2010年2月23日のブックマーク (25件)

  • 農林水産省/愛知県において発生した高病原性鳥インフルエンザに係る疫学調査結果について

  • 米の国際競争力―読者の論評への答え(1) | コラム | JAcom 農業協同組合新聞

    【森島 賢】 米の国際競争力―読者の論評への答え(1) ある読者から、日のコメには国際競争力があるのではないか、という主旨の論評をいただきました。有難うございました。 この論評を主題にして、さっそく私の意見を書きましょう。この論評から少しはずれる部分もあるかと思いますが、お許し下さい。 この読者は、この問題を、農産物一般の輸出攻勢という、一時もてはやされた「攻めの農業」という論調のなかで論評されないで、糧自給率の向上という国民的課題のなかで、特に米を取り上げたのだと思います。私も賛成で敬意を表します。 米の国際競争力を考えるばあい、いくつかの論点があると思います。が、その前に実態をみておきましょう。農水省の資料によれば、昨年1年間の日の米の輸出量は援助米を除くと1310トンにすぎませんでした。一昨年の1年間は1294トンでした。これは、国内消費量の約900万トンの0.014%にすぎま

  • 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    1分  · プライバシー設定: 公開 あけましておめでとうございます。年末以来、30属についての分子系統解析の結果を一挙に報告する超大作論文の原稿を書き続けています。さきほど10属目の原稿を書き上げました。これで30属のうち3分の1についての原稿が完成しました。このペースなら、あと一週間あれば超大作1の原稿が完成しそうです。明日から他の仕事に割く時間を増やすので、ペースはおちますが、1月中には完成できるでしょう。現時点で図が32枚。全編で100枚をこえる超大作になります。ちなみに、これまで書いた原稿は、Acer, Aegopodium (Chamaele), Allium, Angelica, Anemone, Artemisia, Arundinella, Boehmeria, Chloranthus, Clinopodium,  Corydalisの10属です。CardamineやCh

    空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    九州大学生態科学研究室 矢原徹一教授
  • 異常気象の原因エルニーニョ現象を14か月前に予測、気象研究チーム

    米南東沿岸部に接近する熱帯性低気圧「イダ(Ida)」をとらえた米航空宇宙局(NASA)の衛星画像(2009年11月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/NASA 【2月22日 AFP】環太平洋やアフリカ南部などで異常気象を引き起こすエルニーニョ(El Nino)現象の発生を1年以上も前に予測することに内外の気象学者らが成功し、研究結果が21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)電子版で発表された。 エルニーニョは、太平洋赤道域の西側から東側までの広い海域において貿易風の影響で海面温度が上昇する現象で、南米大陸西部の乾燥地帯に豪雨をもたらす一方、太平洋西域では干ばつの原因となっている。 エルニーニョ現象は2年~7年周期で発生し、その翌年には太平洋赤道域の海水を冷やすラニーニャ(La Nina)現象が起きることも分かっている。だが、現在の予測技術では、農業

    異常気象の原因エルニーニョ現象を14か月前に予測、気象研究チーム
  • 21世紀の熱帯低気圧、頻度は減るが勢力は強まる 国連気象機関

    台湾・台北(Taipei)で、台風15号(チャンミー、Jangmi)の接近に伴う暴風雨のなかを歩く市民(2008年9月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/PATRICK LIN 【2月23日 AFP】地球温暖化の影響で21世紀は熱帯低気圧の発生頻度は減る一方、降雨量や風力はより強まるとした研究結果が21日、英科学誌ネイチャー・ジオサイエンス(Nature Geoscience)電子版で発表された 熱帯低気圧はアジアではタイフーン(台風)、北中米ではハリケーンとして知られ、海水が暖められることによって起こる。そこで疑問になってくるのが、地球温暖化による気温上昇が、どのように熱帯低気圧の発生に影響してくるかということだ。 この疑問の解明に取り組んだのが、世界気象機関(World Meteorological Organisation、WMO)のトム・ナットソン(Tom Knutson)氏らに

    21世紀の熱帯低気圧、頻度は減るが勢力は強まる 国連気象機関
  • 偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究

    パリ(Paris)で撮影された、カプセルやタブレットなどのさまざまな薬剤(2001年8月28日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JEAN-PIERRE MULLER 【2月23日 AFP】一般的に病気は薬で治すものだ。だが、医師の患者への気遣いや知恵だけで治る場合もあることを指摘したオーストラリアの科学者らによるプラシーボ(偽薬)の研究結果が19日、英医学誌ランセット(Lancet)に掲載された。 シドニー大学(University of Sydney)のダミアン・フィニス(Damien Finniss)氏が主導する国際研究チームは、新薬の有効性を試すために治験で用いられてきたプラシーボの効果を科学検証した論文を、古くは18世紀までさかのぼって調べた。 その結果、プラシーボには薬を投与するといった初歩的な医療行為などと同様の治癒効果があることが分かった。患者の精神に働きかけるこ

    偽薬に高い治療効果、自然治癒力引き出す 豪大研究
    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    プラシーボ(プラセボ)効果の研究
  • バイオの故里から

    今井 眞一郎 Nature ダイジェスト Vol. 13 No. 1 | 年齢とともに、体の生理機能が低下する「老化」。私たちはなぜ老化するのか。老化は、どのような仕組みで制御されているのか。その謎を追い続けてきた今井眞一郎教授は、制御の中核となる「サーチュイン遺伝子」の機能を発見し、さらに、脳をコントロールセンターとする組織間ネットワークの働きを研究してきた。「老化の仕組みを科学的に解明することは、病気を効率的に予防する方法を見いだせる最善の道」と今井教授は語る。 doi : 10.1038/ndigest.2016.160121

    バイオの故里から
    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    バイオ塾主宰・Dr.Kawano
  • 再び「大学の窓から」

    The ratio of plant 137Cs to exchangeable 137Cs in soil is a crucial factor in explaining the variation in 137Cs transferability from soil to plant. Suzuki et al. Science of The Total Environmentという雑誌です。

    再び「大学の窓から」
    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    北海道農業研究センターの信濃卓郎氏、土壌微生物の研究
  • 野生アライグマに虫歯?まん延、原因は不明 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道の支笏洞爺国立公園内に生息する「アライグマ」の間で、虫歯のような症状が広まっていることが、国立公園の維持管理をしている自然公園財団支笏湖支部の調査で分かった。 野生動物は一般的に虫歯にかかりにくいとされ、原因は不明。専門家も首をかしげている。 同財団は、アライグマが特定外来生物に指定された2005年以降、箱ワナを使い、支笏湖周辺で駆除活動を始めた。これまで約130頭を捕獲し、約20頭の頭骨を調べた。 その結果、半数の10頭から奥歯に虫歯のような痕跡が見つかった。臼歯のエナメル質が溶けて虫い状態になったり、歯が大きく崩れたりしている個体があった。中には上あごと下あごに計6も虫い状態の歯のある個体も見つかった。 動物園などで長期飼育している動物やペットは、歯垢(しこう)細菌が原因で虫歯になることがあるが、野生動物が虫歯になるのはまれ。同財団によると、捕獲したアライグマの大半は人里か

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    自然公園財団支笏湖支部の調査
  • 超微細なバブルの技術開発スタート  農業や食品産業での活用に向け 研究組合を設立 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    超微細なバブルの技術開発スタート  農業や品産業での活用に向け 研究組合を設立 減農薬・減化学肥料栽培や洗浄・殺菌の高度化などに気泡を利用する「農林水産・品産業マイクロ・ナノバブル技術」の事業化に向けた研究組合が2月12日設立された。農水大臣の認可組合で参加企業は13社。 マイクロ・ナノバブル技術は、目的に応じて酸素、オゾン、窒素などの気体を水に導入することにより、微小な気泡を大量に含んだ水を生成させ、それを利用する技術だ。 研究組合はその含有水が持つ生産物の成長促進や反応促進の機能を、農林水産業と品産業に活用して、世界市場を視野に入れた実用化を目指す。 具体的には▽環境に優しく、生産物の生理活性を大幅に改善した高品質産物を作り出す▽品廃水処理・リサイクル、とくに有用資源(リン)回収技術の開発▽品残さと微生物汚泥の資源化技術の開発などが研究課題。 気泡の大きさはナノ(10億分の1

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    「農林水産・食品産業マイクロ・ナノバブル技術」の事業化へ
  • 競争力ある国内農業へ構造改革加速化を 日本経団連の提言 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

  • 21年農業景況DI 過去2番めの低さ  日本政策金融公庫 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    21年農業景況DI 過去2番めの低さ  日政策金融公庫 平成21年の農業景況DIは調査以来2番めに悪い水準だった―と2月19日、日政策金融公庫(農林水産事業)が発表した。 調査は今年1月、同公庫のスーパーL資金の融資先に郵送で実施。そのうち3分の1の回答が得られた。 21年の景況DIは前年比マイナス10.8の▲17.4。これは平成8年から始めた調査以来、最も悪い結果であった19年の▲18.0に次ぐ低さとなった。 部門別に見ると、耕種関係はすべての部門でマイナス幅が拡大。稲作では作況指数の悪化による収量の低下、畑作や露地野菜では天候不順による収量の低下、施設野菜では景気低迷による業務用需要の低下が影響したと見ている。 畜産部門では酪農が唯一のプラス転向となり(北海道・13.2、都府県・21.8)、生乳価格の引き上げや飼料価格の落ち着きが背景にあるとしている。 一方、養豚は調整保管対策など

  • 有機農業のポスター教材を無料提供  推進協議会 | 農政・農協ニュース | JAcom 農業協同組合新聞

    有機農業のポスター教材を無料提供  推進協議会 学校給に地域の有機農産物を取り入れてほしいと全国有機農業推進協議会は、絵物語のようなポスター教材を作って2月中旬から希望者に無料で提供している。 “有機農業で育むいのち”と題したポスターを見ながら、ふだんべているものが、どのように作られ、運ばれ、手元に届いているのか、そのつながりを学校や家庭、地域で楽しく語り合ってほしいとの工夫を凝らして作ったという。カラーB2サイズ。 これを活用するためのヒントをまとめた手引き(B4)も作った。ポスターとも送料は利用者負担。 同会(金子美登会長)は有機農業の普及啓発事業の一環として「育」プロジェクトに取り組んでおり、今年度は農水省の有機農業総合支援対策の1つとしてポスターを作った。 問合せ先・詳細はTEL090(9650)4109、ホームページで。 (ポスター画像の詳細はこちらから)

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    全国有機農業推進協議会のポスター、正直見にくい。
  • 新規水稲除草剤「フルセトスルフロン剤」上市へ  石原産業・石原バイオサイエンス | アグリビジネス | JAcom 農業協同組合新聞

    【石原産業・石原バイオサイエンス】 新規水稲除草剤「フルセトスルフロン剤」上市へ  石原産業・石原バイオサイエンス 有効成分投下量が極めて少ない環境負荷対応薬剤 石原産業と石原バイオサイエンスは2月19日、都内のホテルで新規水稲除草剤「フルセトスルフロン剤」の上市記念パーティを開いた。 剤は、有効成分投下量が極めて少なく環境負荷が小さい薬剤。同社にとって水稲分野への参入は久々だが、シリーズの普及展開により「石原農薬の原点への回帰」をはかる。JA全農など関係者約150人が参加した。 織田社長は「弊社はかつて水稲除草剤の石原との評価を頂いていたが、しかしその後の低迷期を経る中で日、このフルセトスルフロン剤を紹介できることに感慨ひとしお」と、石原農薬の原点への回帰を強調した。 フルセトスルフロン(試験名:SL-0401)は、韓国LGライフサイエンス社で発明されたSU(スルホニルウレア)系の

  • 世界的な農業害虫「アブラムシ」のゲノム解読に成功 | 理化学研究所

    2010年2月23日 独立行政法人 理化学研究所 独立行政法人 科学技術振興機構 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構基礎生物学研究所 ポイント 重複による遺伝子増幅は昆虫で最も多く、逆に免疫関連の遺伝子は大幅に減少 細菌から獲得した約10種の遺伝子を同定、複雑な進化の過程が明らかに ゲノム情報を基に、安全で効果的な害虫防除法の開発が可能に 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)、独立行政法人科学技術振興機構(JST、北澤宏一理事長)と大学共同利用機関法人自然科学研究機構基礎生物学研究所(岡田清孝所長)らは、世界的な農業害虫として知られるアブラムシ※1のゲノム解読に成功しました。これは、理研基幹研究所(玉尾皓平所長)宮城島独立主幹研究ユニットの中鉢淳基幹研究所研究員、宮城島進也独立主幹研究員および基礎生物学研究所の重信秀治(JSTさきがけ専任研究者)らをはじめとする国際アブラム

  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    「需給は緩和しないとの考えを強調」
  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    「インターネット取引などのシステムも一本化」
  • 日本農業新聞

  • 温暖化:環境関連の金融商品拡充 投資信託や保険など - 毎日jp(毎日新聞)

  • 環境省審議会:戦略的アセスメント答申 計画検討で義務化 - 毎日jp(毎日新聞)

    中央環境審議会(環境相の諮問機関)は22日、道路や発電所建設など大規模開発事業を対象とした環境影響評価(アセスメント)の強化を求める答申をまとめた。計画の検討段階からアセスを実施する「戦略的環境アセスメント(SEA)」を事業者に義務づけるほか、開発後に実際に環境に与えた影響を検証する事後調査の報告・公表も求める。環境省は今国会に環境影響評価法改正案を提出し、12年の施行を目指す。 抜改正は99年の施行以来初めて。小沢鋭仁環境相に答申した。 現行アセスは、事業の規模や施設の位置などの大枠決定後に実施するため、関係住民らの意見を聞いても事業の大幅な修正が難しかった。そこで、検討段階から複数案を評価して結果を公表。関係住民らの意見を踏まえて計画を作るSEAを導入することにした。 また、地球温暖化対策を追い風に建設が進む風力発電は、騒音や低周波に対する苦情が出ているため、対象事業に加える。これま

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    「環境省は今国会に環境影響評価法改正案を提出」
  • 世界初、フラーレンによる動物への遺伝子導入に成功~低毒性で高機能な遺伝子導入法の開発の端緒に~

    平成22年2月23日 東京大学医学部附属病院 Tel:03-5800-9188(パブリック・リレーションセンター) 東京大学 大学院理学系研究科 Tel:03-5841-8856(理学系広報室) 科学技術振興機構(JST) Tel:03-5214-8404(広報ポータル部) フラーレン注1)の医療応用を射程圏内に捉えた研究成果を、東京大学医学部附属病院 血液浄化療法部 准教授 野入 英世と東京大学 大学院理学系研究科 化学専攻 教授 中村 栄一らの共同研究チームが発表します。フラーレンを用いた生体への遺伝子導入注2)の報告は世界初です。 このチームは、通常のフラーレン(C60)に4つのアミノ基を持たせた水溶性フラーレン注3)(TPFE)を合成し、糖尿病治療効果のあるインスリン遺伝子を持つDNAと結合させて動物の体内に導入した後に、その遺伝子が発現することで血中インスリン濃度が上がり、血糖が

  • asahi.com(朝日新聞社):チョウはどう飛ぶの? 東大、超小型センサーで解明へ - サイエンス

    チョウの羽に取りつけて、飛び方を調べるための1ミリ四方の超小型センサーを、東京大情報理工学系研究科の研究チームが開発した。昆虫が飛ぶ際の詳しい仕組みはまだわかっておらず、トンボなどにもつけられるようにし、解明に役立てたい考えだ。  ロボットに搭載する、圧力を測るための小型センサーを応用した。厚さは0.3ミリで重さは0.7ミリグラム。心臓部はシリコン製の薄い板ででき、板のたわみを検出することで、チョウの羽にかかる空気の圧力の変化をとらえる仕組みだ。  チョウは、止まり木にいるときも羽を動かしていることが多く、飛び上がるときに、どのくらいの力がかかるのかが詳しくわかっていなかった。研究チームは、羽の幅が約6センチのクロアゲハの羽に穴を開けてセンサーを取りつけ、分析装置と長さ約50センチの電線でつないで測定した。その結果、飛び上がるときの羽にかかる空気の圧力は、通常の飛翔(ひしょう)中と比べて平

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    東京大学情報理工学系研究科の下山勲教授ら
  • Kyoto University Research Information Repository: <実践報告> 高等教育での科学技術コミュニケーション関連実践についての一考察

    This paper examines the trends of science and technology communication (STC) activities implemented at higher education institutions (HEIs) in Japan, based on a framework comprising four kinds of STC activities: PR from research institutions, science journalism, two-way scientific dialogue between researchers and citizens, and science education. We reviewed the history of STC in the UK, the U.S.,

    agrisearch
    agrisearch 2010/02/23
    2009/12/1発行