はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『Work × IT』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • “2025年の崖”を要約。経済産業省のDXレポートの対策とは? | Work × IT

    5 users

    workit.vaio.com

    世界中でIT、IoT、AI、RPAなど最新テクノロジーを駆使した業務効率化が急速に進行する一方で、デジタル技術を駆使した新しいイノベーションを生み出すデジタルディスラプターも多く生まれています。 このようなデジタル化の波は「デジタルトランスフォーメーション(DX)」とも呼ばれ、今後企業が競争を勝ち抜くにあたっての必要条件となってきています。 ◎デジタルトランスフォーメーションとは? ~その定義と事例~ しかし、日本は世界と比較するとデジタル化が遅れていることを指摘されています。2018年9月に経済産業省が発表した「DXレポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」には、衝撃的な日本の未来が報告されています。 2025年と言うと、日本の総人口の約3割が高齢者になり、介護・医療費が急増する「2025年問題」や「大阪万博」の開催も注目されていますが、「2025年の崖」とは

    • テクノロジー
    • 2019/06/25 16:21
    • IT
    • 企業
    • デジタルトランスフォーメーションとは? 〜その定義と事例〜 | Work × IT

      4 users

      workit.vaio.com

      歴史を振り返ると、人類は発明や革命が起きるたびに劇的な変化を生み出してきましたが、いま世の中では人類史に残る革命が起きつつあります。それが「デジタルトランスフォーメーション」です。 18世紀のイギリスで発生した産業革命は、石炭や蒸気機関を利用した動力源の開発により、爆発的な生産力の向上を成し遂げました。90年代には情報通信革命(IT革命)が叫ばれました。デジタルトランスフォーメーションは第4次産業革命とも言われています。「デジタルトランスフォーメーション」とは一体どのようなものなのでしょうか。 実は、すでに皆さんはデジタルトランスフォーメーションの真っ只中で生活をしています。スマートフォンの普及に始まり、AIスピーカーやIoT(インターネット・オブ・シングス=モノのインターネット)、AR、VR、キャッシュレスなど皆さんの暮らしもデジタル技術によって大きく変わっていることを実感されているので

      • テクノロジー
      • 2018/10/02 16:40
      • マーケティング
      • it
      • 健康経営とは?メリットや企業の取り組み事例、実現までのステップ | Work × IT

        5 users

        workit.vaio.com

        少子高齢化が進んでいるにも関わらず労働生産性が低い日本では、従業員の健康管理が重要な経営戦略の一つとして位置づけられています。従業員の健康状態が悪化すれば、さらに希少な労働生産性が低下するだけではなく、長期的な労働力の確保にも悪影響を及ぼします。そこで今回は、健康経営を導入するメリットと企業の取り組み事例、健康経営を実現するためのステップについてご紹介します。 健康経営とは?推進が求められる社会背景 健康経営とは、従業員の健康増進を目的とし、メンタル面やフィジカル面双方の状態を全社的に行うことを指します。これは1992年にアメリカの臨床心理学者、ロバート・ローゼン博士が著書『The Health Company』において提唱した概念に基づいています。 この健康経営の考え方のポイントは、以下の4点にあります。 1.従業員の健康に対するライフスタイルへの影響 2.従業員の健康に対する労働環境へ

        • 政治と経済
        • 2018/06/21 11:21
        • あとで読む
        • 離職率の計算方法や平均値、高い企業、低い企業の特徴は? 定着率をあげるためにやるべき | Work × IT

          7 users

          workit.vaio.com

          超高齢社会を迎えた日本。2025年には最も人口が多い1947年〜1949年生まれの人々、いわゆる“団塊の世代”の年齢が後期高齢者である75歳以上に到達し、さまざまな社会問題が発生します。 そのひとつが生産年齢人口の減少による労働力不足です。2025年には15歳から64歳の生産年齢人口は全人口の60%を下回ることが確実視されています。企業は社員に対し、「お前の代わりなんていくらでもいる」なんて古臭いことを言える立場ではないどころか、「限られた人材からいかに社員を確保するか」「社員の定着率を上げ(離職率を下げる)、長く働いてもらうにはどうするか」「限られた人的リソースで、いかに生産性を向上させるか」が求められているのです。 今回は、今後の企業の命運を左右する離職率について、計算方法や平均値を解説し、離職率が高い企業、低い企業の特徴をまとめます。 離職率の定義と計算方法 離職率とは、ある時点の企

          • 世の中
          • 2018/06/21 11:20
          • あとで読む
          • サテライトオフィスとは?そのメリットとデメリットを解説 | Work × IT

            8 users

            workit.vaio.com

            サテライトオフィスのメリットとは? では、サテライトオフィス開設にはどのようなメリットがあるのでしょうか? 改めて、具体的に見ていきたいと思います。 「都市型」・「郊外型」サテライトオフィスのメリット まずは「都市型」「郊外型」では、下記のようなメリットを期待できます。用途別に「職住環境型」と「顧客近接型」、「シェア型」に細分化することができ、さらに今後は、育児に特化したオフィスなどさらに用途別に多様化していくことが予想されますが、ワークライフバランスの実現を促進するものが多くなっています。 ■通勤時間の削減・時間の効率化 職住近接、もしくは顧客近接を目的した場合は、通勤時間や移動時間を大幅に削減することができます。 ■コストの削減 支店や支社を設立するより遥かに安い予算で開設することができます。また通勤・移動時間の削減と同時に交通費の削減も可能です。結果的に残業代の削減も期待できます。

            • 世の中
            • 2018/05/15 13:34
            • 有給休暇の取得義務化へ。付与日数とその背景 | Work × IT

              12 users

              workit.vaio.com

              皆さんは、しっかり休みが欲しいタイミングで有給休暇を取得できていますか? もしくは多忙でまったく消化できていないでしょうか? 働き方改革における長時間労働削減や生産性向上と車の両輪のように語られるようになったワークライフバランス。 これまでの仕事のプロセスを見直しながら、最新のITツールやテレワーク、モバイルワークなどの制度を活用することで無駄を削減。プライベートの時間をしっかり確保していくことで、ワークライフバランスを整えることが働き方改革の本来の目的です。 そのような状況下、政府は「第4次男女共同参画基本計画」(※1)のなかで、2020年までに年次有給休暇取得率を70%にするという成果目標を掲げました。 「無茶を言うなよ」という、経営陣のご意見も聞こえてきそうですが、企業の恒常的な成長を目指す上で避けては通れないトピックであり、むしろ積極的に取り組むことで業績の大きな向上を見込めるはず

              • 世の中
              • 2018/04/24 14:37
              • あとで読む
              • 事例と種類から対策を考えよう!サイバー攻撃対策に有効な可視化ツール7選 | Work × IT

                4 users

                workit.vaio.com

                かつてサイバー攻撃は自己顕示欲を示すために行われることがほとんどでした。しかし昨今では、その目的は金儲けなどに変わり、手口も年々巧妙になっています。政府機関などを狙ったサイバーテロ、金融機関や企業の資産を奪う組織的なサイバー犯罪など、サイバー攻撃は複雑化、多様化の一途を辿っています。 こうしたサイバー攻撃を受ければビジネスに多大な被害を受けます。そこで今回は、いま知っておくべきサイバー攻撃の現状、その種類や事例、基本的な対策方法と共に、サイバー攻撃対策に有効な可視化ツールをご紹介します。 サイバー攻撃のリスクは身近に迫っている 国立研究法人情報通信研究機構(NICT)が、ダークネットに飛来するパケット通信を利用して行っているサイバー攻撃の観測結果によると、2016年の1年間で、1281億回(パケット換算)のサイバー攻撃が確認されています。 わずか3年前の2013年比でほぼ10倍、1年前の2

                • テクノロジー
                • 2018/04/20 14:44
                • あとで読む
                • 休み方改革を進めるには? 事例や働き方改革との違い、助成金について | Work × IT

                  4 users

                  workit.vaio.com

                  政府が推進する働き方改革により、業務の効率化や生産性の向上、時間や場所を選ばない多様な働き方への取り組みが各企業で始まっています。しかし、働き方改革を「企業の利益拡大のための取り組み」と誤って認識している企業は少なくないでしょう。企業が継続的に成長するには、従業員が働きやすい環境や制度を整え、ワークライフバランスの実現を目指す必要があります。 「業務量が減っていないのに残業をするなと言われても無理」、「有休をとったらあとで自分の首を締めるだけ」という声も聞こえる中で、政府は企業に有給休暇の取得を促す「休み方改革」に乗り出しています。 ただ、具体的に「休み方改革」がどんなものなのか気になる方も多いことでしょう。そこで今回は、休み方改革について詳しくご説明します。 「休み方改革」とは?その内容と背景について 冒頭でも触れた通り、「休み方改革」とはゴールデンウィークやシルバーウィーク、学生の長期

                  • 世の中
                  • 2018/04/13 16:15
                  • モバイルワーク導入のメリットは? 営業職で見る業務効率化の例 | Work × IT

                    4 users

                    workit.vaio.com

                    働き方改革の最大の目的である業務効率化。その成果をあげるために、多くの企業で様々な施策が実施され、成功事例も生まれています。 株式会社NTTデータ経営研究所が発表した2017年度の調査結果によると、働き方改革に取り組んでいると答えた企業は、36.4%。2015年度の22.2%から14.2%増加しており、1/3以上の企業が働き方改革に取り組んでいる結果となっています。 <株式会社NTTデータ経営研究所「働き方改革2017 働き方改革の取り組みと職場へのインパクト」より引用> 多くの企業が、長時間労働・残業時間の削減、有給取得の推進などは取り組んでいるようですが、仕事量やフローに見直しがなければまったく意味がありません。 現在、ノートPCやスマートフォンの普及や技術革新、クラウドサービスの発達から、技術的に社外でも仕事が可能になってきています。仕事の場所を選ばずにどこでも仕事ができる働き方のス

                    • 学び
                    • 2018/03/19 16:03
                    • Web会議と電話会議、テレビ会議を徹底比較。メリット・デメリットは? | Work × IT

                      3 users

                      workit.vaio.com

                      少子高齢化が進み、労働生産性の向上が課題となっている日本。多拠点企業内での打ち合わせやクライアントとの定例ミーティングにおいて現地に赴くことなく、生産性を高めるためにWeb会議や電話会議、テレビ会議システムなどを導入する企業も増えてきました。しかし、こうしたWeb会議、電話会議やテレビ会議など遠隔会議は、それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。今回、ITライター柳谷智宣氏に遠隔会議の種類とそのメリット・デメリットについて解説していただきました。 働き方改革に欠かせないWeb会議、電話会議システムの必要性 スタートアップ企業の多くは、都市部で起業してもビジネスが広がり始めると、地方に展開するようになります。最近では積極的なグローバル展開もめずらしくありません。もちろん、ビジネスをスケールアップさせるには、スタッフ間のシームレスなコミュニケーションが必要不可欠です。しかし、物理的

                      • 学び
                      • 2018/01/31 12:16
                      • あとで読む
                      • HDD暗号化で情報漏洩を防ぐ!——ノートパソコン紛失・盗難時のリスクと対策 | Work × IT

                        3 users

                        workit.vaio.com

                        ※JNSA「2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書〜個人情報漏えい編〜」より「2016年 個人情報漏えいインシデント 概要データ」を引用 漏えい原因比率(件数) ※JNSA「2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書〜個人情報漏えい編〜」より作成 あくまで「個人情報」漏洩の割合ではありますが、18.3%が「紛失・置き忘れ」と「盗難」が原因となっています。また損害賠償金額も多額になっており、情報漏洩のリスクに対する備えが、働き方・生産性を進めるために必要不可欠だと言えるでしょう。 ノートパソコンのセキュリティ対策として、効果的だと評価されているのがHDD暗号化(ハードディスクドライブ暗号化)です。HDD暗号化は、ファイルやフォルダ単位で暗号化するのではなく、OSやシステムファイル全体を含めたハードディスクドライブをまるごと暗号化するものです。 一口にHDD

                        • テクノロジー
                        • 2018/01/25 12:03
                        • あとで読む
                        • ワークライフバランスを実現するための取り組みを企業の事例とともに紹介 | Work × IT

                          3 users

                          workit.vaio.com

                          今、企業がワークライフバランスに取り組む目的は何でしょうか? 2019年4月から働き方改革関連法が順次、適用されるており、生産性とワークライフバランスの向上を余儀なくされている企業は多いことでしょう。 生産性の向上には、限られた資源(人、モノ、金、時間)でより多くの価値を生み出すことが考えられますが、これとワークライフバランスには密接な関係があります。 今回は、そんなワークライフバランスをより深く理解するために、企業の施策事例を含め実現に向けたポイントを紹介します。 <関連記事> ワークライフバランスが生産性アップの鍵!?専門家 永田瑠奈氏に聞く、働き方改革の推進を妨げる要因と対処法 ワークライフバランスとは? メリットとともに簡単に解説 その名の通り、「ワーク(仕事)とライフ(人生)のバランス(調和)」のことを言います。仕事がうまくいけば生活が豊かになり、生活が充実すれば仕事へのやる気に

                          • 世の中
                          • 2017/12/27 11:08
                          • 生産性を圧倒的に高める方法とは?働き方改革コンサルタント古川大輔氏に聞いた | Work × IT

                            3 users

                            workit.vaio.com

                            少子高齢化が進み、労働人口が減少してく日本。限られたリソースで競争力を維持していくためには、生産性の向上が欠かせません。昨今では国の呼びかけもあり、働き方改革を推進する企業も増えています。しかし、「何にどう取り組めばいいかわからない」という経営者や人事担当の方も多いのではないでしょうか。そこで今回、業務プロセス改善の専門家である古川大輔氏に企業が生産性を高める方法について教えていただきました。 労働生産性向上の意義 政府は働き方改革実行計画の中で、働き方改革と経済構造改革により労働生産性を高め、その成果を労働者に分配して賃金を上昇させ、需要拡大を通じて経済成長を図るという方針を打ち立てています。しかしなぜ、労働生産性を高める必要があるのでしょうか。労働生産性の実現方法へと話を進める前に、まずはその意義を考えてみたいと思います。 18世紀から19世紀にかけての産業革命の時代、その中心地である

                            • 政治と経済
                            • 2017/12/19 17:14
                            • あとで読む
                            • MDM(モバイルデバイス管理)とは?機能やメリットをわかりやすく解説 | Work × IT

                              3 users

                              workit.vaio.com

                              現在では、働き方改革とともにテレワークやリモートワークなど採用している企業が増え、スマートフォンやタブレットをビジネスで利用するシーンが増えてきました。日々の様々な業務を効率化するためにも、シチュエーションに合わせてデバイスを活用する必要があります。デスクトップPCやノートPC、モバイルノートにスマートフォンやタブレット……。 OSもWindowsにMac、AndroidにiOS、Windows Mobileと多種多様です。しかし、業務で利用するからには、顧客情報をはじめとする多くの機密情報を扱っていることでしょう。当然心配になるのは、紛失や盗難による情報流出の危険性です。 今回は、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末を業務利用する際に、必要となるモバイルデバイス管理、通称MDM(Mobile Device Management)について紹介します。 MDMの3つの機能とは? まずMD

                              • テクノロジー
                              • 2017/12/18 15:59
                              • あとで読む
                              • 未来の“ワークプレイス=働く場”はどうなる?“働き方の祭典”「TOKYO WORK DESIGN WEEK 2017」からオフィスの存在価値と働き方の多様性を考える | Work × IT

                                3 users

                                workit.vaio.com

                                現在、多くの企業が多様化していく社会で生き抜くために“未来の働き方”を模索しています。2017年11月17日(金)から勤労感謝の日である11月23日(木)に渋谷ヒカリエを中心に開催された“働き方の祭典”「Tokyo Work Design Week 2017」(以下、TWDW 2017)には、そのヒントが多く隠されていました。 7日間の会期中に“働き方”をテーマにした多角的なプログラムの中でも、Work x IT編集部が注目したのは、『パワーオブオフィス~働く場の力を再考する~』。 コワーキングスペースやリモートワークにテレワークなど働く場は、オフィスだけに限らない時代。そして、改めて考えてみたいオフィスの在り方。“ワークプレイス=働く場”の意義を、澤田 伸氏(渋谷区 副区長)、谷尻 誠氏(SUPPOSE DESIGN OFFICE 共同主宰)、山下 正太郎氏(コクヨ株式会社 クリエイティ

                                • 世の中
                                • 2017/12/15 11:03
                                • あとで読む
                                • ⼥性活躍・ダイバーシティ経営が競争⼒を⾼め る。元資⽣堂の⼭極清⼦⽒が語る、本当の働き ⽅改⾰について(後編) | Work × IT

                                  4 users

                                  workit.vaio.com

                                  ⼥性活躍・ダイバーシティ経営が競争⼒を⾼める。元資⽣堂の⼭極清⼦⽒が語る、本当の働き⽅改⾰について(後編) 株式会社wiwiwの社長執行役員、昭和女子大学客員教授として、日本全国で女性活躍・ダイバーシティ経営の実現に向けた取り組みを行っている山際清子氏のインタビュー後編。 前編では、女性活躍・ダイバーシティ経営がいま求められている背景と実現しない障壁について紹介しました。後編では、山極氏にどのように社内に取り入れていくか?について、スキームと具体策をお聞きしました。 ⼥性活躍・ダイバーシティ経営が競争⼒を⾼める。元資⽣堂の⼭極清⼦⽒が語る、本当の働き⽅改⾰について(前編) 山極清子氏 株式会社wiwiw(ウィウィ)社長執行役員。 昭和女子大学客員教授 経営管理学博士。 1995年に株式会社資生堂から21世紀職業財団両立支援部事業課長として派遣され、1997年に株式会社資生堂に復職。2007

                                  • 暮らし
                                  • 2017/11/30 16:11
                                  • 女性活躍・ダイバーシティ経営が競争力を高め る。元資生堂の山極清子氏が語る、本当の働き 方改革について(前編) | Work × IT

                                    20 users

                                    workit.vaio.com

                                    女性活躍・ダイバーシティ経営が競争力を高める。元資生堂の山極清子氏が語る、本当の働き方改革について(前編) 1997 年から株式会社資⽣堂で男⼥共同参画、⼥性管理職登⽤と男⼥とも仕事と⽣活の両⽴の実現など⼥性活躍を推進してきた⼭極清⼦⽒。現在は、株式会社 wiwiw の社⻑執⾏役員、昭和⼥⼦⼤学客員教授として、⾏政や⺠間の委員会に参画。⼭極⽒は、20年間、⼀貫して全国各地で⼥性活躍・ダイバーシティ経営の実現に向けた取り組み、いち早く「⼥性活躍とダイバーシティ経営こそ企業の競争⼒を⽣み出す」と提唱してきました。働き⽅改⾰が叫ばれるいま、⼭極⽒へのインタビューを2回にわたって、お届けします。 山極清子氏 株式会社wiwiw(ウィウィ)社長執行役員、昭和⼥⼦⼤学客員教授、経営管理学博⼠(⽴教⼤学)。 資⽣堂⻑岡販売会社に⼊社、資⽣堂アメリカ(Shiseido Cosmetics America

                                    • 政治と経済
                                    • 2017/11/28 10:03
                                    • あとで読む
                                    • Open3周年!話題のDMM.make AKIBAを見学させてもらった | Work × IT

                                      4 users

                                      workit.vaio.com

                                      働き方改革が進む昨今、職場をシェアしてそれぞれが作業をおこなう「コワーキングスペース」が増えています。JR秋葉原駅から徒歩2分の富士ビルの3フロアを占拠する、DMM.make AKIBAもそのひとつ。ここにはリーンスタートアップによって新たなプロダクトを生み出そうとする、ハードエンジニアたちが集結しています。 今回は、そんな技術者たちの聖地であるこの場所に潜入。その成り立ちから利用状況、今後の展望までをDMM.make AKIBAのエヴァンジェリストである岡島康憲氏(以下、岡島氏)に伺いました。 3Dプリンタサービスから始まりOpen3周年。DMM.make AKIBAとは オフィススペース「Base」はフリーアドレス。自由に席を移動してのディスカッションが可能 DMM.makeとは、動画配信やビデオ通販で有名な株式会社DMM.comが運営する、モノづくりのためのプラットフォームです。3D

                                      • テクノロジー
                                      • 2017/11/20 10:03
                                      • あとで読む
                                      • ワークライフバランスが生産性アップの鍵!?専門家 永田瑠奈氏に聞く、働き方改革の推進を妨げる要因と対処法 | Work × IT

                                        3 users

                                        workit.vaio.com

                                        ワークライフバランスが生産性アップの鍵!?専門家 永田瑠奈氏に聞く、働き方改革の推進を妨げる要因と対処法 私が参画している株式会社ワーク・ライフバランスでは、2006年からワークライフバランスに関するコンサルティングを実施しています。ワークライフバランスとは、ワークとライフを5:5にすることや、二つを天秤にかけてバランスを取ることと捉えられがちですが、「ライフで健康な状態を作ることができるからワークで最高のパフォーマンスを発揮できる」「ライフでの人脈や学びから得たインプットがあるから、ワークでアウトプットされる質が高まり組織がより発展していく」、そんなワークとライフがシナジー(相乗効果)の関係にあることを、私たちはワークライフバランスの本質と捉えています。しかし、大企業では取り組みが進んでいるものの、中小企業ではなかなかワークライフバランスの着手が行われていないのが現状です。本記事では、ワ

                                        • 世の中
                                        • 2017/11/07 13:29
                                        • フリーアドレスオフィスのメリット、デメリット。バッグや書類などの私物は? | Work × IT

                                          4 users

                                          workit.vaio.com

                                          社員が固定席を持たず、オフィスの空いているデスクを使えるフリーアドレスを採用する企業が増えています。 1987年にこのオフィス改善方法を考案したのは清水建設技術研究所。当時の目的は、米国などと比べオフィスの広さが限られている日本において、スペースの利用効率を高めコスト削減を図ることでした。 しかし近年では、政府が成長戦略として働き方改革に力を入れる中、社員の勤務形態を変える施策としても脚光を浴び、2015年には総務省行政管理局も固定席を設けないオフィス改善を行い、話題になりました。IT環境整備が進んだことで導入が容易となり、企業の関心も年々高まっています。 本稿では、フリーアドレスを導入するメリットと課題を整理したうえで、成功させるためのポイントをまとめ、テレワークやフレックスタイム制などさらに多様な働き方へとつながる可能性について解説します。 フリーアドレスオフィスとは?メリットとともに

                                          • 学び
                                          • 2017/11/06 16:50
                                          • 専門家が語る、働き方改革を推進する方法『VAIO働き方改革支援「Work×IT」セミナー』レポート | Work × IT

                                            3 users

                                            workit.vaio.com

                                            働き方改革の推進が叫ばれる昨今。多くの企業が様々な手法でワークスタイル変革を進めています。しかし、汎用性の高いロールモデルが少なく「なにから取り組めばよいのか?」と四苦八苦されている経営者や人事担当者も多いのではないでしょうか。 そんな方に働き方改革の導入・成功のイメージを掴んでもらうために、VAIO株式会社は日本マイクロソフト株式会社の特別協力を得て、『VAIO働き方改革支援「Work × IT」セミナー』を開催しました。 当日は、株式会社ワーク・ライフバランスの堀江咲智子氏、日本マイクロソフト株式会社の春日井良隆氏が登壇。中小企業が働き方改革を推進する必要性やメリット、導入のポイント、働き方改革の事例などについて語っていただきました。さっそく当日の様子をレポートします。 特別ゲスト講師、株式会社ワーク・ライフバランス 堀江咲智子氏 誤解されがちな「ワークライフバランスの目的」 「労働時

                                            • 世の中
                                            • 2017/10/30 20:02
                                            • あとで読む
                                            • なぜ働き方改革は失敗するのか?業務改善のプロに聞く、生産性を高める本当の方法 | Work × IT

                                              5 users

                                              workit.vaio.com

                                              国が推進する働き方改革を受けて、生産性向上に取り組む企業が増えてきました。こうした背景から、「何か手を打たなければ」「何かいい方法はないだろうか」と頭を悩ませている経営者や人事担当者の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、大手をはじめ数々の企業を診断し、業務プロセスやオフィスコミュニケーションを改善してきた、沢渡あまね氏に、生産性を高める方法をお聞きしました。 沢渡あまね:プロフィール 1975年生まれ。あまねキャリア工房 代表。業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社などを経て2014年秋より現業。企業や官公庁で働き方改革、社内コミュニケーション活性、業務プロセス改善の支援を行う。NTTデータでは、情報システム部門および事業部門でITサービスマネージャーとして社内外のサービスデスクやヘルプデスクの立ち上げ・運用・改善やビジネスプロセスア

                                              • 政治と経済
                                              • 2017/10/23 13:43
                                              • あとで読む
                                              • 「若いうちはがむしゃらに仕事をしたほうがよい!」は本当か?働き方改革の疑問に答えます! | Work × IT

                                                78 users

                                                workit.vaio.com

                                                ワークライフバランスのコンサルティングを行う中で、「働き方改革をやります!」というと、管理職世代の方、また若手層から「若いうちは、がむしゃらに仕事をする時期も必要なのではないですか?」というご質問をよくいただきます。 今回はこの疑問について考えてみたいと思います。 疑問を投げかけたくなる背景 まずは、そういったことを言いたくなる背景を探ってみましょう。 管理職世代には、自らの成功体験から、成長のためにわき目もふらず働いていた時期をお持ちの方が多くいらっしゃいます。 一方若手は、そんな成長体験を武勇伝として聞いたことで、なんとなく手段を問わず長時間働いた方がいいのかなぁ…という思いがあるように感じます。また、学生時代の部活動や論文作成プロセスで、がむしゃらに努力したことが実った成功体験があると、それをもう一度やれば成功が待っていると思っていることもあります。 それぞれの成功体験をどう生かせば

                                                • テクノロジー
                                                • 2017/10/16 11:00
                                                • 考え方
                                                • あとで読む
                                                • 仕事
                                                • 日本マイクロソフトが推進する働き方改革の最前線(前編) | Work × IT

                                                  67 users

                                                  workit.vaio.com

                                                  日本マイクロソフト株式会社は、働き方の改革が重要視されるようになる前から、積極的に働き方改革を実践し、テレワークを取り入れてきた企業です。すでに「いつでも、どこでも」という働き方は当たり前となっており、2017年7月からは、「働き方改革第二章」として、さらなる効率化と働きがいを追求しています。今回はその働き方改革への取り組みを日本マイクロソフト株式会社 コーポレートコミュニケーション本部 本部長 岡部 一志氏に伺いました。前編と後編に分けてお届けします。 働き方改革の実施は2011年。今では経営の「ど真ん中」に 今や働き方改革の牽引役として知られる日本マイクロソフト。2016年には800以上の法人を巻き込んだ「働き方改革週間」を開催するなど、外部への働きかけも盛んに行っています。その土台にあるのは、自社の取り組みと、その重要性の認識。 「我々が全社的な働き方改革に着手したのは2011年。現

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2017/10/09 11:00
                                                  • 働き方
                                                  • あとで読む
                                                  • 企業
                                                  • ネタ
                                                  • BYODとは? 企業が知っておくべきメリット・デメリット、セキュリティ対策やガイドラインを解説 | Work × IT

                                                    24 users

                                                    workit.vaio.com

                                                    ワークスタイルの変化やスマートデバイスの普及にともない、話題にあがるようになった「BYOD」。企業と従業員の双方に大きなメリットがあるBYODですが、正しい導入・管理方法を理解しなければ大きなリスクにもなりえます。 本記事では、BYOD導入のメリットやリスク、セキュリティ対策について解説します。 BYODとは何か? BYOD(Bring Your Own Device)とは、従業員個人が所有しているスマートフォンやタブレット、ノートPCといったデバイスを業務でも利用することをいいます。従来であれば、こうした私的デバイスの利用は情報漏えいにつながりかねないことから、業務での使用はおろか、オフィスへのデバイスの持ち込み自体を禁じている企業も少なくはありませんでした。 しかし、スマートフォンなどの普及によって、電話やメール、スケジュール管理などにモバイル端末を用いるのが一般的となり、私的デバイス

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/09/06 11:00
                                                    • BYOD
                                                    • あとで読む
                                                    • スマホ
                                                    • 大企業だけじゃない!中小企業で成功した働き方改革事例 | Work × IT

                                                      73 users

                                                      workit.vaio.com

                                                      多くの報道では大企業の「働き方改革」を扱っています。しかし中小企業こそ取り組みやすく効果が出やすいとご存知でしょうか? 今回はライフワークバランスの専門家が調剤薬局の運営企業と製粉メーカー2社の中小企業の実例をもとに解説します。 ◆ 「働き方改革をやるには、お金がかかるんでしょ? 大企業みたいな余裕はないからねぇ…」 中小企業の経営者からは、よくこんなお言葉をいただきます。そんな時、私は「そんなことはない、中小企業でも働き方改革を取り組むべき」とお答えしています。今回は、中小企業が働き方改革に取り組んだことで、社内にさまざまな変化をもたらした具体的事例をご紹介します。 お金ではなく知恵を絞って話し合う まず、三重県の調剤薬局を運営する企業の事例です。社員の9割が女性で、新卒採用もスタートさせ、今後の若手の結婚や出産にも備えておきたいという背景から、ワークライフバランスへの取り組みを決めまし

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2017/08/16 11:00
                                                      • 事例
                                                      • あとで読む
                                                      • ワークスタイル
                                                      • 中小企業
                                                      • 人生
                                                      • テレワークに必要なセキュリティ対策とPCの要件とは? | Work × IT

                                                        33 users

                                                        workit.vaio.com

                                                        働き方の多様化にともなって、多くの企業が導入しているのがテレワーク制度です。在宅勤務や外勤先での作業を行うリモートワーク、モバイルワークなど、オフィス以外でICT環境を構築し、時間と場所にとらわれずオフィスと同等の作業を行うことを指します。 しかし、テレワークを導入、運用するには、セキュリティを考慮したうえで追加すべき要件もあれば、逆に削っても良い要件も存在します。具体的なポイントについてチェックしていきましょう。 テレワークはノートPCが基本。記憶容量や拡張性は必要最小限で、より基本性能が高いPCを選ぶ テレワークの場合、まず「どこで作業を行うのか」を事前にしっかり確認しておく必要があります。一般的にテレワークと言えば自宅を前提としていることが多いですが、コワーキングスペースや営業先のカフェなどで作業をする場合も想定されます。また、テレワーク制度があっても、フルの在宅勤務ではない限り、オ

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2017/07/25 11:00
                                                        • リモートワーク
                                                        • テレワーク
                                                        • あとで読む
                                                        • PC
                                                        • 社会
                                                        • 働き方改革には会議時間削減が必須!時間管理術の視点からみた削減ポイントとは | Work × IT

                                                          89 users

                                                          workit.vaio.com

                                                          「働き方改革」の課題のひとつとして、労働時間の削減(長時間残業の是正)に取り組もうとしている企業は多くあります。たとえば、残業時間(退社時刻)に制限を設けて、極端な長時間残業をなくそうとしている職場もあるでしょう。こういった対策は有効な面もありますが、それだけでは長時間残業の是正は成功しません。労働時間を制限するだけではなく、仕事の内容や仕事の中で何に時間がかかっているのかを見直すことが必要です。 自身の仕事の効率を上げつつ、労働時間を削減するためには、特に会議や打ち合わせの時間を削減することが必須となります。 私たちの仕事は「アポイントメント」「タスク」「予定外の仕事」の3種類 なぜ会議時間削減が必須なのか? 少し解説しておきましょう。時間管理の観点では、私たちの仕事は3種類に分類することができます。 ひとつは「アポイントメント」です。決まった時刻に行う仕事で、会議や打ち合わせ、出張など

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2017/07/17 11:00
                                                          • 労働時間
                                                          • あとで読む
                                                          • リーダー
                                                          • タスク
                                                          • 仕事
                                                          • Work × IT

                                                            5 users

                                                            workit.vaio.com

                                                            Windows 11の最新バージョン「24H2」が2024年10月1日に一般リリースされました。このアップデートは、Windows Updateからダウンロードして適用することができます。「24H2」…

                                                            • 世の中
                                                            • 2017/06/27 10:13

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『Work × IT』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx