タグ

統計に関するTakahashiMasakiのブックマーク (199)

  • 児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア

    2010年08月10日22:52 児童虐待についての基データ 私は少年犯罪データベース主宰であるとともに、子どもの犯罪被害データベース主宰でもありますので、ここらで児童虐待についての基的なデータを示しておきます。 『非行臨床の現場からとらえた子どもの成長と自律』の著者のひとりである前島知子さんが、掲載論文のために厚生労働省の人口動態統計にある死因のうちの年齢別他殺被害者数統計をまとめたものを送ってきていただき、それに刺激されて幼児の中でも殺され方の性質がまったく違う0歳児(嬰児)だけを別に分けたものを私が追加したものがちょうどできあがったところでしたので。 当サイトではすでに嬰児殺(赤ちゃん殺し)と幼児殺人被害者数統計というのをアップしておりますがこちらは警察統計で、昭和47年以降しかありませんし、また未遂事件も含まれています。 厚生労働省の統計は完全に殺された者だけの数が判りますし、

    児童虐待についての基本データ : 少年犯罪データベースドア
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/08/11
    ( ( -_- ) < 三丁目の夕日(笑) 教育勅語(笑)
  • 早川由紀夫 on Twitter: ".@umishida データが3つしかなくても平均と標準偏差は出せます。地質学では、データが3つしかないことはよくあります。データひとつから統計処理するのは、私の発明です。発生頻度を年代の逆数で代用します。 やっかいな歴史性を逆に利用します。私の意見がきらいなら、読まないでね。"

    .@umishida データが3つしかなくても平均と標準偏差は出せます。地質学では、データが3つしかないことはよくあります。データひとつから統計処理するのは、私の発明です。発生頻度を年代の逆数で代用します。 やっかいな歴史性を逆に利用します。私の意見がきらいなら、読まないでね。

    早川由紀夫 on Twitter: ".@umishida データが3つしかなくても平均と標準偏差は出せます。地質学では、データが3つしかないことはよくあります。データひとつから統計処理するのは、私の発明です。発生頻度を年代の逆数で代用します。 やっかいな歴史性を逆に利用します。私の意見がきらいなら、読まないでね。"
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/07/13
    (日本人の平均身長を得ようとして偶然とりだした1人のみのサンプルがG馬場で平均身長が2mをこえたでござる(この学者,痴呆症なのでしょうか
  • 統計の落としアナ|なるほど統計学園

    いま、世の中にはいろいろな統計があふれています。テレビ、新聞、インターネット、や雑誌…どこでも統計が利用されています。みなさんの社会や理科の教科書にだって統計の表やグラフがのっていますね。 統計は、客観的で説得力があり、物事を比較・分析したり、将来を予測するのにとても便利です。世の中の統計の多くは、そのように使われています。若い頃に統計を勉強した私には、とてもうれしいことです。でも、統計の持つそういう力も、正しい使われ方でなければ、人々を誤解させたり、混乱させたりするものです。 統計を作るときの注意が足りなかったためにあまり信頼できない統計とか、作った人には悪気(わるぎ)がなくても、それを見た人が誤解しがちなものもあります。ウソとまでは言えないにしても、統計を見せる側に都合よく使われている統計だって見かけます。 何かを判断するときに統計を参考にするというのは、とてもよいことです。だからと

  • 「統計のウソを見破るカギ」の実践例。 - 荻上式BLOG

    林道義『家族の復権』をなんとなく読んでみた。瀬口典子さんが「『科学的』保守派言説を斬る! 生物人類学の視点から見た性差論争」で批判していた澤口俊之さんの主張をそのままひっぱってきて、特にモンゴロイドはネオテニー化が進んでいる(その分進化が進んでいるということらしい)のだから「しつけ」がなおのこと重要であると論じていたり、以前疑問を抱いたスウェーデンへのディスが掲載されていたりと、色々すごいなーと思って読んでいたら、次のような記述を発見して、全米、というか全細胞が震撼した。 「母性神話」とか「三歳児神話」という言葉で否定されてきた母性についても、若い女性のあいだに健全な母性感覚が戻ってきていると感じられる。たとえば、私の授業を受けている女子学生を対象に、次のようなアンケート調査をしてみた(二〇〇一年末に実地)。 応じたのは計235名。以下のような結果を得た(複数回答は不可、「その他」「無回答

    「統計のウソを見破るカギ」の実践例。 - 荻上式BLOG
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/06/21
    (林とかゆう教授はもしかして天然?
  • ひどいグラフいろいろ | Okumura's Blog

    最近Twitterで教えていただいたことの備忘録。 まず12月29日の「池上彰の学べるニュース」から[2010-06-05: リンク先が別内容に変わっていたのでリンクを外しました。旧内容の片鱗は下のコメントで書いていただいたリンク先に残っているようです]の写真をクリックしてよく見ていただきたい。 こういう情報操作はビジネスのグラフではよくあるようだ。有名なのが早稲田アカデミーが毎年出しているこういう感じのグラフ。ひどいグラフを集めた日図表審査機構 [JGRO]というサイト(個人ブログ)もある。私のブログでも「3D」とか「グラフ」で検索すればいろいろ見つかる(例えばこんな驚異の3D)。 インチキグラフを揶揄したアスキーアートのPS3とWiiは有名。 3Dグラフといえば,Excelの積み重ね棒グラフに,円錐・角錐がある。これは上ほど小さく見せたいインチキグラフ作成用。CE97の発表でも取り上

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/04/12
    びっくりグラフの例
  • 世論調査を信ずるバカ (田中良紹の「国会探検」)

    昨年の5月に「『世論が大事』というデタラメ」を書いたが、また同じ事を書かなければならない。新聞やテレビの世論調査を振りかざす政治家が増えたからである。世論調査の専門会社が存在しない国で、新聞やテレビの世論調査を信ずるのは余程オツムのおめでたい人間である。日の新聞やテレビの世論調査はせいぜい「もどき」に過ぎない。「いい加減な情報」で国民を扇動する政治家をデマゴーグと言うが、デマゴーグは民主主義を衆愚政治に堕落させ国を滅ぼす。 アメリカには複数の世論調査専門会社がある。ピューリサーチセンターやギャラップなどが有名だが、いずれも世論調査の正確さに命をかけている。専門会社であるから信用を失えば潰れる。新聞社やテレビ局の片手間とは訳が違う。しかもわが国の新聞とテレビには捏造報道の伝統がある。朝日新聞には「伊藤律単独会見」や「サンゴ落書き事件」など、読売新聞には選挙の当落予測データを書き換えて気に

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/02/17
    社会調査がいいかげん("読売新聞には選挙の当落予測データを書き換えて気に食わない政治家を落選させる伝統がある"(mjか
  • またおもしろい棒グラフ | Okumura's Blog

    またまたおもしろい棒グラフを教えていただいた。このAV Watchの記事の右上のもの。グリーンがDVD,ブルーがBlu-ray。Blu-rayがDVDを抜いたと思いきや…。 追記:コメントで教えていただいたが,オリジナルはオリコンのこのページであった。 [2010-02-09追記] 上記オリコンのページが修正されていた。Thanks: セキュリティmemo

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/02/06
    びっくりグラフの例
  • 47NEWS(よんななニュース)

    相次ぐ記入済み投票用紙の撮影・SNS投稿 公選法規定なし、投票日は注意<イチから!検証 参院選チェック>

    47NEWS(よんななニュース)
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2010/01/15
    "凶悪事件が耳目を集め、強盗も増えるなど体感治安が改善したとはいえない"(<-(;-3*+@,.,;`+:;;l@;;l..,,,(体感治安をかんぜんさせないのは誰(マスコミ)のせいやろ
  • この国はオヤジが最も人を殺す/松沢哲朗・長谷川寿一『心の進化』

    どこの国でも、どの文化でも、いちばん人を殺すのは若い男である。 年齢別の殺人率(ここでは人口100万人あたりの殺人者の比率)をグラフに描くと、10代後半から急増し20歳代前半をピークに達する。 数の多い少ないはあっても、どこの国でも、どの文化でも、このグラフは同じような形になるので、「ユニバーサル・カーブ」という名前がついたくらいである。 sourse: Eisner (2003) Long-Term Historical Trends in Violent Crime. In Crime and Justice, 30, 83–142. Eisner notes: ‘Persons convicted of assault in 1908 in Germany added for comparative reasons. Sources: Mantova: Romani 1980; Am

    この国はオヤジが最も人を殺す/松沢哲朗・長谷川寿一『心の進化』
  • 外国人参政権アンケートと組織票 - 情報の海の漂流者

    謝辞 このエントリーは外国人参政権でひとこと - はてなハイクのid:goha5800 の検証 ■外国人参政権 - goha5800 - はてなハイク を下敷きにしています。 この問題を真っ先に指摘した id:goha5800 に敬意を払います。 はじめに ネットアンケートの結果、外国人参政権の反対率が9割を超えているというニュースがネットを駆け巡っている。 「365アンケート」は、11月9日から15日までの1週間、「永住外国人の地方参政権は必要ですか?」のテーマで実施しました。 アンケートの期間中、1万4280人の方に参加していただきました。設問と投票結果は以下のとおりです。 (1)あなたは永住外国人の地方参政権をどのように考えますか。 ・必要 169票 ・不要 1万4053票 ・どちらでも構わない(判断できない) 15票 ・無回答 43票 365アンケート「永住外国人の地方参政権は必要

    外国人参政権アンケートと組織票 - 情報の海の漂流者
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/11/18
    (ネットのアンケートなんて信頼するほうがまちがっておる
  • NHKで日本終了のお知らせ : 痛いテレビ

    2009年09月21日23:58 NHKで日終了のお知らせ カテゴリNHK zarutoro 時論公論で悪夢の未来。 あまりに深刻すぎるので、解説では詳しく触れず。 絶対テレビじゃ言えないけれど、仕事がないのもきついのも、給料が安いのも病院のたらい回しも子供をつくらないのも、みーんなこの人口ピラミッドのお・か・げ。 関連 健保連赤字3000億円、現役世代の負担重く : 政治 : YOMIURI ONLINE 出生率減少の秘密。 痛いテレビ : 中高年の遭難はメシウマ 痛いテレビ : WBSでGM化するニッポン 痛いテレビ : ゆがめられた後期高齢者医療制度 藤子先生の描いた「定年退」が現実になりました。 ビッグコミック×藤子・F・不二雄SF短編集 下 (ビッグコミックススペシャル) まず現実を知ることから。 「NHK」カテゴリの最新記事

    NHKで日本終了のお知らせ : 痛いテレビ
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/09/22
    (ぜんっぜんピラミッドでない件( △
  • 全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス

    2021年04月16日 18:00 「あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE -5th Tour “Stargazer”-」とJOYSOUND直営店のコラボキャンペーンが開催決定!4/21(水)より、5店舗にコラボルームがオープン!

    全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/04/15
    ( ( -_- ) < スイーツ
  • 図録▽未婚者のセックス体験率の推移

    中高校生・大学生のセックス(性交渉)経験率の推移については図録2460でふれたが、ここでは、18歳以上34歳までの未婚者を対象としたセックス経験率の推移をグラフにした。 資料は国立社会保障・人口問題研究所の「結婚と出産に関する全国調査(独身者調査)」である(2015年調査対象11,442、回収票9,674、有効票8,754)。 なお、100からセックス経験率を引いた値が、いわゆる童貞率、処女率に当たるが、回答には「不詳」があるため、厳密には一致しない。 目立った特徴は3つである。 第1に、未婚者の性体験比率の男女差が大きく縮まった。若い世代ほどこの傾向が著しくなっており、18~19歳では男女のセックス経験率が2005年には逆転している(2015年以降には再逆転)。20~24歳では2015年には逆転している。いわゆる草系男子と肉系女子といった対比が当てはまっている。この傾向はバブル経済期

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/04/07
    (わーい(←意味のわからんこと書くな
  • 【注意3/26 17:20更新】あまりにもばかばかしくて愚劣な世論操作 : ラサ#lhasaのブログ

    変ですよーこれ。読売の記事に出ていたグラフですが。 どう変かといいますと。わかりやすく線を追加しますね。 折れ線グラフが間違っているのがわかりますでしょうか。 ほんとだったら、だいたい赤い線の位置にきているはずです。 11月から12月の間の落差。 たしかに、微妙な錯覚と納得しそうな範囲で、ではありますが。 でも、落差のインパクトは強めてある。 姑息ですよね…… 一番上のグラフでは、縦軸のメモリをつけていない。 もし指摘されても、 「紙面のつごうで、0から10の間にかけての部分を少し切りました」 とかって言わけでもするつもりだったのかな……ずるいよね〜〜〜 (ここの図、置いときます。コピペご自由にどうぞです。) 【キーワード:麻生、支持率、マスコミ、偏向、読売、グラフ】

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2009/03/25
    (どっちやねん!(こいつ高校生?
  • asahi.com(朝日新聞社):夫のDV、3割経験 うち1割「命の危険」 内閣府調査 - 社会

    「身体的暴行」「精神的な嫌がらせや脅迫」「性的行為の強要」といった配偶者からの暴力(DV)を受けたことがある女性が3割にのぼることが、内閣府が24日に発表した「男女間における暴力に関する調査」で分かった。このうち約1割が「命の危険を感じたことがある」、約3割が「けがをしたり、精神的に不調をきたしたりした」と答えた。  昨年10〜11月、無作為に抽出した全国の20歳以上の男女5千人を対象に実施、女性1675人、男性1454人から回答を得た。  配偶者から被害を受けた女性のうち、DVが「何度もあった」は11%、「1、2度あった」は22%。男性の被害は、それぞれ3%、15%だった。男女いずれの被害割合も前回調査(05年度)とほぼ同じ。「命の危険」などDVの程度を尋ねたのは、今回が初めて。  被害女性で配偶者と別れた人は4%にとどまった。一方で、「別れたいと思ったが、別れなかった」は42%にのぼり

  • いまさらながら「男女間における暴力に関する調査」報告書<概要版>を読んでみる - Demilog

    調査は2005年11月〜12月、4500人の男女(未婚の人が16.4%、既婚の人が72.5%)に対して行われました。今のところ法律上同性婚などが認められていない関係か、男女のカップルのみの話になっています。ご注意下さい。 報告書そのものは以下のリンクからどうぞ。「男女間における暴力に関する調査」報告書<概要版>(平成18年 4月、PDFです)男女間における暴力に関する調査 報告書(平成18年 4月) 「Ⅱ 配偶者からの被害経験 1 これまでの被害」のところこれまでに、“なぐったり、けったり、物を投げつけたり、突き飛ばしたりするなどの身体に対する暴行を受けた”ことが『あった』人女性26.7%、男性13.8%“人格を否定するような暴言や交友関係を細かく監視するなどの精神的な嫌がらせを受けた、あるいは、あなたもしくはあなたの家族に危害が加えられるのではないかと恐怖を感じるような脅迫を受けた”こと

  • asahi.com(朝日新聞社):「通り魔殺人」過去最悪、14件43人死傷 - 社会

    「通り魔殺人」過去最悪、14件43人死傷2008年12月12日5時47分印刷ソーシャルブックマーク 通り魔殺人事件数の推移 自由に通行できる場所で明確な動機なしに、無関係の人を殺傷する「通り魔殺人事件」は今年に入って9日までに全国で14件発生し、死傷者が43人にのぼったことが11日、警察庁のまとめで分かった。件数、死傷者数ともに過去最悪となった。刑法犯全体の認知件数は6年続けて減少したが、殺人事件(未遂を含む)は戦後最少だった07年同期より約7%増えた。 同庁は93年から通り魔殺人事件を集計している。今年に入っての死傷者43人のうち死者は11人で、これも過去最多だった。都道府県別では東京6件、茨城2件、北海道、千葉、岐阜、三重、福井、岡山が各1件。 6月、東京・秋葉原の歩行者天国で派遣社員だった男がトラックで雑踏に突っ込み、ナイフを振り回して7人が死亡、10人が負傷。3月にも茨城県土浦市の

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/12/12
    (逆にいうと,いままでほんの数人程度か(大部分の殺人は家族や友人とかがおこしてるわけで
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki 2008/11/24
    社会保障費割合が
  • 結婚・離婚件数の推移

  • 厚生労働省:平成16年人口動態統計月報年計(概数)の概況

    離婚 平成16年の離婚件数は27万815組で、前年の28万3854組より1万3039組減少した。 離婚件数は昭和39年以降毎年増加し、46年には10万組を超えた。その後も増加を続け、58年をピークに減少に転じ、平成3年から再び増加していたが、16年は15年に続き減少した。(図11) 離婚率(人口千対)は2.15で、前年の2.25を下回った(統計表第2表)。 離婚件数を同居期間別にみると、ほぼ全ての期間で減少しているが、1年未満及び4~5年未満で微増となっている(表12,図12)。