タグ

2017年10月2日のブックマーク (2件)

  • 【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com

    当サイトで紹介しているプレスリリースの多くは、単に論文による最新の実験や分析等の成果報告に過ぎませんので、ご注意ください。 詳細 【概要】小笠原諸島の森林では、落葉の下におびただしい数のワラジムシ類とヨコエビ類が住み、土壌動物―森の分解者として重要な働きをしていました。ところが 1980 年代以降、父島全域と母島の広い範囲でこれらの土壌動物が、忽然と姿を消してしまいました。その原因はずっと謎でしたが、東北大学大学院生命科学研究科の篠部将太朗氏(修士課程 1 年)らは、日森林技術協会、自然環境研究センターと共同で、この奇妙な土壌動物の「集団失踪事件」の犯人が、80 年代初めに小笠原に侵入した外来生物―陸生ヒモムシの 1 種であることを突き止めました(図 1)。 実験の結果、この陸生ヒモムシは、ワラジムシ類、ヨコエビ類、クモや昆虫など節足動物を広く捕することがわかりました。母島の調査から、

    【プレスリリース】世界遺産・小笠原の土壌動物壊滅-意外な生物が原因だったことを解明- | 日本の研究.com
    T-3don
    T-3don 2017/10/02
    "母島の土壌生態系は遠からず壊滅するものと予想されます。父島と母島の在来の森林生態系は、陸生ヒモムシの食害のため、分解者の主軸を失い、危機的な状況にあります。"
  • ジンギスカンがある星に生まれた幸せよ…!恵比寿「海月」のアイスランドラム食べ放題は我を忘れるほどの天国だった - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは! ほそいです。 みなさん、ジンギスカンは好きですか? 好きですよね! 欲の秋にふさわしく、ジンギスカンのべ放題なんていいんじゃないでしょうか。 恵比寿界隈には昔からおいしいジンギスカン店が多いですが、中でも代表的なのが「海月(くらげ)」です。 いつも前を通りかかると満席状態で、店の外までおいしい匂いが……。 そんな憧れともいえる海月にいってみましたよ。 平日17時でしたので空いていました。お昼を抜いてきたし、いっぱいべるぞ! さて、今回は90分のべ放題に挑みます。もちろん飲み放題もつけました。ジンギスカンはビールをおかわりする儀式ですから。 鍋と野菜盛りが置かれたら、準備OK! べ放題のスタート。この瞬間が今日という一日で一番ボルテージ上がるぜ! 海月といえば「アイスランドラム」。一般的なニュージーランドやオーストラリアのラムと違い、まったく臭みがなくジューシーらしい

    ジンギスカンがある星に生まれた幸せよ…!恵比寿「海月」のアイスランドラム食べ放題は我を忘れるほどの天国だった - ぐるなび みんなのごはん
    T-3don
    T-3don 2017/10/02
    ただ、ラムがレアで大丈夫という根拠は特に見つからなかったので、ま、中まで焼いた方が無難だとは思う。タタキは止めといた方が良いだろうなぁ。