タグ

ai-zaのブックマーク (124)

  • インプレス、17年分の「インターネット白書」を無料でネット公開

    インプレスR&Dは2月21日、インターネット協会、日ネットワークインフォメーションセンター、日レジストリサービスと共同で、過去17年分の「インターネット白書」のバックナンバーを無料で閲覧できるWebサイト「インターネット白書ARCHIVES」を公開した。 インターネット白書は、1996年から現在まで、日におけるインターネットの変化を発信してきた書籍年鑑で、インターネットと技術、産業、市場動向、社会との関係などの変化を読み取ることができる。 「インターネット白書ARCHIVES」は、1996年版から2012年版までのインターネット白書の記事(PDF)を無料で閲覧できる。インターネット白書の閲覧は、号ごとの目次から見ることもでき、単語による全文検索にも対応している。 「インターネット白書ARCHIVES」の運営は、4社により構成された「インターネット白書編集委員会」が行う。

    インプレス、17年分の「インターネット白書」を無料でネット公開
    ai-za
    ai-za 2014/02/25
    これは貴重なデータ!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ai-za
    ai-za 2014/02/19
    素晴らしい!まさにリアルタイムの情報収集。
  • 財産相続トラブルを避けるためにやっておくべきこと

    税理士に財産相続を相談するような場合でも、相続人と被相続人の間で十分な話し合いをしていないケースが多いことが分かった。スムーズな財産相続のためには、何が必要なのだろうか。タイムカレント調べ。 税制改正によって2015年から相続税が増税するが、家族で財産相続についてどのくらい話し合っているのだろうか。タイムカレントが、財産相続の相談を受ける税理士に聞いたところ、55%が「あまり話し合いをしていないケースが多い」と答え、5%が「まったく話し合いをしていないケースが多い」と答えた。 財産相続でトラブルになってしまうケースも多いという。相続人同士がトラブルになったケースを経験したことがある税理士は約8割に上った。その理由は、「相続対象となる財産が不動産のみなど、分割が困難な状態にある」がトップで51.3%、「被相続人の遺言書がない」(46.3%)といったもののほか、「被相続人の遺言書に記載されてい

    財産相続トラブルを避けるためにやっておくべきこと
    ai-za
    ai-za 2014/02/19
    2015年からの相続税増税、書店では相続関連の本が並ぶも、家族間で相続に話していない人が6割以上。まだ自分ごととして認識がない様子。
  • あのマーケターは狙っていたのか? 僕が愛してしまった5つの企業アプリとそのポイント

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    あのマーケターは狙っていたのか? 僕が愛してしまった5つの企業アプリとそのポイント
    ai-za
    ai-za 2014/02/18
    いかにユーザーに楽しんで使ってもらうか、ですね。
  • “SSP専業だから”できた470%の収益増 急伸するスマホサイトのトラフィック、有名メディアのマネタイズ動向

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    “SSP専業だから”できた470%の収益増 急伸するスマホサイトのトラフィック、有名メディアのマネタイズ動向
    ai-za
    ai-za 2014/02/13
    自社メディアのスマフォ対応と合わせて検討したい
  • これからの起業家に贈る15のメッセージ

    今回はDropboxやLinkedInなど様々な分野で活躍するCEOらが発言した、私たちが参考にできるメッセージや教訓に焦点を当てます。これから活躍するであろう実業家たちがこれらのアドバイスやメッセージを参考にして今後のビジネスに役立ててほしいものです。 1) 1番乗りで市場に出る必要はない Dropboxの創業者でCEOであるDrew Houst...

    これからの起業家に贈る15のメッセージ
    ai-za
    ai-za 2014/02/10
    起業を目指していなくても、ビジネスにしっかり取り組もう、という方にはぜひ目を通してほしい金言。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
    ai-za
    ai-za 2014/02/05
    ユーザーをマッピングして各状況に合わせて提供サービスや施策を考えています。有料化サービスの会員増をミッションにしている方は必読!
  • 世界のスタートアップ創業者は、自分自身にどれくらいの給与を払っているのだろうか?

    企業創業者は、経営者であるとともに株主でもあり、自らの給与に対して大きな決定権を持っている。自分自身に高い報酬を払うか、それとも安く抑えてよりハイクラスな人材を雇うのか。スタートアップ創業者にとって頭を悩ます難問のひとつだ。 では、実際に彼らはどれくらいの報酬を得ているのか。IPOないし株式売却を目指すスタートアップにとって、報酬とは現金(給与やボーナス)によるものとエクイティ(ストックオプションなど)によるものの二通りがあるが、ここでは現金報酬に対象を絞り、スタートアップ創業者のサラリー実態を明らかにしたい。なお、当記事のデータ元は COMPASS、Wealthfront、The Founder's Dilemmas であり、TNW (What salary does the founder of your favorite startup get?) 記事を参考にしている。 COMPA

    世界のスタートアップ創業者は、自分自身にどれくらいの給与を払っているのだろうか?
    ai-za
    ai-za 2014/02/03
    意外と年収500万円未満という方がほとんど。
  • プノンペンに税理士駐在の会計事務所を設立、カンボジア他、アジアへ進出する企業へのサポートを強化

    2014年1月15日 税理士法人ザット 税理士法人ザットはカンボジア プノンペンに日の税理士が駐在する会計事務所を設立し、アジア進出を目指す企業に対するサポートを強化。 2012年7月に設立したタイ現地事務所と併せ、日、タイ、カンボジアの三方より進出に伴う各種専門家サービスを提供する。 税理士法人ザット(東京都新宿区 代表宇野 嘉晃、以下「ザット」)は、カンボジア プノンペンを拠点とする法律事務所:HML LAW FIRM & CONSULTANTS(代表フン・キムレン、以下「HML」)との合弁により、カンボジア プノンペンに現地法人:HML XAT CONSULTING Co., Ltd.(以下「新会社」) を設立し、2013年12月より業務を開始した。 新会社URL:リンク ザットは、大手外資系会計事務所出身のメンバーによって2004年に設立された税理士法人で、日系、外資系企業に対

    プノンペンに税理士駐在の会計事務所を設立、カンボジア他、アジアへ進出する企業へのサポートを強化
    ai-za
    ai-za 2014/01/16
    税理士もアジア進出ですね。
  • 「嫌いな取引先の仕事は断る」が話題に 「マスコミに取り上げられる」中小企業になる秘訣

    中堅・中小企業の広報でポイントとなるのは、「ニュースの発掘(何が記事になるか)」、「ニュースリリースの作成」、「メディアへの橋渡し」の3つだ。中堅・中小企業の経営者は、大企業のように組織だっていないため、自分で何から何までしないといけない。 例えば、新製品・新技術や新しいサービスを開発したとする。通常は、そのタイミングをつかまえて広報となるわけだが、営業に目が向いてしまう。カタログ・パンフレットの作成、展示会の出展、日々の営業…。気が付けば皆が知るところとなり、ニュースではなくなっている。 月に1回「夢会議」 ニュースリリースの作成も、どのように書けばよいか分からない。「売り込めばいいんだろー」と考えて、PR色が満載の文章となり、肝心のニュースがぼやけてしまう。メディアへの橋渡しに至っては、メディアの特性を理解していないことから、どうしたらよいのか分からないケースがほとんどだ。 今回は、こ

    「嫌いな取引先の仕事は断る」が話題に 「マスコミに取り上げられる」中小企業になる秘訣
    ai-za
    ai-za 2013/12/18
    思わずタイトルにつられて読んでみたけど、すごいのはやっぱり「バネの規格化を209種類から始め、6820種類に。即日出荷で取引先を拡大。」というところかと。夢を語って取引先を全都道府県に作ったのもすごい!
  • グーグル、マルチデバイス時代のユーザー行動を新たな軸で分析

    ai-za
    ai-za 2013/12/17
    この5つのタイプの中だと自分はどれが近いかな
  • NameBright - Coming Soon

    littleshotaro.com is coming soon This domain is managed at

    NameBright - Coming Soon
    ai-za
    ai-za 2013/12/12
    シニア以外でターゲットが明確に決まっている場合は効率よさそう
  • ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz

    猛スピードで駆け上がった。新しいビジネスを作り上げた。億万長者にもなったのに、どうしてこんなに不安なんだろう。「時代の寵児」と持て囃された経営者たち。その顔に焦りの色が滲み始めた。 社員の給料が高すぎて 六木ヒルズ(東京都港区)のグリー社を訪ねると、エレベーターホールから続くエントランスは、真っ白を基調とした広々とした待合スペースになっていた。来客者はゆったりとした白いソファに座って、アポイントを取ったグリー社員をそこで待つ。経費節約のために受付は「電話だけ」という会社が増えている中にあって、日トップクラスの家賃を誇る六木ヒルズで、来客者のために惜しみなくスペースを使う様は優雅さを漂わせていた。 来客者の一人が、その空間を「まるで巨大宗教団体の施設のようだ」と語っていたのが耳に残る。いまから2年前の2011年、誌記者が取材でグリーを訪ねた時のことである。 当時、対応に出てきた広報

    ディー・エヌ・エー ミクシィ グリーほか 突然儲からなくなった会社何が起きたのか 少し前はあんなに羽振りがよかったのに(週刊現代) @gendai_biz
    ai-za
    ai-za 2013/12/04
    状況の変化にいかに対応していけるか、が大切ですね。
  • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

    FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

    ai-za
    ai-za 2013/11/14
    これは貴重!
  • 各SNSのレイアウトガイドラインをまとめたインフォグラフィックス

    Tweetカナダにあるデジタルマーケティングのエージェンシー、tent socialのブログで役に立ちそうなインフォグラフィックスを見つけました。 FacebookやTwitterGoogle+などメジャーなSNSのレイアウトデザインをわかりやすくまとめてくれています。 このインフォグラフィックスを見れば使用されている画像サイズ、テキストの分量が一目瞭然です。サイトやアプリのUIを考える際にも参考になりそうです。 元ネタは以下の記事より。 The Ridiculously Exhaustive Social Media Dimensions Blueprint [INFOGRAPHIC] サイトに貼り付けてもいいよーというコードがあったので、まるっとインフォグラフィックスを見れるようにしました。ご参考ください。 Please include attribution to jeffbere

    各SNSのレイアウトガイドラインをまとめたインフォグラフィックス
    ai-za
    ai-za 2013/11/07
    いつも画像を右クリックしてサイズを調べていました...使用する画像のサイズが一覧できるので、これは便利![SNS]
  • Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」

    初めて起業するときには、わからないことがたくさんあり、アイデアに詰まってしまい、前に進めなくなることがあるそうです。「Startup Notes」は、FacebookやTwitterEvernoteの創設者が、起業家のために書いた「一言アドバイス」や「メモ」をまとめたで、起業の時に不安になったり、アイデアに詰まった時に読むと、いい刺激をもらえそうな内容になっています。 2013 Startup School http://startupnotes.org/ ◆1:フィル・リービン(Evernote CEO) 1社目はコンサルティングの会社、2社目は暗号化の会社、そして3社目に起業したのがEvernoteです。 「大好きなものを作りましょう!」 早い段階で共同創業者を育成する 一緒に起業できないような友人をつくらない 構造化することに特化しない。商品に対して創造的になる。 日々の業務は楽

    Facebook/Twitter/Evernoteなどの創業者が起業家のために書いたメモ「Startup Notes」
    ai-za
    ai-za 2013/11/06
    本の装丁や見せ方もCool!
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ai-za
    ai-za 2013/10/29
  • ヤフー、EC無料化の衝撃〜広がる出店者の活用機会、業界勢力図に影響の可能性も

    ヤフーが10月7日に実施した発表会で、eコマース事業における新戦略を発表した。企業が登録するYahoo!ショッピングの出店料と、ヤフオク!の出店料を無料化。さらにヤフオク!に個人が出品、高額商品への入札を行う時に必要だったYahoo!プレミアムへの会員登録も原則無料化する。ざっくりといえば、「売る人からも買う人からも利用料を取らない」という方向に大きく舵を切ったかたちだ。 さらに、従来は法人しか登録できなかったYahoo!ショッピングへの出店が個人でも可能になる。企業も個人もYahoo!でビジネスをすればお得になる、というメリットを打ち出す大改革だ。 出店料だけでいうと、今までYahoo!ショッピングに出店するには初期費用として2万1000円、月額費用として毎月2万5000円を支払った上で、売上の1.7~6.0%をロイヤルティとしてヤフーへ支払う必要があった。これが丸ごと無料になる。 ヤフ

    ヤフー、EC無料化の衝撃〜広がる出店者の活用機会、業界勢力図に影響の可能性も
    ai-za
    ai-za 2013/10/28
    無料化でどこまでユーザーを集められるか要注目!
  • 『記憶に残すこと!』

    税理士の池頭です。 前回「特徴あるメニューと接客」が重要である話をしました。 その理由として、記憶に残ることが重要だからということです。 なぜ記憶に残ることが重要なんでしょうか? 少し話がそれますが、飲店の理想的な売上はどのような計算によって求められたものだと言えまでしょう? さまざま考えられると思いますが、その一つがこれではないでしょうか? 目標売上=常連客数×来店率×単価 つまり常連さんだけで目標売上が達成できること。 それはなぜ? 常連さんに来店してもらうコストより新規客を来店して貰うためのコストの方が多く必要だからです。 ただ常連さんをいきなり作ることはできません。 新規客さんから常連さんになるためには誰しもが通らなければならない道があります。 それが2度目の来店です。 ここで1つ質問。 過去に1度しか行ったことのない居酒屋さんを10件挙げてみてください。 いかがですか? 結構あ

    『記憶に残すこと!』
    ai-za
    ai-za 2013/10/24
    常連さんを意識する前に、まず記憶に残せるかどうか、ですね。
  • Googleハミングバード対策、検索キーワードではなく検索意図に応える

    [対象: 上級] ハミングバードが導入されて以来、「ハミングバードに向けてSEOをどのように施策したらいいですか」という質問をいただくようになりました。 はっきり言ってしまえば、僕たちが取り組むSEOに変化はないのですが、それではなんだろうということでハミングバード導入後のSEO施策で参考になるだろう情報をこの記事では提供します。 WebmasterWorldのディスカッションでのフォーラムモデレータ、Robert Charlton(ロバート・チャールトン)氏の見解を紹介します。 …商品の詳細ページだけではなくサイトに含まれているコンテンツの別の局面をハミングバードは見ている。関連性があって役に立つ、さまざまなクエリの意図を満たすサイトを(検索結果で)返そうとしている。 もしそうだとしたら、SEOの感心事というのは、どんなキーワードがページに含まれているかとか、どんなページがサイトに含まれ

    Googleハミングバード対策、検索キーワードではなく検索意図に応える
    ai-za
    ai-za 2013/10/23
    いかにユーザー目線に立つかが大切。それにしても質問に対してその回答になるページを表示させるなんて、そこまで進化しているとは...