タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

はてなブログに関するa666666のブックマーク (20)

  • Rails Developers Meetup 2018: Day 1 で『Quipperにおける「関心の分離」の歴史』という発表をしました - @kyanny's blog

    発表で使ったスライドはこちらからどうぞ。発表前にスライドを公開しようとして、エクスポートした PDF / .pptx を Speaker Deck と SlideShare にアップロードしたら変換エラーになってしまい、苦肉の策で GitHub リポジトリに置いたりしてみたのですが、 Google スライドで作ってるんだから単にリンクを共有するだけで良かった。とはいえ変換エラーは気になるので、解決方法を知っている方がいたら教えてください。 docs.google.com ご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。持ち時間を使い切ってしまい、質疑応答の時間が無くなってしまいました。すいません。しばらくの間 ama をチェックしようと思っていますので、質問があればコメントください。 @kyanny に直接質問いただいても構いません。 主催・スタッフの皆さま、ありがとうございました。今回が

    Rails Developers Meetup 2018: Day 1 で『Quipperにおける「関心の分離」の歴史』という発表をしました - @kyanny's blog
  • 2016年を振り返る - @kyanny's blog

    毎年恒例の。 2015年を振り返る - @kyanny's blog Look Back 2014 - @kyanny's blog Look Back 2013 - @kyanny's blog Look back 2012 - @kyanny's blog 2011年を振り返る - @kyanny's blog 2010年を振り返る - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー 2009年を振り返る - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー 仕事 2016年は仕事に追われた一年だった。受験サプリを Quipper プラットフォームへ移管するのが一番大きな仕事だったが、移行当日に体調不良でぶっ倒れてしまい、肝心の移行作業中は自宅で床に臥せっていた。情けない。吐くほど具合が悪くなることは年に一度あるかないかで、なぜあのタイミングだったのか未だに不思議だ。 その後も雑多な仕事に終われる日々が続いたが

    2016年を振り返る - @kyanny's blog
  • 「はてなブログ大賞2016」の選者になりました - @kyanny's blog

    ご縁があって、「はてなブログ大賞2016」という企画で“推しエントリー”を選ばせていただきました。 blog.hatenablog.com はてなブログの企画にお声がけいただくのは、「はてな エンジニアブロガー祭り」以来です。もう三年も経ったとは...。 私がイチオシに選んだエントリーは...「はてなブログ大賞2016」をご覧ください! ちなみに、イチオシが他の選者の方とかぶったときに備えて次点に選んだエントリーは「結婚披露宴の写真を頼まれても、お断りする理由がある - 紺色のひと」で、コメントは、 いわゆる「カメラ女子」と対決、もとい、さりげなくフォローにまわったエピソードが印象に残りました。かくいう私も友人結婚式の写真撮影を引き受けたことがあるのですが、デジタル一眼レフカメラを買ったばかりで写真撮影の基的な知識も無い素人には荷が重すぎました。幸い、友人はプロの写真撮影も手配していた

    「はてなブログ大賞2016」の選者になりました - @kyanny's blog
  • Gmail で GitHub の通知メールのパーマリンクをキーボードから開く Chrome 拡張 - @kyanny's blog

    GitHub の通知を Gmail で読んでいると、view it on GitHub というリンクをクリックして URL を開くことがしばしばある。キーボード操作で完結したくなったので、 Chrome 拡張を作った。 github.com 2017/10/13 更新 Chrome 拡張ではなく Tampermonkey Script で書き直して Greasy Fork で公開した https://greasyfork.org/ja/scripts/34099-open-github-url-for-gmail 使い方 1. Gmail Labs から「カスタム キーボード ショートカット」を有効にする 2. 「[移動] メニューを開く」のキーボードショートカットを v 以外のキーに変更する 3. Gmail で GitHub からの通知メールのスレッドを開いた状態で v キーを押す す

    Gmail で GitHub の通知メールのパーマリンクをキーボードから開く Chrome 拡張 - @kyanny's blog
  • Kensuke Nagaeさんのツイート: "はてなブログに投稿しました #はてなブログ #linedevday 来場者ノベルティのビーコンを LINE@ アカウントに連携するとき必要な端末 ID とパスコードはデバイスの単三

  • げんしけん 125 話 126 話 考察 - @kyanny's blog

    げんしけんの 125 話と 126 話について、斑目と咲がくっついて欲しい派の立場から考察する。ネタバレなので単行派の方は読まないことをおすすめ、もしくはいますぐアフタヌーン買って読みましょう。 ネタバレ回避のために少なくとも単行 20 巻の続き(122 話)が掲載されている 2016 年 5 月号は読んでおいたほうがよい。 アフタヌーン 2016年5月号 [2016年3月25日発売] [雑誌] 作者: 岩明均,竹谷隆之,萩尾望都,ひぐちアサ,木尾士目,新海誠,山口つばさ,沙村広明,芝村裕吏,キムラダイスケ,いとまん,北道正幸,草水敏,恵三朗,榎俊二,西尾維新,チョモラン,幸村誠,朱戸アオ,藤沢数希,井雲くす,ヤマシタトモコ,高橋ツトム,市川春子,ほづみりや,五十嵐大介,安彦良和,清家雪子,横山キムチ,白乃雪,瀧波ユカリ,端野洋子,芦奈野ひとし,篠房六郎,庄司創,西英雄,カラスヤサ

    げんしけん 125 話 126 話 考察 - @kyanny's blog
  • 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog

    note.mu なるほど自分も同じような感じでやっているなぁ、と思った。もうちょっと詳しく書くと、 まず変更しようと思っている部分の周辺のコードを読んで、「ここらへんをいじればよさそう」と当たりをつける(当たりのつけかたにもいろいろあるのだが後述) 土地勘を養ったところで具体的な変更の仕方を考える。必要に応じて紙に下手くそな図を書いたり、考えを箇条書きにしたり、実際にコードを試しに変更してみたりする この方針でいけそう、と道筋が見えたらいよいよコードを書き始める。細かい単位でコミットするかどうかは場合によるが、少なくとも git add はこまめに行う(エディタの undo でせっかく書いたコードを失わないため) 道筋が見えなかったり、プロトタイプ的に書いたコードが望み薄そうだったら潔く諦める。煮詰まっていることを自覚して、コーヒーを買いにいったり、オフィスの外を散歩したりして頭をリフレッ

    私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2016/07/18
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 私のソースコードの書き方 - @kyanny's blog
  • Atom実践入門 - @kyanny's blog

    著者の id:tomoya さんからをいただきました。ありがとうございます。 d.hatena.ne.jp 宣伝に偽りなし。 Atom の操作方法から内部構造まで丁寧かつ徹底的に解説した一冊だ。 Chrome DevTools しかり、 Web Components しかり、 2016 年に書籍で読む価値のある Web 技術の話であり、それぞれ単体で一冊のになってもおかしくないトピックだ。それをテキストエディタの解説書でカバーしてしまう発想には脱帽する。 題のテキストエディタの解説部分も抜かりない。まず目次からしてひと味違う。操作の名前(日語)と対応するコマンド名(英語)が併記されているので、目当ての操作を見つけたらコマンドパレットにコマンド名を入力してすぐに使うことができる。さらに各項目の解説ページにはそのコマンドを呼び出すデフォルトのキーバインドも掲載されているので、メニューか

    Atom実践入門 - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2016/07/14
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Atom実践入門 - @kyanny's blog
  • クローン病患者が MYCODE の遺伝子検査を受けてクローン病の発症リスクを調べてみた - @kyanny's blog

    自分は十数年前からクローン病を患っており、現在も治療中の身なのだけど、以前から「遺伝子検査を受けたらクローン病の発症リスクはどのくらいと出るんだろう」とずっと気になっていた。先日 MYCODE が 40% オフキャンペーンをやっていたので、申し込んで検査を受けてみた。 なお、 MYCODE の説明事項において、 検査結果に示される病気の発症リスクや体質の情報は、個人のリスクを示すものではなく、特定の塩基配列に関する統計的な確率を相対的な数字として表したものであり、特定の塩基配列を持つ集団の平均的な傾向及びリスクです。さらに、環境要因や生活習慣等、他の要因によっても大きく左右され得ます。お客様ご自身の健康状態・体質そのものを示すものではありません。 と説明されており、自分はこれを読んで内容について理解・同意しているので、自分の遺伝子に対するクローン病の発症リスクが高いとでようが低いとでよう

    クローン病患者が MYCODE の遺伝子検査を受けてクローン病の発症リスクを調べてみた - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2016/06/02
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ クローン病患者が MYCODE の遺伝子検査を受けてクローン病の発症リスクを調べてみた - @kyanny's blog
  • 最近思ったこと - @kyanny's blog

    コードレビューするときに考えること 開発チームもコードベースもプロジェクト規模も大きくなってきたので、もはや実装上の設計の細かい点まで指摘することが難しくなった。個人的な趣味で、自分が直接関わっていないプロジェクトの issues も全部眺めているが、それでも内容を把握しきるのは無理。なので、コードそのものに対する指摘は少なくなり、その代わりに「第三者があとでこのコードを見たとき、意味がわかるだろうか」と考えて、わからなそうだなと思ったらたとえ自分には意図が理解できたとしても「意図がわからないのでコメント書いてくれ」とか指摘するようになった。コードレビューをしているのに、コードレビューをしていない人の気持ちになる、みたいな感じ。ちょっと幽体離脱っぽい。違うかもしれない。 仕事のやり方について考えること 一般に、能力が高い人ほど仕事が増えがちだし、責任感の強い人ほど仕事を抱えてしまいがちだ。

    最近思ったこと - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/10/01
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 最近思ったこと - @kyanny's blog
  • Quipper のエンジニア採用プロセス コードテスト編 - @kyanny's blog

    Quipper ではエンジニアを採用するにあたり、候補者に複数回の面接と、コードテストのための課題提出をお願いしている。 今年の春から夏にかけて、前任者から日オフィスのエンジニア採用に関わる仕事を引き継いだとき、採用プロセスを変更した。それまでは一部の採用担当者だけが面談と合否判断をしていたが、エンジニア採用の場合は原則としてエンジニア全員が面談に参加可能とし、課題のレビューも全員が行うようにした(カレンダーに面談の予定を作るとき全員招待する。辞退しても構わない)そして合否判断の議論も原則としてエンジニア全員で行うようにした。 これによってブラックボックスだった採用プロセスを透明化できたが、課題のフィードバックを共有するとき、先に発言した人の意見に影響されてしまってフェアな判断が下せなくなる懸念があった。そこで、以下のようなやり方でフィードバックを共有することにした。 フィードバック記入

    Quipper のエンジニア採用プロセス コードテスト編 - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/08/29
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Quipper のエンジニア採用プロセス コードテスト編 - @kyanny's blog
  • YAPC 見に行こうと思っているトーク - @kyanny's blog

    YAPC::Asia Tokyo 2015 のトークスケジュールを集めたカレンダーを作った - this A moment をインポートしてから、見に行こうと思ったトークを一般公開カレンダーにコピーした。 https://www.google.com/calendar/embed?src=fnjfnc8hq0m5blvrgj2et05fb0%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/Tokyo

    YAPC 見に行こうと思っているトーク - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/08/20
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ YAPC 見に行こうと思っているトーク - @kyanny's blog
  • Ginza.rb で Quipper のシングルページアプリケーション開発について発表しました - @kyanny's blog

    ginzarb.doorkeeper.jp Ginza.rb 第26回 シングルページアプリケーションのためのRailsJavaScript フレームワーク という勉強会で、 Quipper で JavaScript (CoffeeScript) と Rails によるシングルページアプリケーション開発をどうやっているかについて発表しました。お声がけいただいた @willnet さん、 Ginza.rb のみなさま、ありがとうございました。 発表で使った資料はこちらです。 Backbone, Chaplin, Marionette そして React - Quipper における Single Page Application 開発の変遷 もともと YAPC::Asia の CFP に応募して落選したネタだったのだが、ある意味で自分がこの 2 年間やってきた仕事の集大成ともいえる内容だっ

    Ginza.rb で Quipper のシングルページアプリケーション開発について発表しました - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/08/20
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Ginza.rb で Quipper のシングルページアプリケーション開発について発表しました - @kyanny's blog
  • ConoHa を vagrant up - @kyanny's blog

    ConoHa の API は OpenStack らしいので vagrant-openstack-provider が使えた。 gist6ce12317582b130fe4ff VM 作れるし消せるし vagrant ssh もできるが、エラーが出る(完全互換ではないのだろうか?) メモ: 事前に ConoHa のユーザー登録が必要。クレジットカードの登録も必要。このページから登録したら1000円の無料枠がついてきた。アフィリエイトリンクもどうぞご利用ください。 https://manage.conoha.jp/API/ から API ユーザーを作る必要がある。 API ユーザー名は自動発行され、自分で決められないし、変更もできない。パスワードはあとで変更可能。 API ユーザーは一つしか作れず、一度作ると削除できない。 API ユーザー名とパスワードは Vagrantfile で利用する

    ConoHa を vagrant up - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/08/07
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ ConoHa を vagrant up - @kyanny's blog
  • YAPC のトークに応募した - @kyanny's blog

    ぎりぎり滑り込みで YAPC::Asia Tokyo 2015 のトークに応募した。 Backbone, Chaplin, Marionette そして React - Quipper における Single Page Application 開発の変遷 - YAPC::Asia Tokyo 2015 もうすっかり Perl を使わなくなってしまったし、個人的に「プログラミング言語のカンファレンスなのにそれとは無関係の話をするのはどうなんだろう」という葛藤も感じるのだが、 Perl コミュニティからオープンソース的な「シェア・与えるカルチャー」を学び、 YAPC に参加することでカンファレンスの楽しさを知り、そのうえスピーカーとして登壇する経験も YAPC で積ませてもらった身として、お世話になってきた YAPC が一旦区切りを迎える節目の年に自分はいったい何ができるだろう?と考えた結果、

    YAPC のトークに応募した - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/06/15
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ YAPC のトークに応募した - @kyanny's blog
  • 【宣伝】アジアで働くオルタナティヴなエンジニアのイベントに登壇します - @kyanny's blog

    YOYO Holding さん・Wantedly さんと共同で開催するエンジニア向けイベントに登壇させていただくことになりました。 asiadevnight.doorkeeper.jp connpass.com YOYO Holdings さんは東南アジアでモバイル向けのプロダクトを展開しているスタートアップ企業です。 CEO の深田さん・CTO の尾崎さんが DeNA 出身で Quipper の DeNA 出身者と親交があったことや、マニラに開発拠点を置き東南アジアでのサービスに注力していることなどいろいろなご縁があり、お誘いいただきました。 Wantedly さんは...説明するまでもないですね、「◯◯なひとウォンテッド!」で有名な、スタートアップ界隈では知らないひとはいないであろうリクルーティング支援サービスの会社です。YOYO さんのお声がけのもと、今回ご一緒させていただくことにな

    【宣伝】アジアで働くオルタナティヴなエンジニアのイベントに登壇します - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/06/11
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【宣伝】アジアで働くオルタナティヴなエンジニアのイベントに登壇します - @kyanny's blog
  • ghn v2.4.0 released: Add sort option - @kyanny's blog

    ChangeLog: New Features: Add sort option (-s, --sort) #36 by @masutaka https://github.com/kyanny/ghn/releases/tag/v2.4.0 https://rubygems.org/gems/ghn/versions/2.4.0

    ghn v2.4.0 released: Add sort option - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/06/08
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ ghn v2.4.0 released: Add sort option - @kyanny's blog
  • Quipperで2年働いてわかった、グローバル企業で求められる英語力の現実 - @kyanny's blog

    Quipperに入社して2年経った。 転職するにあたり、最も心配だったのは英語だ。当時は英検もTOEICも受験した経験すらなく、自分の英語力がどの程度のものなのか客観的に知る術がなかった。日常的に英語を使う機会も乏しく、果たして当に外資系企業でやっていけるのか甚だ不安だった。 2年働いてみて、なんとかやってこれたと思うし、今後もやっていけそうだという手応えもある。2年間の振り返りとして、自分が体験した「グローバル企業で求められる英語力の現実」を綴ってみたい。 前提と特有の事情 仕事英語にまつわる話を見聞きするときいつも、「帰国子女とか海外留学とか長期出張・駐在とかの経験がある、とかいう人たち、元々普通に比べて英語力が高かったんだからチートじゃんか」と感じていた。自分はそういう経験が一切ない。Quipperで働き始めるまで外国人と仕事をしたことはないし、海外旅行すら一度しか行ったことがな

    Quipperで2年働いてわかった、グローバル企業で求められる英語力の現実 - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/05/31
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ Quipperで2年働いてわかった、グローバル企業で求められる英語力の現実 - @kyanny's blog
  • 渋谷.rb[:20150520] で「入門 React」を読んで思ったことを発表しました #shibuyarb - @kyanny's blog

    shibuyarb.doorkeeper.jp LT やらせてもらいました。資料は remark.js で作りました。スライドの画面クリックで進みます。GitHub Pages でも公開しています。 What I have learnt about React so far... - Shibuya.rb 20150520 雑感 説得力を増す目的でサンプルコードを書いたが、しっくりくるようにはなかなか書けなかった Flux については全然踏み込んだ話はできなかったけど少しフィードバックをもらえてよかった remark.js 使ったらスライド作るのめっちゃ楽だった。画像のサイジングとかだけちょっと工夫が必要だけどマークダウンやっぱり楽 あと GitHub Pages で気軽に公開できて更新も簡単なので発表前にスライドの URL シェアとかも気楽にできる ただしブログに貼り付けるのは ifra

    渋谷.rb[:20150520] で「入門 React」を読んで思ったことを発表しました #shibuyarb - @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2015/05/21
    はてなブログに投稿しました #はてなブログ 渋谷.rb[:20150520] で「入門 React」を読んで思ったことを発表しました #shibuyarb - @kyanny's blog
  • @kyanny's blog

    shelff 二ヶ月目のうちの一冊。一番薄いで一番最初に読み始めたが、読み終わったのは最後だった。 内容も薄っぺらい感じだった。そもそも紹介されている哲学者も少ない。一番よかったのは巻末の哲学用語集だった、というオチ。 文のところどころが黄色でハイライトされているのが、もともとそういうデザインのなのか、やたら几帳面な性格の人がマーカーで線を引いたのかわからなくて気になった。線が正確すぎるので、まさか手作業なわけないと思うが、たまにハイライトされてる文字にズレがあって、印刷ミスとも考えづらい。 一般向けに哲学を紹介する、という位置付けでは、武器になる哲学のほうが面白かったな、という印象。まあ、そちらの内容もほとんど覚えてはいないが。 わかりやすい哲学 (NEW HAND BOOK) 作者:小川仁志枻出版社Amazon 三回目は以下の三冊。 カスタマーサクセス――サブスクリプション時代

    @kyanny's blog
    a666666
    a666666 2014/12/03
    @kyanny's blog』の月間PVが100を突破しました #はてなブログ <- こういう通知がヘッダに出ることに今気づいた。なんか「たった 100 か...」って寂しい気持ちになったのでこの通知オフにしたい
  • 1