タグ

2015年9月7日のブックマーク (3件)

  • トイレットペーパーの向き - Wikipedia

    トイレットペーパーの向き(トイレットペーパーのむき)では、壁のホルダーにトイレットペーパーを取り付ける際の紙の向きについて記述する。 壁に対して水平軸を持つホルダーにトイレットペーパーを取り付ける場合、その取り付け方は2通りあり得る。つまり紙を上から引く(表向き)か、下からまわす(裏向き)か、である。どちらを選ぶかは習慣によるところが大きく、ほとんど好みの問題といってよい。アメリカでは消費者と風呂・トイレの専門家を対象に調査が行われたことがあり、60-70%の回答者が紙の先を手前に向ける(表向き)ことを好んだ。 一見すると瑣末な問題であるが、この「向き」についてはっきりした意見を持つ人は少なくなく、人生相談で有名なコラムニストであるアン・ランダーズ(en)は、自身のコラムの歴史のなかでも最も議論を呼んだテーマだと語っている。どちらの向きの支持者も、美しさや清潔さ、「おもてなし」の面で利点が

    トイレットペーパーの向き - Wikipedia
    T-3don
    T-3don 2015/09/07
    圧倒的参考文献。/スーパーのビニール小袋だと裏タイプは切りにくいかな。
  • 高い食事ってなんなの

    なぜ皆高い金を払ってレストランに行くんだろう。 俺は飲チェーン店の部に勤めてるんだけど、正直なところ、レストランで出てくるような美味しいものには興味がない。うちの店のメニューで十分じゃん、と思っている。 べ物って1500円とかでそれなりに美味しいものがべられるし、2500円とか払えばもう十分満足なものがべられる気がする。 そこから先は高い金を払っただけのレベル差を感じないし、多少感じられたところで、その喜びは一瞬で舌の上から消え去っていく。 コスパ悪すぎでしょ。 しかもレストランでべようとすると、それなりに時間がかかってしまう。時間がもったいない。 なんでこんな前時代的なものが未だに有り難られてるのか謎すぎる。 誰かと話をするのが目的で、その場所としてレストランを選んでるなら まだ理解はできるんだけど、それでもコスパ悪いと思う。

    高い食事ってなんなの
    T-3don
    T-3don 2015/09/07
    ”その喜びは一瞬で舌の上から消え去っていく” そうでもない。そういうよそ行きの食事は前(期待)、最中、後(思い出)と三度は楽しめるモノだよ。
  • 「名古屋でありそうな定食」に愛知県民大激怒!!理由はあの調味料

    ただいまX側の不具合の影響によりサービスへのログインやポストの取得が正しく動作していません。ご了承ください

    「名古屋でありそうな定食」に愛知県民大激怒!!理由はあの調味料
    T-3don
    T-3don 2015/09/07
    名古屋関係無いけどさ、なんでマヨ勝手にかけるのよ。マヨは脇にそっと添えてよ。カラーゲレモン問題だって、お店が勝手にレモンかけるわけじゃ無いじゃん?勝手にマヨはそれ以上の問題だと思うのよ。