サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.10000nen.com
産院を退院した日から、いきなり始まるのが、ひっきりなしに泣く赤ちゃん(新生児)との生活です。 「赤ちゃんは泣くのが仕事」と分かってはいても、24時間365日つき合うのは、並大抵のことではありません。 育児のさまざまな悩みのうち、最初の難関ともいえる「赤ちゃんが泣き止まない」悩み。 乗り切るためのヒントを共に考えたいと思います。 赤ちゃんが泣いても、抱っこして、授乳して、おむつを替えて…、それで泣き止むなら、そんなに大変なことではありません。 問題は、理由が分からない場合です。 「何をやっても泣き止まない」 「ようやく寝たと思ったら、1時間もしないうちにまた起きて泣き出した」 「抱っこして泣き止んでも、置いたらまた泣く…」 このようなことが続くと、体はもちろん、心まで疲れ果ててしまいますよね。 そんなときは、もしかすると泣いている原因を間違えているのかもしれません。 一般的に、赤ちゃんが泣く
人から思いがけずに悪口を言われたり、陰で悪く言われているのを聞いたりして、悲しくつらい思いをされたことがある方がほとんどでしょう。 悪口を言えば、言われた相手は当然傷つき、苦しい思いをされます。そんな行為は当然悪い行為です。 仏教で悪口は語殺(ごさつ)といわれることもあります。人を精神的に殺してしまう、大変恐ろしい罪なのです。 語殺について、このような話があります。 丹波の国(京都府)に、百二十歳をこえた老婆がいた。 ある人が、老婆を訪ねてきいた。 「長い一生にはどんなにか、珍しいことや、おもしろいことがあったでしょう。その思い出の一つをきかせてくださらんか」 老婆は、首を横にふりふり答えた。 「それは種々あったが、年寄ると頭がぼけて、みんな忘れてしもうた」 百二十歳にもなれば無理からぬこと、とは思いながらも、 「それでもなにか一つぐらい、思い出がおありにならんか」 再度、たずねた。 「そ
次の問題は「敏感さとどう向き合うか」でした。 「自分は人一倍刺激を受けやすく、敏感なのだ」とただ理解しても、そう感じる現実は何も変わらないからです。 今回は、私が自分を否定せずに、自分の感覚を前向きに受け止めることができるようになるまで、具体的にやってみたことや、乗り越えてきたことを書いていきたいと思います。 HSPの基本的な内容は下記でまとめていますのでご覧ください。 刺激を減らすだけで、みるみる変化していったこと 私は幼い頃から生きづらさに悩み、大学生の頃にはうつ病を発症しました。 それでも夢のために何とか大学を卒業し、就職もしたものの、うつ病を再発し休職してしまいます。 今までどおりの生活をしていたら、また再発してしまうことは確実だと感じました。 うつ病の再発率が高いことはよく分かっていたからこそ、そうならないために何ができるだろうと、しばらくはそればかり考えていました。 そこでまず
お昼に強烈な眠気に襲われ、眠気をおさえるのに苦労することは、よくあると思います。 特に大事な試験や会議では絶対に避けたい。 そんな午後の眠気の原因と、今から実行できる対策を、精神科医の先生から紹介いただきました。 (1万年堂ライフ編集部より) 「午後の最初の授業は、いつも重だるい睡魔との戦い」 「試験で頑張らないといけないのに、まぶたが重くて集中できない」 「せっかく参加したセミナーなのに、気づいたら後半になっていた」 など、失敗経験がある人は少なくないと思います。 エナジードリンクを飲んだり、ガムをかんだり、身体をつねったりと、さまざまな対策法がありますが、これらの方法だけでは乗り越えがたい眠気もあります。 近年、午後の眠気の原因について、いくつか有力な説が見つかり、その対処法・解消法も提案されています。 お悩みの方は、今日から実践してみてはいかがでしょうか。 午後の眠気の3つの原因 午
放送開始から17年続く、超人気番組「相棒」。 水谷豊さん演じる警視庁特命係・杉下右京が、相棒とタッグを組んで事件を解決していく刑事ドラマです。 その300回記念スペシャル「Season16 第13話(前編)・14話(後編)」のタイトルが、「いわんや悪人をや」でした。 「深い意味がありそうだけど、そもそも何の言葉?」と疑問に思った方も多いのではないでしょうか。 これは日本の古典的名著『歎異鈔』に書き残されている、親鸞聖人の言葉です。 正確には、 「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」 という一文です。 「それなら受験のときに歴史の参考書で見た」とか、「高校の倫理で習った」という人も多いかもしれません。 「善人よりも悪人」とはどういうこと? そこで、「善人なおもって往生を遂ぐ、いわんや悪人をや」ですが、現代語に訳すと、「善人でさえ救われるのだから、悪人はなおさらだ」という意味です。 そ
ソシャゲ依存。 最近のテレビCMでもよく見たり、電車に乗ったときには、スマホでプレイしている人をたくさん見ますよね。 中には勉強どころか、食べること寝ることよりも優先させて、ソーシャルゲームにはまり込んでいる人までいます。 社会現象を起こしているソシャゲを見て、「自分の子どもは大丈夫か」と不安に思っている親御さんは多いようです。 もし、あなたがソシャゲにハマる子どものスマホを解約してしまおうと思っていたとしたら、まずこの記事をお読みください。 悩み:中学生の息子が、ソシャゲ依存かどうか不安 中学2年の息子が、スマホのソーシャルゲームにはまり込んでいます。 学校が終わって家に帰ってからずっと、食事を終えた後もスマホをいじっています。 どうも寝る時間も削ってソーシャルゲームをしているようです。 これはいわゆる「ソシャゲ依存」なのでしょうか?将来が不安でなりません。。 無理やりでもスマホを解約さ
受験や資格取得の勉強をするときに、できれば短時間で効果の高い勉強をしたいですね。 有効な勉強法とは、どのような勉強法なのでしょうか。 難関の司法試験に1回で合格をされた臼井元規弁護士に、実践されていた勉強法をお聞きしました。 「子供が受験を控えているけど、いったいどんな勉強が効果的なの?」 「そろそろ資格を取りたいと思っている。資格試験に効果的な勉強法を知りたい!」 そんな勉強の仕方に悩みのある方に、おすすめの勉強方法があります。 それは「過去問勉強法」です。 「過去問勉強法」とは、 まずその試験の過去問を解いて あれば過去問の解説を読んだ後 テキスト(教科書など)の中で過去問と関連する箇所を読む というサイクルを繰り返す勉強方法です。これと似た勉強方法を紹介しているウェブページがありましたので、よければ参照ください。 解く過去問は少なくて5年分、多くても10年分ぐらいが良いです。①から③
「スマホ育児」。 最近子育て界隈で、よく話題になるキーワードです。 スマホ育児は子どもに悪影響しかない、スマホに依存してしまうという声がある一方で、スマホに夢中になってくれている間、家事がはかどるという声もあります。 そんなスマホ育児・子守りのメリットとデメリットから、子どもとスマートフォンの付き合い方を考えます。 大切なのは、上手な付き合い方です。 スマホ育児とは?0歳にしてスマホを触る時代に あまりにも当たり前になったスマートフォンやタブレット。 大人の私たちだけではなく、子どもにも当たり前になりつつあります。 そうした中で「スマホ育児」という言葉が、子育てママ・パパの中で話題になっています。 スマホ育児とは、スマートフォンやタブレットを使って子育てをすることです。 その具体的な使い方は幅広くあります。 代表的なのは、教育アプリを使って学習をさせること。 または単にYoutubeなどの
もしあなたが大切な人(彼女、彼氏、子どもなど)から「死にたい」「消えたい」と言われたら、どう応えるでしょうか? SNSやインターネットの掲示板への書き込みをきっかけとして凶悪な事件も起きていることから、決して他人事ではない、切実な問題といえるでしょう。 また、自分もいつかは向き合うときがくる問題ですね。 死にたいと訴える人にかける言葉は、どんなものでしょうか? この問いについて、精神科医の高木先生からメッセージをいただきました。 (1万年堂ライフ編集部より) 近年、いろいろな事件の背景に「自殺サイト」の存在があることが報道されています。 それだけSNSやインターネットで「死にたい」「消えたい」という気持ちを吐き出している人が多いようです。 「死にたい」「消えたい」という気持ちを周囲の人がどう受け止めていけばよいのか、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 では実際に、この悲痛な訴え
『生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン』の著者、高木のぞみさんがつづるHSPシリーズです。 「生きづらさ」を抱えていた私は、「自己肯定感」を育むことで、楽に生きることができるようになりました。 自己肯定感は子どもの間に決まってしまうと思っていましたが、それは違っていました。 「大人になっても自己肯定感は育て直すことができる」 これが私の一番伝えたいことです。 HSPかなと思われている方には特に読んでいただければ幸いです。 自己肯定感ってどんなこと? 「自己肯定感」について、精神科医の明橋大二先生は、このように説明されています。 自己肯定感とは、わかりやすくいうと、 「自分は大切な存在だ」 「生きている価値がある」 「必要とされている」 という気持ちです。 もっと平たくいうと、「私は私でいいんだ」という気持ちです。 (『0~3歳のこれで安心 子育てハッピーアドバイス』明橋大二
『生きづらいHSPのための、自己肯定感を育てるレッスン』の著者、高木のぞみさんがつづるHSPシリーズです。 もしあなたが幼い頃から、 「直接自分が怒られたり、問題を起こしたりしたわけでもないのに、どうしてこんなに恐怖を感じるんだろう?」 「なんで自分はいつもビクビクしているんだろう?」 「どうして周りのみんなと同じようにできないんだろう?」 などと、“周りの人との違和感”を抱えて悩んでいるなら、あなたが「人一倍敏感な人=HSP」だからかもしれません。 HSPとはどんな人なのか、HSPの私がどんな経緯を経て、楽に生きられるようになったのか、その解決策をまとめていきたいと思います。 HSPの基本的な内容は下記でまとめていますのでご覧ください。 HSPとは、どんな人たちのこと? HSPとは、 アメリカの心理学者であるエレイン・N・アーロン氏が提唱した概念で、「Highly Sensitive P
間下このみ●女優・写真作家。昭和53年、東京都葛飾区生まれ。2歳でモデル事務所に所属。TBS系ドラマ「スクールウォーズ」や、フジテレビ系バラエティー「所さんのただものではない」など、ドラマ、CM、舞台など、幅広く活躍し、国民的子役スターとなる。中学入学と同時に学業を優先し芸能活動を自粛。その後、写真の技術を磨くためにアメリカへ単身留学。帰国後に出版した写真作家としてのデビュー作はビジュアルブックとして異例のヒットを記録する。 間下 ちょうど子どもが生まれたころだったと思います。何かのテレビで見ました。母からも、「この間テレビで、抱きぐせをつけてもいいって言ってたよ。そういう本が出ているらしいよ」と言われ、夫が買ってきてくれたんです。そうしたら納得することがいっぱいありました。 ――やはり、「抱きぐせをつけてはいけないというのは、間違い」というところに共感されたのでしょうか。 間下 そうです
無人島に、1冊もっていくなら『歎異抄』 日本人に「生きる力」と「心の癒やし」を与えてきた古典が『歎異抄』です。 「無人島に、1冊もっていくなら『歎異抄』」といわれ、多くの人に愛読されて いる理由も、そこにあります。 本書には、『歎異抄』の分かりやすい現代語訳と、詳しい解説が掲載されていま す。800年の時を超えて、親鸞聖人と弟子の対話が、生き生きと伝わってきます。 『歎異抄』の楽しさ、深さを学ぶ決定版であり、ベストセラーとなっています。 本書の魅力 分かりやすい現代語訳 間違いやすい部分を詳しく解説 大きな文字で読みやすい 名文を毛筆書きで楽しむ感動(書・木村泰山) オールカラーの豪華版 『歎異抄』の謎をときひらく決定版!! 『歎異抄をひらく』は、以下のような3部構成で、『歎異抄』の謎を解明しています。 第一部 原文の真意が伝わるように、できるだけ平易な【意訳】を掲載しています。 第二部
墨絵アーティストの茂本ヒデキチ氏が、『人生の目的』フェアの梅田 蔦屋書店を訪問 2024.08.08
昭和34年、大阪府生まれ。子育てカウンセラー・心療内科医。 京都大学医学部卒業。 国立京都病院内科、名古屋大学医学部附属病院精神科、愛知県立城山病院をへて、真生会富山病院心療内科部長。 児童相談所嘱託医、スクールカウンセラーとして、子どもの問題に関わる。NPO法人子どもの権利支援センターぱれっと理事長としても活躍。 趣味は、音楽鑑賞。 読者へのメッセージ 「子が宝なら親もまた宝」。親も子も、大人も子どもも、自尊感情を持ち、幸せに生きられる社会を目指して活動しています。 代表作
マスコミの注目を集める映画『不登校の真実』、 『輝ける子』の著者・明橋大二先生も出演 1万年堂出版も協賛しているドキュメンタリー映画『不登校の真実』が、平成15年4月末に完成し、各地で上映会が開かれています。 この映画は、現在、全国で13万人を超える不登校児の現実を、関係者のインタビューとドキュメントタッチのドラマで描いたもの。制作段階からマスコミの注目を集めてきました。 原作は、東京都練馬区在住の作家・巨椋修さんの『不登校の真実』(きんのくわがた社刊)です。 映画の監督も巨椋さん。取材で知り合った富山県の関係者と共に、平成14年9月から制作が始まりました。モデルとなったのは、自らも不登校経験者である、宮川正文氏の主宰する、不登校児の居場所「麦の根」です。 企画の意図を、映画制作委員会のホームページには、次のように記されています。 「この作品では、不登校児の心理、親や教師の立場
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『1万年堂出版 | 千年も万年も読みつがれる書籍を』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く