タグ

2014年8月2日のブックマーク (5件)

  • EM・XGOLDの進化の軌跡 | EMJ店長ブログ

    T-3don
    T-3don 2014/08/02
    ”何億光年も生き延びてきた、微生物” 微生物は何億光年もの長い旅路を生き延びてきた、宇宙生命体だったんだ! な、なんだっ(ry
  • 『葬式ビジネス - ohnosakiko’s blog』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『葬式ビジネス - ohnosakiko’s blog』へのコメント
    T-3don
    T-3don 2014/08/02
    誰にどのような信仰があれば問題が起きなかったと想定しているのだろうな、というコメントがチラホラ。そもそも信仰て用意周到に準備できるモノなの?
  • 葬式ビジネス - ohnosakiko’s blog

    6月末に義母が急死し、仏式の葬儀を上げた。初七日を葬儀の日に行い、翌週から七日ごとにお坊さんが来てお経を上げている。夫の実家にいるのは義父一人なので、いつも私が同席する。 毎回、お経のを手渡され、「はい、では11ページを開いて下さい。3回繰返します」「次、15ページです」とお坊さんが言うのに従って般若心経を唱えるのにも、だいぶん慣れてきた。 それはいいのだけれど、この1ヶ月、些細だがちょっと面倒くさい問題が持ち上がっている。 自分や夫の葬儀をきっちりやってほしいと思っていたらしい義母は、近くの葬儀会社の会員になっていた。そこに段取り等を相談して、どこのお寺に頼むかという話になった時のこと。義父の家は浄土真宗。 「このあたりは浄土真宗のお寺は少ないし、いろいろと細かいことが面倒なので、わりと融通の利く臨済宗ではどうか」と葬儀会社の人に言われて、義父は(の実家は臨済宗だし)「まあいいか」と

    葬式ビジネス - ohnosakiko’s blog
    T-3don
    T-3don 2014/08/02
    葬儀は遺族のために行うものだと思うが、一方自分の葬儀を自分であげる訳には行かないから頭を悩ませるのは常に他人の葬儀だというこの構造的問題。おまけに、突然に決断や出費を強いられるのは確率的に高齢者。
  • 男子高生が語る「普段料理してるか分かる親子丼の作り方」に女子戦慄!?

    大豆 @KKiriui 『親子丼』の作り方を聞くと普段料理してるかしてないか見極められる。最初に『タマネギ切って』とかから始まる人は実は意外に料理してない事が多くて『ご飯炊く』から始まる人は日常的に料理する人。料理する人は作業手順を逆算的に考えてるから自称料理好き女子撲滅に最適って男子高生が話してて戦慄 2014-07-29 09:31:46

    男子高生が語る「普段料理してるか分かる親子丼の作り方」に女子戦慄!?
    T-3don
    T-3don 2014/08/02
    だから最初は干し椎茸もどすトコからだってばよ。/鳥炒めて玉ねぎ後から追加とな?煮込んで甘くする頭しか無かった。世界は広い。そーいや中華鍋で炒め煮するのが一番好きかも。
  • 海の日、7月20日に固定=ハッピーマンデー制度改正へ―自民 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    自民党は1日、7月の第3月曜日に指定されている「海の日」を制定当初の7月20日に戻す方針を固めた。共産党など一部を除く与野党が賛同しており、秋の臨時国会に祝日法改正案の共同提出を目指す。経済効果を意図して3連休を増やす「ハッピーマンデー」制度導入に伴い不確定となっていた日付を歴史的経緯を踏まえて固定することで、海の日の来の趣旨を国民に周知するのが狙いだ。 1995年に制定された海の日は、2001年の祝日法改正により、9月の敬老の日とともに第3月曜日に指定。3連休を増やすことで、消費拡大など経済波及効果が期待された。しかし、海の日は来、明治天皇が東北巡幸から横浜に帰港した日付にちなんで決められた経緯がある。

    T-3don
    T-3don 2014/08/02
    だから、なんで増やさないでずらすんだよ。両方休みにすりゃ良いだろ。/全ての祝日には何らかの由来があると思ってたんですが気のせいですかねぇ?