2019年11月10日のブックマーク (7件)

  • 首里城復元に使うべき木材はスギだ。琉球の歴史をひもとけば見えてくる木材事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    10月31日未明に起きた大規模な火災で焼失した首里城(那覇市)は、早期の復元を望む声が湧き上がっている。すでに寄付金集めが全国で行われているという。 ただ再びの復元には莫大な金が必要なほか、十分な職人や木材や漆など用意できるのか難問続きだ。とくに問題となっているのは、「正殿」に必要な木材だろう。無垢で大径長大木が必要とされるからだ。 実は、私は前回の復元(1992年)ではタイワンヒノキが使われたという報道を聞き、ちょっと疑った。なぜなら、その頃はすでにタイワンヒノキは伐採禁止であり、日への輸出はできないはずだったからだ。 ただ調べてみると、86年には復元計画に先立って木材の調達を始めていた。当時も制限はかかっていたが台湾も特例で認めてくれ、木材業者も協力してくれたという。 なるほど、完全に伐採禁止になる前から集めていたのか。とはいえ、かなり無理をしたはずだ。台湾側には「これが最後」という

    首里城復元に使うべき木材はスギだ。琉球の歴史をひもとけば見えてくる木材事情(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    伊勢神宮も自社の所有林からだけで式年遷宮が可能になるように森林を整備しているし、どうしても大径材を使いたいなら100年後のために今から森林整備をするべき。早く建てたいなら今あるものを使うしかない。
  • 皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz

    天皇夫は日ごとにその安定性を増しているように思えます。皇后となってからの雅子さんが公務をほとんど完璧にこなしていることに驚きの声がありますが、私には予想どおりのことでした。 「当は雅子さんはもう、なんだってできますよ」。5年ほど前、夫に近い筋からそう聞いていました。前天皇夫に過剰な遠慮をする必要がなくなれば、雅子さんは必ず復活する。それは現役の担当記者をしていた十数年前から信じていたことでした。 「生前退位」が明らかにしたこと 私は2008年までの約2年間、宮内庁の常駐記者でした。70代半ばだった前天皇の公務軽減策が提案されていましたが、前天皇は簡単には首を縦に振りませんでした。 生真面目な性格を考えれば、思うとおりの活動ができなくなった時に「位を譲る」ことは、容易に予測できたようにも思えますが、当時は考えもしませんでした。昭和天皇の闘病の記憶があり、天皇とは最後まで天皇であるのが

    皇室記者が現場で感じた、新天皇夫妻と上皇夫妻の「大きな違い」(大木 賢一) @gendai_biz
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    ようやくこういう記事が出た。女性週刊誌では上皇后の悪行がよく書かれているらしいが。
  • 『ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる - Qiita』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ディープラーニングさえあれば、競馬で回収率100%を超えられる - Qiita』へのコメント
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    オッズの逆数比例で満遍なく1レースの馬券を買うと必ず75%の回収率になる。これを100%超にするには当たる馬券を予想するよりも当たらない馬券を予想して買う対象から外す方が良いかも。どっちにしても同じではあるけど
  • 「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメント

    「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメントオーストリア・ウィーンで開催中の展覧会「JAPAN UNLIMITED」の公認を、11月5日までに、在オーストリア日大使館が取り消した。展に参加するアーティストのひとりであり、ウィーンを拠点に制作活動を続ける丹羽良徳が、件についてコメントを寄せた。 丹羽良徳 日共産党にカール・マルクスを掲げるように提案する 2013 Installation view at frei_raum Q21 exhibition space MuseumsQuartier Wien, 2019 Photo by Pablo Chiereghin Courtesy of Q21 / MQ and Marcello Farabegoli Projects (c)Yoshinor

    「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメント
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    日露戦争の頃は戦争捕虜を丁重に扱っていたが、日中戦争、太平洋戦争の頃にはすっかり忘れられてしまった。今の日本は当時と同じく余裕がなくなった。
  • 田代まさしさん逮捕も驚いたが、岡崎聡子さんの薬物依存獄中手記はさらに深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    田代まさしさんが薬物所持容疑で逮捕されて、私のところへも取材が幾つかあった。「アエラドット」「Nスタ」、そして「ミヤネ屋」などだ。ただ今回の逮捕については田代さん人が否認しているようだし、そもそも私はこの3年ほど連絡も取ってないのであまり発言するのは控えようと思っていた。 最後に会ったのは3~4年前、民間の薬物治療サポート機関「ダルク」の部でだった。近藤恒夫代表にインタビューするために行ったら、田代さんが来ていて、久しぶりに話をした。田代さんは毎日、部に来て電話取りなどいろいろな仕事をこなしているとのことだった。自分が電話口に出ているのに知らずに「田代まさしさんに取材をお願いできないでしょうか」などと言ってくるマスコミが結構あって、それに対して「わかりました。検討のうえ連絡します」などと知らんふりして答えているんだ、と笑って言っていた。 今回の逮捕は関係者には衝撃だったのでは 田代さ

    田代まさしさん逮捕も驚いたが、岡崎聡子さんの薬物依存獄中手記はさらに深刻だ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    世の中では薬物で逮捕された人のことを面白おかしく取り上げることがままあるが、本人も周囲の人にとっても薬物依存は深刻な問題であるから真面目に考える必要がある。
  • 蘇生した受刑者、「一度死んだ」として終身刑満了訴えるも棄却 米

    木づち(2003年10月19日撮影、資料写真)。(c)GIL COHEN MAGEN / POOL / AFP 【11月9日 AFP】4年前に一度「死んだ」ので釈放されるべき──終身刑により服役中に蘇生措置を受けた男が、米アイオワ州で目新しい裁判を起こしたものの、上訴裁判所が今月6日、「死者による訴訟は意味をなさない」として訴えを退ける判断を下した。 【こちらもお勧め】豪華刑務所から「動きたくない」受刑者が裁判で敗訴、オランダ ベンジャミン・シュライバー(Benjamin Schreiber)受刑者(66)は1990年代、当時39歳の男性を、そのガールフレンドと共謀して撲殺した罪で仮釈放なしの終身刑を言い渡され、1996年以降は同州内の刑務所に収監されていた。 シュライバー受刑者は2015年3月、大きな腎臓結石が敗血症を引き起こして危篤状態に陥った。意識を失って救急搬送された後、医師たちか

    蘇生した受刑者、「一度死んだ」として終身刑満了訴えるも棄却 米
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    三浦友和が主演したドラマで無実の罪で死刑になった男が絞首刑の執行後に蘇生して真犯人を探すというのがあった。
  • アイマス『はいから大正浪漫』→韓国人が殺到「大正は浪漫時代ではありません」

    ミリオンライブ! シアターデイズ【公式】 @imasml_theater スマートフォンアプリ「アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ」の公式アカウントです!これからゲームに関する情報をお伝えしていきます♪ #ミリシタ …ve-theaterdays.idolmaster-official.jp ミリオンライブ! シアターデイズ【公式】 @imasml_theater 日15:00~ プラチナガシャが更新されます♪ 今回追加されるカードを一部ご紹介しちゃいますね。 伊織ちゃんと歌織さんで 『はいから大正浪漫ガシャ』です♪ #ミリシタ pic.twitter.com/vEP6MAHfLh 2019-11-09 12:00:00

    アイマス『はいから大正浪漫』→韓国人が殺到「大正は浪漫時代ではありません」
    a-design-for-life
    a-design-for-life 2019/11/10
    日本人がわざわざ大正浪漫というのは大正14年には治安維持法が制定されて、昭和は暗黒の時代に入ることを暗黙の了解としているから。