タグ

2018年7月16日のブックマーク (8件)

  • クーラーを設置していない学校に保護者が出向きアツアツの教室を体験させた結果がこちら「百聞は一見に如かず」

    TNT @TNTO8698 学校のクーラー。保護者に熱々の教室を体験してもらったらすぐにPTAが動いて設置してくれました。公費ではなくPTA費でないとつけられないのは問題ですが、体験してもらったら「昔はなくても大丈夫だった派」が全滅しました。 2018-07-15 14:04:48

    クーラーを設置していない学校に保護者が出向きアツアツの教室を体験させた結果がこちら「百聞は一見に如かず」
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    児童生徒が熱中症で死んでくれた方が問題解決のスピードは上がるな。現代の生存競争だと熱中症に耐えられない個体は淘汰されると見るか、現代の生贄と見るか。
  • 就活 企業を嫌いになった理由.pdf

    読み込んでいます…

    就活 企業を嫌いになった理由.pdf
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    ひと昔前にコミュ力高い人を採ってきてて、この有様だとすると、働いてるとコミュ力落ちるのかな?
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    ということは過激思想を持ち出したら痴呆が始まりだした…くらいでいいのかな
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 調べてみたら、『死刑廃止国では現場で犯人を射殺している』は本当だった - ライブドアブログ

    調べてみたら、『死刑廃止国では現場で犯人を射殺している』は当だった 1 名前:名無しさん@涙目です。:2018/07/15(日) 04:25:57.42 ID:rWL0Vypx0.net 麻原彰晃やオウム幹部が死刑になりましたね。 絞首刑中に空中浮遊を行って助かることはできなかったか… で、死刑が執行されるたびに挙がる声。 「死刑は非人道的な野蛮な刑だ!廃止すべき!」 特に海外からの圧力がすごい。 彼らからすると犬をっているようなもんなんだろう。 (欧州でも半数近くの人は死刑復活を望んでるらしいけど) そして、それに対する反論もいつもきまってる 「死刑廃止国は現場で犯人を射殺しているのに 死刑が野蛮とかおかしいじゃないか!」 当かよ… そしてこの意見に対する死刑廃止派の反応もお決まりのモノ 「『死刑廃止国では現場で犯人を射殺している』というのはデマだ!そんな統計データはない!」

    痛いニュース(ノ∀`) : 調べてみたら、『死刑廃止国では現場で犯人を射殺している』は本当だった - ライブドアブログ
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    射殺された犯人は、正当な裁判を受ける権利を阻害された訳であり、これも死刑と等しく人権侵害だな。
  • 女性とも社会とも断絶する、米国のダークな非モテ「ミグタウ」の絶望(八田 真行) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    過激化し、犯罪に走る非モテ「インセル」がアメリカで問題になっているが、かの国には、よりダークな非モテ「ミグタウ」と呼ばれる人々もいる。女性への怨念をじくじくと培養し、社会とも関わらず、まるで既存の社会構造に対して静かにテロを仕掛けているようだ。「セラピーで顔は治らない」と絶望的な台詞を漏らす彼らの精神構造に迫った。「草系男子」など日文化からの影響も興味深い。 反フェミニズムの王国「マノスフィア」へようこそ近年のアメリカでは、#MeToo運動が代表するようなフェミニズムの勃興がまずあり、それへのカウンターとして反フェミニズムの動きも活発化している。 フェミニズムの反対なので、メニズム(menism)という言い方もあるのだが、筆者の観測範囲では、メンズ・ライツ(男性の権利)運動、あるいはメンズ・ライツ・アクティヴィズムの略でMRAと呼ばれることが多いようだ。 議論は主にインターネット上のブ

    女性とも社会とも断絶する、米国のダークな非モテ「ミグタウ」の絶望(八田 真行) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    2chとかマノスフィアだよな
  • アップルの秘密を盗んだ男|NHK NEWS WEB

    カリフォルニア州のサンノゼ発北京行きの海南航空7990便。男は保安検査場を通過し、母親が待つ中国に向かう飛行機にまさに乗り込もうとしたその時に、FBI=連邦捜査局の捜査官に逮捕されました。男は、空港近くに社を構えるアップルの元社員。容疑はアップルの機密情報を盗んだことでした。小説さながらの逮捕劇が、つい最近、当に起きたのです。そしてFBIが裁判所に提出した資料から、驚きの事実が明らかになりました。(ロサンゼルス支局記者 飯田香織) その男の名はXiaolang Zhang。中国メディアによれば、漢字表記は「張曉浪」容疑者です。世界で激しい開発競争が進む、自動運転技術の開発に関わっていました。自動運転のハードウエアの開発を担当し、エンジニアなら誰もがうらやむ機密情報に接していました。 そんな恵まれた男が何をしたのか。事件を時系列に見ていきます。 2015年12月7日 アップルに入社し、以

    アップルの秘密を盗んだ男|NHK NEWS WEB
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    NHKラジオニュースで流れてたの思い出した。
  • 2歳息子と飛行機に乗って「うるさい!」と苦情受けた気象キャスターに激励の声多数 : 痛いニュース(ノ∀`)

    2歳息子と飛行機に乗って「うるさい!」と苦情受けた気象キャスターに激励の声多数 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]:2018/07/16(月) 00:52:55.45 ID:JWC2mroq0 テレビ朝日「ANNスーパーJチャンネル」の気象キャスターなどを務めた気象予報士の荒木真理子氏が14日に更新したブログで、2歳の息子と飛行機で北海道に向かったところ、着陸4分前に息子が「降りたい!」と言い出し、隣の客から「うるさいんですよ!」と抗議を受けたことを明かした。コメント欄には「日人の子供に対する寛容の無さ」を指摘する声などが寄せられ、「気にしないで」と呼びかけるコメントが多く見られた。 荒木氏は「魔の2歳児となってから、2人きりの飛行機は初めて。大丈夫かしら…」と不安があったことを記した。キッズルームに行って 「ヘトヘトにさせ」てから搭乗。「子どもを膝の上に乗せての

    2歳息子と飛行機に乗って「うるさい!」と苦情受けた気象キャスターに激励の声多数 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    隣の乗客の言動が二歳児を黙らせたのなら、それこそ社会で子どもを育てたことになるな。
  • 日本人が英語を喋れないのには理由がある?ドラゴン桜2の英語勉強法が深い!

    英語脳を強制的に作る右脳英語勉強法》 @unoueikaiwa3 「日の学校では英語を話せない」 ・学校の教育→テストの点数を上げる 決して英語を話すためではありません。 2018-07-15 11:01:19

    日本人が英語を喋れないのには理由がある?ドラゴン桜2の英語勉強法が深い!
    ahmok
    ahmok 2018/07/16
    Really? Then I'm gonna write my opinion in English on hatena bookmarks.