サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.gizmodo.jp
なぜ手で描くのか? 渡辺信一郎監督が語るアニメ『LAZARUS ラザロ』と創作の未来2025.04.25 21:007,356 傭兵ペンギン 『カウボーイビバップ』や『サムライチャンプルー』などを手掛ける、渡辺信一郎監督の最新作となるテレビアニメ『LAZARUS ラザロ』。 放送されるやいなや、世界中で大きな話題となっている本作について、今回はその渡辺監督にインタビュー。『ジョン・ウィック』シリーズでおなじみのチャド・スタエルスキ監督をアクション監修として起用した経緯や、物語の中で取り上げられるAI、そして豪華面々の揃った音楽などについて、たくさん伺ってまいりました! Photo: K.Yoshioka渡辺信一郎監督──そもそもチャド・スタエルスキ監督にアクション監修として起用したのはどんな経緯だったのでしょうか? 渡辺信一郎(以下、渡辺): 実は『ジョン・ウィック』がまだ日本で公開される
もう給水所でがっかりしない。ぺたんこになるモンベルの水パック2025.04.24 12:3049,442 SUMA-KIYO 商業施設やレジャー施設などで見かける給水スポットは、無料で飲料水を提供してもらえるありがたい存在。 しかし、給水したいときに限って「ボトルを持っていない」… そんな経験ありませんか? 僕も「今日は荷物を軽くしたいし、まあいいか」と水筒を持たずに出かけた日に限って、給水スポットを見つけて「しまった」と思ったことが何度かあります。 荷物にならない携帯ボトルそんなモヤモヤを解決してくれたのが、この「フレックス ウォーターパック 1.0L」。 モンベルから新たに登場した、携行に便利なソフトタイプのウォーターボトルです。 一番の特徴は、なんといってもこのコンパクトさ。 使わないときは丸めて小さくできるうえ、内容量に応じてサイズを調整することもできます。 重さはわずか40gで、
ChatGPT 3,000円プラン、最強モデル「o3」の利用回数が2倍に。週100回まで使えるよ2025.04.24 06:3028,479 かみやまたくみ 判断が早い。 日本時間2025年4月24日未明、OpenAIがChatGPTの有料プランのひとつ「Plus」加入者に対して一部モデルの利用回数制限を緩和すると発表しました。CEOのサム・アルトマン氏は次のようにXに投稿しています。 ChatGPT Plus加入者向けに、o3 とo4-mini-high のレート制限を2倍に引き上げました。 お楽しみください! we have doubled rate limits for o3 and o4-mini-high for chatgpt plus subscribers. enjoy! — Sam Altman (@sama) April 23, 2025最強モデルの利用回数が激増。料金
マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止2025.04.23 19:3046,503 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 先行きが不透明すぎるから、リスクを避けるには妥当な判断のような。 AIデータセンターの大型計画を見直す動きが広がっています。金融系企業のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)と投資銀行のTD Cowen(TDコーエン)によると、Amazon(アマゾン)がヨーロッパで進めていた一部のコロケーション型データセンターの契約交渉を一時停止したそうです。 このニュースは、Microsoft(マイクロソフト)がデータセンターに関する計画の一部を一時停止または中止したという報道の直後に発表されました。 マイクロソフトに続いてAmazonもAIデータセンター計画を一時停止ウ
Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…2025.04.23 16:3563,386 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。 電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。 が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。 T2チップのセキュリティが厳しすぎるT2問題として報道したViceによれば、これはT2チップ搭載のMacすべての共通問題。 2017年デビュー、2018年アプ
ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?2025.04.23 11:0020,264 かみやまたくみ 2025年4月中旬にアップデートがあって大きく強化されたChatGPT。 画像生成の性能も上がっており、以前はうまく生成できなかった「デザインスライド(プレゼン資料用の1枚画像)」が作れるようになっていました。ビジュアル要素(図形・アイコンなど)とテキスト要素(見出し・本文)をバランス良く配置する能力がありますね。 実際にいろいろと作っての結論は以下4つで、「日本語」がクオリティに影響するのが困りものでした。 1. デザイン力は確かで、実際に綺麗なスライド画像が作れます。 2. 漢字が変になるのがだいぶもったいない。漢字をなるべく排除(ひらがな・カナがほとんどに)できるなら、使いどころは広がりそう。 3. 「英語のみ」でOKならめちゃくちゃ綺麗に生
漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車2025.04.22 17:00240,005 mio 出先でバッテリー残量がゼロになる、あの絶望感とおさらば。 グングン進める軽快さと引き換えに、バッテリーの管理が必要な電動アシスト自転車。太陽誘電株式会社が開発した「FEREMO™(フェリモ)」なる技術なら、バッテリーのケアが最小限で済むんです。 走るエネルギーで充電できる技術FEREMO(Future Energy Recycling system for Mobility)は、「回生電動アシストシステム」と呼ばれる運動エネルギーを回収し再利用する技術。 減速や停止時のブレーキ操作やペダルを漕がずに坂を下る時に、前輪に設置されたモーターで発電されます。 そして、サドル下のバッテリーに充電。つまり、走行中のエネルギーを再利用してアシストに活用できるのです。この技術により、アシ
OpenAIがSNSを欲しがる理由:無限に湧き出る無料のデータ2025.04.22 12:008,129 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) OpenAIがSNSを開発しているらしい…。OpenAI版Xを作ってるらしい…。そんな噂が聞こえてきたのは、つい最近のこと。ChatGPT有するOpenAIの注目度は抜群。App Storeのアプリダウンロード数でもトップクラス。資金の面では、Microsoft(マイクロソフト)と関係悪化中ではあるものの、なんで今さらわざわざ企業の悩みのタネとなるSNS市場に参入しないといけないわけ?と思った人は少なくなはず。 一方で、AI企業がSNSをやりたいと思う理由を予想するのも簡単。要はデータ、ですね。 トレーニングデータはどれだけあっても足りないOpenAIが自前SNSを欲しがる理由、それは枯れることのない新しいデータ
AIが電力を食い尽くす。加速度的に増えていく電力需要にどう対応する?2025.04.21 12:006,231 Kenji P. Miyajima 再エネをどれくらい速く増やせるかがカギになるんだろうな。 人工知能(AI)の急速な普及が、世界の電力需要を根底から覆そうとしています。国際エネルギー機関(IEA)が2025年4月に発表した最新の報告書によれば、2030年にはデータセンターによる電力消費が現在の2倍以上に膨れ上がり、AIに特化した施設に限定すると、4倍以上に達する可能性があるのだとか。 2030年には消費電力が日本超えIEAの報告書「Energy and AI」によると、2030年までに世界中のデータセンターの電力消費量が年間約945テラワット(TWh)に達する見込みで、これは現在の日本全体の電力消費量をやや上回るとのこと。AIが電力需要増加の最も大きな要因で、AIに最適化された
直径なんと140キロ。過去最大の彗星が太陽系に接近中2025.04.20 16:35344,802 Kenji P. Miyajima 2022年4月14日の記事を編集して再掲載しています。 リアル『ドント・ルック・アップ』にはならなそうでホッ…。 米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡が捉えた画像を分析したところ、過去最大だったことが判明した彗星が太陽系に接近中なんだそうです。あ、でも地球には衝突しないので大丈夫ですよ。 直径140キロの彗星が時速3万5000kmで接近中C/2014 UN271(またの名を「バーナーディネリ・バーンスタイン彗星」)と呼ばれる彗星は、2010年に天文学者のペドロ・バーナーディネリ氏とギャリー・バーンスタイン氏がチリのアーカイブ画像から発見したのですが、当時は太陽から48億キロも離れていたため、その明るさからかなりデカいには違いないけど大きさはわからな
これ、2009年の映像なんですが、株暴落の影響なのか、またRedditでバズってました。 アンテナの調子がおかしくなって技師がカリフォルニア中部の電柱を点検に行ったら、クッキー缶みたいな形状のマイクロ波アンテナにおびただしい数のどんぐりが詰まっていて、それが原因で電波障害が起こっていることがわかりました。 だれが貯め込んだのか、パンパンに膨れ上がって、今にも蓋が吹っ飛びそうです。さっそく蓋を開けてみたら… 株暴落で老後の蓄えが吹っ飛んだ人には刺さる情景Video: apsparky / YouTube出てくる、出てくる、止まりません! その数なんと、35~50ガロン(133~190リットル)、重量300ポンド(136kg)超。とんでもない数のどんぐりです。通信会社のAT&T Californiaによれば、どんぐりによる通信障害は後にも先にもこのときだけなのだとか。 犯人の正体はリスではなく
マイナカードの未来形? 行政スーパーアプリ「mObywatel」が便利そう2025.04.17 21:006,367 Kohei K 日本のマイナンバーカード、導入に関してはかなりの議論が起きたのは記憶に新しいところ。近ごろは保険証や免許証として利用できるようになるなど、用途が広がっています。 政府は今後もマイナンバーカードが利用できる場面を増やすとしていますが、先月スペイン・バルセロナで開催されたMWCで、ポーランド政府が独自の行政セービスアプリ「mObywatel(エム・オビワテル)」がかなり便利そうだったので、話を聞いてきました。 マイナンバーカードのシステムよりさらに便利そうで、正直うらやましいというのが第一印象。ただ、日本の視察団も訪問したとのことだったので、もしかしたら将来的に日本でも似たような機能が利用できるようになるかもしれません。 mObywatelとは?mObywate
追加で月額390円を支払うことで、広告を非表示にすることができますが、課金をしなくても広告に縛られない方法を見つけました。 事前にダウンロードしちゃえば良い多少の手間とある程度のストレージは必要ですが、スマホやタブレットで見たい映画やドラマがあったら、事前にAmazon Prime Videoアプリでその作品をダウンロードすることで、広告に惑わされることなく本編を楽しむことができます。 作品を見始めたときや動画の途中で流れる広告はそこそこ長く、この問題に悩まされている方もいると思いますが、今のところは事前ダウンロードで回避できそうです。 テレビの大画面でこのテクニックを使うことはできませんが、モバイルユーザーは覚えておいて損はないかと。
ChatGPTに何かあったの?OpenAIが発表したことまとめ2025.04.17 11:3055,201 かみやまたくみ 2025年4月17日未明、OpenAIが同社のAIチャットボット「ChatGPT」に関する発表を行ないました。やってたんです。 けっこういろんな発表があったので、その内容をざっくりまとめてご紹介します。 1. 新モデル「o3」「o4‑mini」で性能ジャンプ新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」が発表になるとともに、ChatGPTに実装されました。 それぞれどんなモデルなのかと言うと… ・賢さに関しては、o4-miniはo3-miniからけっこう上がった、って感じですが、o1に対するo3の伸びがとんでもないことになっています。 ・o3・o4-miniで特徴的なのは、最大出力トークン数が10万もあること。コンテキストウィンドウ(入力トークン
スクショからプログラムをまるごと生成。OpenAI純正ツール「Codex CLI」がおもしろそうなんだけど2025.04.17 09:3010,207 かみやまたくみ 2025年4月17日、OpenAIがChatGPTのアップデートを発表しました。ChatGPTで新しくできるようになったことや、新AIモデルの紹介が主でしたが、するっと「OpenAI謹製のAIツール」も登場しました。 「軽量コーディングエージェント」って何なのそのツールの名前は「Codex CLI」(以下、Codex)。伝えた内容から実際に動くプログラムに変換します。このツールを実際に動かしてるところがとにかくスゴかった。 ネットで見かけたいい感じの動画をスクショ、それをCodexに突っ込んで「Webカメの映像をこういう感じにしてブラウザで見れるようにして」と伝えると…そういうプログラムがまるっと生成されます。 まるっと、と
ChatGPTが超強化されました。画像を解析、グラフも作っちゃうよ2025.04.17 05:5159,095 かみやまたくみ 処理もすごい速くなってます。 2025年4月17日、OpenAIがChatGPTのアップデートを発表しました。 新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」も実装されています。それぞれo1とo3-miniを進化させたもので、特にo3はo1から劇的な進化を果たしています。 o3賢くなりすぎImage: OpenAIポイントは、この2モデルが「エージェント」(ユーザーの代理人)としての訓練を受けていること。結果、ChatGPTはエージェント的でマルチモーダルなAIサービスに大進化しました。 以下、どういうことなのかを紹介します。 画像を細かく解析。ネットも検索して回答を生成OpenAIがデモでまず紹介したのが「複数の画像が入った文章を解析&推論
スリコにチェーンソーや電ノコなど「DIY玩具」が登場。大人でも欲しい2025.04.16 20:3037,041 岡本玄介 DIYの英才教育だ。 現代人が生きていく上で必要な技能は、運転免許や料理やパソコンなどさまざま。でも何より重要なのがDIY! 家具の組み立てや電池交換で家電のフタ開けなど、暮らしの節々で必要なスキルです。 スリコでDIYを学ぼう3COINSのWEB先行販売で発売されている玩具に、DIYの芽を育むものがいくつかありました。 5,500円の「ワークベンチトイ」は工具箱の中に小さなツール類が格納され、箱を組み立てると作業台にトランスフォームするひみつ道具風キット。ネジがたくさん、電ノコや電動ドリルも入って本格的です。 「DIYツールBOX」は1,650円。ケース内にはネジや歯車がたくさんあり、ケースを土台にギアの仕組みが学べます。薄いパネルパーツも使い、立体造形も作れます。
ダイソーの「ペットボトルキャップ」が快適。アウトドアにも最適2025.04.16 12:30150,928 SUMA-KIYO 登山や魚釣りなど、アウトドアに出かけるときは、ペットボトルの飲み物を持っていくことが多い筆者。 水筒代わりになるのでとても便利なのですが、両手が使えない状況だと、ペットボトルのフタの開け閉めが煩わしく感じることがよくあります。 また、うっかりフタを落として地面に転がしてしまうと、汚れてしまって使い物にならなくなることも…。 飲みやすさが段違いそんなペットボトルの弱点をカバーしてくれるのが、この「ペットボトルキャップ(水滴防止カバー付)」。 ダイソーから110円という手頃な価格で販売されている、繰り返し使える便利なアイテムです。 使い方はとってもシンプル。元々のフタを外して、代わりにこのキャップをくるくるっと回して取り付けるだけ。 密閉性も高く、振ったり横にしても中
OpenAIが発表した新モデル「GPT-4.1」を試すも、“Gの影”がチラついてしまった2025.04.15 23:3042,748 かみやまたくみ 2025年4月15日、OpenAIが3つの新AIモデル「GPT-4.1」「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」を発表しました。 ・いずれのモデルもこれまでの同系統モデルよりも性能向上。特にコーディングの能力とユーザーの指示に従う能力が伸びた ・コンテキストウィンドウが大幅に増加、最大100万トークンに。格段に長いコンテキスト(文脈)を理解できるように ・どのモデルも費用対効果の高さを意識。賢さはアップしつつ、価格感が調整された いずれのモデルもAPIのみで利用可(ChatGPT上で使えるわけではない)ですが、昨今、非エンジニアでもAPIを利用する方が増えてるような印象があります。自分もそうなっていて、今後OpenAI API
モバイルバッテリーの「正しい終活」問題へ、政府が動いた2025.04.15 13:3070,121 小暮ひさのり 雑に扱うと燃えるからね…。 生活の必需品となっているモバイルバッテリー。そしてその中身として主に使われている電池が「リチウムイオン電池」。 「電池」と名がつきますけど一般的な乾電池と違って、ちょっと気をつけないといけません。この電池、破損すると発火する可能性もあるので、きちんと捨て方を守らないとダメ。 なので、対策が行なわれるようです。 NHK NEWSによると、環境省が、家庭から出される不要になったすべての「リチウムイオン電池」を、各市区町村が回収するよう求める方針をまとめて通知。今後説明会なども行なって周知していくそうな。 え? これだけ広まっている電池なのに、回収とか捨て方とか整っていなかったの? というと、一部ではそういった側面もあったようですね。記事によると2023年
「関税を思いっきり上げて、アジアに盗られた製造をアメリカに取り戻す!」と張り切るトランプ政権。 関税パニック渦中のTV生出演でハワード・ルトニック商務長官も「iPhoneの工場がアメリカに来る!」と熱く語っていて、なんか今にも工場移転が実現するかのような勢いですが、そんなの絶対ムリ、完全にファンタジーだよ!という話が404Mediaに出ていました。 トランプ政権がめざす「メイド・イン・USA」"The army of millions and millions of human beings screwing in little screws to make iPhones, that kind of thing is going to come to America." - Lutnick Well. Enjoy your sweatshop jobs everybody. pic.tw
20ギガで1,200円、使わない月は199円。日本通信のデータプラン良くない?2025.04.14 20:0011,667 小暮ひさのり タブレットに入れておきたい! 格安SIMでおなじみのドコモ系のMVNO日本通信。合理的なプラン展開でコストを抑えて通信(+通話も)したいユーザーの駆け込み寺となっていますが、また新しく魅力的なプランが登場しました。 その名は「ネットだけプラン」。解説します。 音声通話なし、データ通信専用の割り切り型このプラン、月額1,200円で毎月20GB のデータ通信が利用できるプラン。 これまでのスマホ向けプランと違うのは、音声通話なしのデータ通信専用のe-SIMプラン。主にタブレットやサブスマホ、もしくはサブ回線のデータ通信用SIMとして使いやすいデータプランとなっています。 Image: 日本通信しかも、月間データ使用量が1GB以下だった場合は、自動的に月額19
AIでここまでできちゃいます。 AIはどの分野でも大きな影響力を発揮していますが、その発展目覚ましいのが動画の生成技術ではないでしょうか。 発表された段階でかなりのクオリティを誇っていたGoogle(グーグル)製の動画生成ツール「Veo 2」。2024年の12月に発表されたVeo 2に、早くも新機能が搭載されてパワーアップしました。 何がどう便利になったの? 実際にどんな映像が生成できるのかは、実際に見た方が早そうで… Image: Google via The Verge実際には16:9で撮影されているオリジナルデータを、9:16の縦動画に編集する…なんてことも、うまいことVeo 2が補完してくれます。このような編集機能が、今回のアップデートの主な強化点になっています。 主な変更点 ◾️アウトペインティング ・動画のフレームを元の範囲より拡張し、その空白部分にAI生成映像を自然につなげて
「iPhone 16 Pro」vs「Pixel 9 Pro」スマホ決戦。 カメラ性能を徹底比較してみた2025.04.12 20:0032,749 小野寺しんいち カメラ性能ならiPhoneって時代ではない? 取り回しやすく、撮影のプロも使うというスマホ、iPhoneのProシリーズ。 筆者は一ヶ月ほどiPhone 16 ProとPixel 9 Pro XLの2台持ちをして使い比べていますが、Pixel 9 Proのカメラ性能には何度も驚かされました。 とうわけで、ここで改めてiPhone 16 ProとPixel 9 Proのカメラ性能を徹底比較したいと思います。 *今回は比較のために、編集をしていないそのままの写真を使用します。使用するスマホは、「iPhone 16 Pro」と「Google Pixel 9 Pro XL」です。 スペック比較まずは、それぞれのカメラのスペックを書いてお
Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう2025.04.10 23:0023,377 ヤマダユウス型 さらば、おすすめ。 Windows 11のスタートメニュー(Windowsキーを押すと飛び出てくるアレ)。このメニューは上側にピン留めしたアプリが並び、下側には「おすすめ」というくくりで最近使ったアプリなどが並びます。 現在Microsoftはこのスタートメニューのリニューアルをテストしており、誰にとっても不要だった「おすすめ」の代わりに、インストール済みアプリを表示できるようになるみたいですよ。 Hidden in today's Dev/Beta CUs: a major update to the Windows 11 Start menu! It has a new, larger layout with everything on one scrol
最大メモリ96GBの最新ベアボーンPC。AI用におひとついかが?2025.04.10 09:0015,643 武者良太 ディスプレイの裏にコバンザメできるくらい、小さいところもいいね。 AI性能を高めてきたプロセッサが増えてきました。しかし内蔵プロセッサに働いてもらってローカルAIするなら、GPU部が使えるメモリの量が多ければ多いほうがいい。使えるモデルの大きさの決め手となってくるんだよね。 だからこそ、AIに触れるならメモリをめちゃくちゃ積めるPCが欲しくなる。 のですが。ユニファイドメモリのPCって高いんですよね! 例えばMac Studioの場合、96GBメモリ搭載版だと66万8800円になる。泣ける。 Image: Gigabyteそこで注目したいのが、ベアボーンPCです。メモリとストレージ、OSを自分で組み込んで作る、いうなればイージーオーダーな自作PCの一種。コイツはGigab
クリエイターにオススメ。ズームや横スクロールができる縦持ちマウス2025.04.10 12:0036,706 岡本玄介 クリエイティブ作業向けかも。 PC作業はいかに疲れにくくイージーに、かつ少ない動作で効率的に行なうかが大事。世の中には、自然な手首の角度で持てる疲れにくい縦型マウスがあります。握手をするように持つだけなのに、手首や肘などへの負担が軽減されるといわれています。 効率面では、キーボードのショートカットなどを1キーで済ませる左手デバイスがお勧めです。 6つの追加機能があるマウスサンワダイレクトの新しいマウス「400-MAWBT196LED」は、それら両方の機能を持つハイブリッドなもの。縦持ちの人差し指と親指の間にボタンとダイヤルを搭載し、左右スクロール、ウィンドウ切り替え、タブ切り替え、ズーム、切り替え、音量調節、画面の明るさといった6つの機能を操れます。 Video: サンワ
米政府効率化省、磁気テープのデジタル移行で批判される2025.04.10 20:007,917 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 何かをするのが目的になると、おかしなことになっちゃうよっていういい例。 イーロン・マスクが率いる政府効率化省(DOGE)の取り組みが引き続き混乱を招いています。 DOGE、磁気テープの政府データをデジタル化最近のX(旧Twitter)への投稿で、DOGEは一般調達局が保管している1万4000本の磁気テープ(遠い昔から使われてきたデータを保存する記憶媒体)に保存してきたデータをデジタル化したと自慢げに宣言しました。 The @USGSA IT team just saved $1M per year by converting 14,000 magnetic tapes (70 yr ol
中国の脳埋め込みチップ手術が続々成功。年内にあと10人手術予定2025.04.09 10:007,952 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) イーロン・マスク率いるNeuralinkの脳直結コンピューター。脳内チップを埋め込むテクノロジーですが、初めて実際に人間の脳にチップを埋め込む手術が行なわれたのは1年ほど前。その後、被験者2人目ではビデオゲームをプレイする様子も公開されました。現時点、この手術をNeuralinkで受けたのは3人。これに追いつけ追い越せと猛勢しているのが中国の企業です。 来年までに50人ロイターの報道によれば、中国の脳チップ研究グループが、被験者3人目の脳埋め込みチップ手術に成功。脳チップで先頭を行くNeuralinkと、正式な被験者数で並びました。中国は年内にさらに10人の手術を予定。 脳埋め込みチップ(脳コンピューター
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く