配されている」 マイペースで経済の勉強をはじめて1年ほど経ったろうか。 そうしたら、昨年、サブプライムローン問題が顕在化して、世界経済が大混乱に陥った。優秀な頭脳をもった経済の専門家たちがとんでもないことをしてくれた。日でも、国会が日銀総裁を決定できないために空転した。すったもんだのあげくに決まった日銀総裁は迫力がない。福田総理は自信喪失した老人というイメージがすっかり定着している。これでは世界から舐められるだろうな、と思う。 著名経営者によるビジネス書も読んでみた。彼らの主張を整理すると、人並み以上に仕事をし、いつも感謝の気持を忘れないでいると、顧客のニーズがわかり、その満足を得るために働くと仕事は楽しくなる、と説く。ワーキングプアが増えている時代に不可解である。大衆をだますための創作話のようであるが、多くの人が

    ジャーナリスト・石井政之の書評ブログ 『生きるための経済学―<選択の自由>からの脱却』安冨歩(NHKブックス)
  • [書評]さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白(高橋洋一): 極東ブログ

    書名にはありがちなブログのエントリみたいな煽りが入っているが、「さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白(高橋洋一)」(参照)は、後代の歴史家が現代の日を振り返ったとき真っ先に参照される一級の史料となるだろう。そのくらいに貴重な証言資料でもある。 およそ読書人なら必読と思われるのだが、知識人にはいわゆる反小泉の人も多く、まさに小泉政治の懐中にあった高橋洋一の独白には関心をもたないかもしれない。私はいちブロガーとして思うのだが、書を一番読み込んでおそらく溜息に沈むであろうなと心中を察するのは、Baatarismさん(参照)だ。彼はきっとこのに対して私より優れた書評を書いてくれるに違いなと念願を込めて、プッシュプッシュプッシュ。 書は一般書としてよく編集されているせいか軽くも読める。それでいて、要所要所に「財投改革の経済学」(参照)の裏打ちがある。別の言い方をすれば書はそうした重

  • 東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?

    東京の地価下落が止まらない。これまで地価上昇が激しかったエリア周辺のマンションや一戸建て住宅が売れ残り、値下げも顕著になってきた。首都圏の住宅地の場合、半分近い地点で地価が値下がりしている、という調査結果も公表され、不動産鑑定会社の三友システムアプレイザルの井上明義社長は「東京のミニバブルはすでにはじけた」と指摘する。 値下がりした地点は49.6%にのぼる 野村不動産アーバンネットが2008年1月18日に発表した実勢調査(08年1月1日時点)によると、首都圏エリアの125の住宅地(調査地点)のうち、地価が値下がりした地点は前回(07年10月)の16.0%から49.6%と約半数に迫った。07年10~12月期の「住宅地地価」の変動率は、前期に比べ首都圏エリア平均で2.1%減少。前回(07年7~9月期)は0.1%減だったので、下落幅が広がった。 同社は首都圏を「東京都区部」「東京都下」「神奈川」

    東京の地価「ミニバブル」破裂 05年の水準まで下がる?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 株式投資は宗教なのか? : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 いろんな株式投資家やネット・トレーダーのブログを読んでいて思うのは、株式投資というのは宗教なのだと言うことです。 もうそこには、お金が儲かるとか損するとかと言うものを超えた何かがあると言う他ありません。 世界がキリスト教、仏教、イスラム教に分かれているように、株式投資にも大きく分けてみっつの宗派があるようです。 そして各宗派の信者たちは日々自分達の信仰を広めようと活動しているみたいです。 その宗派は「短期売買デイ・トレーディング教」、「長期投資ファンダメンタル教」、「インデックス・ファンド教」です。 それでは順番に各宗教の教えを見ていましょう。 1.短期売買デイ・トレーディング教 この宗派の特徴は株式投資を単にパチンコや競馬のような確率の遊びと割り切っている点です。 株が上がる確率と下がる確率は半々なので、格安のネット証券を使って合法的に博打を打とうと言うス

    株式投資は宗教なのか? : 金融日記
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 食料と石油と水をめぐるグローバルな戦い――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    料と石油と水をめぐるグローバルな戦い――フィナンシャル・タイムズ 2008年1月31日(木)23:51 (フィナンシャル・タイムズ 2008年1月28日初出 翻訳gooニュース) FT国際担当コラムニスト、ギデオン・ラクマン イングランドのサッカー・ファンは審判に罵倒を浴びせるのが好きだ。「自分が何やってるかわかってないだろ!」と合唱したりする。スイス・ダボスで開かれた世界経済フォーラムの会場に、反対派が近づけていたなら、同じように、世界指導者たちに罵倒の大合唱を浴びせたかもしれない。 アルプスの景勝地に集った指導者たちは、言うなれば「宇宙の支配者」のようなものだ。大統領とか総理大臣とか、銀行家や億万長者。世界情勢を解読できる人がいるとしたら、彼らのはずだ。しかしダボスに参加していたこの人たちの混乱ぶりはあまりに明白で、実に気がかりだった。 今年のダボス会議は、株価急落とパニ

  • 米国経済は回復するか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Ben Steverman (BusinessWeek誌、投資欄記者) 米国時間2008年1月16日更新 「The Economy: Five Signposts to Recovery」 (NBO編集部注:記事は2008年1月16日時点での情報に基づいています) 米国経済は薄氷の上にある――。大方のエコノミストはそう考えている。既に景気後退局面に入っていると見る向きもある。 年末商戦の不振、失業率の悪化、製造業の落ち込み、悪化が続く住宅市場と金融市場、企業と個人の消費の引き締め――。こうした経済データからは、恐ろしい未来予想図が浮かび上がる。 投資家は景気後退懸念を既に織り込んでおり、主要な株価指数は下落している。年初来わずか半月で、米ス

    米国経済は回復するか?:日経ビジネスオンライン
  • やる夫で学ぶサブプライム問題

    1 名前:1:2008/01/24(木) 21:45:19.02 ID:77WKU/rz0 アメリカのサブプライム問題に焦点を当ててみました。 かなり長いです。たぶん200レスぐらい。 途中で書けなくなったときのためにテキストはここに上げておきます。 ttp://www7.axfc.net/uploader/93/so/File_3613.zip.html (パスなし) レスはご自由にどうぞ。 2 名前:1:2008/01/24(木) 21:45:55.12 ID:77WKU/rz0 ●プロローグ 「住宅価格の高騰」 ー 20世紀 ー _,,..,,,,_   _,,..,,,,_ _,,..,,,_/ ・ω・ヽ/・ω・ ヽ,..,,,,_   アメリカに来たけど、やっぱり家が欲しいなあ。 ./ ・ω_,,..,,,,_  l _,,..,,,,_/ω・ ヽ |   /   ・ヽ /・  

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。