就活に関するYTsudaのブックマーク (11)

  • ストレスや睡眠不足に負けない体調管理法

    はじめに 就活に学業、アルバイト等と多忙な時期になると、夜中までエントリーシート(以下、ES)を書いて、翌日は朝から説明会、夜はバイト…といった生活サイクルも多くなります。 12月以降は寒さと忙しさで体調を崩す人も増えてきますが、体調不良は就活の大敵です。自分自身が辛いのはもちろん、疲労感がにじみ出た顔で面接を受けるのでは印象が良くないのは言うまでもありません。 基は防寒(特に首周り)、十分な睡眠、うがい手洗い、ほどよい休養・気分転換などにより体調を整えて選考に臨むのが理想的です。 それでも、頑張る人ほど寝不足とストレスは避けがたいものです。寝不足やストレスに起因する体調不良を緩和し、大事な選考に支障がでないよう対策していきましょう。 寝不足やストレスが招く体調不良 睡眠不足やストレスの蓄積は、主に次のような不調を引き起こします。 肩こりなど体の血行不良による不調 睡眠不足によって全身の

    ストレスや睡眠不足に負けない体調管理法
  • 【必見!】就活中の眠気との向き合い方

    こんにちは、外資就活 コラムチームです。 インターンや選考のエントリー締切が集中する時期はESにウェブテスト、面接対策といったようにするべきことが多く、睡眠をとりにくくなりがちです。 また、特に理系の院生などは研究室などが忙しく、さらに睡眠をとりにくくなります。 その眠気を企業セミナーなどまで引っ張てしまうとどうなるのでしょうか。 何社かの人事の方はセミナー中に寝ているような学生は「採らない」と明言していました。 セミナーによっては名札をつけないタイプもありますので、即アウトというわけではないでしょう。しかし、グループディスカッション中や少人数セミナーであれば、顔と名前が一致させやすく、そのような場で「船を漕いで」しまうと致命的です。 今回は、眠気を覚ます方法を2つに分けてお伝えします。 ぜひ試してみて、自分に合う方法を見つけてみて下さい! 眠気覚ましアイテムを摂取 最初に思いつく眠気覚

    【必見!】就活中の眠気との向き合い方
  • 就活で友達を作るための5つのtips

    はじめに 突然ですが、「ぼっち就活も悪くないけど、どうせなら就活を通して友達(あわよくば彼氏・彼女)を作りたい」と思ってる方々はいらっしゃいませんか? 思いますよね。私も思ってました。 「就活で群れても良い結果をもたらさない」説云々は置いておいて、単に新しい友達を作りたいと思うのは自然です。色々な就活とか就活記事にも「就活で友達を作ろう」と書いてあります。 ただ、就活という場において誰でも友達が作れるかというとクエスチョンマークがつきます。 コミュニケーションスキルの高いリア充(リアル生活が充実している方々)は自然と友人を作ることができるでしょうが、そういった能力に欠ける一般的に「ぼっち」と呼ばれるような方(以下「非リアぼっち」)ではいかがでしょうか。 あまり友人もいない説明会で、隣に気になる人が座ったときの非リアぼっちの絶望的な対応例(男性→女性)をまず紹介します。 ※ほぼノンフィクシ

    就活で友達を作るための5つのtips
  • 【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法

    面接・説明会で質問が思いつかないあなたへ 企業説明会や、面接中にほぼ必ずと言っていいほど出てくる「何か質問はありますか?」というフレーズ。逆質問と呼ばれますが、これに即応してキレのいい質問をすることは非常に重要です。 しかし、「面接や説明会で質問が思いつかない」「面接や説明会での質問の仕方が分からない」という方は多いのではないでしょうか。このコラムでは、面接や企業説明会で的を射た質問をするための方法を4つご紹介します。これから面接や説明会を控えている方は、是非ご覧になってください。 面接・説明会で質問をすることの重要性 説明会や面接で質問をすることのメリットは、大きく分けて二つです。 ①有効な自己PRになる 第一には自己アピールになるということ。 説明会であれば、誰も手を上げない中で積極的に質問すれば人事に目をつけられる可能性も高まります。 「名札とかなかったら意味ないのでは?」と思う方も

    【保存版】明日から役立つ! 面接・説明会で鋭い質問を連発するための4つの方法
  • 体育会系が就活に有利な3つの理由 | 外資就活ドットコム

    体育会系学生は当に就活で有利になる? “体育会系”という言葉に対しては、良いイメージを持つ方もいれば悪いイメージを持つ方もいらっしゃると思います。私は大学時代、割と古い体質の運動部に所属するガチガチの体育会系学生でした。 現役部員だった頃は「世の中は気合いがすべてだ、根性論万歳!」と気で思っている謎の自信に満ち溢れた学生だったのですが、就職活動を通して“体育会系”という言葉がネガティブな意味で使われている場合が多いと感じ、実情としての体育会系就活について当事者目線で書いてみようと思います。 まず、なぜ体育会系学生は企業に好まれるのでしょうか。その理由と裏返しにもなる“影”の部分を明らかにしていこうと思います。 1.卓越した気力・体力を持ち合わせている 体育会系といえばやはり“体力”が強みですが、それと同時に厳しい練習をこなす中で鍛えられた“気力”があると言えます。 基的に、体育会の風

    体育会系が就活に有利な3つの理由 | 外資就活ドットコム
  • 「就活塾に行っても意味がない人」とはどんな人?おすすめの大手塾、活用法等まとめ

    「就活塾」は意味ない?やばいって聞くけど実際どうなの? 最近就活関連で流行っているものとして、就活塾があります。 外資就活を見てくださっている優秀な就活生の皆様は、「就活塾ってどんなところ?当に意味あるの?」と思う方も多いのではないでしょうか。 確かに最近は、就活生の不安につけこんだ悪徳就活塾も存在するため、「就活塾はやばい」「行っても意味ない」など、ネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれません。 しかし、私を含め外資内定者を見渡してみても、就活塾のお世話になった方は見受けられます。 以下、就活塾の正当性と、そうした就活塾に向いている就活生のタイプについて書いていきます。就活塾には興味がないけど「就活を前にどんな準備が必要なのか」が気になる方も必見です! 【就活における情報収集に関する主なコミュニティ】 就活を始める前に、やっておくべきだったこと 大学生のうちに読まないと損する

    「就活塾に行っても意味がない人」とはどんな人?おすすめの大手塾、活用法等まとめ
  • 地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと

    はじめに 「地頭」。普通の学生生活を送っているとあまり聞かないWORDかと思います。ただコンサルの選考や社会人人生においては、頻繁に聞くようになってくる言葉です。 筆者としては「自分で収集し、自分で整理した情報に基づいて、自分なりの思考法で問題解決に取り組む力」(週刊ダイヤモンド)が最もしっくりくるので、こう定義付けしたいと思います。 このような「考える力」はいったいどのようにしたら身につくのでしょうか。戦略コンサルタントの方とお話する中で浮かび上がってきたのが下記のたった一つの方法です。 ... 会員登録して全ての内容を見る 続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。 外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

    地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと
  • 書類なんてぶっちゃけ学歴だから-現役コンサルタントにインタビュー(4)

    コンサル学歴は必要なのか? 外資就活ドットコムのOB訪問、現役外資系コンサルタントへのインタビュー最終回です。 今回は、究極のところどんな人間が選考を通過するのか、その対策など、具体的な選考対策や入社後のキャリアについて、といった内容になっております。ご参照ください。 前回までの記事は→ ①外資系コンサルだが英語ができず苦労した-現役コンサルタントにインタビュー(1) ②働きすぎて4人中3人が入院した-現役コンサルタントにインタビュー(2) ③地頭・コミュ力を鍛えるたった2つの簡単なやり方-現役コンサルタントにインタビュー(3) 最後は雰囲気 ―新卒の採用に何か基準はあるのでしょうか? この人と働きたいと思えるかどうか、だね。 もちろん面接やJOBを通して見ている、会社として決められた細かい評価基準というのはあるんだけど、結局最後は一緒に働いている良いイメージが持てるかどうか。 特にうち

    書類なんてぶっちゃけ学歴だから-現役コンサルタントにインタビュー(4)
  • 入社後に急成長する新卒社会人の「5つの基本的な習慣」

    成長する社会人の基的な習慣とは? 会社に入ってすぐに頭角を表す社員もいれば、なかなか芽がでない方もいらっしゃいます。 プロフェッショナルファームでの自身の経験(自省含む)を元に、どういった社員が大きく成長していくかを書いていこうと思います。 就活においても、以下で紹介する習慣を身に付けておくと、良い結果が得られる可能性が高くなると考えます。 これから新卒で社会人となる内定者の方はもちろん、現在就活中の方にとっても有益な内容となっておりますので、ぜひご覧ください。 成長する社会人の習慣1:分からないことを素直に分からないと言える 分かったフリをすることは重大な罪です。ウソを積み上げるといつか信用は崩壊し、取り返せない事態になります。 勿論自分を大きく見せなければいけない現場もありますが、社内MTGでは分からないことをその場で解消することを心がけましょう。 聞くのは「一時」の恥です。これまで

    入社後に急成長する新卒社会人の「5つの基本的な習慣」
  • 高学歴就活生11の「慢心」-就活中にこれをやると落ちる

    学歴なのに就活を失敗する原因は2つ こんにちは、外資就活コラムチームです。 今回は「高学歴とされる大学にいるのに、就活に失敗してしまう人」にありがちな特徴について、自分の経験を踏まえながら考えたいと思います。 就活失敗談としてお読みいただき、皆さんの就職活動を振り返るきっかけとなれば幸いです。 まず就職活動に失敗する原因は大きく分類すると2つあり、どちらかであることが多いです。 この2つの原因は相互に関連しており、車の両輪のような関係性なので、どちらかが欠けているともう一方の行動にまで影響を及ぼしてしまうと考えられます。 だからこそ、もしあなたがこのどちらかの行動を取っていることに気づいたらすぐさま修正をしなければいけません。この記事では今まで割と順風満帆にきた高学歴の方が陥りがちな2つの兆候について書いていきます。 情報収集を積極的にしない人にありがちなこと ①説明会・セミナーを軽視す

    高学歴就活生11の「慢心」-就活中にこれをやると落ちる
    YTsuda
    YTsuda 2010/08/17
    日経読んだりOB訪問してるだけ偉いなーと思ってしまう…
  • 就活生のための会計入門~財務諸表の読み方~

    財務諸表の読み方を知ろう 就活生のみなさんは、財務諸表を見たことがあるでしょうか? 新聞やビジネス書では、「財務諸表を見ると、企業活動が見えてくる!」とよく言われます。 財務諸表とは、抽象的な企業活動を会計のルールに従って具体化な数字に落とし込んだものであり、財務諸表を読みこなすことができれば企業分析やインターンにおいてプラスになるでしょう。この記事では、そのための知識を少しご紹介します。 会計と簿記の違い 会計や財務諸表と聞くと、「簿記」を思い浮かべる人が多いかもしれませんね。生協の資格試験コーナー等でよく平積みにされているアレです。 確かに簿記は「ビジネスの言語」と呼ばれることもありますが、簿記の知識はあくまで財務諸表を作る「企業の中の人」の側の技術であって、財務諸表を読むための手助けにはなりますが、決してイコールの存在ではありません。 すなわち、簿記に関する網羅的な知識がなくとも財務

    就活生のための会計入門~財務諸表の読み方~
  • 1