サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
www.gizmodo.jp
iOS 18.4で追加された機能まとめ。本日、iPhoneがもっと賢くなりました2025.04.01 17:0020,066 小野寺しんいち ついに来た! Apple Intelligence。 本日、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4がリリース。これにより、Apple Intelligenceが日本語環境のiPhoneでも使えるようになりました(対象はiPhone 16シリーズ、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max)。 毎日がもっと便利になる機能が目白押しなので、ぜひアップデートしてみてください。 AIが文書を作成してくれるImage: 小暮ひさのりもう、文章作成で悩む必要はありません。 Apple Intelligenceの導入で、テキスト入力を行なうほぼすべての場所(メモアプリ、メールアプリなど)で、文章の書き直し
「Apple Intelligence」のはじめかた:日本語OK、iPhoneで使えるAI2025.04.01 10:3152,380 はらいさん 何ができるの? 本日配信開始となったiOS 18.4にアップデートすることで、ついに日本語に対応したApple Intelligenceが使えるようになります。Apple Intelligenceは、iPhoneやiPad、Macで体験できるApple(アップル)の最新AI機能群のことです。 実際に試してみると、いろんな使い方ができました。でも、多才すぎて最初は何していいかわからないかも。 この記事では、Apple Intelligenceには「どんな機能があるのか」「どうやったら使えるのか」「何に使うのか」を大まかにまとめてみました。 ※iPhoneのApple Intelligence対応モデルはiPhone 15 Pro、iPhone 1
ゲーム好きがNintendo Switch 2に本当に期待すること2025.03.31 10:3015,022 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 4月2日22時から放送される任天堂イベント「Nintendo Direct」にて、詳しい情報が解禁されるNintendo Switch 2。以前から噂されている上に公式チラ見せもあったので、期待とワクワクは最高潮に高まっています。 スペックや価格、発売日など世界中のみんなが1番知りたいことがいよいよわかる! しかし、世界が最も期待していることは、スペックや価格じゃありません。世界が本当に求めていること、任天堂だから、Nintendo Switch 2だからこそ期待しているのは「ゲームをただ単純に楽しめる!」ということ。 米Gizmodo編集部のKyle Barr記者がNintendo Switch 2への期待
バーチャル業界のトレンドは「VRヘッドセット」から「ARグラス」へ2025.03.30 08:0016,580 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) リサーチファームのCounterpointによる、AR/VR業界に関する最新レポートが公開されました。VRヘッドセットの出荷台数が減少傾向にあり、バーチャル業界のトレンドはヘッドセットからARグラスに移行しているといいます。 減少するVRヘッドセットの出荷台数Counterpointのレポートによれば、2024年のVRヘッドセット出荷台数は減少しており、前年比12%減。2024年第4四半期だけで5%減。つまり、VRヘッドセットで圧倒的シェアをもつMetaによる、比較的安価なMeta Quest 3sがリリースされるも大きなテコ入れにはならなかったということです。 ただし、VR市場の中だけでいうと、Meta Q
ChatGPT新機能でスタジオジブリ風のイラストがネットに氾濫2025.03.29 22:3040,380 satomi 模写能力高すぎ。 写真やテキストから画像を生成するGPT-4oの最強画像生成機能がリリースされた途端、手持ちの写真をアップロードしてスタジオジブリの宮崎駿監督作品風のイラストに加工する「Ghiblification(ジブリフィケーション)」が大流行。世界中のネットに溢れ返る事態となっています。 どんなことになってるか興味のある人はハッシュタグ「#GhibliAI」でXを検索すると死ぬほどヒットして、海外におけるスタジオジブリの人気の高さを改めて思い知らされるはず。 たとえば上の作例は、思い出のツーショットをジブリっぽく加工して妻に贈ったという、スタートアップ創業エンジニアのGrant Slattonさんのもの。微妙にアレンジされていますが、雰囲気はありますよね。これ欲し
いま、Pixelがアツい。iPhone派から乗り換えたくなる便利な機能3つ2025.03.29 18:00133,342 カタヤママコト 米国時間2025年3月19日、Google(グーグル)は新たなスマートフォンPixel 9aを正式に発表しました。本端末はPixel 9のミドルレンジモデルとなっています。 GoogleのAIである「Gemini」も頭角を現し始め、新モデルの発表もされたPixelは、今かなりアツいデバイス。今回はPixelに乗り換えたくなるようなイケイケ機能を3つまとめてご紹介いたします。 「ググる」時代から「ジェミる」時代にPhoto: 小野寺しんいちGoogle Pixel 9 シリーズには、Geminiが搭載されています。このGemini、SIriやGoogleアシスタントなどのお助けAIをはるかに凌ぐクオリティなんだそう。 電源ボタンを長押ししてGeminiを呼
フィリップスの10,000mAhモデル。 元値8,880円するんですが、セールで6,880円まで下がって入ります。これを買っておきましょう。 ほしい機能、すべて詰め込んだ欲張りバッテリーImage: Amazonこのバッテリー、一言で言えば全部言うことを聞いちゃったヤツ。 外出先で充電できたほうがいい コンセントあるなら直接充電できたほうがいい バッテリー残量見えたほうがいい ケーブルなんて持ち歩きたくない でもケーブル挿して充電もできたほうがいい ケーブル挿すのすら面倒なこともある… …わかった! 全部突っ込む! という思想の元、本当にすべてを詰め込んでいます。 10,000mAhの大容量で、外出時の充電はもちろん。コンセント内蔵だから直接ぶっ刺して充電できますし、ワイヤレス充電にも対応。 Image: Amazonまた、本体からはUSB-CとLightningのケーブルが生えているので
スパコンが40万円で自宅にやってくる。ASUSがAscent GX10を発表2025.03.28 21:3045,249 宮城圭介 スーパーコンピューターが手のひらサイズで登場。 昨今は「AI」という言葉を聞かない日はありません。それくらい生活に欠かせない存在、パートナーとしての立ち位置を築くために必要なのが、AI開発者・研究者の存在です。そんな人々のための相棒として最適な製品が、ASUS(エースース)から発表されました。 その名も「Ascent GX10」。それはAIスーパーコンピューターのパワーを、あなたの手に届けてくれる存在になりそうです。 主要スペックと性能まずはそのスペックから見ていきましょう。 ◾️NVIDIAのDGX Sparkよりも安価だがストレージは少なめ ◾️128GBの統合メモリ ◾️第5世代TensorコアとFP4精度をサポートするBlackwell GPUを搭載し
ChatGPT 4oの新能力「説明を絵にする」が最強すぎるから見て2025.03.28 20:0070,470 宮城圭介 これから人間の仕事はチェックするだけ。 先日発表されたOpenAI(オープンエーアイ)のGPT-4oでのネイティブ画像生成は、細かな指示をユーザー側ができることがとても画期的ですが、実はGPT-4oのポテンシャルはこんなものではありません。さらに私たちの暮らしを、仕事を一変させるかもしれない能力を持っています。それが「説明を絵にする」能力です。 GPT-4oの「説明を絵にする能力」はあらゆる資料を席巻するImage: OpenAI誰かに何かを説明するとき、絵で伝えるとわかりやすいですよね。提案や説得など人に何かを伝えるときに視覚イメージを使う場面は多いと思います。ですが説明を絵に落とし込む作業は、手間がかかります。説明を考え、それをわかりやすく整理して、絵を描いて、説明
ジャンプなのにラブコメ。米Gizmodo編集部員による新作アニメ『ウィッチウォッチ』レビュー2025.03.27 21:30 Isaiah Colbert - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) 2021年10号から週刊少年ジャンプで連載中の篠原健太氏による『ウィッチウォッチ』。同作TVアニメが2025年4月6日より放送開始となります。 放送開始に先駆け、東宝の米子会社であるToho Internationalと提携するアメリカの配給会社Gkidsにて1〜3話が先行配信中です。今回は、米Gizmodoの編集部員、Isaiah Colbert氏のレビューをご紹介します。 鬼と魔女のラブコメ西洋の視聴者にとってはその笑いのセンスに慣れるのに少し時間がかかるかもしれませんが、『ウィッチウォッチ』は 2025年最もおもしろいロマンチックコメディのひとつとして好印象を残しました。 バイ
在宅勤務を効率アップ&快適にしてくれるオススメのアイテム10選2025.03.27 16:3531,493 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 2024年3月1日の記事を編集して再掲載しています。 もうオフィスには戻りたくない…。 そんな風に考えているのは、私だけではないと思います。外出ができるようになってからも、リモートワークで仕事ができることがわかってしまい、もうずっと在宅で仕事していたい、と思うのですよね。 今回はリモートワークによる在宅勤務環境を快適にするアイテムをご紹介いたします。新しいモニターやPCスタンド、デスクチェア、マウス、キーボードなどなど、デスク周辺を快適にするものはたくさんあります。 1つ断らなければいけないのは、これらのアイテムやギアは必ずしも「低価格のオススメアイテム」ではないということです。これらの多くは高価であり、ま
可愛いからと送ったニコニコ絵文字。Andoridユーザーには、煽り倒しているように映っていた2025.03.27 12:30405,940 小野寺しんいち iPhoneとAndroidを隔てる悲しき壁。 絵文字って、開いたスマホによって見た目が微妙に違うんです。スマホの環境に合わせて表示されるので、iPhoneの画面で見えている絵文字、Androidでは違って見えてます。 iPhoneで見えているのが、Appleが提供している「Apple Color Emoji」。Android端末の中でもPixelなどで見られるのが、Googleの「Noto Color Emoji」です。ちなみにAndroid端末の絵文字はメーカーごとに異なることがあるようで、事態をさらに複雑にしている...。 もしかしたらあなたが送ったその絵文字、デザインの違いで意図した通りに伝わっていないかも? iPhoneとGo
iPadの角度が決まらない問題、新世代MOFTが全部解決しそう2025.03.27 10:3014,058 小暮ひさのり 角度、用途、自由自在。 スマホ、タブレット、ノートPCまで。さまざまなガジェットの「角度」問題を解決してきた、装着型可変スタンド「MOFT」。 すでに手持ちの機器に装着済みだぜ!という方も多いと思いますが、そんなMOFTERたちも乗り換えたくなりそうな新型「Dynamic Folio」がKickstarterで出資を募っています。まず変形する様子を見てください。 GIF: Kickstarter見る、書く、入力する。さまざまなシーンにマッチした姿へと、まるで生き物のように自在に角度を変えるMOFT。 これが本当に1枚のスタンドだなんて信じられませんね。これ作った人は絶対に数学好きだと思うわ。もしくは折り紙マスター。 そしてさらにびっくりなのが… Image: Kicks
大容量・固定費ゼロ。UGREENの「NAS」で“脱クラウド”が達成できた2025.03.27 11:00Sponsored by UGREEN 小暮ひさのり ついに「答え」が出た気がします。 画像・動画データの保存先として思い出を残したり、仕事で使うファイルの置き場所にしたりできる便利なクラウドストレージ。スマホ全盛期な現代ですから、写真や動画の“置き場所”としてクラウドを選んでいるという人も少なくないかも。 でも、それで満足してます? だって、クラウドって無料で使える容量は“雀の涙”。「使えるレベルの容量」を確保するならサブスク課金で維持費キツイぞ…とね。はい、まさに今僕がそう。 かといって、外付けストレージ(HDD/SSD)も利便性がイマイチなんですよねぇ…。いつでもアクセスできるクラウドとは違いますし、物理的なドライブを持ち運ぶのは、データ破損・紛失のリスクもありますし…。 そこで、
超簡単なプロンプトでリアルすぎる画像を生み出すGPT-4oの新機能2025.03.27 10:0023,482 宮城圭介 画像生成は新たな領域へ突入。 生成AIの分野でも、特に人間ではかなわないレベルのクオリティとスピードでアウトプットしてくれる画像生成。 これまで生成はとりあえずできるけど、いまいち生成画像っぽさがある…こちらの意図を汲んだ画像を生成するのに、あれこれプロンプトを打ち込む技術…いろいろなハードルがあったのではないでしょうか。 そんななか、AIの代表格であるOpenAI(オープンエーアイ)から、驚きの画像生成の新機能が登場してしまいました。 どこが画期的なのかひとまず作例からごらんいただきましょう。 Image: マエノケンタ - Generated with GPT-4oドナルド・トランプがStarlinkを手に持って微笑んでいる様子 プロンプト(指示文)はたったこれだけ
極寒でも命をつなぐ。南極の氷山下に豊かな生態系2025.03.26 23:00 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 生命は過酷な環境下でも、なんとかして生き延びる道を見つけるんですね。 科学者チームが巨大な氷山分離後の海底を詳しく調べたところ、驚くほど多様な生物群を発見し、巨大な氷塊が周囲の環境に与える影響に関する従来の見解を覆しました。 氷山の下に活気に満ちた生物コミュニティA-84があった海底で発見された海綿動物 Image: ROV SuBastian / Schmidt Ocean Institute調査対象になった東京23区の80%くらいある巨大な氷山「A-84」は、もともと南極の棚氷の一部だったのですが、その下にはびっくりするほど生き生きとした生物群が広がっていたそうです。 ポルトガルのアヴェイロ大学に所属
フォームローラーの講習に参加して、自分の筋膜リリースの「甘さ」を知った話2025.03.26 18:0064,345 ヤマダユウス型 つまり、僕の筋膜リリースにはまだ「先」がある…!? 2年ほど前に、TRIGGERPOINT(トリガーポイント)社の「グリッド フォームローラー」を買ったんです。コロコロしながら筋膜(全身の筋肉を覆う膜)をほぐす健康器具ですね。 動画などを見ながらラクにほぐせるから普段から愛用してました。 すると編集部の人からこんなお誘いを受けまして。 「TRIGGERPOINTの講習会があるみたいなんですけど、参加してみますか?」 というわけで、行ってきました。会場の広さよ! どうやらフォームローラーの正しい使い方などを教えてくれる特別イベントのよう。 来日中のマスタートレーナーがコーチを務める本格的な講習で、参加者もヨガやピラティスのインストラクターなど、いわゆる業界側の
わずか8.7mmの極薄モバ充。ブランド独自の技術で本体が長持ち2025.03.26 10:3018,142 SUMA-KIYO 最近のスマホは、以前に比べてバッテリーの持ちが格段に良くなりましたよね。 かつては手放せなかったモバイルバッテリーも、使う機会がずいぶん減ったという方が多いのではないでしょうか。 それでもうっかり充電するのを忘れてしまったときや、写真や動画をたくさん撮る日など、いざというときのために、荷物にならないコンパクトなものを1つは持っておきたい…。 ワイヤレス充電対応の極薄モバイルバッテリーそんなニーズにぴったりなのが、CIOから新たに発売された超薄型モバイルバッテリー「SMARTCOBY SLIM 5K」です。 本体サイズ:縦102mm、横70mm、厚さ8.7mm、重量117g一番の特徴は、なんといってもこのコンパクトさ。 厚みはわずか8.7mmと、「iPhone 16
スマホをAndroidに変えたら、LINEのいつもの「アレ」ができなくて絶望した2025.03.26 12:30345,815 小野寺しんいち LINE:新着メッセージ ピコーン! 「あ、メッセージ来た。」 「なになに? 長押しっと。ーーよし、内容見たし、既読つけずにしばらく寝かせーとこっ。」 iPhoneでLINEの新着メッセージを見る時あるある。画面を長押しして、会話は開けずにメッセージだけ読む"未読読み"。 ただこれ...当たり前じゃないんです。 Android端末(Google Pixel 9 Pro)を使い始めて最大の衝撃。Androidではこれができません。 Google Pixel 9 ProAndroidではできない、LINEの未読読みiPhoneには「触覚タッチ」と呼ばれる、画面を長押しすることでメニューなどを開く機能があります。 これを使うことで、LINEのトーク画面を
AIが監視したAI、ウソを隠すようになる2025.03.25 22:3011,678 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 生成AIにまで嘘を隠されたら、一体誰を信用すればいいのでしょうか…。 最近生成AIが「ハルシネーション」(直訳すると幻影・幻覚。AI用語では事実誤認の情報を作り出してしまう現象のこと)を起こすケースが頻繁に見られるようになり、さまざまな問題を引き起こしていることが話題になっています。 そんななか、OpenAIに所属する調査員がブログで新たな調査結果を発表しました。 「思考」モデルは嘘を隠す2025年3月10日に投稿されたブログによると、OpenAIの調査員があるLLM(大規模言語モデル)に事実誤認の情報を作らないよう、GPT-4oモデルに「監視」させたところ、まったく機能せず、嘘をつくばかりか不正を隠すようになったのだとか
「ビジュアル吹き替え映画」が初公開に。言語の壁は“視覚的にも”解消されていく2025.03.25 20:0035,642 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) アメリカの映画館チェーンAMCシアターズが、映画業界にとって画期的とも言える技術を導入しました。外国語の映画を自国の言葉に吹き替えするさい、音声だけでなく“視覚的にも吹替”するというビジュアル・ダビングです。 今までの吹替では、どうしてもセリフと口の動きが完璧には合いませんが、AIリップシンク(音声と口の動きを合わせる技術)でぴたりと合わせられます。 「言葉の壁」が視覚的にも解消される、ということです。 スイス映画『Watch the Skies』でこの技術が採用され、プレミア公開されます。長編映画でビジュアル・ダビングが使用されるのは初めて。 スウェーデン語の発話を英語の発話に置き換える
トランプ政権下で、アメリカの科学者たちがヨーロッパへ。「入学取り消し」の学生も2025.03.24 21:30 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 行き場所がある人はいいけど、不採用や入学取り消しはキツすぎる。 フランスのエクス=マルセイユ大学は、2025年3月はじめにSafe Space for Science構想を発表し、アメリカから逃れてくる科学者たちに安全な居場所を提供すると呼びかけました。 安心・安全・安定を求めて科学者が流出トランプ政権下のアメリカでは、多くの研究者が突然の研究費削減や、言論や研究分野に対する規制の強化に直面しています。その結果、40人にのぼるアメリカの科学者が呼びかけに応じ、新たな環境での研究生活を模索することになったといいます。 エクス=マルセイユ大学の学長であるEric Berton氏
あまりのコスパのよさに追加購入。サブモニターに最適です。2025.03.24 18:00102,519 SUMA-KIYO 数年前まで、パソコンのモニターは1枚で十分だと思っていた筆者。 ところが、何気なくAmazonのセールで安価なモニターを購入し、デュアルモニター環境にしてみたところ、作業効率が爆上がり。 しかも、そのモニターは価格に見合わないほど高品質だったのです。そんなわけで、全く同じモデルをもう1台追加購入しちゃいました。 コスパがよすぎて追加したくなるモニター左が今回仲間入りした新顔、右はすでに活躍中のモニターこちらが、その「MSI PRO MP2412(Amazon限定モデル)」。 23.8インチのフルHD(1,920 × 1,080)で、価格はなんと1万1800円(3/24現在)という超お買い得モデルです。 メインのモニターは4Kのものを使用しているので、正直、安価なフルH
8万枚の写真を重ねた、史上最も美しく鮮やかな月の画像2025.03.22 22:0043,564 R.Mitsubori ご覧ください。この、美しい月の画像を。 息をのむほど美しい月の写真を製作したのは、クルド人の天体写真家、ダリヤ・カワ・ミルザさん。なんと、彼は解像度が1億5970万画素という、これまでで最も鮮明でシャープな月の画像を作り上げました。 Dailygalaxyによると、ミルザさんは4日間にわたって月を慎重に観察。さまざまな月の表情をとらえる最適な瞬間を厳選し、通常では観察がむずかしい月面の影の部分などもカメラに収めました。そして計8万1000枚の月の写真を重ねることで、詳細な地形を明らかにする合成画像を作成しました。
Nintendo Switch 2。「Switchのゲームを高画質で遊ぶ」ができそう2025.03.22 22:3015,762 ヤマダユウス型 ますます買わない理由がなくなっていくじゃんね。 次々と新機能が見つかっていく、Nintendo Switch 2。このほど任天堂が公開した新たな特許情報によると、AIを利用したアップスケーリング(高画質化)のような機能も考えられているそうですよ。 現状のNintendo Switchは携帯モードでプレイ時、解像度は720pになりますが、Nintendo Switch 2はこれが1080pになるそうな。しかもこれ、Switch 2以前のゲームにも適用される可能性があるみたい。 古いゲームをより高解像度で楽しめそうNintendo just released an update for Nintendo Switch 2 on AI resoluti
気付いちゃった…。この宇宙は超巨大なブラックホールの中にある2025.03.21 22:0016,231 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 科学者たちが、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を解析していたら、あることに気づいてしまいました。 …私たちの宇宙って、もしかして巨大なブラックホールの中に存在している? 数ある銀河、どっち周り?私たちの宇宙にある銀河の大部分、地球から見える多くは、同じ方向に回っているというのが、この研究の主となる発見です。これは、今ある宇宙論モデルとは異なる観測が追加されたことになります。 米Gizmodoのメール取材にて、そう解説してくれたのは、この論文の執筆者でありカンザス州立大学の天文学者のLior Shamir氏。 今ある宇宙論モデルとはΛ-CDMモデルのこと。これは、宇宙の大部分は、ダークマターとダークエネル
• USB 4(最大40Gbps) • USB 3.x(最大20Gbps/10Gbps/5Gbps) • USB 2.0(最大480Mbps) • USB 1.1(最大12Mbps) • Thunderbolt 4(最大40Gbps) • Thunderbolt 3(最大40Gbps) • Thunderbolt 2(最大20Gbps) • Thunderbolt 1(最大10Gbps) つまり、Thunderbolt 4端子さえあれば、すべてのUSB機器やThunderbolt 4以下に対応するデバイスを、変換コネクタや変換ケーブルを使用するだけで接続できるのです。 M4 ProとM4 Maxを搭載したMacには、さらに高速なThunderbolt 5端子が搭載されているのですが、Thunderbolt 5はまだ登場したばかりの規格のため対応製品が限られており、現状ではThunderbo
「クラウドストレージは解約すると思う」ヨーロッパ企画・橋本尚和さんに聞くUGREEN NASの評価2025.03.21 17:00Sponsored by UGREEN 奥旅男 外付けHDDとクラウドストレージのいいとこどり。 カメラを趣味にする人はもちろん、スマホでも写真や動画を撮るのが当たり前になってきていますが、データ管理ってどうしていますか? 外付けHDDやSSDにデータを移しているひと、クラウドストレージにアップロードしているひと、それぞれいると思います。でもこの管理方法って意外とストレスがありません? USB接続のHDDだと、いちいちPCに接続しないといけないですし、複数のHDDにまたがって保存するとデータが分散して管理しづらく、HDDがない場所ではそもそもデータにアクセスできません。かといって、クラウドストレージはインターネットに繋がればどこからでもデータにアクセスができるけ
毎日がちょっと便利で楽になるChatGPTの使い方10選2025.03.21 16:3547,154 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2024年3月11日の記事を編集して再掲載しています。 上手に使ってちょっと楽しちゃおう。 AIやChatGPTの話を聞かない日はないくらいになってきていますが、日常生活でAIをどのように使えばいいのかわからない…という人も多いはず。にもかかわらず、ChatGPTの実用的な使い道はこうだよと教えられていません。AIの登場で私たちの仕事が奪われ、世界が急速に進歩するはずだったのに、メールを書くことさえAIにお任せできていない状況。 任せられること、任せすべきではないことChatGPTを実生活でコツは、使うべきタスクと、使うべきではないタスクを知ることです。一般的なルールとして、比較的リスクの低い小さめのタスク
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く