タグ

流通に関するRun2のブックマーク (10)

  • 三郎G ブックオフが赤字

    1 ☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 2011/02/09(水) 11:24:35 ID:???0 ★ブックオフが赤字、リユース事業堅調も、人件費など販管費膨らむ ・ブックオフコーポレーション(東1:3313)が8日に発表した2011年3月期第3四半期 (4-12月)の連結決算によると、純損益が1300万円の赤字に転落した。前年同期は 6億5900万円の黒字だった。CDの売上が伸び悩み、ブックオフ事業は減収と なったが、大型複合店等の出店や、リユース事業で衣料品の売上が増加したことで、 全体の売上高は前年を上回った。一方、人員増強による人件費やシステム開発費の 増加が響き、減益となった。会計基準の変更にともない約6億円の特別損失も計上した。 売上高は前年同期比5%増の549億1000万円、営業利益は同18%減の13億9400万円、 経常利益は同11%減の17億800万

    Run2
    Run2 2011/02/09
    特別損失が赤字の全て感
  • 水嶋ヒロが手にする金額は - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    水嶋ヒロが手にする金額は - ライブドアニュース
    Run2
    Run2 2010/11/29
    買取制まじで
  • 3/26発売予定のエロゲ「Se.きらら」の価格はなんと0円、webで無料配布らしい。 あしたがみえない

    Run2
    Run2 2010/02/08
    フルプライスでも未完成の作品があるこんな世の中じゃ
  • やる夫で学ぶ出版流通(金融編) - 60坪書店日記

    お久しぶりです。 ブラウザをchromeに変更したところ、ブログのスタイルがぐちゃぐちゃになりました。おそらくCSSが汚いのだと思います。。。いずれ修正します。 さて、少し前に話題になった総量規制は、『版元⇔取次』間のお金の話なので、こちらは『取次⇔書店』間のお金の話をしようと思います。書店経営に関する基的なテーマなので、まとめ的な意味合いのエントリーです。 なお、演出の為、やる夫には致命的な勘違いして頂きますのであしからず。(ググってみるとと同様の勘違いをしている方がいるようなので…) やる夫書店が営業を始めました ■4月1日 ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

    やる夫で学ぶ出版流通(金融編) - 60坪書店日記
    Run2
    Run2 2010/02/08
    返品条件付き買切りなのに委託って名前ついてるのね…
  • ウォルマートの“見えない”強さ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米ウォルマート・ストアーズは、総従業員数約210万人、売上高約40兆円を誇る世界最大の企業だ。日の西友も含め、世界16カ国に約8000店の総合スーパーマーケットやディスカウントストアを展開している。 日の流通業界では、その店舗を訪問する米国視察ツアーが頻繁に実施されている。しかし、いくら注意深く見学しても、欠品したまま空いた棚がやけに目につくだけで、何が凄いのかさっぱり分からない。むしろ日人の目には、品揃えは単調で貧弱にさえ見える。 日では店頭在庫の補充を怠らず、常にびっしりと棚に商品を陳列しておくことが当たり前とされている。欠品すれば売上機会を逃してしまう恐れがあり、売り場の見栄えも良くないからだ。 粗利が低くても儲かる秘密 顧客対

    ウォルマートの“見えない”強さ:日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2009/08/18
    いい記事だ。でも日本で全く同じことをやればいいのかというと、風土が違うから難しい気もするのよなぁ
  • 出版社8社、返品率抑制に責任販売制を導入

    出版不況を打開しようと、筑摩書房や中央公論新社など出版社8社は2009年7月6日、書店側が返品で一定額を負担する責任販売制に移行すると発表した。返品率を改善するのが目的で、新しい販売制を「35(さんご)ブックス」と呼んでいる。 現行のは、書店側が仕入れ値と同額で返品できる委託販売制となっている。新制度では、書店側の利益を22~23%から35%に高める代わりに、売れずに返品となった場合は書店側も定価の65%を負担する。今後は、書店からの注文をもとに部数を決めるとしている。

    出版社8社、返品率抑制に責任販売制を導入
    Run2
    Run2 2009/07/08
    一定額負担かぁ…っていきなり65%か。下手すると初回の入荷めっさ少なくなるかもね
  • セブンイレブン 食品廃棄コストの15%を本部が負担

    セブン&アイ・ホールディングス傘下のセブンイレブン・ジャパンは、加盟店(フランチャイズ)が廃棄処分した品の原価の15%を部が負担すると、2009年6月23日に発表した。 同社は販売期限の迫った弁当などの「見切り販売」を行う加盟店に対して不当な制限を行ったとして、6月22日に公正取引委員会から排除措置命令を受けていた。 実施は7月から。「廃棄ロスを怖がるばかりに仕入れを控えたり、また今回の件(公取委からの排除措置命令)で動揺している加盟店のオーナーが少なからずいることで、消費者に十分な商品の提供ができなくなる」との懸念から、部の負担を決めた。 廃棄処分した品の原価を加盟店が負担するのは、コンビニ業界の共通認識だった。セブンイレブンが廃棄ロスの一部負担を決めたことで、他社にも広がる可能性がある。

    セブンイレブン 食品廃棄コストの15%を本部が負担
    Run2
    Run2 2009/06/24
    15%だからなぁ…
  • 『ブックオフ共同買収作戦発令!コード「本を売るならぶっ殺す」』

    タイトルはヤリタカッタダケー。 NHKニュース 出版大手 ブックオフ株取得へ 講談社、小学館、集英社、大日印刷、丸善が共同でブックオフの株式30%を買うという話 いつかは来ると思いましたが出版関係が新古書店業界に殴り込みをかけてきました。 記事では「中古市場を確保し、販路を拡大する狙い」とあります。 それもあるでしょう。 今出版業界は携帯やインターネットなどの成長でかなり売り上げが落ちているので、いまだに成長を続ける新古書店は目の上のたんこぶ。 邪魔者を取り除きつつ仲間に入れるというのは戦略としてありでしょう。 ただ「販路を拡大」したところで「印刷業」にはあまり関係がない。 の出版数は販路が変わろうが増える余地がないです。 しかし、この5社で一番でかいのはまぎれもなく大日印刷。ほかが売り上げ1000億前後の中でここだけ1兆ですから。 おそらくここが中心になっているはず。 販路を広げる

    『ブックオフ共同買収作戦発令!コード「本を売るならぶっ殺す」』
    Run2
    Run2 2009/05/14
    強硬手段に出たなーというのはわかるんだが、どうなることか想像もつかない
  • | おみせだよりのこみゅーんけーしょん

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | おみせだよりのこみゅーんけーしょん
    Run2
    Run2 2009/04/14
    地方はこの負のスパイラルの進みっぷりが半端ないのでまじなんとかしてください
  • Diary/2008-12-25 - TAMA Networks

    さて、今度はいわゆる「特典」の部分をボクが解る範囲でメモしてみた。 特典にはいろいろあるけれど、セオリー化しているのは以下の三つである。 ショップ特典 予約特典 初回同梱特典(初回限定版) ショップ特典というのは、お店がつけてくれる特典である。もちろんお店ごとにその内容は異なる。一番多いのはテレホン・カードだが、他にもクリアファイル、ティーカップ、抱き枕やそのカバー、シーツ類、フィギュア、キーホルダー、その他いろいろな文房具などなど、種類も豊富だ。 これらの特典の製造費はショップが持ってくれているというのがメーカーにとっては有り難い。で、絵素材はメーカー持ちだ。メーカーは各ショップごとに描き下ろしを提供するが、これらのデータ(原画費、CG 彩色費)に関してはメーカーの自腹になる。そして各グッズの製造費はショップさんが負担してくれるのである。 予約特典は予約してくれた人に必ず付く特典で、こち

    Run2
    Run2 2009/01/04
    データだとすぐコピーされる⇒「通常版でいいじゃん」…それならそれで楽なのか…?
  • 1