サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
dime.jp
スマホを長時間使い続ける人が多いが、再起動の重要性を知らない人も多い。再起動をしないとスマホにどんな影響があるのかを改めて知っておいたほうが良いだろう。 本記事では、再起動のメリット・適切な頻度・再起動する際の注意点などについて詳しく解説する。 スマホの再起動はなぜ必要なのか? スマホの再起動には必要な理由がある。以下で解説しよう。 ■メモリの解放 スマホはアプリを開いたり閉じたりすることでRAM(メモリ)を消費する。 メモリがいっぱいになると動作が遅くなる。 再起動で一時データをクリアするとスマホの動作がスムーズになる。 ■キャッシュのクリア アプリやブラウザのキャッシュデータが蓄積すると動作が遅くなる。再起動することでキャッシュがリフレッシュされ、快適な動作を維持できる。 ■システムの安定化 スマホは長時間起動し続けるとOSの処理が複雑になり、不具合が起こることがある。 再起動すること
スマホ同士で簡単にファイルを共有できる「Quick Share」。もともとはAndroidの機能として提供されていたが、現在はWindowsとも連携できるようになり、より便利になっている。写真や動画、ドキュメントなどを素早くやり取りできるため、日常的に活用している人も多いはず。 「どうやって使うのか」「どんな場面で便利なのか」など、気になるポイントをわかりやすくまとめた。Androidでの使い方はもちろん、Windowsとの連携についても紹介する。 Quick Shareとは Quick Shareは、近くのデバイスと簡単にファイルを共有できる機能だ。もともとはAndroid向けに提供されていたが、現在はWindowsにも対応し、より幅広い環境で利用できるようになった。 BluetoothやWi-Fiを利用してデータを直接やり取りできるため、メールやクラウドストレージを経由せずに素早く送受
Googleドキュメントを普段使っている人は、右上にいつの間にかダイヤのようなマークがついていることに気づいているはずだ。 右上に突如としてあらわれたマーク これはGoogleのAI『Gemini』のマークで、クリックすれば即座にAI機能が立ち上がる。現在、IT各社が鎬を削っているAIアシスタント分野だが、その中でもGeminiはストレスフリーに近い迅速さを売りとしている。 恐るべきことに、文章を書いている最中にGeminiのマークをクリックすると、即座に作成中の文章の要約文を生成してしまうのだ。そして、この機能を活用すれば「仕事をしながら文章力を向上させる」ということも可能である。 「要約作成機能」で文才を開発する Xの小説家界隈で時たま盛り上がる議題がある。それは「文才は遺伝か?」というものだ。 これはかつて、「文才は遺伝で決まる」と主張する週刊誌の記事があり、それを現代のネット小説家
不況と言われて久しい出版業界。出版社や書店の倒産・廃業が相次ぎ、特に書店は25年前と比べて約半分の1万店ほどにまで減っている。 一方で、一個人が運営する出版社が各地で増えている。その多くは兼業で、年に1~2冊といったゆるやかなペースで本を出し、書店などで流通させる。そうした、「ひとり出版社」を商う人は、筆者の知り合いにも何人かいる。 印刷や宣伝など費用面で大きなリスクを負いながら、「本の売れない時代」に挑むのはなぜだろうか? そのヒントを探るべく、京都市で「UEMON BOOKS(ウエモンブックス)」を運営する熊谷聡子さんを訪ねた。 最初に書店業を手掛ける 熊谷さんは、大学を卒業後、京都の出版社に5年ほど勤務。退職後、主婦をしていたが、2018年に書店「絵本のこたち」を開業する。 店舗は、自宅隣りのかつては物置だった建物を改装してできた。中は丸太小屋のおもむきで、大きな本棚には絵本が立ち並
Excelでバーコード作成ができると聞いたものの、やり方が分からないという方も多いのではないだろうか。バーコード作成を行うにはまず、Excel上に開発タブを表示させる必要がある。 本記事ではExcelでバーコード作成を行う方法についてまとめた。また、QRコード作成を行う手順についても解説する。 ※お使いのバージョンによっては、インターフェースが異なる場合があります。 Excelでバーコード作成を行うには開発タブを出す必要がある Excelでバーコード作成を行うには、開発タブをまず出さないといけない。開発タブを出すには、Excelの設定の変更が必要だ。 まず上部の「ファイル」タブをクリックしよう。次の画面で「オプション」をクリックする。 続いて、「リボンのユーザー設定」をクリック。 右の枠から「開発」を探し、チェックを入れよう。「OK」を押すと、設定変更が反映され、「開発タブ」が表示されるよ
マウス操作は直感的で便利だが、作業効率を劇的に上げるためにはショートカットキーを覚えることをおすすめしたい。Windowsには、初心者でもすぐに活用できる便利なショートカットキーが数多く用意されている。 本記事では、ショートカットキーの基本から、初心者が覚えておくべきショートカットキー、さらに応用的なショートカットキーまでを紹介する。これを機にショートカットキーを使いこなし、作業効率を劇的に向上させてほしい。 ショートカットキーの基本 まずは、ショートカットキーの基本を確認しておこう。ショートカットキーの仕組みとWindowsのショートカットキーの特徴を解説する。 ■ショートカットキーの仕組み ショートカットキーとは、特定のキーを組み合わせて操作を簡略化する機能である。例えば、Ctrl + Cを押すことで指定された部分がコピーされ、Ctrl + Vを使えば貼り付けができる。このように、操作
Minisforumは、AMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサーを搭載したミニPC「AI X1 Pro」を2025年3月初旬に発売すると発表した。 USB4ポートやOCuLinkポートを搭載! 「AI X1 Pro」は、ミニPCとして初めてCopilot+PC認証を取得したモデル。搭載するAMD Ryzen AI 9 HX 370プロセッサーは、高度なニューラルプロセッシングユニット(NPU)機能を備えており、最大50 TOPSのAI性能を実現。これにより、AI計算の加速、効率的な機械学習タスク、AI駆動アプリケーションのシームレスな統合が可能になる。 また、スリムな7インチデザインにより、省スペースで設置できるうえ、内蔵の電源回路設計により、ACアダプターを必要とせず、ケーブル管理を簡素化することが可能。さらに、インターフェースとして、USB4ポートやOCuLinkポートな
2025年3月24日から「マイナ免許証」の利用がはじまる。マイナンバーカードのICチップ内に、免許車種や顔写真などの情報が記録され、マイナンバーカードが、運転免許証としても使えるようになる。 先んじて、2024年12月2月からマイナ保険証の制度が始まり、行政手続きのデジタル化が進んでいるが、様々な意見が飛び交い、日本国民全員が気持ちよく利用しているとは言えない状況である。 このような状況下で、「マイナ免許証」として、運転免許証とマイナンバーカードを一体化する意義はあるのだろうか。本記事では変更点をまとめつつ、メリット・デメリットを整理した。また、一体化によって注意すべきリスクも紹介するので、判断材料として活用して欲しい。 出典:警察庁 マイナ免許証の開始後、運転免許証の持ち方は3タイプに マイナ免許証の一体化は任意で、情報を紐づけせず従来の運転免許証を保有することもできるが、それぞれ手数料
フローチャートは、業務やプロジェクトを円滑に進めるために欠かせない視覚化ツールである。作業の手順を明確に整理することで、全体の流れが把握しやすくなり、関係者間の連携が強化される。このガイドでは、フローチャートの基礎的な作り方と、初心者でも取り組める手順について解説する。 本記事ではフローチャートについて、作成に役立つツールを紹介します。 1. フローチャートを活用する意義 業務を進行する上で、作業工程を視覚化することは極めて重要である。特に多くの人が関わるプロジェクトでは、フローチャートを用いることで情報共有が容易となり、ミスを減らすことができる。 ■効率的なプロセス管理 作業の流れを一目で確認できるため、全体のプロセスが理解しやすくなる。特に業務で発生する問題や課題が明確に浮かび上がるため、迅速な解決策を見つけやすくなる。 ■手順の可視化 作業の流れを視覚的に示すことで、効率的な作業方法
議事録の目的と基本構成を理解しよう 議事録を書く前に、書き方と構成を理解しておきましょう。なぜ議事録が必要なのか、作成の目的を把握することも大切です。まずは基本のポイントから解説します。 ■議事録の目的と必要性 会議には、内容をまとめるための議事録作成が付きものです。いったい、なぜ議事録が必要なのでしょうか? 業務を進める上で、会議で決定された情報の共有は大切です。参加・不参加を問わず簡潔に情報を共有するため、議事録の作成が求められます。重要事項をまとめた議事録があれば、情報伝達のミスによるトラブルも防げるでしょう。 さらに、議事録は業務効率の向上にも役立ちます。過去の決定事項を素早く確認できれば、責任の所在や優先順位が明確になります。時間とリソースの有効活用につながり、組織全体の生産性も高まるでしょう。 ■議事録の基本的な構成要素 議事録の基本的な構成要素は、会議の骨格を形作る重要な部分
PDCAサイクルは長年、ビジネスにおける改善手法の定番とされてきた。しかし近年、「PDCAサイクルは古い」との指摘が増えている。その背景には、ビジネス環境の変化に対する対応の難しさがある。 この記事では、PDCAサイクルが古いとされる理由と、代替フレームワーク「OODA」「PDR」について解説する。 PDCAサイクルは古いのか? PDCAサイクルが「古い」と言われる理由について知りたくないだろうか。 長らくビジネスの中心に据えられてきたこの手法が、なぜ変化に対応できなくなってきたのかを説明する。変わりゆくビジネス環境に適応するため、新しいフレームワークの必要性が叫ばれる理由が理解できるだろう。 ■PDCAサイクルが古いとされる2つの理由 なぜPDCAサイクルが「古い」とされるのか?変化の激しい現代ビジネス環境において、PDCAが抱える問題点を以下で詳しく見ていく。 ・理由1:変化に対応しに
株式市場は、常に上昇と下落を繰り返しながら成長してきました。多くの投資家が利益を求めて参入する一方で、市場には一定の周期やサイクルが存在し、時として大きな下落、いわゆる「暴落」が訪れることも珍しくありません。株価が天井を打ち、底に向かって一気に崩れ落ちるタイミングは、決して誰にでも容易に予測できるものではありません。しかし、実は市場には「炭鉱のカナリア」のように、潜在的な危険が迫ったときに警告を発するサイン、すなわち「早期警告システム」となり得る指標や特徴的な動きがあります。 この「炭鉱のカナリア」とは、かつて炭鉱労働者が有毒ガスの漏出をいち早く察知するためにカナリアを鳥籠に入れて地下に連れていった歴史的背景から生まれた表現です。カナリアはガスに敏感で、危険が迫ると人間より先に異変を示すことから、その挙動が「早期警告」となったのです。株式市場においても、ある種の指標やセクター、資産クラスが
交通系ICカードは、もはやただの決済手段ではない。これには様々な情報が詰まっている。 この情報を生かしたビジネス成長戦略をJR東日本グループが打ち出していることをご存じだろうか? 『Beyond the Border』と銘打たれたこのプロジェクトは、一言で言い表すには難しいほどその構想が多岐に渡っている。しかし、その中核には「進化したSuica」があることは真っ先に言及しなければならない。 日本のキャッシュレス決済の重鎮となったSuicaは、2024年の現在「ビッグデータの供給元」としての役割が与えられているのだ。 交通系ICカードが持つ「便利以上のアドバンテージ」 交通系ICカードを買い物に利用する。日本人にとっては至って当然の行為だが、これは海外から見れば奇特な光景である。 なぜなら、海外では公共交通機関を利用するためのキャッシュレス決済カードは「それだけのもの」だからだ。アメリカなど
同時に、Suicaも大きく変化する。 2027年度までに指定券予約サービス『えきねっと』やモバイルSuicaなどのID統合が実施され、翌2028年度には列車予約、定期券、施設予約、モバイルオーダー、物品購入などをひとつにまとめた「Suicaアプリ(仮称)」が登場する予定だ。 「それってモバイルSuicaじゃ?」と言われてしまいそうだが、現状のSuicaアプリはえきねっとやエクスプレス予約などとは一体化されていない。それぞれ別のプラットフォームなのだ。それが今後、ひとつのアプリになる。いくつかのメディアでは、早速ながらこの2028年度以降のSuicaアプリを「新Suica」と呼称する動きが出てきた。 この新Suicaは、今後10年の間に移動と一体のチケットサービス、金融・決済、生体認証、マイナンバーカード連携、タイミングマーケティング、健康、学び、物流、行政・地域サービスとの連携も計画してい
消費者向けサイバーセーフティブランド「ノートン」が、「マイナンバーカードの利用実態調査」を実施。その結果を踏まえて、懸念される犯罪被害、その対策について、2024 年 11月 6日に実施した「Norton ダークウェブ体験会」で説明した。 マイナンバーカードの利用について調査したその結果とは? 2024年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行はなくなり、医療機関や薬局ではマイナ保険証(マイナンバーカードの健康保険証)を利用する仕組みに移行する。また25年3月24日からは、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させたマイナ免許証の運用が開始する。 このようにマイナンバーカードに様々な情報が紐付くことで、その価値が高まってくる。このような背景を踏まえて、ノートンが「マイナンバーカードの利用実態調査」を実施。その調査結果について、SNS・PR担当の櫻井理沙氏が説明した。なお調査は20~70代
スマホでメモを取る方法はさまざまあるが、Google Keepの機能を知っているととても便利だ。ボイスメモや手書きメモとしても活用でき、その時のシーンに合わせて重要な記録を残すことができる。今回は、そんなGoogle Keepの使い方や、その他メモをするのにおすすめのアプリも紹介する。 スマホでのメモは日常のタスク管理やアイデアの記録に不可欠な手段だ。紙のメモと異なり、スマホを使えばいつでもどこでも簡単に情報を記録できる。特に、Google Keepのようなメモアプリを使えば、メモの管理が効率的で便利になる。 この記事では、Google Keepを中心にメモ管理の方法を紹介し、さらに他のメモアプリも解説する。 ※ 本記事で紹介する機能名やレイアウトは、バージョンによって異なる場合がある。 スマホにメモする便利アプリGoogle Keepの使い方 Google Keepは、Googleが提供
一人称「ボク」の少し不憫な女の子。趣味はその辺をふらふらすること、自分を大きく見せること。語尾に「~のだ」をつけて喋る。 今、YouTubeやニコニコ動画に頻繁に登場し、街でも見かけるほど勢力拡大中なのが、ずんだ餅の妖精『ずんだもん』だ。 すべての始まりは2011年 東北地方を盛り上げるために生まれたキャラクター「東北ずん子」から派生し、キュートな見た目と類を見ない喜怒哀楽の感情表現で動画クリエイターの間で大流行。 2022年には「ネット流行語 100」にも選ばれ、ニコニコ賞も受賞。10月時点でチャンネル数1万、動画数は13万本を超えている。中には、わずか数日で20万再生を記録する動画も多数存在するほど。 ここ数年、怒涛の勢いで認知度を高めまくっている『ずんだもん』だが、一体なぜ「彼女」は人々を魅了し、こんなにも愛されているのか? 「単にカワイイだけでなく、デザインがシンプルで作画コストが
日本では開始が遅れていたフランス発の音楽配信サービスQobuz(コバズ)が、10月24日に正式オープンした。Qobuzとは、簡単に言えばアップルやAmazonよりも音質がいい、ハイレゾ音質も配信するサブスクリプション(全てがハイレゾではない)だ。料金は月額1480円(1年分1回払いなら15360円)。今なら1ヶ月無料トライアル期間なので、早速申し込んだ。 LINN/SELEKT。デザインが斬新だ。 サブスクもハイレゾならレコードに遜色ない? 僕は今年5月、ネットワークプレイヤーをLINNの旧型KLIMAXから最新型のLINN/SELEKTに買い替えた(この記事を参照)。 LINNはイギリスの名門オーディオ・メーカーだ。ネットワークプレイヤーがあれば、サブスクアプリを入れたアイフォンを使って自在に音楽配信を楽しめる。ところが買い替え以前は、無線ルーターに繋いだ旧型では音がブチブチ途切れて使え
Excelで行の高さを自動調整する方法が分からず、いつも手動でやっているという方も多いのではないだろうか。自動で調整した方が効率的に作業することができる。 本記事ではExcelで行の高さを自動調整する方法について解説する。複数行の高さを調整する方法やショートカットキーを使う方法についてもまとめた。 ※ 本記事で紹介する機能名やレイアウトは、バージョンによって異なる場合がある。 行の高さを自動調整する基本的な方法 まず、行の高さを自動調整する基本的な方法について解説する。自動調整する方法は次の2つ。 セルの端をダブルクリックして自動調整する 「行の高さの自動調整」機能を利用する 1つ1つの方法について詳しく解説していこう。 (1)セルの端をダブルクリックして自動調整する 次の画像のように、行が不自然に長いセルがあったとする。行の高さを自動調整したいセルの端にまずカーソルを合わせよう。すると、
古墳王子の早口コラム こんにちは、小学生の頃から古墳の魅力に目覚め、訪ねた古墳は3000基以上の高校生、古墳王子です。 このコラムでは皆さんにディープでマニアックな古墳の魅力が伝わるよう、僕が感じた感動や発見をオタク特有の早口でお伝えしていきます。 さて今回は、古墳時代のヤマト王権下で古墳の築造から葬送儀礼を一手に引き受けていたと考えられている、古代氏族・土師氏(はじし)について迫っていきたいと思います! 巨大古墳築造プロジェクトで大活躍!日本最古のスーパーゼネコンの手腕はいかに!? 土師氏が手がけたであろう一番大きなプロジェクトは、日本一巨大で世界遺産にも登録された大阪府の大仙古墳。宮内庁さんは地域の伝承などを元に仁徳天皇陵と治定してしまっているけど、実際のところは別の天皇陵かもしれない、未だ論争が絶えない古墳で、治定された明治時代以降立入厳禁となっていますが、近年周堤部の発掘調査が行わ
PDF形式のファイルは、ビジネスや学術の現場で広く使われているが、そのままでは編集が難しいのが欠点だ。このため、PDFから文字を抽出してテキストデータに変換する「文字起こし」は、情報の活用を大きく効率化するだろう。 本記事では、PDFから無料で簡単に文字起こしを行うためのツールを紹介し、その具体的な手順を詳しく解説する。 PDFから文字起こしをするメリット PDFから文字起こしをすることには、下記の3つのメリットがある。 (1)手入力の手間が省けミスがなくなる PDFから文字を自動的に起こすことで、手動での入力作業が不要になり、ヒューマンエラーによる入力ミスを大幅に削減できる。特に大量の文書を処理する必要がある場合、このメリットは非常に大きい。 (2)検索できるようになる 文字起こしによってPDF内のテキストがデジタル化されることで、検索機能が利用可能になる。必要な情報を迅速に見つけ出すこ
使い捨ての乾電池と違い、充電することで繰り返し使える充電池。 マウスやポケットシェーバーなど、わりと頻繁に乾電池を使う人にとっては、コスパの高いすぐれものだ。ただし初期投資は若干かかり、例えばパナソニックの「エネループ」充電池だと、単3形1本の単価は約500円。それとは別に専用の充電器が約2000円かかる。 対して、使い捨てのアルカリ乾電池は、100円ショップで数本入りが販売されている。ここが、購入するかどうか、ちょっと悩みどころであった。 ところが、ダイソーでは、充電池と充電器が激安といってもよい価格で売られているのを発見。早速買い求め、性能を検証してみた。 2本セットで330円という破格値の「LOOPER 充電式ニッケル水素電池」 ダイソーの充電池の発売元は、中国のLEXEL BATTERY CO., LTDの日本総販売店である日本レクセル(株)。LEXELは、ニッケル水素電池の分野で
売上高1兆円未満なのに日本の時価総額ランキングで第5位、営業利益率は55%を超え、社員の平均年収が2200万円のキーエンス。私が就職活動をしている頃、教授から「仕事で死ぬ覚悟があれば、推薦してやる」と言われたが、恐ろしがって誰もエントリーしなかった。他の日系企業が苦戦している中、キーエンスは直近20年来、年平均20%を超える高成長を続けている。これほど高い成果を、なぜ実現させることができたのか。キーエンスで約10年、勤務した経験をもつ岩田圭弘さんに分析してもらおう。 キーエンスはなぜすごいのか 岩田さんは2009年に慶応大学を卒業後、キーエンスに入社。翌年、新人ランキング1位となり、2012年下期から3 期連続で事業部営業ランキング1位を獲得した。そんな実績をもつ岩田さんだからこそ知ることができたキーエンスの強さの秘密をまとめたのが、「仕組み化がすべて “最強企業”で学んだチームで成果を出
ビジネスシーンでは、セキュリティ対策のためエクセル(Excel)にパスワードをかけていることも多い。しかし、パスワードを忘れた場合など、重要なエクセルが開けず困ってしまった経験はないだろうか。 本記事では、エクセルのパスワードを忘れたとき(ブックの保護)の解除方法を紹介する。読み取りパスワードや、シートを保護するためのパスワードにも触れているので、困っている人は参考にしよう。 エクセルのパスワードを忘れたときの対処法 エクセルのパスワードを忘れたときの対処法は、以下のようにいくつか存在する。 ・パスワード解析ツールを使う ・VBAコードでパスワードを解析する ・拡張子をZipファイルに書き換える これから一つずつ解説するので、自分で試せる方法がないかチェックしてみよう。 ■パスワード解析ツールを使う パスワード解析ツールを使う方法は、エクセルのパスワードを忘れたとき、もっとも簡単にパスワー
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。 ジェロントロジー(老年学)研究のパイオニア、東京大学名誉教授の秋山弘子先生が選んだセカンドライフは、農業。それも、異なる世界で生きてきた人々を巻き込んだ農業事業です。充実した毎日をイキイキと楽しむ秋山先生に、セカンドライフを生きるヒントと知恵を伺いました。 前編はこちら 70歳を過ぎてセカンドライフに突入 ――秋山先生のファーストライフでの仕事は、ジェロントロジー(老年学:高齢者の雇用や福祉、健康維持、長寿社会のための体制づくりなどを考える学問)の研究者でした。セカンドライフに選ばれたのは? 秋山弘子(以下、秋山) 農業にはまったく関係のない家に育ちましたが、昔から農業には関心がありました。母が97歳で往生するまでは、週
「○○について調べておいて」。上司にそう言われた場合、あなたならどう動くだろうか。正確な情報を素早く入手したり、新企画につながる情報をキャッチしたりするには何をすべきか。情報の海から最速で必要なものを見つけ出す方法を賢者が明かす! 情報収集で重要なのは事前準備 コンサルタントとしてクライアント向け資料を作成するため、様々な情報を収集する坂口さん。さらに、テレビやラジオ出演、月に数十本の原稿執筆でも多くの情報を集めている。この作業を繰り返す彼は、情報収集の名人と言える。そこで、限られた時間で素早く情報を集め、アウトプットする鉄則を聞いた。詳細は後述するが、特に大切なのは事前準備だと指摘。情報収集は4段階に分けられ、事前準備にあたる1、2段階が要となる。 「依頼内容に疑問を持つのが最初です。次に問題の所在を明確にします。多くの人はどちらもせずにすぐ情報を集め始めるため、徒労に終わってしまう。い
■連載/阿部純子のトレンド探検隊 一人乗り、短距離移動に特化した小型モビリティロボット「mibot」 KGモーターズが2025年の量産販売開始に向けて開発中のオリジナル超小型モビリティ「mibot」がメディア向けに公開された。 「mibot」は一人乗り用で、短距離移動に特化した超小型EV車(規格は原付ミニカー)で、全長2,490mm、全幅1,130mm、全高1,465mm、最大積載量:45kg、航続距離は100km、最高速度は時速60km、充電はAC100V 5時間、価格は100万円。 一人乗りでサイズが小さく車庫証明も不要なので、これまで有効活用できなかった狭いスペースにも駐車できる。短距離利用に特化することで、バッテリーを小型化し、車重430kgと軽量でエネルギー効率の向上を実現した。 車内の装備も日常生活の中で最低限必要なものだけを入れるという考えで作られており、荷室の積載可能重量4
この記事を読んでいる人の中には、7月の「Windows停止問題」に巻き込まれた人もいるかもしれない。 これはWindows OSそのもののトラブルというよりも、セキュリティーソフトのトラブルだった。このセキュリティーソフトを導入している個人は決して多くはないはずだが、それでもトラブルの最中には筆者も大いに動揺した。「もしかしたら、我がPCにもそのような障害が発生するのか?」という具合に。 運の悪いことに、その時の筆者は海外にいた。持参しているPCが使えなくなったら、商売上がったりである。 その窮地を救ったのが、2年前に2万円台で購入した低価格Chromebookだった。 「今いる場所」を言い訳にできないライターという商売 まずはライターの仕事について少し解説したい。 フリーランスのライターは、ネット環境とPCとスマホ搭載のカメラさえあればどこにいてもできる。海外にいながら仕事をして金を稼げ
Excelは時間の計算をすることも可能である。 時間計算は勤怠の管理や、作業時間の算定、プロジェクト管理などのビジネスシーンでも多く使うことができる。 本記事では、Excelでの時間計算について解説する。 Excelで経過した時間を計算する方法 経過時間は終了時刻と開始時刻の差を求めることで算出でき、毎日の勤務時間の算出などに用いることができる。 経過時間は、「終了時刻-開始時刻」で求められる。 ①セルD3を選択し「=C3-B3」と入力 ②「ENTER」キーを押す セルD3に経過時刻が入力される。 Excelで合計時間を計算する方法 Excelでは作業時間などの合計時間を計算することも可能である。 例えば、午前に3時間半、午後に2時間15分作業した場合の合計時間は以下のような手順で入力することができる。 ①セルD3を選択し「=B3+C3」と入力 ②「ENTER」キーを押す Q.合計時間が2
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@DIME(アットダイム)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く