タグ

DDDとRailsに関するakatakunのブックマーク (1)

  • RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    誤解を産んでいそうだったので追記します。ここでいうApplicationServiceというのは、いわゆるレイヤードアーキテクチャのアプリケーション層のApplicationServiceレイヤの話です。別の言葉だと、「Usecase層」とか言う言葉で呼ばれたりするアレのことです。追記おしまい。 Railsにおいては、ApplicationService相当のロジックをコントローラーに書いても良いものとする— でもわかるしんぺい入門 (@shinpei0213) June 4, 2019 これについてです。 結論から先にいうと、ぼくは「正しい」と思っています(ただ、自分ではあまりやらず、ApplicationServiceに切り出しちゃいますが、これは好みの問題だと思っています)。 なぜ正しいと思うのか。それを考える際に、まずは「一般的に、なぜControllerとApplication

    RailsのControllerにApplicationService相当のロジックを書くのはありなしや? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    akatakun
    akatakun 2019/06/05
    PDSの文脈において、ControllerがPresentationのレイヤーに属すものであり、ApplicationServiceはDomainに属すものである、という理解がまずあるから
  • 1