記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Nilfs
    量子ドットの解説記事

    その他
    outalaw
    よくまとめられている。Bawendi氏の合成法は、非常に結晶性が高くできて発光効率が飛躍的に高まった点でも優れていることに触れてあげてください(Brus氏の逆ミセル法でも大きさの制御はできていたが光らなかった)。

    その他
    behuckleberry02
    語尾気になる

    その他
    BayBayboy
    毎回ノーベル賞の何が凄いのか分からない時あるからこういった解説記事は大いに助かる

    その他
    mogmognya
    ”エキモフ氏の研究は1981年に旧ソ連の科学誌に掲載されたものの、この発見に関する情報は米ソ冷戦時代の鉄のカーテンに "封印" されてしまい、当時の西側の研究者は全く知らなかったよ。” もったいない!!!!

    その他
    onionskin
    onionskin 良い解説。QLEDディスプレイってマーケティング先行のまがい物だと思ってたが真面目に量子ドット使ってたのか。

    2023/10/06 リンク

    その他
    t_thor
    分かりやすかった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    2023年ノーベル化学賞について分かりやすく解説!『量子ドットの発見と合成』 - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは!サイエンス妖精の彩恵りりだよ! 今回はみんな大注目!2023年ノーベル化学賞の解説...

    ブックマークしたユーザー

    • deck-no-bow2023/10/28 deck-no-bow
    • Nilfs2023/10/11 Nilfs
    • tanaka-22023/10/10 tanaka-2
    • Aobei2023/10/10 Aobei
    • big0bun2023/10/10 big0bun
    • s_oshikawa2023/10/09 s_oshikawa
    • mgl2023/10/09 mgl
    • coppieee2023/10/08 coppieee
    • q-Anomaly2023/10/08 q-Anomaly
    • ron10032023/10/07 ron1003
    • fidajapanissa2023/10/07 fidajapanissa
    • invictus2023/10/07 invictus
    • y_uchida2442023/10/07 y_uchida244
    • outalaw2023/10/07 outalaw
    • roanapua2023/10/07 roanapua
    • yamamototarou465422023/10/07 yamamototarou46542
    • ootakik2023/10/07 ootakik
    • behuckleberry022023/10/07 behuckleberry02
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む