サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
zuuonline.com
日本の国民負担率は本当に高いのか? それでは、日本の国民負担率47.5%(2022年度実績見通し)は、国際的に見て高いのだろうか? 財務省のHPに国民負担率の国際比較のグラフと表がある(「図表22」参照)。 ここには、アメリカ32.4%、英国46.5%、ドイツ54.9%、スウェーデン56.4%、フランス67.1%の5カ国しか示されていないので、以下、主要国をもう少し加えてみる。 韓国40.1%、スペイン47.3%、イタリア60.0%、ノルウェー54.0%、フィンランド61.5%、オランダ54.4%、オーストラリア34.5%、カナダ47.5%。中国、東南アジア諸国、インドに関しては、財務省HPに統計がない。また、各国とも税制も社会保障システムも違うので断じることはできないが、一見では日本はけっして高いとは言えない。とくに、韓国やアメリカなどよりは高いが、欧州諸国(とくに北欧諸国)に比べたら低
日本の賃金が上がらなかった本当の理由 金融緩和によって経済が活性化するなど、ほぼありえない。そんなことより、経済成長をはばみ、賃金の上昇を妨げている制度を改革すべきだった。たとえば、正規雇用者の労働流動性を高め、年功序列、終身雇用システムを止めていれば、日本人の平均賃金はもっと上がっただろう。 しかし、これまで日本がやってきたのは、非正規雇用を増やして、彼らに正規雇用の仕事をさせるという〝逆行政策”だった。 日本人の平均賃金が上がらなかったのは、経済成長ができなかったからだが、そうなってしまった構造的な原因は、賃金が安く済む非正規雇用者を増やしたことにある。いまでは、非正規雇用者は、約2,101万人で日本の全雇用労働者の約4割を占めるまでになった。 非正規といっても、「同一賃金同一労働」が実現していれば、問題は大きくならなかっただろう。しかし、日本は〝身分社会”のため、両者の格差は歴然とつ
話しはじめにやること 三流は、いきなり頭が真っ白になり、二流は、いきなり説明しはじめ一流は、いきなり何をする? 人前で話しているとき、聞き手が興味なさそうにしている、説明を聞かずに資料をペラペラめくりだす、眠たそうにしている……こんな経験はありませんか? せっかく気合を入れて準備したのに、こんな状態だと心が折れるかもしれません。しかし、これはやむを得ないこと。人間は自分にとって興味があることしか聞かないからです。 心理学者コリン・チェリー氏が提唱した「カクテルパーティー効果」を簡単に解説します。騒がしいパーティーでは、誰が何を話しているかなど、まったく耳に入ってきません。しかし、自分が気になるワードがでた瞬間、急に耳に入ってきます。自分の名前がでた瞬間、「えっ、私のこと?」と振り返ったりします。不要なものには耳を傾けないし、必要なものには聞き耳を立てる。これが人間の特性です。 それを踏まえ
〝メモ書き〟が「無意識の思い」を言葉にしてくれる ではなぜ「とりあえず書いてみる」ことが、言語化力を身に付けることにつながるのでしょうか。 「仕事として毎日コピーを書いていたら、最初はどんなに素人でもさすがに言語化力は身に付くでしょ?」と思う方もいるかもしれません。おっしゃりたいことはわかります。 ですが言語化力を身に付ける上で大事な行為は、「とりあえずコピーを書いてみる」という行為では決してありません。大事なのは、自分が考えたことを「とりあえず書き出してみる」という行為なのです。 でも、なぜそう言い切れるのか。 その理由について、「書き出すことで言語化力が磨かれる脳の仕組み」を自分なりに考え、あらためて整理してみました。ここからお伝えすることは、あくまで自分の経験をもとにした仮説です。もちろん、私は脳科学者ではありません。あくまで私が普段の仕事を通じて感じている言語化の流れを、よりわかり
帰納法 三流は、何の根拠もなく語り、二流は、事実を並べて語り、一流は、どのように語る? 論理的な話し方で、もう1つ有名な方法があります。 それが「帰納法」です。帰納法とは、複数の事実から結論を導くやり方です。 例えば、次のような提案。 【事実】『鬼滅の刃』が大ヒットしています 【事実】『呪術廻戦』も大ヒットしています 【事実】『シン・エヴァンゲリオン劇場版』も大ヒットしています 【結論】今は空前のマンガブームです。当社でもマンガの要素を取り入れた商品を開発しませんか? 複数の事実を展開したあとに、結論を述べる。これが帰納法です。 しかし、帰納法にも弱点があります。それは、「たとえ複数の事実があったとしても、結論が正しいとは限らない」ことです。マンガがヒットしているからといって、自社でもヒットするとは限りません。 例えば、友達に「年収を上げたい」と相談したら、「ランニング専門誌が行った調査に
手順を説明するとき 三流は、口頭で説明し、二流は、分厚い資料で説明し、一流は、 どうやって説明する? よく家電製品を買うと、分厚い手順書がついてきますよね。あれ、読みます? 私は読みません。手に取った瞬間、読む気が失せてしまいます。 そんなことを言っている私ですが、20代の頃、会社のオペレーションをまとめるために手順書を作成したことがあります。 3カ月かけて作成した超力作。きっと喜ばれるだろうと思いきや、誰にも読まれませんでした。それもそのはず。文字だらけの文章が延々と500ページ。誰も読まなくて当然です。 普段、自分ではマニュアルや手順書は一切読まないくせに、いざ自分が作るとなると、読んでもらえると勘違いする。これは痛い経験でした。 手順書とは、作業の工程をまとめた文書のこと。会社でもよく登場します。 例えばシステムの仕様書、プロジェクトの進め方、〇〇マニュアル、そういった類の書面です。
本記事は、堀田秀吾氏の著書『24 TWENTY FOUR 今日1日に集中する力』(アスコム)の中から一部を抜粋・編集しています。 たった「2.8秒」で人の集中力は崩壊する 現代社会ではマルチタスクが当たり前だが…… デジタル技術が進化し、さまざまなことがボタン一つ、クリック一つ、タップ一つでできるようになった結果、私たちは当たり前のように、一度に複数の仕事をこなす「マルチタスク」を行うようになりました。 おそらくみなさんも、「複数の案件を同時並行で進める」「仕事相手の話を聞きながらパソコンで入力作業をする」「歩きながらスマホでメールや情報をチェックする」といったことを、日常的にやっているのではないでしょうか。 人間の脳の作り自体は20万年前とほぼ変わっていないにもかかわらず、処理しなければならない情報が加速度的に増えていること。 特にネガティブな情報の量が増えたために、将来に対する不安や懸
80代や90代になってもどんどん新しいことに挑戦し、元気に前向きに若々しく生きている「スーパーエイジャー」の人たちに共通する法則があります。それは、自由で、好きなことをしているということです。たとえば食べ物は、好きなものを食べている人が多い。ほかのことでも、自分に「制約」をかけず、好きなことをしている人が多いのです。 「これをしたらいけない」「ここは我慢しないといけない」、そういう制約を自分にかけていない人のほうが長生きしやすい傾向がある人です。 なぜなら、私たちの脳は制約をかけると状態が下がってしまい、やる気のホルモンであるドーパミンが出にくくなってしまうからです。 逆に言えば、次のような人たちは自分に制約をかけやすいので、気をつけたほうがいいと思います。 まじめ過ぎる ガンコ 自分にきびしい 新しいことを始めない 自分への制約は、脳には悪いことばかりです。実際にスーパーエイジャーの人た
2022年に入ってから、富裕層がこぞって投資している金融商品がある。債券の一種である「CoCo債」(Contingent Convertible Bonds)だ。CoCo債はどのような金融商品なのか。なぜ今、富裕層がこぞって投資しているのか。富裕層向けに資産運用コンサルティングを行なっている株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口氏にその理由を解説してもらう。 2005年4月に日興コーディアル証券(現・SMBC日興証券)に新卒で入社し、プライベート・バンキング本部にて富裕層向けの証券営業に従事。その後、三菱UFJメリルリンチPB証券(現・三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)を経て2009年8月、クレディ・スイス銀行(クレディ・スイス証券)のプライベートバンキング本部の立ち上げに参画し、同社の成長に貢献。同社同部門のプライベートバンカーとして、最年少でヴァイス・プレジデントに昇格、2016
「精神的に強い人が『絶対にしない』10のこと」 するかしないか、だけで、事の良し悪しは決まらない。な、に、を、するかしないかで、決まる。もっとも、事の良し悪しが決まるのは、それが義務であるかどうかにもかかっている。「すべきこと」を「しなくていい」ということはない。 仕事なら、たとえめんどうでも、嫌でも、すべきことはしなければならない(社員へのお茶汲みは女性が、というのは論外)。わたしはこんな仕事をするために、この会社に入ったわけではない、とか、それは苦手ですから、という拒否は当然許されない。子どもは勉強をしなければならず、大人は税金を払わなければならない。仕事は嫌でも、やらなければ終わらない。 しかし、ここでわたしが「する」か「しない」か、でいいたいことは、私的な場面のことである。わたしは個人の自由は最大限許容されなければならないと考える。だから、する自由があれば、しない自由も認められるべ
ドーパミンが、何歳の脳であっても成長させてくれる 「茂木さんは、いつもエネルギッシュですね!」 これは、私と日頃一緒に仕事をしている人たちからよくいわれることです。 私自身、何か特別なことをしているわけではないのですが、ここで私の日常的な1日の活動をご紹介しておきます。 朝起きて、最初にやるのはツイッターのトレンドワードをチェックすることです。ツイッター上で今、話題になっているニュースがすぐにわかるからです。トレンドを確認するのは、一般のニュースでは出てこない若い世代の情報を効率よく収集するためです。 その後、近くのコンビニまで歩いておこなって目を覚まします。なぜ、私が起きたらすぐにコンビニまで行くのかというと、戸外の太陽の光を浴びるためです。これには科学的根拠があります。朝、太陽の光を浴びると、網膜から光が入り、視神経が刺激を受ける。その刺激が脳内の視床下部(ししょうかぶ)の視交叉上核(
「モビリティテックでクリアな自動車売買の体験を。」の実現を目指す株式会社MOTA(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤 大輔、以下「MOTA」)が運営する「MOTA新車見積もり」サービスにてユーザーの方が2023年1月1日~31日に新車見積もりを行なった車種別件数ランキングを発表します。 ◆MOTA新車見積ランキング【2023年1月版】調査概要 調査内容:MOTA新車見積ランキング 調査期間:2023年1月1日〜31日 調査方法:自社ツール調査 株式会社MOTAが運営する新車見積もりサービスでの、ユーザーによる問い合わせ件数を集計 調査対象:調査期間中にMOTA新車問い合わせに掲載された車種すべて ※株式会社MOTAが公表する全ての調査および集計結果は、株式会社MOTAが企画し、独自に調査・集計したものです。 ◆2023年1月MOTA新車見積ランキングTOP10 1位 トヨタ ヤリスクロ
権威に弱い自分 「環境」をどのように捉えればいいかについて話をしていこう。 あなたは、「権威」に弱いだろうか。 かくいう僕も、医者や学者の言うことは聞くから、権威に弱いと言えるかもしれないので、程度の問題だ。 その程度を確かめる1つの判断軸がある。 「自分は先輩に歯向かえるか?」 どうだろうか。 骨の髄まで体育会系が染み付いている人は、先輩に歯向かおうという意識が端からない。 疑うことすら悪いことだと思っている人もいる。 それだけ権威に弱いのであれば、従順に生きたほうが幸せだ。いまさら無理に戦う必要はない。そういうことを僕は勧めない。 社会の中で、1年でも早く入社しているほうが偉いという価値観は、官僚の世界が有名だ。 事務次官のポスト1つを巡って、出世レースが繰り広げられる。何年に入省して、東大の何学部で、というのが重要な要素だ。 官僚じゃなくても、普通の一般企業でも、そつのない人が年齢順
トップが下を殺しうる 以前、孫正義さんが、「死ぬ気でやればやれないことはない」ということをツイッターに書いていて、それに僕が噛み付いたことがある。 孫さんのように人の上に立つ人が、下に向かって「努力しろ」と言うのは、社会にとって逆効果だと思ったからだ。 ついこないだ、日本軍はアメリカと戦争をした。あの当時、どう考えても日本軍がアメリカ軍と戦争して勝てるはずがなかった。 石油や弾の数、食料などの資源や物資の量が違うし、兵士の数も違う。 なのに、個人の努力でなんとかしようとして、結果、たくさんの人が命を落とした。上の人たちの判断で、多くの一般の人たちが犠牲になったわけだ。 下がいくら頑張ったところで、やはり勝てないものは勝てない。 正しい戦略で正しい作戦かどうか。そういった上の判断が先にある。 いま、東芝などの大企業が経営的に傾いている。 東芝の社員、1人1人の努力が足りないかというと、そうで
頭が「真っ白」になった後の1秒 優秀かどうかは、「ミスをした後」の対応に現れる。 大前提として、誰もがミスをする。どんなに学歴が高かろうが、華麗な経歴だろうがミスをする。その点は、全員が平等だ。 ただ、その後の反応は人それぞれだ。 残念な人は、1秒で「第三者のせいにする」「言い訳を用意する」ということを考える。 早く言い逃れをして、責任をとらないようにしようとする。 一方で、本当に優秀な人は、1秒でミスを認める。 たとえ、納得いかなくても、自分の中の原因を考える。そして、「同じミスを繰り返さない」ために、仕組みなどを変える。 ミスをした後に、1秒で「隠そう」と思ってしまう人は要注意だ。 「ミスは悪いこと」というバイアスがある。 その考えは早く修正したほうがいい。 とりあえず笑顔でいるようにすると、一瞬で「俯瞰して」物事が見える。 普段から鏡を見て口角をあげるだけでもいい。少しずつ気分が変わ
「速いレスポンス」に慣れる アウトプットを早めるレッスンをしよう。 たとえば、メールの返信は、読んだらすぐにすることだ。 残念な人は、一度読んだら「下書き」をして「一時保存」をする。何度も読み返して、「相手に失礼じゃないか」「ちゃんと意図が伝わっているか」「言葉遣いがなっているか」と、推敲する。 でも、考えてみよう。 送ったメールがどう読まれるかは相手の問題だ。意味がわからなかったら、相手は質問を返してくれる。 あなた自身も、わからないことがあったら、下手に裏を読んだり、意味を考えたりするのではなく、「これはどういう意味ですか?」と聞けばいい。 メールなんて、手紙でも作文でもない。どんどん聞いたり、聞き返されたりして、テンポよく投げ合うようにすればいい。 仕事ができる人はメールが短い。 返信するための要点がまとまっていて、こちらが何を判断すればいいかが明確になっている。 相手を説得したりす
本記事は、松橋良紀氏の著書『聞き方の一流、二流、三流』(明日香出版社)の中から一部を抜粋・編集しています 三流は、相手の名前を呼ばず、二流は、名前を覚えられず、一流は、どうする? 人の名前を覚えるのが苦手という人は、少なくないようです。パーティや交流会などでたくさんの人と会うと、確かに一人一人の名前を覚えるのって、大変ですよね。 一流は、パーティや交流会など、初対面のときには、特に相手の名前を何度も呼びかけることで、名前を覚えます。 「自己啓発書でまず何を読めばいい?」と聞かれることがあります。そんなときには松橋良紀の30冊と(笑)、デール・カーネギーの『人を動かす』という名著をおすすめしています。その本で、「人に好かれる六原則」という章があり、「名前を覚える」という項目で、次のようなことが書かれています。 〝人間は他人の名前などいっこうに気にとめないが、自分の名前になると大いに関心を持つ
自宅の家賃もおおむね6割程度を経費にできる 起業したとき、生活に関連する様々な支出を事業の経費に計上できる場合があります。 もちろん、生活関連費を事業の費用に計上できれば、それだけ税負担は安くなるわけです。 よく「自営業者はサラリーマンに比べて税金が安い」といわれますが、それは自営業者が生活関連の様々な費用を事業経費に計上しているからなのです。 「経費に計上できる生活関連費」の最たるものが家賃です。 事務所や店舗を構えずに、自宅で仕事をしているというフリーランスはかなりの数に及びます。 この場合の自宅の家賃などを経費に計上することができるのです。 ただ自宅家賃を経費にする場合、全額を計上することはできません。あくまで事業に関する部分のみです。だから原則としては、プライベートで使っている部分と事業で使っている部分を按分しなければなりません。 「按分の仕方」は特に決まっていないのですが、合理的
投資を考える前に公的年金制度を最大限活用する 投資よりも年金が当然先です。投資を考える前に、まず公的年金についてしっかり学んでいただきたい。それが私の最大限の善意です。 公的年金について正しい知識を得ることは、保険会社や証券会社の利益とは相反します。なぜなら、公的年金を理解すれば、投資をする必要がそもそもなくなる人も出てくるからです。 ◆公的年金の仕組みと実態を正しく理解する 年金の実態を大雑把にとらえておきましょう。 今後数十年、日本の年金政策は「マクロ経済スライド」というルールによってコントロールされていきます。 マクロ経済スライドとは、賃金や物価の改定率の調整に加え、現役世代である年金保険料の負担者が減って年金を受け取る世代である受給者が増えると、年金額がだんだん減っていく仕組みです。 絶対額としては増える可能性がありますが、そのときには物価も上昇するはずなので、相対的には受給額は減
本記事は、和田秀樹氏の著書『科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法』(総合法令出版)の中から一部を抜粋・編集しています。 ほとんどの人が「勉強のやり方」を間違えている うまくいかないのは「やり方」を間違えているから 勉強しても成果が上がらないと、たいていの人は「自分の頭が悪いからだ」と考えます。 しかし、頭がいいとか悪いということは、多分に「思い込み」だと私は思っています。 極論を言えば、どんな人でもサルよりは賢いのです。脳の器質的な障害などがない限りにおいては、学歴の高い人であれ低い人であれ、言葉が使えて計算もできる時点で、知能の差などほとんどないと言っていいでしょう。 それでは、なぜ勉強しても成果が上がらないということが起こるのでしょうか。 一番の原因は、勉強の「やり方」を間違えていることにあります。 多くの人が、勉強の「やり方」を習わず、我流で行っています。ノートの
一定の期間における企業の資産や負債、損益の状況を確定する目的で行われる「決算」。企業の財務状態や経営成績などが明らかになるため、決算発表後は株価が大きく上下することも少なくない。より戦略的な投資を目指すなら、決算書の見方やチェックするべきポイントを確認し投資判断に活かしていこう。 会社の売上や利益、業績見通しなどの報告が行われる「決算」。国内の株式市場に上場する日本企業には原則として、四半期(3ヵ月)ごとの決算発表が義務づけられている。決算は何を目的とし、どのようなスケジュールで行われるのか。ここではまず、決算の概要を確認しよう。 決算の目的 決算は、企業の資産や負債、純資産の状況を把握し確定するために行われる手続きだ。決算は以下の目的で行われる。 ▽決算の目的 ・経営者が自社の財務状態や経営成績を把握するため ・株主や取引先、金融機関といったステークホルダーに経営状態を報告するため ・税
本記事は、加藤俊徳氏の著書『脳の名医が教える すごい自己肯定感』(クロスメディア・パブリッシング)の中から一部を抜粋・編集しています。 脳に刻まれた「過去」を書き換える 脳番地とその働きに即して、「自己肯定感」を考えてみましょう。 自己肯定感が低く、自己否定が強い人の中には、過去の体験=「記憶」に過剰に縛られているケースが目立ちます。 失敗体験や怒られた体験など、マイナスの体験をもって、自分はダメだという結論=認識を作り出しているのです。 医師でも弁護士でも、もともと秀才で、すんなり試験で高得点を挙げて合格した人より、何回か挫折を味わいながらいまの職に就いている人の方で、名医となったり名弁護士になったりしている人がたくさんいます。 挫折を経たことで、人の痛みや人情の機微がわかるようになった、ということがあると思います。 そう考えると、失敗体験は貴重な体験だと言えるわけです。 また、社会に出
本記事は、志水浩氏の著書『やさしくて強い社長になるための教科書』(あさ出版)の中から一部を抜粋・編集しています 「主体変容姿勢」を育むことが会社も社員も強くする なぜ方針が実行されないのか? 仕事柄、さまざまな企業の中期経営計画を拝見します。そのなかで、こんなことが多々あります。 計画書に書かれている、環境分析、成功要因の抽出、事業ドメイン(領域)選定・戦略案などは客観的に見て的を射ています。この通り進めていれば、業績は向上しているはずです。しかし現実の業績は横這いです。場合によっては下がっている企業もあります。 なぜでしょうか? 答えはいたってシンプル。実行していないからです。絵に描いた餅の状態になっているのが要因です。 昔の経営の教えで〝組織は戦略に従う〞というものがあります。端的にいえば「企業は戦略方針に沿って組織を編成して動かしていく」ということです。 その話をもじって現実の企業を
本記事は、桑原晃弥氏の著書『世界の大富豪から学ぶ、お金を増やす思考法』(ぱる出版)の中から一部を抜粋・編集しています 「やるからには、その世界で絶対に日本一になってみせる」──「孫正義 起業のカリスマ」 孫正義(ソフトバンクグループ創業者) 日本を代表する起業家であり、資産家でもある孫正義は父親が十数軒もの店を持つ事業家だったこともあり、早くから事業家として成功することを思い描いていました。 そのために進学先として選んだのが東京大学合格者も多い進学校の久留米大学附設高校です。成績も良かった当時の孫は「東大経済学部を出て、事業をやろう。事業で日本一になるんだ」と考えていました。 しかし、2学期が始まるとすぐに孫は退学届けを提出します。理由はアメリカに行くためでした。当然、周りは強く反対しますが、孫は「周りと同じ歩調で同じ教科書を読み」、日本に何十万人もいる東京大学卒の肩書きを持っても意味は
「星野リゾート」が最初にやること SWOT 分析 「商品コンセプト」(product concept、商品の基本的な特徴)を考える最初のステップとして、「SWOT分析」(SWOT analysis)があります。 「SWOT」はStrengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の頭文字をとったものです。 「自分の『強み』を活かし、『弱み』を見せないようにする」「外部の『機会』を活用し、『脅威』を避ける」ということです。これを念頭に、商品コンセプトを考えるのです。 技術で勝って、商売で負ける? 「自分の強みを活かして、よい商品をつくる」ことを重視する考え方は「商品志向」(product orientation)と呼ばれます。 「外部の機会に対応する」「市場の求める商品をつくる」という考えは「市場志向」(market orient
この記事は2022年1月17日に配信されたメールマガジンの記事「岡三会田・田 アンダースロー『日本の財政議論は再建派 vs. MMT派の対立に歪められている』(2022年1月17日)」を一部編集し、転載したものです。 1. 財政政策の運営方法に関する議論は歪んでしまっている 日本の国の債務を含む、財政政策の運営方法に関する議論は歪んでしまっているようだ。財政再建派とMMT派の対立のような形に歪曲化されてしまっている。財政政策の議論に対立は必要ない。必要なことはシンプルで、日本の異常な財政政策の運営方法を、グローバルに行われている普通の形にするだけだ。 あえて対立にすれば、日本の独自の財政運営方法の堅持派とグローバル・スタンダードへの修正派の軸となる。修正すべき日本の異常な財政運営方法は、プライマリーバランスの黒字化目標と国債の60年償還ルールである。 景気を考慮したプライマリーバランスでは
本記事は、森田圭美氏の著書『Wordで誰でもつくれる! 本当に使える業務マニュアル作成のルール』(同文舘出版)の中から一部を抜粋・編集しています プロセスを思い出しながらつくらない マニュアルを作成する対象業務が決まりました。 ここで、パソコンを起動して、「業務の手順を思い出す」と「マニュアルをつくる」の2つを同時進行していませんか? 「業務を頭の中から取り出すこと」と、「マニュアルのデータファイルをつくること」は分けないと、行ったり来たり止まったりで、かかる労力が雪だるま式に増えてしまいます。 そこで、フセンを使って業務プロセスを言語化しましょう。 業務内容を「なにを・誰が・どうする」で見える化 「なにを・誰が・どう処理する」のフレームで、業務内容を短く的確に表現することで、人による文章の違いを少なくできます。 なにを:「どう処理する」の対象となるモノ・人・情報 誰が:業務を行なう役職名
マニュアル作成の準備は、マニュアル作成の5W1Hの「What」で登場した「洗い出し〜対象業務の選定〜改善」の3段階を、さらに7つのステップに分けて下ごしらえします。 洗い出し ツリーで業務を俯瞰して見える化します。ツリーは周囲とすり合わせた後、リスト(表)にして情報を追加します。 対象業務の選定 洗い出した業務のなかから、マニュアル化する業務を選びます。 改善 マニュアル化する業務のプロセスを分解して、改善の視点で見直し、マニュアルの骨組みをつくります。 ステップ1 ツリーで業務を見える化する ツリーで全体を俯瞰する 準備の第1段階「洗い出し」はツリーの作成からはじめます。洗い出しの目的は、「業務の見える化」の先にある「マニュアル作成」の効果を高めることです。 ツリーは、樹木(ツリー)の形の図表です。モノやコトを、木が枝分かれするように分解して表わします。 ここでのツリーは、論理思考でおな
筆者(玉川陽介)は自らさまざまな資産に投資をする傍ら、多くの個人投資家にその投資戦略の手法や極意を聞いてきた。 日本株、FX、オプションなど様々な分野で、億を超える財をなした「億り人」が存在する。筆者が直接面識ある人数だけでも50人を超えるだろう。その投資方法は十人十色だが、それだけのサンプル数を集めて分かったのは、「億単位のリターンを上げる手口には『多くの共通点』がある」ということだ。本稿ではその1つを紹介したい。皆さんの資産運用の参考になれば幸いだ。 >>>【PR】コンシェルジュが生涯伴走! あなたにあった資産アドバイザーを無料紹介 コアプラス・アンド・アーキテクチャーズ株式会社代表取締役。1978年神奈川県生まれ。学習院大学卒。大学在学中に情報処理受託の会社を創業し成長させる。M&Aにより上場会社に同社を売却後は、国内外の株式、債券、デリバティブ、不動産など多様な種類を取引する個人投
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ZUU online|新時代を生きるための経済金融メディア』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く