Y_Kakizoeのブックマーク (275)

  • 民間の立場から、中野区のオープンデータ推進に取り組んでみた話|watambo

    こんにちは、@watamboです。業では人材系企業に所属しており、プライベートは主に子育てと、行政データを整備・活用する「キカク」という会社をやっています。 今年の7月頃にこんなツイートをし、その結果多くの人にRTやFavをいただいたことがありました。 行政が保有するオープンデータを整備し、使いやすくする会社をやっていて、今は許認可に関するデータを集める取り組みをしています。1都3県については、データベース運用を開始できているのですが、中野区だけデータの提供に180万円ほどかかると言われてしまい、まだデータをもらえていない状況です。 pic.twitter.com/XfSTci1tyM — 渡邊 亮輔 (@watambo) July 13, 2020 実はこの件、去年の11月頃に始まったことです・・・。 ただ、1年かけて、ようやく解決の糸口が見えてきました。今日はこれまで取り組んだことを

    民間の立場から、中野区のオープンデータ推進に取り組んでみた話|watambo
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2020/12/17
  • 行政をハックし、行政データをオープンにしてみようとした結果 - 2019年の取組みと今後の展望

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2019 21日目の記事です。 半年くらい前になりますが、Civic Tech Forumというシビックテックのイベントで登壇しました。 話した内容は ・派遣会社の情報を厚生労働省に情報公開請求したことがキッカケで、行政や自治体が保有している色んな情報の在り処を調べるようになった ・実際に情報公開請求すると、自治体によってデータの項目がバラバラだったり、ファイル形式もバラバラ ・エリアをまたいで欲しい情報をみんなが得られるようにするために、データ項目とファイル形式を揃えて一覧で見られるようにしたい(下図) というもの。 このときに話した構想を形にするべく、半年間かけて試行錯誤してきました。今日はこの半年間で取り組んだことを書こうと思います。 (文章が多少雑多な感じになってます、ご容赦を🙏) 目次・2019年に取り組んだこと ・

    行政をハックし、行政データをオープンにしてみようとした結果 - 2019年の取組みと今後の展望
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2019/12/21
  • 第2回 ドリルをやらない練習方法 | 柿添 武文

    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2018/06/27
  • Interview - 中尾駿一 第1回 序章 | 柿添武文 OFFICIAL SITE

    【中尾駿一】対談記事公開スケジュール 6/19 第1回 序章 6/20 第2回 ドリルをやらない練習方法 6/21 第3回 水を重くとらえる 6/22 第4回 トップスイマーになるとは思っていなかった 6/23 第5回 トレーニングの意識 6/24 第6回 ビート板は持たない 6/25 第7回 ドリルの形よりも意識 6/26 第8回 ドーピングについてと今後の競技種目 序章 6/16 第1回 序章 ※取材は2017年10月

    Interview - 中尾駿一 第1回 序章 | 柿添武文 OFFICIAL SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2018/06/27
  • はあちゅう氏の炎上と『リア充爆発しろ』について - y_kakizoe’s blog

    今回、はあちゅうこと伊藤春香さんの炎上についてですが、諸々なるほどなあと思ったので 出遅れながらも整理して考えてみました。その一部を書いてみようと思います。 設定 まず、恋愛市場における強弱を、(一旦性的マイノリティの方については別として) 『パートナーとマッチングする機会の多さ』で分けてみます。 今回の騒動を見ているとこれ自体がハラスメントを助長する序列付けだといった声が 聞こえてきそうですが、客観的なパラメータとして見つけやすさみたいなものは想定可能でしょう。 そこに人間としての勝ち負け云々といった別の観点は差し挟まれていないものであることを強調しておきます。 シンプルに上図のように、1-4に象限を分けてみたとしましょう。 まず、はあちゅう氏がどこに属するかについて、これは端的に1でしょう。 恐らく彼女を3であると主張したい層が各象限に存在すると思われますが、 単純に数で線を引くなら当

    はあちゅう氏の炎上と『リア充爆発しろ』について - y_kakizoe’s blog
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/12/23
  • Interview - 平野修也 第7回 マルチアスリートは日本のスポーツ文化を変えていけるか | 柿添武文 OFFICIAL SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか 第6回は大学時代のプレッシャーと題した大学水泳業界の特殊な事情などに触れました。どうしても、毎年のインカレに最適化するために大きなチャレンジがしにくい環境がコーチにも選手にもあるのではないかと思います。 今回は最終回、マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるかです。 最後に水泳のコーチングという文脈を離れて、日全体のスポーツ文化についてご意見をお聞かせください。お話を聞いていると、日全体でスポーツや運動といった活動

    Interview - 平野修也 第7回 マルチアスリートは日本のスポーツ文化を変えていけるか | 柿添武文 OFFICIAL SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/24
  • Interview - 平野修也 第6回 大学時代のプレッシャー | 柿添武文 OFFICIAL SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか 第5回は指導のあり方でした。常に選手と指導者は対等であって、共に創っていくという意識が必要なのだと思います。指導していくものが完璧でなければならないという意識が日社会の課題のひとつなのかなと思います。だから選手ができないときに選手のせいにするために怒鳴るしかないのかなと感じました。 第6回では大学時代のプレッシャーと題して大学水泳界の特殊な事情をお伝えします。

    Interview - 平野修也 第6回 大学時代のプレッシャー | 柿添武文 OFFICIAL SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/24
  • Interview - 平野修也 第5回 指導のあり方 | 柿添武文 OFFICIAL SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか 第4回では競技を兼ねることのメリットについてでした。第5回では指導のあり方と題して、あるべき指導の方法などを考えていきます。

    Interview - 平野修也 第5回 指導のあり方 | 柿添武文 OFFICIAL SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/23
  • Interview - 平野修也 第3回 技術の言語化 | 柿添武文 OFFICIAL SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか 第2回では具体的なフィンスイミングと競泳の技術の違いについてでしたが、第3回では技術の言語化と題して日の指導者への批判的検討へと足を踏み入れます。 そうですね。競泳のドルフィンキックって実はあんまりちゃんと指導されてないんですよね。それでみんな結構動きが違うんですけど、多くの人がいわゆる「膝の曲げ伸ばし」、つまり大腿四頭筋でキックを打ってます。フィンスイミングではなるべくそれを身体ごとうねらせて膝を伸ばしたまま蹴りましょうって

    Interview - 平野修也 第3回 技術の言語化 | 柿添武文 OFFICIAL SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/21
  • Interview - 平野修也 第2回 フィンスイミングと競泳の違い | 柿添 武文 OFFICIAL WEB SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか 第1回ではワールドゲームズ出場までの道筋を伺いました。今回は具体的にまずは、フィンスイミングやライフセービングと競泳の技術の違いについてうかがっていきます。 「泳ぐ」という点ではとても似ているように見えますが実際のところは大きな違いが… さて、では更に具体的に色々お聞きしていきたいと思います。今後この対談では、大きなテーマとして、スポーツ×インテリジェンス、というキーワードでインタビューをやっていこうと思っています。 これは、あ

    Interview - 平野修也 第2回 フィンスイミングと競泳の違い | 柿添 武文 OFFICIAL WEB SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/21
  • Interview - 平野修也 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 | 柿添 武文 OFFICIAL WEB SITE

    対談記事公開スケジュール 7/18 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 7/19 第2回 フィンスイミングと競泳の違い 7/20 第3回 技術の言語化 7/21 第4回 日のスポーツ文化とマルチアスリート 7/22 第5回 指導のあり方 7/23 第6回 大学時代のプレッシャー 7/24 第7回 マルチアスリートは日のスポーツ文化を変えていけるか ワールドゲームズ、それはオリンピックにまだ採用されていない競技種目の世界最高レベルの選手を集めてIOC後援で4年に1度オリンピックの翌年に開催される「第二のオリンピック」とも言われる国際総合競技大会です。 今回は、今年7月にポーランドで開催される第10回ワールドゲームズにフィンスイミング、ライフセービングの2競技で代表に選出された平野修也さんにインタビューを行います。実は、同じ選手が2競技で同時に代表に選出されるのはワールドゲー

    Interview - 平野修也 第1回 ワールドゲームズ史上初2競技での代表選出 | 柿添 武文 OFFICIAL WEB SITE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/07/18
  • 水素水って詐欺なの?水素の効能に医学的根拠はあるのか調べてみた - PEAKを生きる

    能力を最大化するために、「健康はスキルだ!」と考えてる@kasajeiです。健康系のブログを書いていたら健康オタクとして認識されはじめ、友達や職場の人から質問をもらうことも増えました。 最近話題の健康品といえば水素水です。「水素水ってどうなの?なにを飲めばいいの?」と質問を受けたので答えたいと思います。アンチエイジングや美容に効果があると言われてるので、女性にとっては気になるところですよね。 しかし、最近のニュースで「水素水は意味ないんじゃないの?」と話題になったことは記憶に新しいですね。 当に効果はないインチキなのでしょうか? 僕の考えでは「現在市販されている水素水は効果は期待できないが、医学的には水素には魅力がある」です。 では、健康になりたい私たちはどうしたら良いでしょうか? まず、水素水以外にも活性酸素を除去する抗酸化物質はたくさんあるので、水素にこだわる必要はありません。しか

    水素水って詐欺なの?水素の効能に医学的根拠はあるのか調べてみた - PEAKを生きる
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2017/04/27
  • 仕事のチームで「今年買ってよかったもの」を紹介し合ったらすごく楽しかった件 - PEAKを生きる

    仕事のチームで「今年買ってよかったもの」を紹介しあったらすごく楽しかったので、みなさんも是非やってみてください! また自分の情報網だけでは見つからない良い商品があって、それを知れて良かったです。 僕は紹介してもらった商品のうち3つ購入しました。もう一つ欲しいものがあったんですが予算オーバーで断念しました。 買ったもの ぶんぶんチョッパー 窓の断熱シート イヤホンチップ 欲しいもの 電気圧力鍋 ぜひチーム内でやってみてください! 買ったもの おすすめしてもらった物のうち3つを実際に購入しました! ぶんぶんチョッパー みじん切りを簡単にできる調理器具です。電気を必要とせず手動でみじん切りする器具です 最近、「ボーンブロスを作っている」ので野菜のみじん切りをすることが多くなったので購入しました タマネギで目が痛くなるのが、なくなったのがうれしいです K&A みじん切り器 ふたも洗える ぶんぶんチ

    仕事のチームで「今年買ってよかったもの」を紹介し合ったらすごく楽しかった件 - PEAKを生きる
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2016/12/21
  • おすすめのアイテム40選!2016年に買ってよかったものをまとめました! - PEAKを生きる

    2016年の「今年買ってよかったもの」を紹介します!Amazonの履歴を見ながら、思い返しています。 今年も、たくさんの生活を良くしてくれるものに出会えました 去年のはこちらです blog.kasajei.com 2016年の買ってよかったもまとめました blog.kasajei.com それでは、カテゴリごとに紹介していきたいと思います! ガジェット&家電 今年もいろいろなガジェットに出会いました。定番のiPhoneの最新版から、Fitbitも新しくなり、マインドフルネスに使えるウェアラブルも買いました!それぞれ紹介します! Appleの最新機種! iPhone 7 Plusは買いだ! Apple 国内版 SIMフリー iphone7 plus 32GB ブラック black (MNR92J/A) A1785 出版社/メーカー: Apple(アップル)メディア: エレクトロニクスこの商

    おすすめのアイテム40選!2016年に買ってよかったものをまとめました! - PEAKを生きる
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2016/12/21
  • ジョコビッチが世界一位になるためにやめた、たった1つのこと - PEAKを生きる

    「ジョコビッチの生まれ変わる事」というを読んだ。 ジョコビッチが自らの体調不良に対する葛藤から、セトジェヴィッチ博士と体調不良を改善していく話、そしてどう生活が変わり、どう良くなったのかということが書いてある。 ジョコビッチの世界一になる物語としても面白いし、事に対する知見としてもとても参考になる。 ジョコビッチの生まれ変わる事 作者: ノバク・ジョコビッチ,タカ大丸出版社/メーカー: 三五館発売日: 2015/03/21メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (21件) を見る ジョコビッチのストーリー 対処法がわからない不調 ジョコビッチは6歳のときに、ピート・サンプラスがウィンブルドンで優勝するのを見て、自分も世界一位になりたいと思った。 それから人生の全てを書けて優勝を目指して特訓してきたが、重要な試合で体調が悪くなり勝利を逃すことがあった。 全米オープンで、コー

    ジョコビッチが世界一位になるためにやめた、たった1つのこと - PEAKを生きる
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2016/09/30
  • 【決定版】人材紹介会社経由での採用成果を最大化するには? |HR NOTE

    人事の皆様には、「人材紹介会社に依頼をしているけれど、なかなか紹介してもらえない」という経験はありますでしょうか。 またそうしたとき、採用計画の達成のためにどんな取り組みをしますか。「紹介されないならしょうがない」と、諦めてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか・・・。 しかし、人材紹介会社経由の紹介数を増やすためにできることはまだまだ多くありそうです。 今回は、「人材紹介会社経由の採用を成功させるために、人事や経営者はどのようなアクションをすると良いか」というテーマで、HRビジネスコンサルタントとして活躍する平田 剛士氏に、お話をお伺いすることができました。 同氏は人材紹介ビジネス企業の経営者やコンサルタント人事や、採用担当者と多くのつながりがあり、人材紹介ビジネスと採用をテーマにした国内最大のFacebookグループ「人材紹介コミュニティ」を運営していらっしゃいます。

    【決定版】人材紹介会社経由での採用成果を最大化するには? |HR NOTE
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2016/08/30
  • PyLadies Kyoto Meetup #1 の実施と多様性のあるコミュニティ作りについて - CAMPHOR- Blog

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 の27日目 (延長戦2日目) の記事です. こんにちは @ymyzk です. この記事では先日 CAMPHOR- HOUSE で実施した PyLadies Kyoto Meetup #1 と, CAMPHOR- が取り組んでいる多様性のあるコミュニティ作りについて紹介します. PyLadies とは PyLadies は Python が好きな女性を結ぶ国際的なコミュニティで, 今秋日で2番目の支部 PyLadies Kyoto が発足しました. PyLadies についての詳細は PyLadies の公式ページや, PyLadies Tokyo の公式ページをご覧ください. PyLadies Kyoto Meetup #1 の紹介 PyLadies Kyoto Meetup #1 は PyLadies Kyoto

    PyLadies Kyoto Meetup #1 の実施と多様性のあるコミュニティ作りについて - CAMPHOR- Blog
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2015/12/27
  • 健康的なエンジニアになるためにすべき21個のこと - PEAKを生きる

    こんにちは。@kasajei です。 CAMPHOR- Advent Calendarの24日目です。CAMPHOR-は僕が学生の頃に作ったエンジニア団体で、今でも株式会社Vi-Kingとして運営サポートを行っています。協賛企業も随時絶賛募集しているので、興味がある企業様はぜひ声をかけていただければ嬉しく思います! さて、12月24日といえば、みなさんおなじみ、僕の誕生日ですね。いかがおすごしでしょうか? ほしいもの置いておきますね。プレゼントお待ちしております http://amzn.to/1QtaKBpamzn.to さて、今日で28歳になったこともあり、ちょうど一年を振り返っていたのですが、今年は「健康」がテーマでした。 ありがちですが、このぐらいの歳になってくると 体力がない 集中力がもたない 朝起きれない なんかしんどい みたいな、症状がではじめます。 これじゃぁ、いかん!という

    健康的なエンジニアになるためにすべき21個のこと - PEAKを生きる
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2015/12/24
  • Bitcoinのリアルタイムチャート画像を返すAPIを作ってSlackでHubotに吐かせる - 書いたもの

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 20日目の記事です。 (CAMPHOR- についてはこちら https://camph.net/ ) こんにちは @morishin127 です。 近頃 CAMPHOR- メンバー間での割勘や立て替え時に Bitcoin を利用するのが流行っています。LINE Pay 的な使い方でしょうか。 自分でいくらかの Bitcoin を持つようになると日々変化するレートが気になるので時々ググってチャートを見たりしていたのですが、bot に話しかけてチャートが得られたら便利そうと思いチャート画像を返すAPIを作成しました。 http://ticker.morishin.me/ https://ticker.arukascloud.io/ を叩けばリアルタイムのチャート画像が返ってきます。 ?scale=15mで15分足、?sca

    Bitcoinのリアルタイムチャート画像を返すAPIを作ってSlackでHubotに吐かせる - 書いたもの
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2015/12/20
  • IT業界の運動習慣ェ・・・ - y_kakizoe’s blog

    この記事は CAMPHOR- Advent Calendar 2015 の13日目の記事です。 こんにちは。@Y_Kakizoeです。 はるか昔にCAMPHOR-を立ち上げた非エンジニアおじさんです。 リクルートキャリアという会社で企画・開発業務をしつつ、Vi-Kingという会社の経営(COO)・戦略担当的なことをやってます。 突然なんですが私、二年くらい前からアマチュア格闘家をやってまして、 忙しくて行けない時期を除き、週四〜五くらいのペースで練習に通っています。 プロとスパーリングもしますし、試合にも出てるし、そのための減量もします。 なんだコイツって感じだと思うのですが、そんな私がIT業界にいて思うことの一つが、 『お前らちょっとは運動しろ』 なんですね。 一日に5分でも10分でも運動をすることが合理的に人生にプラスである、と思いながらやってない人の数が、 これはもう半端ではないわけ

    IT業界の運動習慣ェ・・・ - y_kakizoe’s blog
    Y_Kakizoe
    Y_Kakizoe 2015/12/13