タグ

書評に関するadgtのブックマーク (38)

  • 生活を効率化する「断捨離」とはどういうものか - 凹レンズログ

    インターネット広告で、こんな写真をよく見かけませんか? これは、やましたひでこが考案した断捨離という新しい片づけ方法の紹介です。パッとみ、「怪しい」とか「何それ美味しいの?」というよく分からないものですが、今回のエントリーでまとめます。 新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)posted with ヨメレバやました ひでこ マガジンハウス 2012-09-14 Amazon楽天ブックス 端的に言ってしまえば、断捨離というのは「捨てること・手放すこと に焦点をあてた片付け法」です。言葉にすれば、シンプルですが実践すると生活へ大きく影響を与える方法です。 断捨離の理念 では、まず理念について説明します。 断捨離は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする…生活術。… ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に

    生活を効率化する「断捨離」とはどういうものか - 凹レンズログ
  • Tarzan ストレッチ&マッサージ特集は必見 - 凹レンズログ

    今号のターザンは、全身「ストレッチ&セルフマッサージ」特集でした。肩こりや腰痛に悩む人や、柔軟性をあげたり姿勢改善を目指す人に向けて、基礎から非常に細かく説明してくれています。エントリーではその内容を紹介します。 そもそもなぜ痛みが生じるのかという説明が分かりやすかったです。 運動神経が興奮すると、末端からアセチルコリンを分泌。その刺激で筋肉は収縮する。運動神経の興奮が収まると、酸素を介して作ったエネルギーで筋肉は元の長さに弛緩する。でも、疲労や強い刺激があると運動神経の興奮が収まらず、過剰なアセチルコリンが分泌され続け、筋肉の収縮が持続。その結果、筋肉の内圧が高まり、周囲の血管を圧迫。血流が制限されて酸素不足が起こり、筋肉をゆるめるためのエネルギーが不足して筋肉が緩みにくくなる。 酸素不足が深刻化すると周囲の細胞から疼痛物質が分泌される。こうして起こる痛みは酸素不足を脳に知らせるSOS

    Tarzan ストレッチ&マッサージ特集は必見 - 凹レンズログ
  • アソシエ 「机」術の特集が面白い - 凹レンズログ

    ビジネス書での文具特集は良くありますが、今号のアソシエの特集はずばり「机術」でした。基的な、書類管理システムから、人間工学に基づいた机と椅子、IKEA特集、デュアルディスプレイなどの環境構築など盛りだくさんの内容でした。 基アイテム 書類整理の基は個別フォルダーとファイルボックスです。個別フォルダーは、山の数や位置を組み合わせて、好みのシステムを構築しましょう。 さらに書類はレタートレイでフロー管理もかなりの人がしていました。 興味深かったアイテム ロアスのチェアーハンガー GoogleやHuluで活用される“立ち机” アメリカを中心に、「立ち机」を活用する企業が増えているようです。集中力があがり仕事の効率が高まったり、腰への負担がかからない、コミュニケーションが活性化されるなどのメリットがあるようです。 デュアルディスプレイ いつかチャレンジしたいのですあ、二の足を踏んでいるマルチ

    アソシエ 「机」術の特集が面白い - 凹レンズログ
  • ロンブー田村淳の恋の背景と、変化 - 凹レンズログ

    今回は、ロンドンブーツ1号2号の田村淳と、早稲田大学の森川友義の著書「ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術」を紹介します。書は、恋愛指南書として書かれています(内容は女性よりです)。ハウツー内容の紹介は、他のブログで紹介されていますので、その部分には今回は触れません。エントリーでは、田村淳が自身の過去と変化を、語っている書の第二のあとがきともいえる部分を紹介します。 ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術posted with ヨメレバ田村 淳,森川 友義 マガジンハウス 2012-06-28 Amazon楽天ブックス7net いじめられっ子だった過去と、転機 まず、驚いたことは、彼が自身がいじめられっ子だったことを語りだしたことです。 僕、もともといじめられっ子だったんですよ。休み時間に黒板けしでボコボコに叩かれて吹くがチョークまみれになっているような少年でしたね。 ・・・僕のことを黒板

    ロンブー田村淳の恋の背景と、変化 - 凹レンズログ
  • 岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ

    オカルトチックにならず、宗教的・妄信的にならず、日常的な感覚でどうやって『死』を理解できるのか?ということが、ずっと疑問でした。スタンフォード大学客員教授であり宗教学が専門であった岸英夫は、ガンにより余命半年の可能性を告げられ「死」を見つめていきます。最も興味深いのは宗教学者であった著者が、「死後の世界」の存在を否定した上で死の淵に立つ選択をしたということです。エントリーでは、彼の『死を見つめる心』を紹介します。 岸英夫 - Wikipedia 死とは何か? 死は、突然にやってくる。思いがけない時にやってくる。いや、むしろ、死は、突然にしかやって来ないといってもよい。いつ来ても、その当事者は、突然に来たとしか感じないのである。生きることに安心しきっている心には、死に対する用意が、何もできていないからである。 1954年アメリカ滞在中に岸英夫は、首の左、あごの下にできたしこりを検査し

    岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ
  • どんなビジネス書より「アルケミスト」を読むべき理由 - 凹レンズログ

    ブラジルの作家パウロ・コエーリョによって書かれた小説「アルケミスト」。最初に読んだのは、おそらく中学3年か高校1年の時でした。当時は、その物語に引き込まれて楽しんだ記憶がありましたが、30歳目前の今読み返してみると、自分が日々を歩んでいくことへの大きな示唆があります。「自分の価値観にそって行動することの意味」「恐れを抱きしめ、それでも進んでいく鍵」がテキストの中にあります。 パウロ・コエーリョ - Wikipedia The Alchemist (novel) - Wikipedia アルケミストとは 主人公であるスペインの羊飼いの少年サンチャゴは、ピラミッドにあるという宝物を探しに行くことを決意します。自分の羊を売り、全財産を盗まれ、命を危険にさらしながらも、彼は旅を続け、その道中で錬金術師(アルケミスト)に出会う。絶望や諦め、迷いを経験しても尚、彼は旅を続けていく。 書のタイトルは錬

    どんなビジネス書より「アルケミスト」を読むべき理由 - 凹レンズログ
  • 新社会人よ「社会を生きるための教科書」を読め - 凹レンズログ

    私が、あまり知らない領域の知識を得るときに良く使っているのが岩波ジュニア新書です。最近、仕事図書館の近くに行くことが多く、たまに岩波ジュニア新書を借りて帰ったりします。 岩波ジュニア新書−岩波新書のジュニア版として1979年に発足した。中学生・高校生を主な読者対象としているが、啓蒙書として一般人でも読めるものが多い。 岩波新書 - Wikipedia 岩波ジュニア新書編集部 その中でも、最近ヒットだったのが川井龍介の「社会を生きるための教科書」です。 【目次】 1 就職する、働く 2 税金を納める 3 保険と年金を考える 4 自分の住まいを探す 5 家族を考える 6 お金と正しくつきあう 7 情報を使いこなす 岩波ジュニア新書は、中高生を読者として想定した上で書かれています。そういうと、「大人が読むもんじゃない!」という方もいるかもしれませんが、だからこそ大人でも理解しやすい平易な文章で

    新社会人よ「社会を生きるための教科書」を読め - 凹レンズログ
  • ブログの教科書「レポートの組み立て方」木下是雄 - 凹レンズログ

    「理科系の作文技術」で有名な木下是雄。大学生がレポートを作成する上での教科書として書かかれた「レポートの組み立て方」。このはブログを書くことにおいても明快な指針を与えてくれるのでまとめてみます。 以前からズーーーっとまとめてみたいと思っていました。それほどの良書です。けれどなぜそれをしなかったか?それは、250ページ780円の文庫の中に、莫大な量の重要トピックスが盛り込まれているからです。内容からすれば相当に重厚ななのです。 このは、文章の書き方のみを扱っているわけではなく、疑問の持ち方、資料の当たり方・読み方(ネットがない時代のものですが)、その評価の仕方、表現の仕方など、「ものごと調べ(もしくは試して)、そこから導かれることを考え、それを明確に主張する」という一連のプロセスの道筋を教えているのです。 理科系の作文技術が科学者の卵むけに原著論文を作成することをテーマに書かれている

    ブログの教科書「レポートの組み立て方」木下是雄 - 凹レンズログ
  • 「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ

    このを読んでも、仕事の効率が10倍アップしたり、年収が10倍に増えたり、お掃除するだけでときめいて暮らしがハッピーになったり、心に響くマーケティングの神髄を会得できたり、レバレッジがかかってスキルが飛躍的に向上したり、(中略)その手の効能は、おそらく一切期待できません。 この書き出しが既にビビっと来ました。 書では、出版市場の低迷(公益社団法人 全国出版協会・出版科学研究所)やビジネス書で不安をどうにか解決したいという読者心理など、視点を広く持ってビジネス書をとりまく状況を俯瞰しています。 まず注目すべきは第1章、ここでは過去10年間のビジネス書ベストセラー10位までを、ノンフィクションのそれと対比させながら、国内外の情勢と共に振り返っています。それらを全て表化し、多くの情報を系統的にまとめて、そこから読み取れる傾向に考察を加えるという、正に1つの研究といってよいほどの仕上がりです。こ

    「ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない」がスゴイ! - 凹レンズログ
  • 『死の起源』に再び触れて - 凹レンズログ

    「人間はなぜ生まれ、生きてゆくのか」、という人間にとって初源的な問いに答えてくれるものは、あるのだろうか。それは、生き遂げた終焉としての「死」以外にはおそらくないだろう。だから、いまはここにないからといって忘れてはならないのが「死」なのである。死ほど私たちの今、現在を息吹かせてくれるものはないはずである。 年末に実家の棚を整理していると、懐かしい一冊のを見つけた。このを初めて手に取ったのは、たしか18歳の高校卒業が間近の頃だったと記憶している。 したり顔で斜に構えて、言葉だけの苦悩を抱えた気になっていた当時、田沼靖一の「死の起源 遺伝子からの問いかけ」と出会った。ビジュアル系バンドが売れたり自殺掲示板が問題になったりしていた時期だったと思うけれど、当時から陶酔感プンプンのカルト的な死は自分にはピンとこなかった。 死の起源 遺伝子からの問いかけ (朝日選書)posted with ヨメ

    『死の起源』に再び触れて - 凹レンズログ
  • 「ニッポンの新オドロキ文房具」のセレクトが良い! - 凹レンズログ

    別冊Goods Press「ニッポンの新オドロキ文房具」をコンビニで立ち読みして衝動買いしました。最近の文房具系ムックの中でも、紹介されている品数が多く奇抜なものもあって興味深く読みました。今回のエントリーでは、を読んで購入したものを中心に気になったアイテムをまとめてみました。 ニッポンの新オドロキ文房具―技術に、機能に、デザインに世界が驚嘆する! (別冊GoodsPress)posted with ヨメレバ 徳間書店 2011-10-03 Amazon楽天ブックス7netブックオフ ノック式ペンとマイルドライナー よく使っているノック式の蛍光ペン「ハンディラインS」と、油性ペン「マッキーノック細字」は当然載っています。 いいなと思ったのは、“ほんのり蛍光色”が売りのマイルドライナー、確かに蛍光ペンは色鮮やか過ぎだと思っていたので、購入してみました。自宅ではコレを使っています。 リヒトラ

    「ニッポンの新オドロキ文房具」のセレクトが良い! - 凹レンズログ
  • 『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ

    日経済ビジネス Associeの2011 10/4号にて、多忙の中でも仕事に必要な知識をから効率よく吸収する方法が紹介されていました。 「忙しくて読めない人」から「忙しくても読める人」に このキャッチフレーズがとても良かったです。 日経ビジネス Associe (アソシエ) 2011年 10/4号 [雑誌] 大量のから刺激を得る まず目を引いたのは、大量のから情報を得る読書の仕方でした。 書店でに触れる&買う ほぼ毎日書店に行く 少し読んで、1行でもピンときたは買う ベストセラーは必ず買う 買ったその日に読む すぐに近くのカフェで読み始める その日のうちに90%近く読む 読み方に幅を持たせる(精読から、付箋を貼るだけのも) 毎日50冊くらいのに触れる 量が質を凌駕するというのは、こういうことを言うんだと思います。絶対的なへの接触量を増やすという発想が新しかったです。 「買っ

    『超実践 読書術』がスゴイ - 凹レンズログ
  • 岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ

    太陽の塔、「芸術は爆発だ」という言葉で知られる芸術家 岡太郎。twitterの岡太郎botをフォローしたことから彼への興味が沸き、著書「自分の中に毒を持て」を読みました。1ページ読んだだけで、掌が汗でじんわりと滲み、胸をぐぅぅぅっと掴まれたように苦しくなり、「出会ってしまった」という実感に包まれたのです。 若者に読んでほしいとか、もっと早くにこのに出会いたかったとか、考えたりするんですが、それ以上に「自分を危険にさらす」その覚悟をもらえるです。 危険な道を選択するということ このの中で、繰り返し繰り返し強調されることは、「危険な選択肢を選ぶ」ことです。岡太郎がどれだけ、愚直なまでにその生き方を貫いてきたか、圧力と熱気をともなって語りかけられます。 「危険な道をとる」 いのちを投げ出す気持ちで、自らに誓った。死に対面する以外の生はないのだ。 よく考えてみてほしい。あれかこれかとい

    岡本太郎「自分の中に毒を持て」 - 凹レンズログ
    adgt
    adgt 2011/05/03
    再掲載です。誤ってエントリーを消してしまいました。
  • 凹レンズ(旧館)

    adgt 2008年11月25日 〜 2012年12月9日。ブログを引っ越しました。 http://www.ourenzu.com

    adgt
    adgt 2011/04/08
  • Associe 最新文具2011 - 凹レンズログ

    エントリーでは、日経ビジネスAssocie 2011 04/05号の文具特集で気になった文具をとりあげます。 はじめに 久しぶりに文具が大きくとりあげてある雑誌「日経ビジネスAssocie 2011 04/05号」を買いました。興味位で何気なく買ったのですが、夢中で読み、「文具はドンドン進化している」と感心してしまいました。そこで、個人的に気になった文具をとりあげたいと思います。 フリクションボール ノック   (パイロット;242円) 消せるボールペン「フリクション」の最新モデルです。これまでのフリクションは、キャップ式でしたが作はノック式です。書きはじめ、収納の手間が、1段階かんたんになりました。色数も、ピンク、ミドリ、バイオレットなど増え、使用用途がより広がりました。 CLマルチ定規 30cm  (デザインフィル;315円) 折りたたみ式の定規です。広げると30cmの長さになり

    Associe 最新文具2011 - 凹レンズログ
  • ブログでマンガアーカイブを作る方法 - 凹レンズログ

    好きなマンガを記録しておきたいときに、一般的にはブクログなどのレビューサイトが活用されます。しかし、今回はブログを使って自分だけのマンガアーカイブを作る方法を紹介し、その特徴について考えます。蛇足として私のマンガアーカイブを紹介します。 ブクログ Webやアプリで棚管理できる/読書好きのためのブックレビューコミュニティ はじめに 近々引越しをすることになり、棚のスペースを占領しているマンガを大幅に処分することにしました。処分するにはするけれど、面白かった作品は記録しておいて読みたい時にマンガ喫茶で読みたい!ということで、好きなマンガの記録(アーカイブ)を作ろうと考えました。けれども、ブクログなどの書評ウェブサービスはあまり使う気にならなかったので、自分でブログにまとめることにしました。 マンガアーカイブを作る方法 今回の方法をblogを開設するところから簡単にまとめます。 blogを開

    ブログでマンガアーカイブを作る方法 - 凹レンズログ
  • 本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ

    私が大学生の時に、読書の仕方を変える1冊のに出会いました。それは、呉 智英の「読書家の新技術」です。このの中では、読書をするにあたって1.何を読むか(良書、目的の探索方法)、2.どう読むか(読書速度、原点の読み方)、3.を吸収する(の内容を咀嚼し自分のものにする)、など効率的な読み方が紹介されていました。 私が最も影響を受けたのが、「を吸収する」方法でした。今でこそ、書評をブログに書いてアウトプットすることによって吸収作業を行っていますが、以前は「読書カード」を作ってそれに記録をとることによって内容の咀嚼をしていました。 読書カード 読書カードとは、つまりは1冊につての“まとめのメモ書き”です。著者いわく「そのカード1枚で、の全体像、覚えておきたい事がわかる」もので、「原則1冊1枚で凝縮技術の練習をする」ためのものです。当時は、書籍に関するデータをカードにまとめるという習慣

    本を吸収するための読書記録カードの書き方(テンプレート付き) - 凹レンズログ
    adgt
    adgt 2010/12/25
    >id:twainyさん、DLしていただき、A4一枚に収めるよう余白は変更されてOKです。本の要約というより地図をつくり、ムダを削ぎ落とす訓練のような物です。
  • 「さよならもいわずに」が見せつけたマンガの可能性 - 凹レンズログ

    宝島社が発行するマンガのランキング「このマンガがすごい!」。今回は、2010年のマンガ作品の中で第3位とされた「さよならもいわずに」を取り上げます。今回は、内容的なことには触れません。ただ、この1冊によって私は「主観的な体験を伝達する手段」として、マンガがいかに可能性を秘めたツールであるかを思い知らされました。 さよならもいわずに (ビームコミックス)posted at 2010.12.17上野 顕太郎 エンターブレイン Amazon.co.jp で詳細を見る さよならもいわずに 上野顕太郎 このマンガについて、夏目房之介は以下のようにレビューしています。 ウツだった奥さんが突然亡くなって、娘と二人になった漫画家の、圧倒的な悲しみと喪失感を訥々と語った異色作である。考えられた演出、緻密に描かれた絵、 画像の配置、選ばれたセリフや内語・・・・・、重苦しく逃げ場のない主題から一切逃げないとい

    「さよならもいわずに」が見せつけたマンガの可能性 - 凹レンズログ
  • 英語の語源を理解するための最初の1冊 - 凹レンズログ

    英単語を勉強するときに、ただ単に暗記するのではなく、その単語を語源・成り立ちを学ぶことによって理解が深まっていきます。今回は、語源理解について非常に分かりやすく書かれている小池直己の「語源でふやそう英単語」を紹介します。 私は、岩波ジュニア新書をよく読みます。岩波ジュニア新書は高校生向けに書かれており、大人にとってもあまり詳しくないジャンルを理解するための入門書として非常に優れています。書は、岩波ジュニア新書から2010年7月に発行されております。 語源でふやそう英単語 (岩波ジュニア新書)postedat 2010.8.19小池 直己 岩波書店 売り上げランキング: 20463 Amazon.co.jp で詳細を見る なぜ語源を学ぶのか? 書のイントロダクションで、語源を学ぶ意味が丁寧に説明されているので引用します。 英単語を覚えるのは、たいへんですね。1つ1つおぼえるしかないのです

    英語の語源を理解するための最初の1冊 - 凹レンズログ
  • ラーメン用の半熟たまごを手早く作る方法 - 凹レンズログ

    「きのう何べた?」3巻の中で、サッポロ一番みそラーメンを野菜たっぷりで作る話しが出てきます。そのレシピの中で、ラーメンの中に入れる半熟たまごを作る部分があったのでそれを試してみました。私もインスタントラーメンに卵を落とすことは良くあるのですが、生っぽくなりすぎてしまったり、逆に硬く茹ですぎてしまったりします。今回は丁度良い半熟卵のレシピです。 【作り方】 少し水を入れたお茶碗に卵を割り入れる 爆発しないようにお箸で黄身をつついておく(穴をあける) ふんわりとラップをする レンジで40秒間チンする (出来上がった卵を調理の終盤でラーメンに加えます。) きのう何べた? 3 (モーニングKC)postedat 2010.9.1よしなが ふみ 講談社 Amazon.co.jp で詳細を見る それでは、今回実際にチキンラーメンを作った例を紹介します。 まず、卵を割ります。 つぎに、黄身を箸でつっ

    ラーメン用の半熟たまごを手早く作る方法 - 凹レンズログ