Tokihaのブックマーク (11)

  • 【今、気になるビジネス書の要約】『社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方』 - リクナビNEXTジャーナル

    anttoniu/iStock/Thinkstock 「会社員」または「独立・起業」という選択肢、どちらの働き方もしっくりこない。そんなあなたにぜひ読んでほしいのが書である。筆者は大学教授、クリエイティブ・ディレクター、作家、コンサルタントなどの多彩な顔をもつ。彼が提案する新しい働き方は、会社員、フリーランス、経営者といった職業形態にとらわれず、様々な働き口(=モジュール)を自分で選び、自由に組み合わせて同時並行的に進めていくという「モジュール型ワーキング」である。収入を確保しながら、やりたい仕事の機会を生み出していき、リスクヘッジもできるという、まさにいいとこ取りで時代に合った働き方だと言える。 筆者は「モジュール型ワーキング」を4つのタイプに分け、タイプごとの戦略と具体的な事例を述べている。職業形態に縛られない多様な働き方を紹介するは他にもあるが、具体的なタイプに落としこんで実現に

    【今、気になるビジネス書の要約】『社畜もフリーもイヤな僕たちが目指す第三の働き方』 - リクナビNEXTジャーナル
    Tokiha
    Tokiha 2017/12/23
  • 「引用」「出典」「参考」の違いと使い分け、書き方のルール

    「引用」「参考」「出典」の言葉の意味の違い「引用」「参考」「出典」の違いは明確です。 「引用」と「参考」が他の著作物にある文章や画像の一部を引いてくる行為であるのに対して「出典」は文章や画像を引いて来た著作物そのもののことを意味します。 「引用」「参考」「出典」の違いをまとめると次の通りです。 【著作権】「引用」「参考」の正しいルール「引用」「参考」「出典」の言葉の違いはいたってシンプルですが、「引用」や「参考」を自分の記事の中に入れるのにはルールがあります。 ルールとは著作権のこと。この言葉をあなたも一度ならず耳にしたことがあると思います。正しく理解すべきはこの一点。知らなかったでは済まされません。 あなたは今、自分のブログやサイトに記事を投稿しようと考えているはずです。 たとえ自分だけの日記のつもりで書いているブログであったとしても、それがインターネット上にある限り、それはあなた以外の

    「引用」「出典」「参考」の違いと使い分け、書き方のルール
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/26
  • Windows10で、.jarファイルが開かない

    Windows7のときも.jarファイルが開かないがあったのですが、Windows10のパソコンで、.jarファイルが開かない現象に見舞われました。 Windows7のときは、無料JAVAのダウンロードして、実行したらうまくいったのですが、今回はだめだったので、Jarfixというソフトを使う方法を試しました。 →JARファイルが開かない場合は? Jarfixは、JAVAを使えるように設定変更してくれるツールのようです(^_^;) Johann N. Lofflmann ? computer scientistからJarfix.exeをダウンロードして実行 実行するとこの画面が出ただけで、successfullyって出てるのでうまくいってるようです。 で、うちではなにげに起動するようになりました。

    Windows10で、.jarファイルが開かない
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/25
    色々試すもできずにいたファイルの関連付けが一瞬で解決。
  • Thunderbirdの全データをバックアップと復元する方法

    Thunderbirdの全データのバックアップ&復元する方法です。 Thundebirdにはプロファイルと呼ばれる、設定情報が格納されているフォルダがあります。 デフォルトの状態では、このプロファイルがあるフォルダの中に全てのメール情報が 入っていますので、このフォルダを丸ごとコピーして保存することでThinderbirdの全ての データをバックアップすることができます。 パソコンを買い換えたり、インストールしなおしたときは、このプロファイルのあるフォルダを 丸ごとSDカードなどにコピーしておき、新しいパソコンの決められた場所にこれを貼り付けることで簡単に復元することも出来ます。 ツールやプラグインなどは必要なく、単純にコピペでバックアップ&復元ができますので、 これからその方法を順番に説明していきます。 Thunderbirdの全データのバックアップ方法 Thundebirdの全データの

    Thunderbirdの全データをバックアップと復元する方法
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/22
  • The Blog | Welcome to Adobe Blog

    The Blog | Welcome to Adobe Blog アドビのブログでは、Creative Cloud、Document Cloud、Experience Cloudの最新情報や役に立つ情報を紹介しています。

    The Blog | Welcome to Adobe Blog
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/16
  • 常時SSL化する際のポイントと注意点~サイトをSSL導入した際のデメリット・メリット

    WordPressで作っているサイトを常時SSL化した際の記録です。 サーバー会社のマニュアルなどではSSL化する方法が記載されています。 しかし、実際にSSL化した際に他にも注意したいところまでは明記されていなかったり、うまく行かなった場合の対処法まではないところが多いのではないでしょうか? 実際にSSL化した際に、注意した方が良い方法など、導入で具体的に気を付けるべき事項を記載しておきたいと存じます。 常時SSL化のタイミング 近年、新規で立ち上げたサイトは最初からSSLでスタート致しておりますが、昔から運営していたサイトに関しては、SSL化するのを見送っておりました。 しかし、2017年はYahoo-JapanもSSLか、楽天もSSL化するなど、広告元もだいぶSSL化が進みましたので、2017年夏は、非SSLサイトをSSL化するのには、良いタイミングだと存じます。 2017年10月か

    常時SSL化する際のポイントと注意点~サイトをSSL導入した際のデメリット・メリット
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • ベネフィットとは何か? | Web集客の開花塾

    「ベネフィット」とはマーケティングで、どういう意味を持つのか? 似たような意味の「性能」「機能」とは何が違うのか? 分かりやすく説明し、さらに一歩進んだ深い学びを提供します。 ベネフィットとは? マーケティング用語のベネフィットとは、商品から得られる価値や便益のことを言います。商品の性能や機能とは異なり、商品から得られる価値や便益がベネフィットです。 例えばスマートフォンの場合、「画面解像度」や「情報処理スピード」は商品の性能です。これに対し、それを使うことで得られる「画面スクロールの滑らかさ」がベネフィットになります。 両者の違いは、客観性の有無にあります。 画面解像度や情報処理スピードは、カタログにデータがあるように、誰が何と言おうと変わらない客観的な数値です。これに対し画面スクロールの滑らかさは、人によって判断が変わります。滑らかだと思う人もいれば、思ったほどでもないと思う人もいるで

    ベネフィットとは何か? | Web集客の開花塾
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • 引用・出典・参考の違いとは!? - ワンダーニュース

    インターネットを見ているとよく目にする「引用」「出典」「参考」などの言葉。 普段はあまり気にしていませんでしたが、いざ自分で記事を書こうとしてはじめてその違いの意味を知らない事に気付きました(^^;) ということで今回は「引用」「出典」「参考」の意味の違いや使い方について調べてみました! 引用: 著作物などからそのままの形で文書などの内容を引くこと。 参考: 著作物などから内容を自分なりに要約して引くこと。 出典: 引用または参考の元となった著作物の詳細を記すこと。 ということで具体例を書いてみると・・・ 引用: 「オーナーゼフ!!! ……長い間!!! くそお世話になりました!!!」(尾田栄一郎 1999、121) ※()内最後の121はページ数です。 参考: サンジによると、ゼフには一生忘れられない程の恩があるらしい(尾田栄一郎 1999) 出典: 上記の()内が簡易的な出典になります。

    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • 著作権とは:侵害や違反を防ぐには? 引用/出典と書くだけではダメ? SNSやメディアの著作権を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    著作権とは:侵害や違反を防ぐには? 引用/出典と書くだけではダメ? SNSやメディアの著作権を学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • ライターの常識「著作権」。知っておきたいWEBでの引用、参照、参考のマナー - PENYA

    進化の止まらないWEB業界。インターネット上では毎日のように新しいWEBメディアが誕生する、そんな時代となりました。 一方で、とみに取り沙汰されているのが、著作権問題です。他人の書いたものをあたかも自分が書いたかのようにコピペしたり盗用したりというのは、明らかな著作権侵害ですが、難しいのが「参照」や「参考」などのグレーゾーンの判断です。 さらに最近では、TPPによって新たに適用される可能性がある「著作権の非親告罪化」も話題にのぼっています。現行では、被害者が告訴しなければ著作権侵害の罪は発生しないことになっているのですが、「著作権の非親告罪化」が実現すれば、告訴がなくても罪に問われるようになります。 ライターとして、これからの時代、正しい著作権の知識は必須。知っているようで知らない、引用、参照、参考の違いをご説明します。 「引用」は主従の関係性に厳密に! 引用: 引用とは、出版物や論文、W

    ライターの常識「著作権」。知っておきたいWEBでの引用、参照、参考のマナー - PENYA
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • 引用とパクリの境界線はどこ?「引用ルール」を正しく理解しよう

    企業として独自コンテンツを発信する際は、常に「著作権侵害になっていないかどうか」を意識する必要があります。 他媒体のコンテンツを「引用」したつもりが、実際は著作権侵害になってしまっているというケースは避けたいものです。 特にWebの場合は、構造上引用ルールが曖昧になりがちなため、明確に理解しないまま、なんとなく引用されている方も多いのではないでしょうか。 先日透析患者を批判したことで話題になった、元フジテレビアナウンサーで現在ジャーナリストの長谷川豊氏も、ブログ記事内で「引用」ではなく「無断転載」を行い、より炎上を拡大させてしまいました。 引用のつもりが無断転載になっていた、ということは、ルールを知らなければ十分起こり得ることです。 今回はコンテンツ制作に携わる方であれば明確に理解しておくべき、「引用ルール」について解説します。 ▼オウンドメディアの基礎知識から、具体的ノウハウまで解説!

    引用とパクリの境界線はどこ?「引用ルール」を正しく理解しよう
    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • 参照の方法

    参照(さんしょう)の示(しめ)し方(かた) 引用(いんよう)と参照(さんしょう) 引用(いんよう)には、長(なが)い引用(いんよう)と短(みじか)い引用(いんよう)とがある【参照→長い引用と短い引用】。短(みじか)い引用(いんよう)では、もとの文章(ぶんしょう)をそのまま書(か)き写(うつ)すのが基(きほん)である。もとの文章(ぶんしょう)をそのまま書(か)き写(うつ)す引用(いんよう)は、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)と呼(よ)ぶことができる。 一方(いっぽう)、長(なが)い引用(いんよう)では、内容(ないよう)を要約(ようやく)して引用(いんよう)してもよい。ここでは、直接(ちょくせつ)引用(いんよう)を『引用(いんよう)』、要約した引用(いんよう)を『参照(さんしょう)』と呼(よ)んで区別(くべつ)することにする。【参照→内容を要約した引用】 なお、ここで扱(あつか)うのは、主

    Tokiha
    Tokiha 2017/11/11
  • 1