タグ

2015年6月26日のブックマーク (13件)

  • 【お金は知っている】上海株暴落のウラに「人民元国際化」 規制緩和で資本逃避さらに加速も

    「ストレスで心臓がおかしくなった投資家のみなさん、ご自分の心電図を株価のチャートと混同しないように」-。個人投資家が2億人を超えるとされる中国では、上海株価が急落を続けた先週、中国語のウェブサイトでブラック・ジョークが乱れ飛んだ。 上海株価は1年間で2倍以上も急騰、6月12日に平均株価が最高値をつけた後は真っ逆さまに落下した。 上海の市場関係者の多くは、「急激に上がりすぎたあとの調整」とする見方のようだが、甘すぎる。 グラフは、中国の外貨準備と上海総合株価指数の推移である。外準が急減するのとは逆に株価が高騰してきた様子がよくわかる。 外準の減少の要因は中国企業の対外投資の増加ばかりではない。不動産市況の下落や国内景気の低迷によって海外からの対中投資が落ち込んでいることや、習近平国家主席による不正蓄財取り締まりを避けようとする党関係者が資産を海外に逃避させる動きも影響している。 中国の国際収

    【お金は知っている】上海株暴落のウラに「人民元国際化」 規制緩和で資本逃避さらに加速も
    You-me
    You-me 2015/06/26
    うーん共産党は国際通貨の地位よりは資金の流入出を管理できる方を選ぶと思ってる私
  • 焦点:経済界や与党に高まる「デフレ脱却宣言」期待、政府は慎重

    6月26日、賃上げや設備投資の拡大を背景に国内景気に活気が戻り、与党や経済界に政府による早期の「デフレ脱却宣言」に対する期待感が高まっている。ただ、政府内ではデフレに逆戻りしないという確信が持てないために慎重姿勢が目立つ。写真は、自民党の看板、2009年7月撮影(2015年 ロイター) [東京 26日 ロイター] - 賃上げや設備投資の拡大を背景に国内景気に活気が戻り、与党や経済界に政府による早期の「デフレ脱却宣言」に対する期待感が高まっている。ただ、政府内ではデフレに逆戻りしないという確信が持てないために慎重姿勢が目立つ。

    焦点:経済界や与党に高まる「デフレ脱却宣言」期待、政府は慎重
    You-me
    You-me 2015/06/26
    GDPデフレーターが安定して推移してからでいいのになぜあせるのかという
  • くり返されるプール飛び込み事故 底に激突 頭頸部の重度障害 まずは保健体育の指導の見直しから(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■忘れ去られた事故 いまも・・・6月も下旬に入り、全国各地の学校で、プールの授業が開始されている。また水泳部活動でも、プールを利用したトレーニングが活気づいている。 そのプールにかかわる重大事故のなかで、「忘れ去られた事故」とでもよぶべきものがある。スタート台やプールサイドからの飛び込みによる事故である。飛び込んだ直後に、プールの底に頭部を打ち付け、脳損傷や頸髄損傷を負い、重度の麻痺を残したり、死に至ったりする。 「飛び込み事故」というと、スポーツ事故に関心のある方は、「それって昔のことでしょ?」と反応する。じつは私自身もそうだった。だが、各種スポーツ活動における頭頸部の障害事例を整理するなかで、いまもなおプールでの飛び込み事故がくり返されているということが見えてきたのだ。 ■過去31年間に169件の障害事故、うち151件が頭頸部昨年の7月、N市立中学校の保健体育の授業において、2年生の男

    くり返されるプール飛び込み事故 底に激突 頭頸部の重度障害 まずは保健体育の指導の見直しから(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    You-me
    You-me 2015/06/26
    今なお飛び込み事故があるとはぬ/海外では学校にプールがあるのが稀という話を思い出した。水の事故が避けがたいのを思うとなかなか置けないのかもしれなひぬ
  • 「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■江戸しぐさとは江戸の町民たちが行っていた、日常生活のマナーだそうです。NPO法人「江戸しぐさ」理事長 越川禮子さんが、主張しています。傘かしげ、肩引き、時泥棒、こぶし腰浮かせなど。公共マナーのポスターになったり、公共広告機構(ACジャパン)に取り上げられたり、道徳の教科書にまで載っています。 ■TBSの「NEWS23」でも話題に6月25日のTBSテレビ「NEWS23」でも話題になっていました。歴史の研究家らにインタビューして、江戸しぐさの矛盾点を指摘していました。偽史についてのを書かれている原田実先生も、江戸しぐさの問題を語っています。 原田先生は、関連も出されています。『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 』 江戸しぐさに関する歴史的資料は何もありません。なぜ何もないかといえば、「江戸っ子大虐殺」があって資料が全て焼き払われ失われたと、NPO法人「江戸しぐさ

    「江戸しぐさ」はやめましょう。:何が問題か。なぜ広がったか。(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    You-me
    You-me 2015/06/26
    「子どもたちには(中略)怪しげな都市伝説に振り回されて、間違った世界観の中で、無駄な労力を使わせるわけにはいかないのです。」/時代劇に横文字は水戸黄門でサンキューといっちゃってNGってやつでふね。
  • 「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(上)

    フリーライター。教育系企業の営業職を経てライターに転職。「R25」や「JBpress」などで、ビジネス・経済系の記事を中心に幅広く執筆。企業のオウンドメディアやブランディング記事も手がける。 https://twitter.com/taro_arii News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「取り締まりが厳しすぎる」「マジで容赦ないわ」――。ネット上にこんな悲鳴が溢れているのが、6月1日の道路交通法改正によって厳しくなった自転車の「ルール違反」の取り締まりだ。よく調べると、自転車に関する禁止行為は驚くほどたくさんある。中には「え、そんなものも?」と驚くものも少なくない。この機に、自転車の交通ルールを改めて総ざらいしてみたい

    「取り締まりがハンパない」と悲鳴続出 自転車の交通ルール違反はどう変わった?(上)
    You-me
    You-me 2015/06/26
    田舎では全然見ないっす。青森や八戸でも見なかった。
  • 『耳鼻削ぎの日本史』”やさしさ”から”見せしめ”まで - HONZ

    “耳鼻削ぎ”とは穏やかではない。というか、野蛮。現代人はそう感じるだろう。日歴史上で耳や鼻を削ぐといえば、戦国時代の話かな。敵の首をいくつとったか戦功を証明するのに、首だと持って帰るには重いから耳。いや耳だと左右二つ削いで数をごまかせるので鼻になったんだっけ。いやはや、戦国時代は血腥い…。 著者は日各地の“耳塚”“鼻塚”を訪ね歩き調査する。無惨に討たれた武士たちの耳や鼻が何百と葬られたというのなら、さぞや怨念が染み付いているだろう、怨霊話もあるだろう。耳や鼻を削ぐという行為の意味もみえてくるだろう、と思いきや。 なぜかどこへいっても「耳の神様が耳の聞こえをよくしてくださるところ」という話ばかりだったのだという。 私は日中の耳塚・鼻塚を訪ねてまわり〜(中略)けっきょくのところ、どこの耳塚・鼻塚からも不気味な怨霊譚が聞かれることはなかった。それどころか〜(中略)土地の人から愛され、ご利

    『耳鼻削ぎの日本史』”やさしさ”から”見せしめ”まで - HONZ
    You-me
    You-me 2015/06/26
    日本の神様はだいたい祟り神だから祟られなければ健やかでいられるとかそういうあたりじゃないかしらねん
  • 『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ

    「すべての人間が一カ所に集まってジャンプしたらどうなるか?」など、ふと気になっても、「いや、そんなことはありえない」と、うっちゃってしまうような疑問や、「周期表を現物の元素で作ったらどうなるか?」など、突拍子もない疑問に、科学と数学と、シンプルな線画のマンガを使って答えるアメリカでは、サイエンス系のとしては破格の大ヒットで、ニューヨークタイムズのベストセラー・リストに34週連続で載った。 著者のランドール・マンローは、大学で物理学を学んだあとNASAでロボット工学者 として働いた人物。現在はフルタイムのウェブ漫画家で、「恋愛と皮肉、数学と言語の ウェブコミック」、xkcdというサイトを運営している。そこから派生した読者投稿サイト、xkcd What If が書のベースだ。マンローは投稿される疑問に、数学と科学、そして「ユーモア力」を駆使して、あっと驚くような答えを出す。その過程で、

    『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』 - HONZ
    You-me
    You-me 2015/06/26
    野球のボールを高速で投げようとするとロードアイランド周辺の危険が危ないという話(ぉぃ
  • 「あれ?見たことあるぞ?知ってた上でやっちゃった?」 | 京都大丸シモダの残念展

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい:けんすう日記 友人でもあるnanapiのけんすう君の記事が素晴らしかった。 この記事をきっかけに、なんでも家入さんのせいにするブームがチャットルームで巻き起こり、ついには家入氏人が「世界中のすべての出来事が僕のせいになりますように・・・」と言い出す始末。かわいそうな家入さん・・・。 話変わりまして、 たまたま知らずに企画がかぶってしまう、みたいなことってあるとは思うんです。 僕たちは生まれてから今日まで、いろんなものに影響を受けて育ってきたし、同じ日って国で育ったのなら、ある程度思考も似て、着地も似てしまうことが運悪くあるってのも理解はできるんです。 もしそんなことになった場合、プライド持って企画してる人ほど、悪気もなく、知らなかったとしても、結果的に後出しになってしまったことに対して、顔面真っ赤っかで恥ずかしく

    You-me
    You-me 2015/06/26
    「※なんでも家入さんのせいにすると世界が平和に。」世界の平和がまた守られてしまった(モモノキジャネー
  • Innovator's Story 電動車椅子の革命児 - 日本経済新聞

    技術や製品がかつての輝きを失いつつあると言われる。大手企業が新たな価値創造に苦戦する中、独自の革新的なアイデアで世界に躍進しようとするスタートアップ企業が登場してきた。そのビジョンはどこから生まれたのか。未開の地を切り開く原動力は何か。 シリーズ「Innovator's Story」では、先駆者たちによる奮闘の記録から日技術「再興」のヒントを探った。(敬称略)「健常者でも乗ってみたく

    Innovator's Story 電動車椅子の革命児 - 日本経済新聞
    You-me
    You-me 2015/06/26
    おー未来感あふるる感じの
  • 自民、小林よしのり氏招く勉強会中止 党内の異論封じか:朝日新聞デジタル

    安全保障関連法案をめぐり、自民党執行部が党内の異論封じへ引き締めを図っている。25日に予定されていたリベラル系議員の勉強会に「時期が悪い」と注文をつけ、結局、中止に。OB議員の批判にも神経をとがらせる。法案への国民の理解が広がらず、憲法学者から「違憲」と指摘された焦りからか、身内の動向にまで敏感になっている。 中止に追い込まれたのは、党内ハト派とされる「宏池会」(岸田派)の武井俊輔、無派閥の石崎徹両衆院議員らが立ち上げた「過去を学び『分厚い保守政治』を目指す若手議員の会」だ。この日、漫画家の小林よしのり氏を招いて5回目の会合を開く予定だったが、2日前に急きょ中止が発表された。 小林氏は、自衛隊を軍隊と位置づけるべきだとの立場から、改憲を主張する保守派の論客だ。憲法の解釈を変更して集団的自衛権を使えるようにした安倍晋三首相に批判的な立場だ。 複数の議員によると今月中旬、党幹部の一人が「分厚い

    自民、小林よしのり氏招く勉強会中止 党内の異論封じか:朝日新聞デジタル
    You-me
    You-me 2015/06/26
    「朝日は右だ」って言論にしばしば触れたことを考えればまぁというか政治家が、安全保障問題で、小林よしのりを「勉強会」に呼ぶなってのねぇ
  • マル経学者(?)松尾匡氏の言説への批判 - 時事解説「ディストピア」

    ロシア、イラン、中国等の海外ニュースサイトの記事を紹介します。国内政治、メディア批判の記事もあります。 マルクス経済学者に松尾某という人物がいることは前々から知っていた。 さる論文を締め切り数日前から執筆し始め、脱稿したことを自慢する様を見て、 普通なら雑な論文を執筆したことについて読者に申し訳なく思うはずなんだがなーと 「まぁ、コネがあれば経済学者ってこんな感じでもなれるのかな」程度に思っていた。 ところが、さるブログで松尾氏があの池上彰の資論解説を 推薦しているとのことを聞いて「なにぃ!?」と思い、調べてみたところ、 いやはや、なんとまぁ、かなりエキセントリックな方であるらしいことがわかってきた。 不満な点を全て取り上げ「これも駄目!あれも駄目!」とけなすのは趣味が悪いので、 下の記事に対するツッコミだけを入れ、同氏の素晴らしさについて語りたいと思う。 -----

    You-me
    You-me 2015/06/26
    AFPでも見かけちゃったやつ>金融緩和と金融規制緩和をごちゃまぜ(http://b.hatena.ne.jp/entry/www.afpbb.com/articles/-/3006959
  • ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース

    今月、東京都内の住宅で、7歳の男の子が、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡していたことが分かりました。洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、警視庁は、男の子が誤って中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて調べています。 警視庁によりますと、亡くなったのは宝井蓮音くん(7)で、母親が前日の午後11時すぎに寝かせましたが、およそ2時間後、ベッドに姿がなかったことから、家の中を探したところ、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中でぐったりしていたということです。 警視庁は、蓮音くんが誤って洗濯乾燥機の中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて当時の状況を調べています。 製造した大手電機メーカーによりますと、ドラム式の洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、安全対策として、子どもが中に入らな

    ドラム式洗濯乾燥機の中で7歳男児が死亡 NHKニュース
    You-me
    You-me 2015/06/26
    機構的には「動いていないときは空気の出入りがある」ようにすればいいように思えまふ。動いてるときだけ空気を逃さないようにする。
  • 『ゼロの使い魔』続巻刊行決定のおしらせ。 編集部より | MF文庫J 『ゼロの使い魔』

    2002年にMF文庫Jが創刊されて3年目の6月。『ゼロの使い魔』第1巻がヤマグチノボル先生により上梓されました。『ゼロの使い魔』がMF文庫J創成期を支える大きな作品となったことは、皆様のご存知の通りです。 はからずも絶筆となった『ゼロの使い魔』ですが、病床のヤマグチ先生より完結までのプロットが遺されておりました。ヤマグチ先生より編集部に完結を託されていたこと。ヤマグチ先生の急逝後も弊社カスタマーセンターにファンの皆様から続巻を望む声が続々と届いていたこと。ご遺族からも完結させてほしいとのお言葉をいただいたこと。これを受けて、このたび『ゼロの使い魔』続巻の刊行を皆様にご報告をさせていただきます。 『ゼロの使い魔』はあまりに偉大な作品であり、今回のご報告も皆様の様々な思いを呼び起こすであろうこと、承知しているつもりです。今はただヤマグチ先生が思い描かれていたルイズと才人の物語の結末を、大切に皆

    『ゼロの使い魔』続巻刊行決定のおしらせ。 編集部より | MF文庫J 『ゼロの使い魔』
    You-me
    You-me 2015/06/26
    これ後継の作家さんのプレッシャー半端ないね。半端ないプレッシャーかかってるのに「レモンちゃんレモンちゃん」とか書かなきゃいけないって頭おかしくなりそう