aizawa1126のブックマーク (163)

  • みんなの嫌いな「段」の話

    マニュアルで露出を決めるとき、上級者の人が「一段絞って」とか「一段開けて」とか言うのを聞いたことがあると思います。それで残念なことにここでマニュアル撮影を挫折する人たちが多数だと思います。 みんな「段」が嫌いなんです(笑) 面倒な概念であることは確かですが、そんなことを言っていても仕方ないのでまずは「ザックリ理解する」というのが今回の主旨です。 さて、露出を決めるときに必要な設定項目は、絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度の三つが基ですが、「段」という概念はそれぞれにあります。 それでそもそも「段」とは何かというと; 「EV値の変化量」で写真業界の慣例でそれを「段」と呼んでいるだけです。 さらに、wikipediaにその辺の解説が詳しいのでそちらに解説を譲りますが、それでも「???」となると思います。 言ってしまえば「段」というのはカメラに取り込む光の量を調整するのに使うパラメー

  • printf()関数

    フォーマット指定子 これまで、何らかのデータを出力するのに標準で用いてきて かつC言語を学習するのに、もっとも最初に習う関数こそprintf()関数ですね しかし、この関数はこれ一つで文字列から数値まで あらゆるデータを書式化して表示するという、多機能な一面を持っています 今回は、このprintf()関数の知られざる(?)秘密にせまりたいと思います printf()関数には、ご存知のように多くのフォーマット指定子が存在します フォーマット指定子は%ではじめ、記号で指定します 代表的なものは、文字出力の%c、符号付10進数の%dなどですね しかし、以外と使いなれないものもあるかもしれませんので いま一度、フォーマット指定子の一覧を見てみましょう #include <stdio.h> #define STR "Kitty on your lap" int main() { int i; pri

  • JMeterを使ってみた - とある人物の公開手帳

    Apache JMeterというプロダクトがあります。これは作成したシナリオに従ってHTTP GET/POSTリクエストなどを飛ばすことができるもので、アクセス頻度なども指定できるのでWebサービスの負荷試験などに使えるものです。 使い方についての日語のページは探せばそれなりにあるので、そちらを見るとして… 今から3分で jmeter の使い方を身に付ける (負荷テスト入門) - 主に言語とシステム開発に関して JMeter | TECHSCORE(テックスコア) ちょっと複雑そうなことをしたときに、一見しただけではよく分からなかったものについて書き記しておきます。 Ramp-Up期間 スレッドグループを作成した時にいくつかパラメータを指定出来ますが、スレッド数(→実質的には試験中にアクセスするユーザ数)、ループ回数(→シナリオを何回実行するか)は分かりやすいものの、Ramp-Up期間の

    JMeterを使ってみた - とある人物の公開手帳
  • コントローラ(Whileコントローラ) - JMeterガイド

    JMeterガイド JMeterの使い方(背伸び編) トップページページ一覧メンバー編集 コントローラ(Whileコントローラ) 最終更新: susatadahiro 2007年02月16日(金) 00:57:40履歴 Tweet <2/9〜2/10>あたりにちょっとだけ書いてみる予定。 全然かけてないので、ちょっとだけ。 whileコントローラは評価式のところが基的にはtrue,falseを入れるみたい。 num > 5 みたいな式だとうまくいかなったので、下記の方法で解決しました。 whileその1 whileコントローラ 評価式: ${__javaScript(${未読メール件数} > 10,dummy)} 関数 __javaScript() を使い、その中で不等号とかの式を書いたら旨く行きました。 関数 __javaScript()はJMeter付属のヘルプページに載ってるので見

    コントローラ(Whileコントローラ) - JMeterガイド
  • cucumber で PhantomJS を使う | そんなこと覚えてない

    Cucumber で使うブラウザを PhantomJS にしたい。 Cucumber -> Capybara -> Poltergeist -> PhantomJS という感じに利用します。 PhantomJS は画面のないブラウザと言うと、伝わりやすいでしょうか。 統合的なテストを行う場合、Rails プロジェクトでは Cucumber がよく使われています。 Cucumberのシナリオに @javascript というタグをつけると Selenium を利用して Firefox を制御してテストを行うことができます。 非常に便利なのですが、処理が長かったり、また、X11の起動してない Linux などで動かそうとするとちょっと問題がおきます。 そこで、画面の表示をしないブラウザでテストしたくなります。 また、実際によく使うわれるのはレンダリングエンジンは Webkit です。 そのため

  • 見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版

    書籍化し、12万部突破しました。 【SlideShare広告回避用】 https://www.docswell.com/s/morishige/K3MXPZ-howtodesignslides ・PDFは無料でダウンロードできます ・自己学習や勉強会などの目的でしたらご自由にお使いいただけます ・授業・研修への利用はフォーム( https://forms.gle/WwgXTT974xFW78mFA )にご報告ください ・記事への参考資料にする際は適切な出典明記をお願いいたします 【使っているフォントについて】 M+フォント「MigMix1P」です。こちらもメイリオ同様おすすめです。 フリーで使えます。 【個人HP】 > https://mocks.jp > 仕事のご依頼はこちらから 【書籍情報】 デザイン入門:https://amzn.asia/d/4WDsTI6 デザイン図鑑:https

    見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
  • New Tabs and Cucumber

  • HTMLとCSSとJavascriptの役割(Web概論)

    HTMLCSSJavascriptにはそれぞれ異なった役割があります。 2013-02-19 現在のインターネットを形作っているHTML。でも、多くの人はそれを目にする事はありません。HTMLによって構築・レンダリングされたWebサイトという結果しか見たことが無い人が殆どでしょう。故に、その多くの人たちはHTMLCSSJavascriptといったものを意識することも認識することもありません。 しかし、HTMLCSSJavascriptにはそれぞれ役割が当てられています。 項ではそれを簡単に解説させて頂きます。 HTMLの役割HTMLの起こりは1989年、ティム・バーナーズ=リーによってもたらされました。詳細はwikipediaを見ていただくとして、初期のHTMLは見た目に関する調整を含めたマークアップ言語でした。fontやcenterなんてタグを憶えている人も少なく無いでしょ

    HTMLとCSSとJavascriptの役割(Web概論)
  • 英語の時間 - へっぽこVersion: 「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」を英語で何と言うか?

    イリノイ大(UIUC)に研究留学中の筆者が英語に関するいろんな話をご紹介。基的にはムダ知識ばかりです(笑)。 小学校で習うような簡単なことでも、英語で言おうとすると困ってしまうことが結構あります。今日はそんな一例。算数で習う「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」を英語で何と言うのでしょうか? <解答> 「足し算」:"addition" 「引き算」:"subtraction" 「掛け算」:"multiplication" 「割り算」:"division" それぞれ、"add"、"subtract"、"multiply"、"divide"で「足す」「引く」「掛ける」「割る」という動詞になります。ただし、「足し算」「引き算」の場合は、"plus""minus"を使った表現の方が分かりやすいかもしれません。 「5+3=8」:"3 added to 5 makes 8."、"5 plus 3 i

  • Arduino入門 (全12回) - プログラミングならドットインストール

    レッスン一覧 料金プラン ログイン 2024/07/25 NEW 【週刊ドットインストール】 コードレビュー付きメンタリングサービス、Swiperレッスン、クラス名ってどうつけるの? 2024/07/25 NEW 【転職副業したい方へ】 コードレビュー付きのメンタリングを始めます! 2024/07/24 NEW 『Swiperでカルーセルを実装しよう』をリリースしました 2024/07/23 NEW クラス名、どうする? - HTML / CSS を極めるコーナー 2024/05/07 NEW あなただけの学習ロードマップを作成します 【随時受付中】

    Arduino入門 (全12回) - プログラミングならドットインストール
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ビールとポップコーンと映画 ラストマイルを見た。良い映画だった。 映画館でべそべそ泣いて、鼻を啜りながら車で帰った。感想はこのブログでは書かない。みんな映画館に行って感じてみてほしい。 帰ってからツイッターで感想を漁り、うんうん、わかるわかる、そうだよね、とまた映画を思い出して…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 【JavaScript】$(document).ready()? $(window).load()? at softelメモ

    問題 $(document).ready() と $(window).load() は何か違うの? 答え 違う。 readyはDOMが構築されたら実行される。 $(document).ready(function() { // Handler for .ready() called. }); これは次のよく見かける省略形と同じ。 $(function() { // Handler for .ready() called. }); loadは、使用される画像など含めて、ページが完全に読み込まれたら関数が実行される。 $(window).load(function () { // run code }); そのため $(document).ready(function() { // 画面にある画像の大きさを取得したいよ → できません× }); $(window).load(function(

    【JavaScript】$(document).ready()? $(window).load()? at softelメモ
  • Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月26日13:29 Ruby Railsエンジニアならこれだけは知っておけっていう便利メソッド Object#presence と Object#try という便利なメソッドがあることをご存知ですか?この2つのメソッドはとっても便利なのでちょっと紹介してみます。 Object#presence メソッド これは以下のような定義となっています。 def presence self if present? end present? メソッドというのはみんな大好き blank? の反対のメソッド (!blank?) です。 つまり、nil, false, [](空配列), {}(空ハッシュ), ""(空文字列), " "(半角スペースだけの文字列)であれば false、それ以外であれば true になります(blank? って半角スペースだけの文字列を true と判定するの知って

  • MTを今すぐCMSとして使いたい人のための60分急ごしらえセミナー

    4月22日にGMOクラウドで開催されたMovable Typeセミナーのプレゼン資料。 Read less

    MTを今すぐCMSとして使いたい人のための60分急ごしらえセミナー
  • FacebookとかTwitterカードとかmixiとかいろんなSNSで利用されるOGPを見直してみた - ドークツ

    FacebookやTwitterカードなどで用いられるOGPタグの設定を(なんとなく流行りに乗りたいがために)せっせとやっておったのですが、Facebookさんすぐ仕様変更してしまうし、気付けば20行以上とかになっていたりしたので改めて調べなおしてみました。 結論から先に申しますと、 <meta property="og:title" content="FacebookとかTwitterとかmixiとかいろんなSNSで利用されるOGPを見直してみた"/> <meta property="og:type" content="blog"/> <meta property="og:url" content="https://doocts.com/webdesign/open-graph-protocol.html"/> <meta property="og:image" content="img

    FacebookとかTwitterカードとかmixiとかいろんなSNSで利用されるOGPを見直してみた - ドークツ
  • OGPの設定 ソーシャルメディアでWebサイトがシェアされた場合に意図した通りに表示させる方法

    横浜・神奈川、東京を中心にホームページ制作から運用・集客までトータルにお客様をサポートします。” /></div> <div><meta name=OGPの設定はSMO(ソーシャルメディア最適化)対策では重要です。 OGPとはOpenGraph Protocol(オープン・グラフ・プロトコル)の略です。 簡単にいってしまうと、自身のサイトにソーシャルメディア用の付加情報(おまじない)を入れると、 シェアされた時に、意図したとおりにソーシャルメディアで表示してくれます。 たとえば、FacebookでWebサイトをシェアした場合、OGPを設定していないと自分が意図しない画像や説明文がでてしまい、うまく友達に伝わりません。 これはFacebookのシステムがシェアしたホームページをクローリング(循環)して、関係のない画像や説明文を表示させるからです。 これを避け、意図する画像や説明文を表示

  • wgld.org | WebGL |

    WebGL contents WebGL に関するコンテンツの一覧です。 初心者や WebGL の入門者の方は、最初から読み進めていただけると理解が深まると思います。 また、当サイトでは実際に動作する WebGL のサンプルや、WebGL のデモを多数用意していますが、それらには当サイトオリジナルの行列・クォータニオンなどを扱うライブラリ、minMatrix.js などが使われています。ライブラリの詳しい実装については library のページをご覧ください。 WebGL 2.0 については別のコンテンツとして分けて掲載していますので、 WebGL2 のほうを参照してください。 ブラウザの準備 WebGL を始める前に canvas を知る 3D 描画の基礎知識 レンダリングのための下準備 行列(マトリックス)の基礎知識 頂点とポリゴン コンテキストの初期化 シェーダの記述と基礎 頂点バッ

  • バックスラッシュ記法によるエスケープ処理

    文字列の中にはキーボードから直接入力できない文字などを記述することができます。例えば改行などです。このような特殊な文字を記述するために使われるのがバックスラッシュ記法です。(他のプログラム言語ではエスケープシーケンスなどと呼ばれているものです)。ここでは Ruby でバックスラッシュ記法を使った特殊な文字の記入方法を解説します。

    バックスラッシュ記法によるエスケープ処理
  • iPhotoにRICOH THETA for Mac用のメニュー項目を追加するiPhotoTHETAMenuEnabler

    iPhotoにRICOH THETA for Mac用のメニュー項目を追加するiPhotoTHETAMenuEnabler iPhotoから「RICOH THETA for Mac」に画像を送るのが面倒くさい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 RICOH THETAの画像は(Mac) OS X機にUSBケーブルで接続、iPhotoに転送して管理しています。 iPhotoでは、当然のことながらRICOH THETAの画像をグリグリさせながら見ることができません。 RICOH THETAで撮影した画像を見るときは、RICOHが提供する専用の画像ビュワー「RICOH THETA for Mac」を使います。 ダウンロード | RICOH THETA iPhotoにあるRICOH THETA撮影画像を「RICOH THETA for Mac」で開くには、基的にドラ

    iPhotoにRICOH THETA for Mac用のメニュー項目を追加するiPhotoTHETAMenuEnabler
  • [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita

    はじめに: 遠回りせずに「近道」を探す RubyRailsを始めたばかりの人は、もっと短く書く方法や便利な標準ライブラリの存在を知らずに遠回りした書き方をしてしまいがちです。 そこで、RubyRails初心者の人によく見かける「遠回り(または車輪の再発明)」と、それを回避する「近道」をいろいろ集めてみました。 2013.11.06 追記 この投稿を書くに至った経緯などを自分のブログに書きました。 こちらも合わせてどうぞ! 昨日Qiitaに投稿した記事は普段のコードレビューの副産物 - give IT a try Ruby編 以下はRubyの標準機能を使ったイディオムやメソッドです。 Railsプロジェクトでもそれ以外でも使えます。(Ruby 1.9以上を想定) 後置ifで行数を減らす

    [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか - Qiita