タグ

hddに関するYudoufuのブックマーク (10)

  • Home

    All of Percona’s open-source software products, in one place, to download as much or as little as you need.

  • 株式会社アンタス - 次の時代のマーケティングテクノロジーを

    年末年始休業のお知らせ お客様各位 毎度格別のご愛顧をうけ賜りありがとうございます。 誠に勝手ながら下記日程で休業とさせていただ... NEWS アンタスのエンジニア 異業種からの転職4 エンジニア紹介 塾講師として理系の受験生のために尽力してきた鶴谷君。前職でWEBシステムに携わったことがき... BLOG

    株式会社アンタス - 次の時代のマーケティングテクノロジーを
  • HDD容量表示のカラクリ〜HDD容量・RAID容量(自動計算)

    HDD(ハードディスク)容量って、カタログ記載値よりなんか少ないと思いませんか? 例えば、20GBのHDD買ってきてつけたとして、Windowsで表示を確認すると・・・。 18.6GB ん?何で? ・・・実はハードウエアとソフトウエアで、単位の計算の仕方が違うから誤差が出てしまうのです。 ハードウエアでは1000を1単位で計算しますが、ソフトウエアでは、1024単位で計算します。 HDDの販売時の容量表記 20GB = 1000 × 1000 × 1000 × 20 エクスプローラーは、右辺の式を1024の3乗(ギガバイトの場合)で割ったものを表示します。 他にも、メーカー製のパソコンでは、再セットアップ領域や検査用プログラムが先頭領域に確保されたりしていて、若干少なめになっています。 ※カタログを確認すると、ちゃんと書いてあったりします。 ※アメリカでは、裁判沙汰に

    Yudoufu
    Yudoufu 2011/04/01
  • DBチューニングではディスクI/O性能を注視する

    DBチューニングにおいて、気を配るべきところは数多くありますが、中でも真っ先に見るべきところはディスクI/Oでしょう。なぜかというと、メモリアクセスに比べてHDDの方が圧倒的に遅く、最もパフォーマンス阻害要因になりやすいためです。ディスクI/Oネックの解決方法を探っていくと、「テーブル/インデックス設計やSQL文の見直し」に行き着くこともまた多いです。これらが不適切だと、結果として大量のレコードをアクセスすることになり、ディスクI/Oが多く発生してしまうためです。根的な原因はディスクI/Oにあります(CPUネックになることもありますが、その例は別の機会に取り上げます)。 ディスクI/Oには大きく分けてシーケンシャルアクセスとランダムアクセスの2種類のアクセスパターンがありますが、RDBMSではインデックスアクセスが主体となるため、ルート→ブランチ→リーフ→実レコードという経路でのランダム

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • http://www.putise.co.cc/storage-disk-iroha/disk-iops

  • ハードディスクのアクセスが遅いような気がする

    標準インストールのままでLinuxを利用していると,たとえUltraATA66のハードディスクドライブを使用していても,DMA転送さえオンになっていない可能性がある。このような可能性がある場合には,次のように入力してみよう。 $ hdparm -t /dev/hda /dev/hda: setting using_dma to 0 (off) using_dma=0 (off) Timing buffered disk reads:64 MB in 24.20 seconds =2.64 MB/sec 最近のハードディスクを使用しているにも関わらず,上記のような20秒を超える結果が出たら間違いなくハードディスクの性能が生かしきれていない。DMA転送をオンにすれば明らかに転送レートが上がるだろう。次のように指定すればDMA転送を有効にすることが可能だ。

    ハードディスクのアクセスが遅いような気がする
  • Linux Tips - HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧(hdparm,dd,bonnie++)

    Linux Tips – HDDベンチマーク手順+性能測定結果一覧(hdparm,dd,bonnie++) システムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクのIO性能がボトルネックになっているケースが多く見られます。 システムの環境構築が完了した後には、ハードディスクのIO性能を必ず測定しておきましょう。ここで紹介するHDDベンチマークを実行して、測定結果の妥当性を評価することによって、ほとんどのケースでディスクIO性能に起因する性能問題を未然に検知することが可能です。 ハードディスクのIO性能を左右する要素システムのパフォーマンスが思うように上がらない場合、ハードディスクのIO性能がボトルネックになっているケースが多く見られます。 以下に主要な項目を挙げるように、ハードディスクのIO性能は様々なシステム構成要素やその設定によって左右されます。システムのインフラ基盤で性能

  • hdparm でハードディスクを高速化する

    hdparm でハードディスクを高速化する 2006.04.08 Linux もしハードディスクが PIOモードで動いていたらDMAモードに変更するだけで、14倍の速度アップ! ■ハードディスクの読み出し速度を測定する まずは、HDDの読み出し速度を測る。 # hdparm -Tt /dev/hda /dev/hda: Timing cached reads: 1856 MB in 2.00 seconds = 929.07 MB/sec Timing buffered disk reads: 10 MB in 3.48 seconds = 2.87 MB/sec -Tスイッチは、キャッシュシステム、つまりメモリ、CPU、バッファキャッシュをテストするという意味。 -tスイッチは、キャッシュ上に無いデータを読み出して、ハードディスクのパフォーマンスをテストする。 読み出し速度が2.87MB

    hdparm でハードディスクを高速化する
  • [LHR]: IDE HDD の設定を変更する (hdparm)

    <Home> → <LHR> → <[LHR]: IDE HDD の設定を変更する (hdparm)> はじめに hdparm は、IDE HDD/driver の設定を確認・変更を行う Linux 専用の Tool です。 通常、多くの Linux distributor では IDE の転送方式を PIO(Programmed Input/Output) モードに設定されています。この PIO モードは CPU が直接 I/O を制御しており、IDE 転送方式では最も安定した方式ではありますが、反面、転送効率は悪く、CPU 使用率が上がり転送速度も頭打ちになります。 hdparm では IDE の転送方式をより高速で効率的な DMA 転送方式(UltraDMA) に変更することが出来ます。しかし、全ての PC で問題が無いとは言い切れませんので、変更には細心の注意が必要です。 使用例

  • 1