ブックマーク / toyokeizai.net (23)

  • キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」

    2019年度にはキー局合計で8461億円あった放送収入がコロナ禍で乱高下したのち、2022年度には7999億円に下がった。そして2023年度は7623億円へとさらに落ちてしまった。減少率はマイナス4.7%、その前がマイナス4.8%だったので同じ傾向が続いている。中でもフジテレビは前年比マイナス8.1%で最も大きく下がっている。 ゴールデンタイムのPUT(総個人視聴率)もコロナ禍で乱高下し、2022年度は32.3%と前年度から3.5%も下がったが、2023年度は31.1%と1.2%ダウン。前年度ほどではないが、依然下がり続けている。コロナ期に人々が配信サービスを使うようになったためだ。 前の決算で放送業界は「今後下がっていく」ことを覚悟したが、今回の決算ではいよいよ下降傾向が決定づけられた形だ。放送というテレビ局の屋台骨だった事業が完全にピークを過ぎ去り、あとは下がっていくだけだと見えてしま

    キー局決算で見えた「TVerによる驚きの配信収入」
    RySa
    RySa 2024/05/20
    本気出すならTVerのUIをもっと改善して更に中に有料チャンネルとしてParavi、FODやTelasaやらを入れないと。現状から小手先で弄ってもNetlifixやアマプラに伍していけるとは思えない。
  • ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側

    次世代の最先端半導体の国産化を目指すラピダス。ファウンドリー(受託製造会社)となる同社には、「製造を委託してくれる顧客がそもそもいるのか」という問いがつねに投げかけられていた。今年11月に発表した、とある半導体ベンチャーとの提携が問いへの答えとなりそうだ。 そのベンチャーの名はTenstorrent(テンストレント)。2016年にカナダで設立された、AI人工知能)向け半導体の設計に特化するファブレス半導体メーカーだ。韓国の現代自動車やサムスングループの投資ファンドなどから累計3億ドル以上をこれまでに調達している。 ラピダスは今後、回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートル世代のAI半導体の開発をテンストレントと進めていくことになる。2025年に試作ライン稼働、2027年に量産開始というスケジュールだ。 両社の提携はどのように実現したのか。まずは、テンストレントがどのような企業なのかを

    ラピダスと「天才の半導体ベンチャー」提携の裏側
    RySa
    RySa 2023/12/14
    ツールチェーンも用意出来てない状態でよく製造の話まとめたなと思ったら、IP候補として提携持ちかけたのね。ラインが埋まらない課題はまだ残ってるのでもっと売り込まないとだな。
  • Netflix「相撲ドラマ」世界ヒットの番狂わせ期待

    NetflixAmazon プライム・ビデオ、Huluなど、気づけば世の中にあふれているネット動画配信サービス。時流に乗って利用してみたいけれど、「何を見たらいいかわからない」「配信のオリジナル番組は当に面白いの?」という読者も多いのではないでしょうか。記事ではそんな迷える読者のために、テレビ業界に詳しい長谷川朋子氏が「今見るべきネット動画」とその魅力を解説します。 いまだかつてない大相撲ドラマ Netflixオリジナル歴代最高の痛快さにあふれる作品が登場しました。そのタイトルは「サンクチュアリ -聖域-」。大相撲を舞台に人生崖っぷちの主人公の姿を描く全8話のドラマです。5月4日からNetflixで世界独占配信されると、1週目から日国内でぶっちぎりの1位を記録し、公式グローバルTOP10にランクインするほどの勢いがあります。なぜ受けているのか。理由を説明していきます。 第1に、

    Netflix「相撲ドラマ」世界ヒットの番狂わせ期待
    RySa
    RySa 2023/05/24
    昨日第一話見たけど面白かった。にしてもNetflixの日本のドラマ班、ヒットが少なすぎるのでもっと頑張って。
  • 「30代で部長に大抜擢」若手が離れたまさかの顛末

    人材育成や組織活性化の一環として、若手の抜擢が試みられることが増えている。中小企業やスタートアップ企業のみならず、大企業でも、32歳の部長が50代、40代の課長の上司になったり、50代が中心の役員の中に、30代前半の若手が起用されることがある。 しかし、このような「抜擢人事」は、必ずしも成功に結びつかないことがある。コラムでは、会社が良かれと抜擢した若手上司が、自信に満ちてリーダーシップを発揮しようと試みたものの、年上の部下との関係が予想以上に困難を極め、その結果若手社員も離れていったという驚きの事実を明らかにする。 さらに、「抜擢人事」が成功するためのポイントや、抜擢せずに組織を活性化させる方法(ボスマネジメント)も紹介する。 大企業の部長に抜擢された32歳男性の話 部長に抜擢された32歳の男性は、昇進当初、ベテラン社員からも期待されていた。前の部長も、こう発言している。 「私では組織

    「30代で部長に大抜擢」若手が離れたまさかの顛末
    RySa
    RySa 2023/04/25
    優秀な人材には給与と権限を与えるべきで管理職の権限もありだと思う。ただここでダメな人のお守りを入れてはいけない。果てしなくマイナス側に触れる事もあるので。優秀な人には人材を集める権限も必要。
  • 3時間以上の映画が最近増えたなるほどな事情

    映画の尺は、基的に2時間。ハリウッドで、その“常識”に少し変化が出てきている。この秋から冬にかけて公開される映画は、賞狙いの秀作、娯楽大作にかかわらず、2時間半超えのものが目立ち、中には3時間超えもあるのだ。 娯楽大作系でいうと、たとえば現在公開中の『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』は2時間41分。来月に公開を控える『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』の上映時間は、まだはっきりしないものの、3時間以上と言われる。 賞狙い系では、デイミアン・チャゼル監督(『ラ・ラ・ランド』)の『バビロン』が3時間8分。アレハンドロ・G・イニャリトゥ監督(『レヴェナント:蘇えりし者』)の『バルド、偽りの記憶と一握りの真実』は、ヴェネツィア国際映画祭で上映した最初のバージョンよりカットされても、まだ2時間39分もある。今のところアカデミー賞作品部門のフロントランナーと位置付けられているスティーブン

    3時間以上の映画が最近増えたなるほどな事情
    RySa
    RySa 2022/11/28
    RRRで「INTERRRVAL」の文字が出た時には、これ編集しないならトイレ休憩させろよと思いました。映画は面白かったけどさ。インド映画はトイレ休憩も含めてインド映画なので。
  • Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情

    2022年に入り、2四半期連続で会員数が減少し、先行きが危ぶまれたNetflix(ネットフリックス)。10月18日(現地時間)に発表された第3四半期(7〜9月)決算では一転、241万人の会員数増加となった。アジア・太平洋市場が143万人の増加で全体の伸びを牽引したほか、減少が続いていた北米市場と欧州・中東・アフリカ市場もプラスに回復した。 初の会員数減少を発表した4月以降、Netflixはレイオフによるコスト削減など、複数の対策を打ってきた。2022年11月には新プラン「広告つきベーシック」を開始する。同プランの月額料金は日では790円(税込)。従来の最安プラン「ベーシック」と比べ200円安い。 低価格プランの登場により会員数の増加が予想されるが、業績への影響がわかるのは次の第4四半期(10〜12月)から。会社予想では、第3四半期と比べ会員数が450万人増え、売上高が前年同期比6700万

    Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
    RySa
    RySa 2022/10/21
    Netflixは予算が潤沢だし製作者の皆さんにも良い給料が出せると思うので、もっと本気で力を入れてくれると良いんだけど。駄作が多いけど新作の「Cyberpunk:Edgerunners」は良いっすよ。あと旧作の「泣きたい私は猫をかぶる」
  • 「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震

    出生率の低下 フィンランドは子育て支援が充実した国として知られているが、少子化も急激に進んでいる。2010年には1.89だった合計特殊出生率も、2019年には1.35にまで低下。この間は決して不況続きだったわけではなく、原因は明確になっていない。低下が一時的なものなのか、継続的なトレンドなのかもはっきりしていないのが現状だ。 出生率低下の背景には複数の要因があるとされているが、その1つが不安定な雇用だ。フィンランドでは若いうちはフルタイムの仕事に就けないことも多いし、たとえ雇用されたとしてもリストラの不安が大きいため、家族を持とうという気になれない。そこに都市部の住宅費高騰が追い打ちをかける。 ライフスタイルや家族観の変化もある。最近では、「誰もが子どもを持つ人生」が当たり前だとは思われなくなってきた。現在、都心部に住む40代前半の男性の約3割には子どもがいない。 2018年に発表された統

    「出生率1.35」手厚い国フィンランドに走った激震
    RySa
    RySa 2022/07/16
    中産階級が豊かになってきて生き方が多様になると結婚しない人が増えたり、結婚しても子供作らなかったり、子供が居ても教育費用をかけるようになるので多産にはなり難い。どの国も避けがたい道なのだと思います。
  • 「英作文が劇的に向上する」たった3つの簡単秘訣

    フレーズの丸暗記の前に「型」を身につける 「自由英作文は対策が難しい」と思われている理由は、丸暗記だけでは対応しきれない点にあります。例えば、「broaden one’s horizons(視野を広げる)」のような表現をやみくもに丸暗記していても、出題されたトピックによってはまったく使えないこともあるのです。 だからといって、頻出トピックごとに使えるフレーズやお手となる英作文を力づくで丸暗記しようとしてしまうと、膨大な量になってしまい、番までに覚えきれなくなってしまいます。仮にすべて丸暗記できたとしても、別のトピックが出題されてしまえばまったく歯が立たずに、苦労がすべて水の泡になってしまうことでしょう。 解答時間が短縮できるような便利な表現を覚えたり、質の高い自由英作文を暗記したりすることも、ある程度重要ではあります。しかしその前に、内容を展開するための術と、それを英語で表現するための

    「英作文が劇的に向上する」たった3つの簡単秘訣
    RySa
    RySa 2021/11/16
    TOEICの長文みたいな文章を書く必要がある時はこう言うのも意識するのですよ。滅多に無いけど仕事で英語使う場合は機会はゼロでは無い。
  • 東大生が断言「勉強は絶対漢字から着手すべき」訳

    勉強ができないのは「言葉を知らない」から みなさん、日曜劇場「ドラゴン桜」を観ていただいていますでしょうか。「ドラゴン桜」は偏差値が低いところから1年で東大を目指すという一発逆転のストーリーなわけですが、最近そのドラマに触発された方から、こんなご連絡をよくいただきます。 「自分も東大を目指したいのだが、何から始めればいいのだろうか」 「自分は勉強でつまずいてしまった人間なわけだが、もう一度勉強し直すなら、何をしたらいいのだろうか」 僕自身も、偏差値35から東大を目指し、2浪してなんとか合格することができた人間です。そういう経験をしてきているからこそ、多くの人が勉強のどの部分でつまずいているのか、そしてどうすれば偏差値35から東大に合格できるのか、日々考えつつ、日曜劇場『ドラゴン桜』の勉強法を監修させていただいています。 今日はそんな僕が、偏差値35から東大に合格するために最初に手を付けるべ

    東大生が断言「勉強は絶対漢字から着手すべき」訳
    RySa
    RySa 2021/06/22
    そもそも「勉強」に学習って意味は無いけどね。東洋経済もプレジデントも、こういう主語が大きい記事の量産はどうかと思いますよ。
  • 「企業がケチになった」から日本経済は衰退した

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「企業がケチになった」から日本経済は衰退した
    RySa
    RySa 2021/04/21
    ケチと言うよりも、金を借りても返す自信が無いから借りないのが実情では。日本企業に大きく投資するネタが無い。って言うか探しても無い。
  • 光の速さを測ろうとした彼らの失敗が得た発見 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    19世紀に行われた光速の変化を実際に測定する実験。これが失敗してしまった理由とは? (写真:gremlin/iStock) 光速c、電子の電荷の大きさe、重力定数G、プランク定数h。 宇宙を支配する物理の4大定数を、NASA元研究員の小谷太郎氏がやさしく解説。 史上最も有名な失敗実験、そして天才アインシュタインの登場で、人類は光速の真理を知ることになる。 史上最も有名な失敗実験 地球は宇宙空間を疾走しています。それは光行差現象からも確かめられます。この地球の疾走は光速測定にどんな影響を与えるでしょうか。 光を地球が追いかける場合、追いつくことはできませんが、光速は地球の速度だけ遅く観測されるのではないでしょうか。そして逆に光と地球が正面衝突コースにある場合、光は速くなるのではないでしょうか。 ……当たり前のことをなんだかくどくど言っているように聞こえますか? 確かに19世紀にはこれが当たり

    光の速さを測ろうとした彼らの失敗が得た発見 | 幻冬舎plus | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    RySa
    RySa 2021/02/22
    最後の「さようなら」って言葉が鉄郎の声で再生された。記事は面白かった。
  • ジム・ロジャーズ「S&P500への投資は損になる」

    ファイナンシャル・プランナーの花輪陽子です。ジム・ロジャーズ著『大転換の時代 世界的投資家が予言』(プレジデント社)から、2021年の資産運用について考えていきたいと思います。 S&P500に投資しても儲からない時代が来る 「鉄板の株式投資」と言えば、アメリカのインデックス(指数)投資です。S&P500への投資はいつ始めても、長期保有をすればプラスになるとも言われてきました。 しかしロジャーズ氏はこう警告します。「ここ20年間はアメリカの代表的な株価指数であるS&P500のインデックス(指数)を買っていれば儲かっていたかもしれない。だが、これから向こう20年は儲からないと思う。今であれば、どちらかと言えば(日経平均株価など)日のインデックスを買うべきだ。しかし多くの人はすでに上がった資産を買いたくて、日のインデックスには手を付けないだろう」 S&P500は、とくにリーマンショック以降4

    ジム・ロジャーズ「S&P500への投資は損になる」
    RySa
    RySa 2021/02/05
    "資産が1億円未満の人は、ETFやREITなどを利用して分散をすることをお勧めします。" なんて高い位置からの上から目線。私は未満の人ですとも。ええ、未満ですよ。
  • 「他人と体をシェア」36歳早大准教授の凄い研究

    ただ、部屋の外に出られないことが苦痛で……。同室の人たちも子どものイベントやお祭りに参加できないことを「そこだけはつらいね」と話していたんですね。 当時、音声と映像はやり取りできました。音声はマイクというインプット(入力装置)とスピーカーというアウトプット(出力装置)があり、映像はカメラとディスプレイがあったわけです。 でも、体の動きに関しては当時、ジェスチャー入力もジェスチャー出力もどちらもなかった。外部とインタラクション(相互に作用)できる機械が欲しいなと思って探したけれど、売ってない。だったら、自分が研究者になって、作って、企業と連携するか起業するかして、社会に広めていくしかないと思って、研究者になろうと進路を決めました。 ――世に知られるきっかけとなったポゼストハンド。「操られる手」という意味を持つこの装置は、コンピューターからの信号によって人間の手を動かすことができます。この発想

    「他人と体をシェア」36歳早大准教授の凄い研究
    RySa
    RySa 2020/11/30
    素晴らしいビジョナリー。日本の教授も研究費用は科研費頼りじゃなく、アメリカの様にもっと企業や投資家から集められる様になると良いなと思う。
  • アマゾンを破壊する「ショッピファイ」の超威力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    アマゾンを破壊する「ショッピファイ」の超威力
    RySa
    RySa 2020/11/29
    甘い。Amazonは良いビジネスを持つ競合他社が出てきたら、買収するか潰しに掛かるかするだけ。なので破壊はされない。
  • 猫が自分の名前も飼い主の声もわかっている訳

    の「ツンデレ」は実験でも証明済み 「私はこんなにを愛しているのに、は私のことをわかっているのかな?」 ふとしたときに、こんなことを考えたことはありませんか? それもそのはず、は犬よりもポーカーフェイスで、感情が読めません。 2019年にカナダの研究者が発表した論文では、6329人にの動画を見せ、その表情からポジティブな表情なのか、ネガティブな表情なのかを評定してもらいました。すると、全体の平均正答率は59%と低いものでした。 この研究の評定は、ポジティブ/ネガティブの2択なので、でたらめに回答しても50%は正解します。それにもかかわらず、この正答率です。がいかに普段から表情を外に表さないかを示す結果だと考えられます。 そんな「のつれなさ」を示した研究があるので、ご紹介しましょう。 「は飼い主の声をわかっているのか」を調べたものです。 みなさんのに声をかけると、どんな反応を

    猫が自分の名前も飼い主の声もわかっている訳
    RySa
    RySa 2020/11/04
    餌をくれる人の足音も聞き取れるしね。
  • 7時間睡眠の人が「ウイルスに強い」決定的証拠

    薬を飲んでも風邪は治らない、というのは間違い ちょっとのどが痛くて「風邪かな?」と思ったから、暖かくして早めに寝たら翌日にはすっかり調子がよくなった、というような経験はありませんか。これがウイルス性の症状なら、自然免疫の力で睡眠中にウイルスを倒した証しです。 反対に、ひどいせきが出たり高熱にうなされたりしてよく眠れず、翌朝には体調が悪化したという経験もあるかもしれません。これは、せきや発熱で睡眠が浅くなり、体が持つウイルスを倒す力を活用できなくなっていたからです。 たとえば仕事や家事をする際に、高熱が出ていて頭痛や吐き気、せきや鼻水が止まらなかったとしたら、どうなるでしょうか。おそらく来の力を発揮できず、やりたいことの半分もできないと思います。 免疫の力も、それは同じ。さまざまな症状や睡眠時の環境によって睡眠が妨害されれば、免疫細胞のはたらきを高める「体内環境」が悪化することになります。

    7時間睡眠の人が「ウイルスに強い」決定的証拠
    RySa
    RySa 2020/11/01
    平日は6時間睡眠で、休日二度寝すると8時間以上寝てしまう自分はウイルスに弱い業を背負ったまま生きる事にします。
  • コロナ禍「経済優先」したスウェーデンの悲惨

    欧州で新型コロナウイルスが出現して以来、スウェーデンは独自の社会実験で世界から注目されてきた。パンデミック中に政府がほとんど行動制限を加えず、通常の生活を続けるとどんなことになるのかは、スウェーデンを見ればわかる。 スウェーデン方式の成果はこうだ。まず死者数がロックダウン(都市封鎖)を実施した近隣諸国を大幅に上回った。そして経済も近隣諸国と似たようなダメージを受けている。 「当に何のメリットもなかった」と語るのは、アメリカのワシントンDCに部を置くピーターソン国際経済研究所のジェイコブ・カークガード上級研究員だ。「自ら傷口を広げただけで、経済的に何の得にもなっていない」。 健康を犠牲にしても経済は回復しない スウェーデンの経験は、スカンジナビア半島から遠く離れた地域とも無関係ではない。新型コロナの感染が恐るべき速度で拡大しているアメリカでは、トランプ大統領に背中を押される形で多くの州が

    コロナ禍「経済優先」したスウェーデンの悲惨
    RySa
    RySa 2020/07/19
    国民の自助努力のお陰なのかは知りませんが、スウェーデンは感染者数も死者数も減少傾向にありますね。
  • 新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ

    東京都を中心に新型コロナウイルスの検査で陽性と判明する人が増加している。東京都は15日、警戒レベルを4段階のうち最も深刻な「感染が拡大していると思われる」に引き上げた。ただ、無症状者や軽症者が多く、専門家の間でもレベルを引き上げるかどうかでは意見が割れたという。また、2月から現在までの5カ月余りの間に日で新型コロナにより亡くなった人は1000人に及ばず、例年のインフルエンザ死亡の3分の1にとどまる。新型コロナウイルスの流行当初の予測や欧米の被害実態とも大きなギャップがある。 新型コロナとインフルエンザには大きな違い ――足元では新型コロナウイルスの流行再拡大の不安が広がっています。10万人死ぬ、といった予測も流布していますが、先生はそうした見方を否定していますね。 発表されている数字はあくまでもPCR検査で判明した「PCR陽性者判明数」であり、正確には「感染者数」ではない。もちろん「発症

    新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が低いワケ
    RySa
    RySa 2020/07/17
    「ワケ」とか「たった1つの理由」とかがタイトルに付いた記事はだいたいは眉唾、の法則。
  • 8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」

    ――新型コロナウイルスの流行状況を理解するために、現在、多くの国民が報道などを通じて実効再生産数について学んでいますね。 2009年に新型インフルエンザの流行があったとき、初めて日の全国紙の一面記事に再生産数という言葉が登場した。それから10年ちょっと経って、今回の新型コロナでここまで広く詳しく論じられるようになったのは、画期的なことだと思っている。 重大な責任負う実効再生産数という指標 ――改めて話せば、基再生産数は、すべての人が免疫を持たず感受性を持つときの、1人の感染者が生み出す2次(新規)感染者の平均値。いわば、病原体の素の感染力を示すものです。これに対して実効再生産数は、実際に1人の感染者が生み出している2次感染者の平均値で、さまざまな現実の対策の影響を受けているものと位置づけられます(詳細は4月22日付「科学が示す『コロナ長期化』という確実な将来」を参照)。 現在、実効再生

    8割おじさん・西浦教授が語る「コロナ新事実」
    RySa
    RySa 2020/05/26
    そうそう。感染をガチッと抑え込んだ国は逆に開国しにくい面があるよね。抗体パスポートで運用かな。
  • 「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法

    新型コロナの感染拡大で通勤列車の混雑が緩和されたが、いまだに満員に近い状態になっている、などの悲鳴がツイッターには書き込まれている。 4月18日の共同通信の電子版では「通勤避ける、日最低18%新型コロナ対策、国際調査」という記事を配信。日米欧と中国、アジアなどの26か国計約2万7千人が対象で3月から4月にかけて複数回行われた調査結果だ。 〈感染防止対策として「通勤通学を避ける」と回答した日人は18%にとどまり、フィンランドと並び最低だった。一方「感染を恐れている」とした日人は87%と高水準で、不安を感じながら通勤している人が多いようだ。〉 ネット上には「満員電車であろうと会話をするわけではないから飛沫は飛ばない」や「毎日満員電車で通勤しているが、まったく感染しない。満員電車は安全なのでは」といった声もある。 だが、上記調査によると87%は不安に思っているため、こうした意見は強がりか正

    「満員電車を日本からなくす」たった1つの方法
    RySa
    RySa 2020/05/18
    タイトル、もう少しヒネれませんかね。「たった1つの」「〜なワケ」「〜が残念な理由」。飽きませんかそうですか。