サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.gizmodo.jp
可能性は無限大。PC並にパワフルなNASで手軽に「おうちサーバー」できる2025.05.07 08:0020,552 カタヤママコト デスクトップPCのかわりにこれでもいいかも? 最近にわかに脚光を浴びているNAS。MINISFORUM(ミニスフォーラム)から、新機軸のNAS「N5 PRO」が発表されました。 NASとしてスペックが非常に強力なため、データ保存だけではなく、ゲームやAIなど、いろんな活用方法がありそうです。 そもそもNASとはImage: MINISFORUMNAS(Network Attached Storage)はネットワークに接続する機能を備えたハードディスクやSSDのこと。 NAS自体がパソコンのようにネットワークに接続する機能があり、Wi-Fiルーターなど接続すれば家庭のネットワーク内にストレージを追加可能。USBケーブルでパソコンに接続する「外付けHDD」とは違
エレコムがマウス・トラックボール用バッテリーパック発売。永遠の命を吹き込もう2025.05.07 19:3035,821 三浦一紀 乾電池よりもエコ。 エレコムは、同社のマウス・トラックボール用の交換用バッテリーパック「M-BP10」を発売します。 バッテリー式と乾電池式のデメリットを解消ワイヤレスのマウスやトラックボールは、充電式のものと乾電池駆動のものに分かれます。それぞれメリット・デメリットがありますよね。 充電式 メリット:電池交換不要 デメリット:内蔵バッテリーの寿命がきたら本体ごと買い換え 乾電池式 メリット:電池交換をすることで本体が故障しない限りずっと使える デメリット:定期的な電池交換が必要。使用済み乾電池の廃棄が面倒 そこで、エレコムは考えた。マウス・トラックボール用の交換用バッテリーパックがあればいいのでは、と。乾電池のように頻繁に電池交換する必要もなくなる上、バッテ
Windowsの「リコール」機能が徐々に解禁。この機能を制御するには?2025.05.06 09:0010,390 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( カタヤママコト ) セキュリティ面はまだ不安。 Windows 11における、PCの操作履歴が検索できる「リコール」機能。この機能は、ほとんど全ての画面がスクリーンショットされるシステムです。プライバシーを気にするならば、やはり問題が残るかも。 発表されたと思ったら撤回されたり、紆余曲折のあったリコール機能。本機能が発表されてからしばらく経ちますが、今回、どうやらこの機能が改善されて戻ってきているみたい。 Microsoft(マイクロソフト)の最新ブログによると、Windows Insiderビルド「KB5055627」において、リコール機能が段階的にベータユーザーへ展開されるとのこと。 プレビュー版の通り、この機能
THE NORTH FACEの「ほぼスニーカーみたいなサンダル」。素足でも心地いい2025.05.06 16:3537,521 カネコヒデシ(BonVoyage) 2024年5月11日の記事を編集して再掲載しています。 もう少しでスニーカーよりも、サンダルの方が気持ちいい季節が到来です。でも、「スニーカーの方が安心感ある!」なんて方のために、快適すぎるスニーカー感覚のサンダルをピックしました。 肉厚ソールユニットがフワッフワImage : THE NORTH FACEボクがご紹介するのは、アウトドアブランドTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)のサンダルスニーカー型「RE-Activ Sneaker(リ アクティブ スニーカー)」です。 足側のトップレイヤーにはクッション性を高める柔らかい素材を配し、地面側のボトムレイヤーには反発性と安定性を高める硬い層を配置。これによって2
最近どこも混んでますよね。東京近郊の「穴場たのしいスポット」3選2025.05.05 13:3051,804 ヤタガイ ゴールデンウィークもあとわずか。 都心は特に、どこも混んでますよね。思いつくような楽しい場所は、観光客の方も多いし、行くだけで疲れちゃったりなんかする。 そこで、生き物・植物大好き編集部員の私が最近行ってよかった、とにかくのんびり散策できる穴場スポットを紹介します。東京や東京近郊に絞っているのでご了承ください。 板橋区 熱帯環境植物館Image: 板橋区 熱帯環境植物館 公式サイト先日行ってきて、めちゃくちゃよかったのが都営三田線・高島平駅から徒歩7分、「板橋区 熱帯環境植物館」です。熱帯植物園というだけあって、大きな温室の中に多種多様な植物があり、小さかったり大きかったり花が咲いていたり食虫だったりと、散歩するだけで楽しい。 それだけじゃありません。 Image: 板橋
セーラームーンみたいな深海魚が発見される。ツインテールの正体に…ゾッ2025.05.05 20:00117,256 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 魚がネギしょってるのかと思った…。 最新の深海ファッションがこちらになります。寄生性のカイアシ類をツインテールに見立てて着こなす深海魚が発見されました…って気の毒すぎる。 深海で撮影された不思議な光景とその意義シュミット海洋研究所とウッズホール海洋学研究所に所属する国際的な科学者チームが、南米と南極大陸の沖合に広がる大西洋に位置するサウスサンドウィッチ諸島への最新探査で、この奇妙な生きものに遭遇しちゃったそうです。 水深約489mで撮影された映像には、チューブのような形をした甲殻類が魚の背中にしっかりくっついている、ちょっとゾッとする光景が映っていました。気持ち悪いと思
ダイソーのモニターラックで、パソコン周りに小さな収納をプラス2025.05.05 12:0046,023 SUMA-KIYO 新商品を見ると、つい反応してしまうモノ好きな筆者。 気づけば、パソコンのまわりはガジェットや文房具でいっぱいに。「なんとか整理したいなあ」と思っていたとき、ふとモニターの上に無駄なスペースがあることに気づきました。 ここを活用すれば、デスクの上がすっきりするかも…。 モニターの上を有効活用そこで試してみたのが、ダイソーから発売されている「パソコンモニターラック」。デスクトップパソコンのモニターの上に、ちょっとした物置きスペースをつくれるアイデア商品です。 価格はなんと330円!この価格なら試してみるしかない…ということで、即買いしました。 取り付け方はとっても簡単。 モニターの上部に引っかけたあと、アーム部分を曲げて水平に調整するだけで設置完了。工具は不要で、留め具
Google Geminiに画像アップロードと編集できる機能が追加されました2025.05.05 14:0024,991 宮城圭介 編集作業の操作方法はもう覚える必要なくなるかも。 スマホで撮った写真に写ったいらないものを消す。という操作は、ここ数年で当たり前になってきました。それもこれもAIのおかげです。そして日々進化するのがAIの素晴らしいところ。Google(グーグル)によるGeminiの最新のアップデートで、さらにGeminiが使いやすく進化しました。 Geminiアプリで直接アップロードも編集もできるように今回のアップデートで、Geminiアプリに直接画像をアップロードして、編集する(してもらう)ことができるようになりました。もちろんAIで生成した画像も簡単に編集できるようになります。 Image: Google背景の変更、オブジェクトの置き換え、要素の追加などができるようになっ
テスラ、保証修理を逃れるために「総走行距離を水増し」?2025.05.04 20:0079,313 satomi 満充電で走れる航続距離水増し疑惑に続き、今度は総走行距離がやり玉に。 「テスラ車の総走行距離表示が実際の走行距離より15~117%多く表示され、修理保証期間が短縮された」とロサンゼルスのテスラ車オーナーが同社を相手どって集団訴訟を起こしました。 走行距離が急に跳ね上がる原告のNyree Hintonさん(データアナリスト)は2022年12月、2020年式テスラ モデルYを通算走行3万7000マイル(5万9546km)弱の中古で購入。修理保証期間は「走行5万マイルか4年間かのいずれか早いほう」だったので、半年くらいで5万マイル(8万0467km)オーバーとなって、サスペンションの修理代1万ドル(約143万円)はカバーされませんでした。ですが、「走行距離表示がおかしいせいで保証が早
2024年5月26日の記事を編集して再掲載しています。 ビーチの楽しい思い出として貝殻を持って帰ることはないですか。でも、やめた方がいいかも。 というのも、IFLSによると、ビーチから貝殻がなくなることで「重大な損害」が発生したり、貝殻に依存する多くの生物に影響が出るらしいのです。 貝殻には重要な役割があるビーチに無造作に落ちている貝殻ですが、実は砂浜を安定させたり、鳥の巣作りの材料になったり、藻類や海藻、スポンジ類、甲殻類といった海洋生物の住処や付着面になったりして役立っています。 それだけでなく、貝殻は炭酸カルシウムの供給源にもなっていて、海水に溶けて海洋に循環されているんです。 貝殻を持ち帰ってしまったら生き物の生息地が奪われるそんな貝殻がビーチからなくなったら何が起こるのでしょう。 まず、ヤドカリの棲家がなくなってしまいます。 さらに、小さな生物が貝殻に定着しているので、それら生物
Copilot+ PCのディスプレイ、ARメガネで拡張しませんか2025.05.02 10:005,104 武者良太 Macでも使えるようになるみたいよ。 ARメガネがあればノートPCのディスプレイはいらぬ。そんな面白PCを開発中だったSightfulですが、いつのまにやら方向転換。ARメガネでPCの仮想マルチウィンドウ環境を作るアプリ「Spacetop」をリリースしましたよ。 めざすところは最初のアイデアといっしょ。ディスプレイ抜きPC+ARグラスの「Spacetop G1」は独自OSだったので、アプリを作ってくれるサードパーティをゲットできないかも?という不安があったのかしらん。アプリ版のSpacetopは、Windowsで動くものとなりました。 Core Ultra 7/9搭載PCから対応だけどImage: Sightful対応PCはCopilot+ PC時代のLenovo yoga
新たなスマホの定番として人気を集めているPixelシリーズ。 目を見張るほど美しい写真が撮れるPixel 9 Proや、優秀な廉価モデルであるPixel 9aなどが最新の機種です。 カスタマイズ性が高いAndroid OSは、自分好みに設定できる反面、iPhoneなどから乗り換えたユーザーは少し混乱することもあるかもしれません。 ここでは、Pixelを初めて手にした人に伝えたい、Pixelライフがもっと快適になる8つの設定をご紹介します。 一瞬でロックを解除画面を見るだけで、一瞬でロックを解除できます。 普通だったら、ロックを解除するのに下から上にスワイプしますよね。そんなワンステップをぶっ飛ばせるのが、この設定。 設定から、「セキュリティとプライバシー」→「デバイスのロック解除」→「顔認証と指紋認証」→「顔認証」と移動し、「ロック画面をスキップ」をオンにしましょう。 これで、画面に顔を向
AIコーディングツール「Cursor」で記事を書くようにしたら、“考える余裕”ができた2025.04.30 20:0046,550 かみやまたくみ 楽すぎる。 いろんなAIツールが登場している昨今、特に評判がいいのが「Cursor(カーソル)」です。AIにコードを書かせまくり、ひたすら楽してプログラム開発しちゃおう、って感じの開発ツールです。エンジニアに大好評で、大企業開発部署への導入がガンガン決まっていたりします。 結論から言うと、「文章を書くのが仕事」という人にもおすすめできます。 自分はエンジニアでも何でもなく、物書きなのですが、あんまりにも目にするので「そんなにすごいの?」と思って触ってみたら、よすぎて手放せなくなってしまいました。 CursorとはCursorはAIコーディングツール、本来的にはプログラムを開発するためのアプリケーションです。特徴は「AIペイン」「エディタ」「ファ
知っておくとちょっと便利な「Googleマップ」10の設定2025.04.30 16:35139,745 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2022年4月21日の記事を編集して再掲載しています。 知ってる人は使いこなしてる! Googleマップ使ってます、もちろん使ってます、しょっちゅう使ってます。お世話になってはいるものの、もしかしたら慣れてる定番使いだけで見逃している機能があるかも。Googleマップはちょいちょいアップデートが入っているので、知らない間に機能追加も。なので、毎日がちょっと便利になるGoogleマップの設定(Andoid/iOSアプリ)、10個まとめてみました。 1:食生活の設定Screenshot: Google Mapsベジタリアンやグルテンフリーなど、自分の食の好みに応じたメニューがあるレストランを探せます。Googleマ
知識ゼロでもプログラミングができた! ChatGPTと5時間格闘したリアル体験記2025.04.28 22:0029,404 小野寺しんいち 最初にお伝えしておくと、昔も、そして今も、私にはプログラミングの知識はまったくありません。 それなのにできたんです。そんな自分でも、プログラミングができたんです。そう、ChatGPTさまさまで! ChatGPTを使って、プログラミング知識ゼロからツールを完成させたリアルな体験、共有します。 効率よく情報収集したい、から始まったImage: Generated with Dall-E 3ニュースのインプットって、大切だけど結構大変じゃないですか? メディアの種類もどんどん増えて煩雑になる中で、どうやったらもっと簡単に、だけど的確に情報をゲットできるのか、考えていたんです。 そこで思いついたのが、AIに任せちゃおうというアイディアです。ChatGPTを使
本体よりも先に買っとくか。Nintendo Switch 2対応アクセサリが続々2025.04.27 22:0014,254 小暮ひさのり やっぱアクセサリもそろえたいもんね。 4月24日にマイニンテンドーストアでの第一回抽選の結果が配られ、家電量販店やゲームショップなどでも予約抽選が始まったNintendo Switch 2。 購入予定の方は、アクセサリも揃えないとですよね。任天堂公式アイテムたちも魅力的ですけど、ゲーム周辺機器といえば? そう、HORI! さまざまなNintendo Switch 2アクセサリが登場してますぜ! ここでは、個人的にこれはマストでしょう! なアイテムをいくつかピックアップしておきました。 Amazonで予約できるNintendo Switch 2周辺機器
フグで遊ぶイルカたち。毒でキマっているらしい2025.04.25 21:3050,501 高橋真紀 自然界の生き物の遊び心に癒されます。 イルカは、フグで遊びながらフグの毒でハイになっているかもしれません。 膨らませたフグでキャッチボールVideo: BBC Earth / YouTubeこの動画は、2019年に英BBCのドキュメンタリー番組『Spy In The Wild』で放映されたもの。カメラを仕込んだウミガメ型ロボットが海洋生物の生態を記録するというシリーズです。 動画の冒頭には、群れで泳ぐイルカたちが映っています。イルカたちが戯れ合っていると、目の前に現れた1匹のフグ。イルカはフグをぷくぷくと突きます。さらに調子が上がってきたイルカたちは、膨らんだフグを口にくわえて泳ぎはじめます。そして水面にジャンプしながら華麗にスロー。完全に遊んでいるようにしか見えません。 一方、イルカに遊ば
なぜ手で描くのか? 渡辺信一郎監督が語るアニメ『LAZARUS ラザロ』と創作の未来2025.04.25 21:0024,549 傭兵ペンギン 『カウボーイビバップ』や『サムライチャンプルー』などを手掛ける、渡辺信一郎監督の最新作となるテレビアニメ『LAZARUS ラザロ』。 放送されるやいなや、世界中で大きな話題となっている本作について、今回はその渡辺監督にインタビュー。『ジョン・ウィック』シリーズでおなじみのチャド・スタエルスキ監督をアクション監修として起用した経緯や、物語の中で取り上げられるAI、そして豪華面々の揃った音楽などについて、たくさん伺ってまいりました! Photo: K.Yoshioka渡辺信一郎監督──そもそもチャド・スタエルスキ監督にアクション監修として起用したのはどんな経緯だったのでしょうか? 渡辺信一郎(以下、渡辺): 実は『ジョン・ウィック』がまだ日本で公開され
量子力学を生かした重力測定センサーで、ヒマラヤの質量も計測可能?2025.04.24 22:005,711 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 竹田賢治 ) 地球の表面下には何があるんだろう? NASAのジェット推進研究所に所属する研究員(JPL)が、協力者とともに「量子重力勾配パスファインダー(Quantum Gravity Gradiometer Pathfinder:QGGPf)」と呼ばれる重力測定装置をつくる計画を進めているようです。 QGGPfで地球の重力を測定QGGPfはその名のとおり、重力を測定するグラディオメーター(磁界センサーの一種)のことで、ある物体の加速度が近くにある別の対象物の加速度と、どう異なるのかを測定できる装置となる様子。 地球の重力は一定ではなく、地球周辺の質量が変わるごとに毎回微妙に変化しています。たとえば地殻活動や氷山分離
車内の温度上昇を抑えるサンシェード。今夏は「放射冷却」に期待したい2025.04.24 18:0024,725 Yohei Amazaki そろそろクルマのサンシェードが欲しくなる季節です。 カーショップやネットを見ると、蛇腹式、傘式、ポップアップ式といろいろなモデルが並んでいますが、サンシェードの目的である「車内の温度上昇を防ぐ」「ハンドルやダッシュボードの表面温度を下げる」に関しては、どんな違いがあるのか、特徴があるのかはっきりしません。 そんななか異彩を放っているのが、カーアクセサリーの老舗、セイワの「放射冷却生地ラディクール採用サンシェード」です。 「放射冷却」を実現したサンシェード「Radi-Cool(ラディクール)」とは、ラディクールジャパン株式会社が開発した放射冷却マテリアルで、太陽光を反射する既存の技術と放熱技術を複合することで生まれた、新しい発想のテクノロジー。エネルギー
もう給水所でがっかりしない。ぺたんこになるモンベルの水パック2025.04.24 12:3053,747 SUMA-KIYO 商業施設やレジャー施設などで見かける給水スポットは、無料で飲料水を提供してもらえるありがたい存在。 しかし、給水したいときに限って「ボトルを持っていない」… そんな経験ありませんか? 僕も「今日は荷物を軽くしたいし、まあいいか」と水筒を持たずに出かけた日に限って、給水スポットを見つけて「しまった」と思ったことが何度かあります。 荷物にならない携帯ボトルそんなモヤモヤを解決してくれたのが、この「フレックス ウォーターパック 1.0L」。 モンベルから新たに登場した、携行に便利なソフトタイプのウォーターボトルです。 一番の特徴は、なんといってもこのコンパクトさ。 使わないときは丸めて小さくできるうえ、内容量に応じてサイズを調整することもできます。 重さはわずか40gで、
ChatGPT 3,000円プラン、最強モデル「o3」の利用回数が2倍に。週100回まで使えるよ2025.04.24 06:3031,976 かみやまたくみ 判断が早い。 日本時間2025年4月24日未明、OpenAIがChatGPTの有料プランのひとつ「Plus」加入者に対して一部モデルの利用回数制限を緩和すると発表しました。CEOのサム・アルトマン氏は次のようにXに投稿しています。 ChatGPT Plus加入者向けに、o3 とo4-mini-high のレート制限を2倍に引き上げました。 お楽しみください! we have doubled rate limits for o3 and o4-mini-high for chatgpt plus subscribers. enjoy! — Sam Altman (@sama) April 23, 2025最強モデルの利用回数が激増。料金
マイクロソフトだけじゃない。AmazonもAIデータセンター計画を一時停止2025.04.23 19:3051,103 Thomas Maxwell - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 先行きが不透明すぎるから、リスクを避けるには妥当な判断のような。 AIデータセンターの大型計画を見直す動きが広がっています。金融系企業のWells Fargo(ウェルズ・ファーゴ)と投資銀行のTD Cowen(TDコーエン)によると、Amazon(アマゾン)がヨーロッパで進めていた一部のコロケーション型データセンターの契約交渉を一時停止したそうです。 このニュースは、Microsoft(マイクロソフト)がデータセンターに関する計画の一部を一時停止または中止したという報道の直後に発表されました。 マイクロソフトに続いてAmazonもAIデータセンター計画を一時停止ウ
Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…2025.04.23 16:3567,622 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。 電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。 が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。 T2チップのセキュリティが厳しすぎるT2問題として報道したViceによれば、これはT2チップ搭載のMacすべての共通問題。 2017年デビュー、2018年アプ
ChatGPT o3で「画像4枚で説明するやつ」を作ってみた。なかなかいいじゃん?2025.04.23 11:0021,439 かみやまたくみ 2025年4月中旬にアップデートがあって大きく強化されたChatGPT。 画像生成の性能も上がっており、以前はうまく生成できなかった「デザインスライド(プレゼン資料用の1枚画像)」が作れるようになっていました。ビジュアル要素(図形・アイコンなど)とテキスト要素(見出し・本文)をバランス良く配置する能力がありますね。 実際にいろいろと作っての結論は以下4つで、「日本語」がクオリティに影響するのが困りものでした。 1. デザイン力は確かで、実際に綺麗なスライド画像が作れます。 2. 漢字が変になるのがだいぶもったいない。漢字をなるべく排除(ひらがな・カナがほとんどに)できるなら、使いどころは広がりそう。 3. 「英語のみ」でOKならめちゃくちゃ綺麗に生
NVIDIAもアップルもチップは「TSMC製」。半導体・新時代のチャンピオンの強さとは2025.04.22 20:308,491 武者良太 かつてNVIDIAが「謎の半導体メーカー」と言われたことがありますが、TSMCもそろそろ「謎の工場」と言われるようになるかも。注目度が激上がりしているって意味で。 工場を持たないメーカーのことをファブレス・メーカーと呼びますが、そういった組織からのオーダーに対して生産を受け持つのがファウンドリー企業です。半導体の分野では、台湾のTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)が一強という時代が続いています。 なにせ、NVIDIAもアップルもAMDもMediaTek(メディアテック)もQualcomm(クアルコム)も皆ファブレス・メーカーで、TSMCに半導体を量産してもらっていますし、自分の工場を持っているインテルまでも一部製品を製造
漕いで、止まって、発電。“ほぼ無限”に走れる電動アシスト自転車2025.04.22 17:00264,834 mio 出先でバッテリー残量がゼロになる、あの絶望感とおさらば。 グングン進める軽快さと引き換えに、バッテリーの管理が必要な電動アシスト自転車。太陽誘電株式会社が開発した「FEREMO™(フェリモ)」なる技術なら、バッテリーのケアが最小限で済むんです。 走るエネルギーで充電できる技術FEREMO(Future Energy Recycling system for Mobility)は、「回生電動アシストシステム」と呼ばれる運動エネルギーを回収し再利用する技術。 減速や停止時のブレーキ操作やペダルを漕がずに坂を下る時に、前輪に設置されたモーターで発電されます。 そして、サドル下のバッテリーに充電。つまり、走行中のエネルギーを再利用してアシストに活用できるのです。この技術により、アシ
OpenAIがSNSを欲しがる理由:無限に湧き出る無料のデータ2025.04.22 12:008,518 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) OpenAIがSNSを開発しているらしい…。OpenAI版Xを作ってるらしい…。そんな噂が聞こえてきたのは、つい最近のこと。ChatGPT有するOpenAIの注目度は抜群。App Storeのアプリダウンロード数でもトップクラス。資金の面では、Microsoft(マイクロソフト)と関係悪化中ではあるものの、なんで今さらわざわざ企業の悩みのタネとなるSNS市場に参入しないといけないわけ?と思った人は少なくなはず。 一方で、AI企業がSNSをやりたいと思う理由を予想するのも簡単。要はデータ、ですね。 トレーニングデータはどれだけあっても足りないOpenAIが自前SNSを欲しがる理由、それは枯れることのない新しいデータ
AIが電力を食い尽くす。加速度的に増えていく電力需要にどう対応する?2025.04.21 12:006,680 Kenji P. Miyajima 再エネをどれくらい速く増やせるかがカギになるんだろうな。 人工知能(AI)の急速な普及が、世界の電力需要を根底から覆そうとしています。国際エネルギー機関(IEA)が2025年4月に発表した最新の報告書によれば、2030年にはデータセンターによる電力消費が現在の2倍以上に膨れ上がり、AIに特化した施設に限定すると、4倍以上に達する可能性があるのだとか。 2030年には消費電力が日本超えIEAの報告書「Energy and AI」によると、2030年までに世界中のデータセンターの電力消費量が年間約945テラワット(TWh)に達する見込みで、これは現在の日本全体の電力消費量をやや上回るとのこと。AIが電力需要増加の最も大きな要因で、AIに最適化された
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く