タグ

amamakoのブックマーク (6,646)

  • 「今日はなんの日」について - 泉大津市立図書館

    この度は、貴重なご意見をいただきありがとうございます。 頂戴しましたご意見ご要望につきまして、図書館としての考え方を申し上げます。 当館は、出版社から内容に間違いがあったと訂正された資料や販売差止めを命ぜられた資料につきましては適切な処理を行いますが、「図書館の自由に関する宣言」(外部リンク)に基づき、 (1)多様な、対立する意見のある問題については、それぞれの観点に立つ資料を幅広く収集するものとする。 (2)著者の思想的、宗教的、政治的立場にとらわれて、その著作を排除することは行わないものとする。 (3)図書館員の個人的な関心や好みによって、選択を行わないものとする。 (4)個人・組織・団体からの圧力や干渉によって資料収集の自由を放棄したり、紛争をおそれて自己規制したりしないものとする。 (5)寄贈された資料を蔵書とする場合も同様とする。 図書館の収集した資料がどのような思想や主張をもっ

    amamako
    amamako 2025/08/17
    お、ここにも図書館戦争が
  • 2022年度全国キャンペーン:寛容ラップ|ACジャパン

    誰が発信したかもわからない不確かな情報でも、時に拡散等によってあたかも信憑性のある情報かのように擬態し、結果、何の罪もない人を傷つけてしまうことがあります。 そのような素性のわからない人の発言をSNS上では多くの人が 額面通り信じてしまっているという事実を、強面の異色俳優 嶋田久作さん扮する「決めつけ刑事(デカ)」というキャラクターを通して表現しました。 SNS等の単なる噂話や偏見のみで善悪を判断することに警鐘を鳴らしています。 尚、この作品では、手話を第一言語とされている方、文字情報の方が馴染みがある方など、様々な聴覚障害者への情報保障として、手話と字幕の両方を入れる取り組みをしています。

    amamako
    amamako 2025/07/04
    2026年現在は「フェイクは、ホンモノみたいな顔をする。」という広告の紹介で、面白いなーと思ってブクマしようとしたら、同じURLを使い回しているらしく、ブコメがみんなバラバラの広告についてのコメントに。
  • ドコモとハロサイのポート共同化、ついにスタート 初日に使って叱られる

    ドコモとハロサイのポート共同化、ついにスタート 初日に使って叱られる
    amamako
    amamako 2025/06/11
    いや、プレスリリースを示しても理解しないというのは、失礼だけどだいぶ知能に問題があるんじゃないかと……
  • [書評]噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか?

    瓜生聖(うりゅうせい)の近著「噂の学園一美少女な先輩がモブの俺に惚れてるって、これなんのバグですか? 」を読んだので紹介したい。書は、JNSA(特定非営利活動法人 日ネットワークセキュリティ協会)が主催したサイバーセキュリティ小説コンテストにて大賞を受賞した作品「目つきの悪い女が眼鏡をかけたら美少女だった件」を大幅に加筆したのち、角川スニーカー文庫から出版された。 重要事項説明 著者と評者は知人関係にあり公私共に交流がある 評者が読んだ書籍はご恵贈いただいたものである この記事のリンクにはアフィリエイトが含まれる はじめに 著者の瓜生聖は、twitterのプロフィールには「ITmediaで記事を書いてる兼業ライター」とあるが、業はITエンジニアである。つまり、現役のITエンジニア兼テクニカルライターである人物が、サイバーセキュリティ小説を書いたのが書ということになる。瓜生聖はライタ

    amamako
    amamako 2025/06/06
  • 篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク

    連載:アニメに潜むサイバー攻撃 サイバー攻撃は、時代に合わせ、攻撃の対象や手口が変化してきました。しかし近未来の世界、最新技術へのセキュリティ対策はイメージしにくい部分もあります。そこで、そう遠くない未来、現実化しそうなアニメのワンシーンをヒントに、セキュリティにもアニメにも詳しい内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)の文月涼さん(上席サイバーセキュリティ分析官)が対策を解説します。第7回のテーマは「機動警察パトレイバー the Movie」です。 ITmedia NEWS編集K: 今回はみんな大好き「機動警察パトレイバー the Movie」がお題です! Fさん、パトレイバー、お好きですか? 文月(以下F): 好きは好きなんですが、昔から非常に気になっていることがありまして。公務員的に。 K: どの辺がですか? F: レイバー(※)はおそらく、道路運送車両法の別表第一(第二条関係)

    篠原重工は行政指導が必要? 劇場版「機動警察パトレイバー」で学ぶ「内部犯行」リスク
    amamako
    amamako 2025/06/06
  • ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)

    このなんてことないイラストは、過去半世紀にわたって平等や社会正義を巡る哲学の議論が達成しようとしてきたことの、ほとんど全てが台無しになってしまったことを示している あなたのお気に入りの哲学者を困らせたいなら、最近だと一番良い方法は、箱の上に乗った子どもたちのイラスト(「平等と公平」ミーム)を見せることだ。これを哲学者の苦しみの種というのは言い過ぎかもしれないが、哲学者の仕事を楽にしてくれないのは確かである。 哲学者のほとんどはこのイラストを見たことがあるが、それ以上に重要なのは、学生はみなこのイラストを見たことがあるということだ。それだけでなく、学生たちはこのイラストを持ち出せば議論を完全に打ち切れると考えている。学生らに言わせると、このイラストは「公平性(equity)」の正確かつ議論の余地ない定義を示しており、「平等(equality)」という道徳的理念を決定的に打ち負かしているのだと

    ジョセフ・ヒース「『平等と公平の違い』というミームイラストを哲学者が嫌う理由」(2025年4月15日)
    amamako
    amamako 2025/06/01
    哲学者一般ではなく、「DEIやアイデンティティ政治を批判する立場の哲学者」だね。要するにヒースのいつもの左派批判
  • プノンペンモデル「またね」feat.戸川純 & 平沢進

    Vocals: 谷口マルタ正明 Electronics: ことぶき光 Guest Vocals: 戸川 純 Guest Guitars: 平沢 進 Mixed: 飛澤正人 Mastered: 砂原良徳 Video Production Director & Editor: ことぶき光 Photography: 山添雄彦、クワハラヒロト === 2025.04.30 Release! Phnonpenh MODEL New Album 『Vast Empty Pulse』 Out Now!! プノンペンモデル『ヴァスト・エンプティ・パルス』  谷口マルタ正明 - vocals  ことぶき光 - keyboard, synthesizer, programming, and more  かわいしのぶ - bass(M2,5,7,9)  005HARRY - drums(M10)  戸

    プノンペンモデル「またね」feat.戸川純 & 平沢進
  • あおぎり高校代表がVTuber業界に抱く違和感「設定いる?」「転生とかわからない」

    逆境から快進撃を遂げた「あおぎり高校」。 少数精鋭の彼らが見据える、VTuberシーンがなくなったその先とは。 2022年のVTuberシーンを語るに欠かせないプロジェクト「あおぎり高校」。 語るに欠かせない、という意味では「あおぎり高校」は以前にもシーンの中心に近いところへ位置したことがある。 「ゲームプロジェクト」の騒動。「あおぎり高校」と同じくBrave group(旧:株式会社Unlimited)が運営していたVTuberグループの騒動は、彼らが快進撃を続けていたグループでもあっただけに、ファンや関係者にも大きな衝撃を持って迎えられた。 一度は存続の危機を迎えたグループを立て直したのが、騒動直後に「あおぎり高校」の運営を引き継いだ株式会社クリエイトリング代表・藤井慎一郎氏だ。聞けば、ヒットを連発するShorts動画の制作にも藤井氏は直接関わっているという。 騒動の渦中、「あおぎり

    あおぎり高校代表がVTuber業界に抱く違和感「設定いる?」「転生とかわからない」
    amamako
    amamako 2025/04/06
  • フジテレビ第三者委 反町氏など幹部のハラスメント事案も認定 | NHK

    第三者委員会の報告書では、BSフジの報道番組のキャスターで3月27日にフジテレビの取締役を退任した反町理氏など幹部によるハラスメントの事案も認定されています。 それによりますと、2006年ごろに反町氏から女性社員に事の誘いが何度かあり一対一で事に行ったところ、休日にドライブに誘われ、1日拘束されたことがあったとしています。 その後、この女性社員が反町氏からの事などの誘いを断るようになったところ、反町氏が女性に業務上必要となるメモを共有せず、原稿が遅いなどと不当な叱責を部内の一斉メールで送信したり、電話で怒鳴られたりしたなどとしています。 また、2007年から2008年ごろ、別の女性社員を一対一での事に誘い、あるときからは休日に「今何しているのか写メを送れ」という趣旨のメールをして、事に誘うようになったため、女性社員が断わったところ、この女性に対しても原稿が遅いなどと不当な叱責を部

    フジテレビ第三者委 反町氏など幹部のハラスメント事案も認定 | NHK
    amamako
    amamako 2025/04/01
    ↓に散見されるヒムパシー(https://digital.asahi.com/articles/AST3L1RZ3T3LUEFT00WM.html)の見本のようなコメント
  • 『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech

    なっとく!関数型プログラミング 作者:Michał Płachta翔泳社Amazon 良い、買おう、読もう、(コードを)書こう、以上! めっちゃ良いですよ、この 中盤のプリミティブじゃやりづらい→直積→直和→二つ合わせてADT→値を取り出すためのパターンマッチの解説の流れの疾走感がいいですね— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2023年8月6日 『なっとく!関数型プログラミング』は、2022年に出版された『Grokking Functional Programming』の邦訳版で、主にScalaを題材として関数型プログラミングを学んでいくための入門書("Grokking"は、完全に理解する、という意味)。あくまで関数型プログラミングの考え方、コードの書き方、良い設計の指針の解説が主眼に置かれているので、Scalaの言語機能の入門書ではない。Scalaの言語仕様を網羅

    『なっとく!関数型プログラミング』は読者の理解度の進捗を先読みして作り込まれた”プログラミング入門”の良書 - Magnolia Tech
  • 『賢人と奴隷とバカ』その1 | 荒野に向かって、吼えない…

    酒井隆史著 『賢人と奴隷とバカ』 「書は、いくつかの書きおろしをのぞき、二〇一二年から二〇二二年までに書かれた、時事的おもむきの強いエッセイをまとめたものである」。 「書のあちらこちらで示唆しているように、総じていえば、この時代にこの社会で起きたのは、ネオリベラルな世界秩序への遅ればせながらの全面的な順応の過程であった。単一のゲームの勝敗、取り分の大小の競い合いにほとんどが収斂し、それをはみだしていく動きは、全方向から取り締まられてしまう」。 あとがきのこような箇所を引用すると、「ああ、よくあるネオリベ批判ね」というだけで片づけようとしてしまう人がいるかもしれない。しかしこの文章はさらにこう続く。 「この世界のありようをひらいてみせるよりは、「政権」やそれを「支持する人びと」に与えるダメージを狙ったようなフレーズが知的にも好んで流布されたのは、そのような態度のあらわれにおもわれた。内向

    amamako
    amamako 2025/03/14
    岸政彦氏と白波瀬達也氏による対談への酒井隆史氏の批判。
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあっては、各々の生徒

    ジョック - Wikipedia
    amamako
    amamako 2025/02/22
  • (書評)『難民に冷たい国?ニッポン 支援と審査の現場から』 柳瀬房子〈著〉:朝日新聞

    は難民の受け入れ数が極めて少ないとされるが、NPOで難民支援に40年以上携わり、難民審査参与員も務めてきた書の著者は、そもそも難民に該当する可能性が全くない申請者がいる実態を指摘する。日に入…

    (書評)『難民に冷たい国?ニッポン 支援と審査の現場から』 柳瀬房子〈著〉:朝日新聞
    amamako
    amamako 2025/02/17
    著者の柳瀬房子氏は、入管法改正において改正支持の証言をし、多くの難民支援を行っている人から批判された人物なんだけど、そういう人の著書を、朝日新聞は何の留保もなく称賛するのねhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/259284
  • 辺境は、いま、どこにあるのか ーーGoogle時代の紀行文学|長瀬海

    三重県教育委員会の国語の先生が集まって組織している三重県高等学校国語科研究会さんから紀行文学の魅力をたくさんを紹介しながら語ってくださいとご依頼いただきました。おれでいいのか?感はあったのですが、会の責任者の方が、ずっと前にブルース・チャトウィンについて書いた拙論を呼んで、声をかけてくださったみたいです。ありがとうございます。当日、講演した内容を転載します。 1、紀行文学とは何か さて、今日は「辺境は、いま、どこにあるのか ―― Google時代の紀行文学」という題でお話をしたいと思います。今回、僕がこの研究会に呼ばれたのは、みなさんが以前、僕がある場所で書いたブルース・チャトウィン論「虚構と紀行のはざまで」をたまたま見つけ、読んでくださったからだとうかがいました。そこで僕は、ブルース・チャトウィンの『パタゴニア』が紀行文学として特異であり、同時代の文学のなかでも傑出した作品であるのは、

    辺境は、いま、どこにあるのか ーーGoogle時代の紀行文学|長瀬海
  • 自閉症の人は模倣が苦手? - 独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所

    メルマガ連載記事 「知れば得する???脳科学―自閉症―」 第4回 自閉症の人は模倣が苦手? - ミラー・ニューロンと自閉症 - 国立特別支援教育総合研究所客員研究員 渥美 義賢 自閉症のミラー・ニューロン仮説とは? マカク・ザルの前頭葉F5野に、ある動作を自分がしている時と他者(飼育者等)が同じ動作をしているのを見ている時の両方で活動する神経細胞のあることが報告されました(文献1 , 文献2)。自分がある動作を実行する時と、他者の同じ動作を観察している時の両者であることから、ミラー・ニューロンと名付けられました。この神経細胞の働きとして、他者の動作・行動の理解、その目的の理解、模倣、模倣を通しての学習、さらには社会性の学習にも関係していると推測されています。一方、自閉症のある人たちは「模倣」が苦手で、他者の動作・行動の理解や社会性の学習に困難があります。このことから、自閉症の人たちの脳では

    amamako
    amamako 2025/01/23
  • #【推しの子】 16巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM

    読者の 「【推し】を幸せにしてくれなかった作家を恨む気持ち」 は、物語の美しさを読者に納得させられなかった作家の力量不足の産物でしょうか。 それとも、物語を差し置いて【推し】の幸せだけを最優先でピンポイントに願う読者のエゴでしょうか。 「【推しの子】」5巻より(赤坂アカ/横槍メンゴ/集英社) 地方の病院に務めるアイドルオタな産婦人科医師・ゴローのもとに、双子を妊娠したお腹を抱えて訪れた少女は、彼が熱狂するアイドル・アイ(16)だった。 驚きショックを受けたゴローだったが、身近に接するアイの人柄に魅了され、彼女の出産を全力でサポートしようと決意する。 『【推しの子】』1巻より(赤坂アカ/横槍メンゴ/集英社) だが出産予定日の当日、ゴローはアイのストーカーに殺害される。 そして驚くべきことに、ゴローはアイが出産した男女の双子のうち一人として転生する… 『かぐや様』の赤坂アカの作話を『クズの

    #【推しの子】 16巻 【完】 評論(ネタバレ注意) - #AQM
    amamako
    amamako 2025/01/16
  • 愛に生きれば社会不適応から「精神病者」となり、損得勘定に生きれば過剰適応を起こし「神経症者」へと堕落する。法社会になりすまし、その中間である「倒錯者」を生きよ! -『どうすれば愛しあえるの』(宮台真司 x 二村ヒトシ)- - 自意識高い系男子

    どうすれば愛しあえるの 幸せな性愛のヒント (ワニの) 作者:宮台真司,二村ヒトシベストセラーズAmazon <法内>の言葉と日常、<法外>の身体(性愛)と祝祭 『どうすれば愛しあえるの』(宮台真司x二村ヒトシ)を読んだ。このでひたすら繰り返し語られること。それは<性愛>は<法外>に位置するものであり、<法内>の<社会>の論理とは絶対に折り合わない存在であるということだ。 ・法内の存在 - 社会/日常/ケ/言葉/交換/損得勘定 ・法外の存在 - 世界/祝祭/ハレ/身体(性愛)/贈与/愛(情熱) 宮台真司によれば人間はそもそも法外の存在であり、私たちがいま生活する法に照らされた社会というものは、大規模定住生活がはじまった約3000年前、ダンバー数(約150人)を超えた人間を統治するために法が発明されて以来の歴史しかないものだという。法を可能にした言葉の発明が5万年前。人類の誕生が50万年

    愛に生きれば社会不適応から「精神病者」となり、損得勘定に生きれば過剰適応を起こし「神経症者」へと堕落する。法社会になりすまし、その中間である「倒錯者」を生きよ! -『どうすれば愛しあえるの』(宮台真司 x 二村ヒトシ)- - 自意識高い系男子
    amamako
    amamako 2024/12/14
    ただ、僕もそこで「倒錯者」として救われた、初期ニコニコ動画的な〈法外〉の文化が、そこに適応できない人にとっては、自分を抑圧する〈法内〉の文化になってしまっていたという側面もあるみたいなんだよな。
  • 髪の毛の200分の1の細さの“スパゲティ”の開発に成功、その使い道は?

    amamako
    amamako 2024/12/08
    "なお、このパスタは鍋でゆでると1秒もしないうちに煮崩れてしまうことから、とても料理には使えそうにないという。"
  • キール on X: "うわぁ、これ歴史が変わってたかもしれない瞬間だよ。もしこの女性が銃を奪っていたら、兵士は女性を殺してでも制圧して銃を奪還しなくちゃならなくなるだろうし、そうなれば軍と市民の全面衝突が起こりえた訳で、この女性の無謀な行動で、韓国の民主主義が本当に終わってたかもしれなかった瞬間だよ。"

    amamako
    amamako 2024/12/05
    キール氏、久しぶりに見たらアレな人になってるな(まあ元から怪しい人であったが)
  • なんかいい感じの名曲ってあるじゃん

    小沢健二で言うとこの『天使たちのシーン』みたいな、 電気グルーヴで言うとこの『虹』的な、 KIRINJIで言うとこの『スウィートソウル』のような、 そのアーティストのファンに当に深く愛されてて、夜に酒飲みながら聴くとジワーっときてもしかしたらちょっと泣いちゃったりもする、そんな感じの曲あったら教えてください! 【追記】 たくさん教えてくれてありがと! 他の人がおすすめしてくれた曲聴く瞬間って最高に幸せだわ。 https://open.spotify.com/playlist/0TLtWWo6JcdHmdGc1AouPp?si=k0xPeVArS4GZ9x5V_NVKoQ&pi=JLHRrm-YRWuuz

    なんかいい感じの名曲ってあるじゃん
    amamako
    amamako 2024/12/01
    YMOの「Perspective」はもう既にコメントされてるだろうなと思ったら、されてなかったのでコメントしておく。