気象庁によりますと、群馬県伊勢崎市では5日午後2時26分に気温が41.8度を観測し、過去最高を更新しました。命に関わる危険な暑さになっています。熱中症に厳重に警戒してください。

暑さ対策のほか、発熱時などの応急処置にも便利に使える瞬間冷却パック。ヒヤロン・ひえっぺ・アイスノンなどの人気シリーズからも、種類豊富に販売されています。しかし、商品によってサイズや冷却持続時間がさまざまなため、選ぶのに迷う人もいるのではないでしょうか。 そこで今回は、瞬間冷却パックのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。効果的な冷やし方や捨て方も解説するので、ぜひ参考にしてください。瞬間冷却パッドを用意して、いろいろなシーンで便利に活用しましょう。
リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 「料理に入れる酒って味変わらないしわざわざ入れてるやつバカだろ、意味ない」 というコメントがあったので実際酒を入れたら美味しくなるのかガチ検証しました 照り焼き、ラーメン、酒蒸しで検証した結果、驚くほど面白い結果になりました 料理をする人全員みてほしい youtu.be/SvQzRp4XTA4 pic.x.com/nZuCpKRfIR 2025-07-16 23:00:46 リュウジ@料理のおじさんバズレシピ @ore825 料理研究家/株式会社バズレシピ代表取締役 YouTube登録517万人 Instagram登録205万人 公式LINE登録31万人 TikTok登録59万 総フォロワー約1080万人 レシピ本大賞受賞 世界一受けたい授業 ヒルナンデス出演 著書累計150万部 お仕事の依頼は→bazurecipe@gmail.com
大阪府泉大津市の南出賢一市長が、人工的に石油に変わる合成燃料を生成する実証実験で水と空気から軽油ができたとX(旧ツイッター)に投稿し、物議を醸している。実証の主体となっている仙台市の企業は合成燃料ができる仕組みについて、特許出願中であることを理由に詳細な説明を避けた。同社は2023年に大阪市や大阪府と同様の実証実験を行っているが、行政側は実験の成果について把握していないという。 「泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました」(原文ママ) 南出市長が6日、こう投稿すると、Xの利用者からは20リットルの軽油を生成するには、「理論上、3LDKのマンション約340室分の空気が必要」などとの指摘が相次いだ。南出市長が公開した動画では、本来は無色透明の軽油が黄緑色で、ガソリンなどと区別するために着色されている市販品で
トランプ氏「敗戦と同じ」 ドル、基軸通貨の地位喪失なら 時事通信 外経部2025年07月09日07時53分配信 米財務省印刷局で印刷される20ドル紙幣=2018年7月、ワシントン(AFP時事) 【ワシントン時事】トランプ米大統領は8日、ホワイトハウスで記者団に対し、通貨ドルが基軸通貨の地位を失えば「大きな世界戦争に敗れたようなものだ」と述べ、危機感をあらわにした。ドルとは別の決済手段を模索する新興国グループ「BRICS」諸国に対し、10%の関税を課す意向を示した。 反米同調国へ10%追加関税 BRICS首脳会議に対抗か―トランプ氏 トランプ氏は中国やロシア、ブラジルなど有力新興国で構成するBRICSの加盟国なら「10%の関税を支払わなければならない」と明言。BRICSは「ドルを破壊しようとしている」と非難した。 #ドナルド・トランプ氏 #BRICS 国際 トランプ米政権 コメントをする 最
(フランドランの『性の歴史』の表紙が「センシティブ」ということらしいので、宮本太郎先生編著(筒井分担執筆)の『子どもが消えゆく国の転換』の表紙にしました。) 参院選前ということもあるのだろうか。少子化問題について、いろんな人が自由に考えを出しあっている。だからこそ、研究者の間である程度知られている知識を共有しておくにこしたことはないだろう。今回はまず、人類社会における長期的な出生率低下について解説する。 ▼出生率の低下は世界的現象前近代では、地域によるが、女性は平均して一生で4〜7(人)くらいの子どもを産んでいたのではないか、といわれている。それでも長い間人口がそれほど増えず、定常状態に近かったのは、死亡率が高かったからだ。結局、ネットの再生産率(純再生産率)は1前後になって、女性は平均すれば1人くらいの女性を残す、という状態が長く続いた。 現在では、いわゆる経済先進国でなくとも出生率(期
映画『プロジェクト・ヘイル・メアリー』2026年 全国の映画館で公開 監督:フィル・ロード & クリストファー・ミラー 脚色:ドリュー・ゴダード 原作:アンディ・ウィアー「プロジェクト・ヘイル・メアリー」(早川書房刊) 出演:ライアン・ゴズリング(『ラ・ラ・ランド』『ブレードランナー2049』『バービー』)、サンドラ・ヒュラー(『落下の解剖学』) ■オフィシャルサイト&SNS ・公式サイト:https://ProjectHM.movie ・作品公式X:https://X.com/ProjectHM_movie ・ハッシュタグ:#映画プロジェクトヘイルメアリー ※原作との話題の差別化、ネタバレ回避用に、SNS投稿の際にご使用ください。
小泉農林水産大臣は、EU=ヨーロッパ連合がニホンウナギなどの国際的な取り引きを規制するようワシントン条約の締約国会議に提案する方針を決めたと明らかにした上で、ニホンウナギなどは十分な資源量が確保されているとして、提案に反対するよう各国に働きかけていく考えを示しました。 ワシントン条約は、絶滅のおそれがある野生生物の国際的な取り引きを規制していて、ウナギのうち、ヨーロッパウナギは、すでに規制の対象になっています。 小泉農林水産大臣は、27日の閣議のあとの会見で、EUがニホンウナギやアメリカウナギなど18種類のウナギも規制の対象に加えるようことし11月から開かれるワシントン条約の締約国会議に提案する方針を決めたと明らかにしました。 水産庁によりますと、日本は、ウナギの消費量のおよそ7割を輸入していて、ニホンウナギなどが規制の対象になった場合、輸入が滞り、価格の高騰などにつながるおそれがあるとし
恐竜がいた白亜紀時代、海の中はイカだらけだった――。こんな研究成果を、北海道大学などの研究チームが科学誌サイエンスに26日、発表した(https://doi.org/10.1126/science.…
Hondaの研究開発子会社である株式会社本田技術研究所(以下、Honda)は、本日、自社開発の再使用型ロケット※1の実験機(全長6.3m、直径85cm、重量Dry 900kg/Wet 1,312kg)を用いて、Hondaとして初となる高度300mまでの離着陸実験に成功しました。 今回、ロケットを再使用するために必要な、上昇・下降時の機体の安定性や着陸機能などの要素技術の実証を目的とした離着陸実験をHondaとして初めて実施しました。その結果、目標とした機体の離着陸挙動の作動(到達高度 271.4m、着地位置の目標との誤差 37cm、飛行時間56.6秒)、上昇・下降時のデータ取得を実現し、実験は成功を収めました。
akinaka @AkiNaka75 溶接工婦人が自転車に乗って向かってくるとこちらに気がついているか不安になる。 マッカーサー婦人なら視線はわからなくても顔の向きでこちらが見えてるなと判断できるけど、溶接工婦人は顔の向きもわかりにくい。 x.com/piyo_hiyokoman… 2025-06-14 12:39:42
『攻殻機動隊』などで知られる漫画家・士郎正宗の展覧会「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」の大阪巡回展が、2025年9月5日(金)から10月5日(日)まで、大阪・心斎橋パルコにて開催される。 『攻殻機動隊』士郎正宗の展覧会が大阪に巡回東京・世田谷文学館の開館30周年を記念して2025年4月12日(土)に開幕した「士郎正宗の世界展~『攻殻機動隊』と創造の軌跡~」は、漫画家・イラストレーターの士郎正宗に焦点を当てた展覧会だ。 東京会場代表作『攻殻機動隊』の連載がスタートしたのは1989年。携帯電話やインターネットすら普及していなかった当時、現代の先進技術を予見したかのような高度情報化社会を舞台にした物語を展開してみせた士郎正宗。その創造性は未来予知的でもあり、サイバーパンクやハードSFといった要素に哲学的なテーマを融合した独自のスタイルは、今も多くのクリエイターたちに影響を与え続け
Bi @SAT20924 消費期限が17時間オーバーした弁当を食べた しかし消費期限の到来する6時間前に冷蔵庫の中で保管しておいたので外に放置するより平均して15℃程度低温だったと考えられる アレニウスの式より化学反応の速度が1/3程度となるため、17時間は実質5時間40分となり6時間内に収まっている 2025-06-01 20:19:02 Bi @SAT20924 さて、酵素反応は単純な化学反応とは異なり温度による影響が酵素によりさまざまに変化する 今回はたまたま最適温度が4℃でなかったというだけで、仮に冷蔵庫程度の温度でも十分に反応を進められる酵素であるならば上記のような議論は成立しない可能性があるため、次からはこのようなことは慎むように 2025-06-01 20:19:03
「しかるべき確認手順を経ずに記事が公開されたため」――本田技研工業(ホンダ)は、同社のソフトウェアエンジニアが、社内環境などを赤裸々につづった公式ブログの記事を公開翌日に削除した理由について、削除から2日経った5月22日にこう釈明した。 削除された記事は、19日公開の「ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選」。転職2年目のエンジニアが執筆していた(関連記事:「ソフトウェア開発インフラが整ってない」――“赤裸々すぎ”と話題のホンダテックブログ、突然の記事削除 「逆に印象悪い」の声も)。 記事では、社内の環境について「ソフトウェア開発のインフラが整っていない」などとネガティブな面を明かしつつ、「能力が高い人が多い」など評価もしていた。 記事が公開されるとエンジニアを中心に「赤裸々すぎる」などと話題になり、オープンな社内文化であるとの印象を与えたが、公開翌日に突然削除されたこ
あなたも使っているかも? ついつい使いがちな二重表現 20万部のベストセラー、200冊の書籍を手がけてきた編集者・庄子錬氏。NewsPicks、noteで大バズりした「感じのいい人」の文章術を書き下ろした書籍『なぜ、あの人の文章は感じがいいのか?』(ダイヤモンド社)を上梓しました。 実は、周囲から「仕事ができる」「印象がいい」「信頼できる」と思われている人の文章には、ある共通点があります。本書では、1000人の調査と著者の10年以上にわたる編集経験から、「いまの時代に求められる、どんなシーンでも感じよく伝わる書き方」をわかりやすくお伝えしています。 ついつい使いがちな「二重表現」16選 いきなりですが、クイズです。 次の文章、なにが間違っているでしょうか? ================== ということは、私が一番最初にやるべきなのは、グランフロント大阪の貸会議室の事前予約ですかね。 =
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く