amekazeのブックマーク (24)

  • ‎Bad Bets:Apple Podcast内のEnron, Ep 1: Potemkin Village

    In 2001, energy company Enron was at the height of its power. Then, out of the blue, CEO Jeffrey Skilling resigned-just six months after he took the reins of a company he had helped turn into an innovation machine. Why? In this episode, we dive into the first cracks in the Enron facade.John Emshwiller is the host of this season of Bad Bets. The original reporting on which this season is based was

    ‎Bad Bets:Apple Podcast内のEnron, Ep 1: Potemkin Village
  • マツケンサンバⅡ、正確には「マツケンマンボ」か「マツケンルンバ」?音楽学者が解説(まいしろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12月31日に放送される「第72回 NHK紅白歌合戦」の企画枠で「マツケンサンバⅡ」が歌唱された。 松平健が歌う楽曲のシリーズ「マツケンシリーズ」として2004年にリリースされた「マツケンサンバⅡ」は、一度聴いたら忘れられない陽気なメロディと、インパクトのあるPVで注目を集めた楽曲だ。紅白歌合戦の中でも大きな注目を集め、懐かしさを感じたファンも多かっただろう。 「サンバという名前だが実はサンバではない」とも言われる「マツケンサンバⅡ」だが、実際どれくらいサンバで、どれくらいサンバでないのか。 『踊る昭和歌謡 リズムから見る大衆音楽』の著者として知られるポピュラー音楽学者の輪島裕介さんに「マツケンサンバⅡ」を考察してもらった。 <輪島裕介プロフィール> 大阪大学大学院文学研究科教授(音楽学)。専門は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。近年は台湾ほかアジア圏における日

    マツケンサンバⅡ、正確には「マツケンマンボ」か「マツケンルンバ」?音楽学者が解説(まいしろ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    amekaze
    amekaze 2022/01/01
    MFSBとかフィリーソウルとかアシュフォード&シンプソンとかサルソウルオーケストラみを感じるので、マツケンディスコで良い。中南米音楽を専門にしている先生に聞きに行くのが間違いな気がする。
  • 旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない

    自炊する平均身長以上の男性は、流しの蛇口の高さを検討しようという話。 長々と書いちゃったので結論だけ読みたい人は最終段落だけでも。 我が家は一人暮らしが二人で集まって暮らし始めたような夫婦で 共働きかつ生活時間帯が合わないので事に関しても それぞれで惣菜やレトルトを買ってべたりでいいねというルールの下で暮らしてた。 ただ、たまに休みが合った日に、旦那がちょっとした材を組み合わせて 実用的なオトコメシ(冷凍チャーハンにちょい足しとか余り物ブチこみ焼きそばとか)を 作るのをみて、センスとスキルはあるんだからもっと日ごろから自炊をすればいいのに そもそも自炊が嫌いなの?と聞いたことがある。 返ってきた答えは想像もしなかったもので 「台所に立つと腰が痛いからなるべく立ちたくない」と。 旦那は身長180cm、増田は155cmで、25cmの身長差がある。 台所に立つと腰が痛い? 考えたことなかっ

    旦那が皿洗いをしないのはやる気じゃなくて流しの問題かもしれない
    amekaze
    amekaze 2021/12/01
    キッチンと身長の差が100センチあるので魚の小骨取りなど、「対象を横から見る必要がある連続した作業」全般がマジで辛い。料理は自分で、洗い物はカミさんがやるが、そういう作業はお立ち台に座ってやってる。
  • あのスーパーで流れている曲がどんだけガチか、夜通し語りたい。店内BGMにハマったら人生楽しくなった話【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ

    はてなブログは、「書きたい」気持ちに応えるブログサービス。ささいな日常や忘れらない出来事を綴るブログだけでなく、「推しへの思い」や「好きな映画の感想」「お笑いの分析」など、趣味や好きなものへの思いを言葉にするブログも数多く見られます。 そこで、週刊はてなブログでは「好きなもの・こと」についてつづるはてなブロガーに、その思いを語っていただく連載【わたしの偏愛】を始めます。 第4回となる今回は、「モヤ学ブログ」のモヤ学さん (id:nanaironokakehashi) に「店内BGM」について寄稿いただきました。スーパーやカフェの店内で流れる音楽を収集、分析し続けているモヤ学さん。今回は、店内BGMにハマった経緯から、収集時のちょっぴり恥ずかしいエピソードまで、店内BGMへの飽くなき情熱を文章にぶつけていただきました。これを読めば、店内BGMを聴きにスーパーへ行きたくなる……かも? はじめま

    あのスーパーで流れている曲がどんだけガチか、夜通し語りたい。店内BGMにハマったら人生楽しくなった話【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ
    amekaze
    amekaze 2021/07/02
    ピーター・バラカンじゃなくなったのは知ってたけど橋本徹なのか。どおりでWet Willie版のWeekendだのDavid Ruffin版もI want you backだの、外しをかましてくる訳だ。
  • 連続3時間半!tvk日曜夜が「昭和のアニメ天国」になっている訳 | FRIDAYデジタル

    7タイトルぶっ続け! 今年4月下旬より、テレビ神奈川(tvk)が日曜夜になんとも大胆不敵な番組構成をしていることが、SNSなどで話題になっている。 日曜20時から『ガラスの仮面』『キャプテン』『らんま1/2』『北斗の拳』『スラムダンク』『銀河鉄道999』『機動戦士Zガンダム』と3時間半にわたり、毎週アニメ番組、それも1980年代を中心としたアニメをぶっ続けで放送しているのだ。 小学生の頃、毎日夜7時台や8時台にアニメが放送されていた時代を知るアラフィフ世代の自分などからすると、まるで子どもの頃に戻ったようなラインナップで、「お風呂にいつ入れって言うんだ!?」と妙な逆ギレをしそうになるほどの夢のような編成である。 大胆不敵な番組構成の経緯 tvk、なぜこんなすごいことになっているのか。その問いに対して、番組編成の三浦絢也氏がこんな回答をくれた。 「まず2020年10月改編の編成で22時30分

    連続3時間半!tvk日曜夜が「昭和のアニメ天国」になっている訳 | FRIDAYデジタル
    amekaze
    amekaze 2021/06/09
    「クルマでいこう!」も「藤島の拳(コブシ)」だから...
  • 神戸新聞NEXT|総合|明石車両基地、災害時に利点 JR西の新幹線計画

    JR西日が兵庫県明石市に大規模な新幹線の車両基地を計画していることが14日、分かった。その背景には、リニア大阪延伸を見越したダイヤ増発に加え、近年多発する豪雨や南海トラフ地震などの災害に備える危機管理がある。関係者によると、現状で大規模な車両メンテナンスができるのは博多総合車両所(福岡県)しかなく、一部区間が不通になった場合は車両の融通が制約される。新基地が整備されれば、柔軟なダイヤ運用が可能になる。一方、明石市には新駅設置など周辺の一体開発により、人口増など地域活性化に弾みをつけたい思惑がある。(藤井伸哉、小西隆久) ■拠点増で災害リスク分散 1995年の阪神・淡路大震災では、神戸、西宮、尼崎市など8カ所で新幹線の高架橋が落下し、柱約700が損壊。新大阪-姫路間は不通となり、運転再開は81日後になった。2011年の東日大震災や16年の熊地震でも東北、九州両新幹線で被害が出た。 現

    神戸新聞NEXT|総合|明石車両基地、災害時に利点 JR西の新幹線計画
  • 英でEU離脱延期法が成立 下院議長、辞任を表明

    英下院で、辞任を表明したジョン・バーカウ下院議長に対し拍手をする議員ら(2019年9月9日撮影)。(c)AFP PHOTO / JESSICA TAYLOR / UK Parliament 【9月10日 AFP】英国が欧州連合(EU)からの離脱(ブレグジット、Brexit)に際する協定案でEUと合意できなかった場合、英政府に離脱の延期を強いる法案が9日、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)の正式な承認を受け成立した。同日にはジョン・バーカウ(John Bercow)下院議長が数週間以内に辞任する考えを表明し、ブレグジットをめぐる混乱が深まっている。 議会では同日、総選挙を来月31日の離脱期限前に前倒し実施するよう求めるボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相による動議の再採決が行われるが、動議は再び否決される見通し。 議会は採決の直後から5週間にわたり閉会する

    英でEU離脱延期法が成立 下院議長、辞任を表明
  • クックパッドの新サービス、おいしいたべかた学習ドリル - たべドリ - をつくったワケ|sudokohey

    はじめまして、クックパッドの須藤と申します。 今回は、私達が現在開発しているアプリ、おいしいたべかた学習ドリル - たべドリ - について書かかせて頂こうと思います。noteは初投稿となりますが、よろしくおねがいします。 はじめにクックパッドでは、レシピサービス以外にもいくつかのサービスや事業を展開していることをご存知でしょうか?私達が開発しているアプリ「たべドリ」もそのうちのひとつです。 私達のチームでは、「料理ができる!を楽しもう」をスローガンに、少しでも多くの人に料理をするという行為の楽しさを伝えたい、また、料理の捉え方がこれまでとはガラッと変わるような、そんな体験をつくりたいという想いで日々アプリを開発しています。 プロジェクトをスタートしてから約18ヶ月が経過し、先日のアップデートでようやく当初思い描いていたアプリの姿に近づけることができました。これまでの思考の過程は、今年の2月

    クックパッドの新サービス、おいしいたべかた学習ドリル - たべドリ - をつくったワケ|sudokohey
    amekaze
    amekaze 2019/07/24
    料理におけるデザインパターン/アンチパターンは中華とかだと体系化されており、和食でも理論はある。中国のアプリ美食杰などを観て参考にしたほうがいいような.... 日本企業お得意の車輪の再発明感がパナイ
  • 長野マラソン2018 ランスマ藤森くん失速の理由

    ランスマの「長野マラソン2018」を見ました。ハブサービスのハブ君と、オリエンタルラジオの藤森くんが今年もサブ3.5(3時間30分切り)を目指して、ガチンコ勝負。 結果は、ハブ君は3時間26分01秒(ネット)で見事サブ3.5達成。グロスでも27分台でしたね。 藤森くんは25km過ぎから失速。30kmからは足が攣り、去年のタイムよりも大幅に遅れて、4時間15分59秒(ネット)でゴール。残念な結果となってしまいした。 明暗がくっきり分かれた結果となってしまいました。藤森くんの走りには、何が足りなかったのでしょうか? スピード不足 藤森くんの失速の原因は、絶対的なスピード不足だと思います。サブ3.5で走れるスピードがないため、無理をした走りになってしまうのです。 中間点までは1時間45分01秒とぴったりイーブン。ペース配分は理想的でした。それでも失速したということは、今の藤森くんにはサブ3.5ペ

    長野マラソン2018 ランスマ藤森くん失速の理由
    amekaze
    amekaze 2019/01/22
  • Skype通話が500時間を超えた時の思い出 - 本しゃぶり

    以前ブコメに書いたこれの話。 LINE通話で「リモート同棲」1日12時間つなぎっぱなし。20代カップルの「お互いジャマしない」共同生活と、電車内で「音声と文字」会話が成立するワケ | アプリマーケティング研究所 Skypeを500時間以上つなげっぱなしにしたことはあった2017/11/22 18:40 グループ通話で孤独を癒やす 一人暮らしはいいものだが、孤独を感じやすいのが問題である。平日はまだ仕事があるから人と話すが、休日ともなると一人で部屋に籠もりっきりということもよくある。そういうのは精神衛生上よろしくない。 そこで俺は一人暮らしを始めてからしばらくして、友人二名とSkypeのグループ通話を始めた。それほどコミュニケーションを必要としていない俺にとって、これぐらいがちょうど良かったのだ。しかしSkypeのグループ通話には問題があった。 Skypeグループ通話の問題点 Skypeのグ

    Skype通話が500時間を超えた時の思い出 - 本しゃぶり
  • 現金決済の人は、相当に損していることを実践から証明してみる - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

    最終更新2018.8.9 ようこそ(^o^)丿 お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントをアツく語る当サイトの管理人「ぱんぱんぱぱ」です。 さて、先日は長財布と二つ折り財布のどちらを使うべきかについて記事にしたところたくさんのアクセスをいただきありがとうございます。 www.panpanpapa.com 管理人は、長らく二つ折り財布を使っています。 先輩から財布の中には年齢×1,000円を入れておくのが男の流儀と教えられ、長らくそのとおりにしてきました。 しかし、どうも最近は現金を使う機会がめっきり減ってしまいました。 クレジットカード若しくは電子マネーを使うからです。 おかげで銀行や銀行ATMを使う機会は、月に1度の給料日くらいなものです。 一方、我が国はまだまだ現金至上主義の人が、ちまたにあふれています。 いかに現金が損をするのかについて、管理人の行動を通じて考えてみます。 スポンサーリ

    現金決済の人は、相当に損していることを実践から証明してみる - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
  • 「貧困による教育格差は幼少期から」日本初のデータでわかった学力・生活習慣格差

    の相対的貧困率は先進国35ヵ国中8番目の15.6%(2015年)と高い水準にある。相対的貧困とは、必要最低限の衣住は確保できるものの、その地域や社会において「普通」とされる平均的な生活を享受することができない状態のことである。世界第3位の経済大国である日において意外に思えるかもしれないが、日の格差の一面を端的に示している。 そんななか、足もとでとりわけ問題視されているのが「子どもの貧困」である。厚労省の国民生活基礎調査によると、2015年の子どもの相対的貧困率は13.9%であり、子どものうち7人に1人は相対的貧困状態にある。この数値は景気回復によって直近でやや改善したものの、1985年以降断続的な増加トレンドにある。しかし貧困状態にある子どもがどのような状況に置かれているのかは、データの不足もあり十分に調査されてこなかった。

    「貧困による教育格差は幼少期から」日本初のデータでわかった学力・生活習慣格差
  • ATちゃん on Twitter: "ただのアンケートを世論調査と称してこれがネット世論だとか言い張ったり関西で何かあると根拠もなしに同和の闇だとか創価だとか嘯いて事情通ぶったりするの、何か勘違いしたネット民が15年以上前から繰り返しやってきたことで、ポスト・トゥルー… https://t.co/By1gGEuIb2"

    ただのアンケートを世論調査と称してこれがネット世論だとか言い張ったり関西で何かあると根拠もなしに同和の闇だとか創価だとか嘯いて事情通ぶったりするの、何か勘違いしたネット民が15年以上前から繰り返しやってきたことで、ポスト・トゥルー… https://t.co/By1gGEuIb2

    ATちゃん on Twitter: "ただのアンケートを世論調査と称してこれがネット世論だとか言い張ったり関西で何かあると根拠もなしに同和の闇だとか創価だとか嘯いて事情通ぶったりするの、何か勘違いしたネット民が15年以上前から繰り返しやってきたことで、ポスト・トゥルー… https://t.co/By1gGEuIb2"
  • 六足歩行ロボット「フォロ」がタチコマ可愛い! 赤外線レーダーや追従モードを搭載

    六足歩行ロボット「フォロ」がタチコマ可愛い! 赤外線レーダーや追従モードを搭載2018.03.14 19:0018,026 ヤマダユウス型 バトーさん!(違 電子工作キットを手がけるエレキットから、赤外線レーダーを搭載した六足歩行ロボット「フォロ」が発売されます。イエローボディな小型ロボットが自分でヨチヨチ動くってんですから、そら可愛いよね! むしろ動いてなくても可愛い。 Video: ELEKIT / YouTube動きも安定感があって良いテンポ。赤外線レーダーを活用した2つのモードがあり、「なかよしモード」は動くものに対して追従、「たんけんモード」は自立駆動しながら障害物を避けて進んでいきます。速度次第ではルンバの後ろを付いていくこともできるのかな。なにそれ可愛い。 Image: © EK JAPAN CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED. via PRTIMES

    六足歩行ロボット「フォロ」がタチコマ可愛い! 赤外線レーダーや追従モードを搭載
  • 幸せな時間

    昨日の夜遅く、なかなか会えない彼氏と2週間ぶりに会えることになった。 50kmくらい離れたところに住んでいて、私が電車で会いに行く。 最寄り駅で今度は彼の車に乗り、私の家まで送ってもらう。 ただ家へ送ってもらうだけのドライブなんだけど、会えない時はたまにやる。 お互い実家だし、忙しいし、昼間にどこかへデートなんて年に数回しかできない。当たり前に色んなところへ出かけてる世のカップルが羨ましくなったりもする。 だけど、ドライブしてくだらない話をするだけの時間が何より人生の励みになっていることを実感すると、生きていてよかったと思う。生きていればいいことがあるんだなとしみじみする。 深夜ドライブは何年も前からやっているけど、いつからかホットミルクティーが車のドリンクホルダーに置いてあるのが定番になってる。 昨日も、車に乗ると当たり前のようにミルクティーが置いてあって嬉しくなった。 私は特別ミルクテ

    幸せな時間
  • 記憶力を15%強化する新しいタイプの脳に埋め込むインプラントが開発される(米研究) : カラパイア

    記憶力を強化するとうたう脳にインプラントを埋め込む技術は新しいものではない。だが、まったく新しいアプローチによって、脳の声に耳を傾けて反応するデバイスが登場した。 この”閉ループ法”による脳深部刺激を試みた結果、リストに掲載された単語の記憶率を15%向上させることに成功したのだ。 これは将来的にアルツハイマー病などの神経変性疾患を患う人たちのクオリティ・オブ・ライフを改善する手助けとなるかもしれない大きな成果である。

    記憶力を15%強化する新しいタイプの脳に埋め込むインプラントが開発される(米研究) : カラパイア
  • 理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    の科学技術研究をリードする理化学研究所で、大規模な雇い止めが迫る。研究アシスタント、事務業務員ら365人が雇い止めの対象となる。2013年4月に施行される改正労働契約法の影響で、同法では、有期雇用が5年を超えれば労働者が無期雇用に転換できる「5年ルール」が適用されるのだ。不当労働行為の救済を申し立てたが、契約満了には間に合いそうにない。対象者の怒りの矛先は、使用者だけではなく、法律にも向かった。 研究員のイイダさん(男性・51)は理研の正規職員だ。自身の研究室でも研究アシスタントが3月で雇い止めになる。 「アシスタントは研究室を支える仕事で業務は多岐にわたる。外部との連絡調整もあり、蓄積された経験や人脈は大切で、簡単に代替えがきくものではない。人事部に辞めさせられると困ると伝えたが、駄目だった」 イイダさんだけの意見ではない。記者は今回、3月で雇い止めになる有期雇用職員9人に話を聞いた

    理研で365人が雇い止め 改正労働契約法の“抜け道”が生んだ悲劇〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース
  • ポプテピピックはギャグ漫画界の突然変異だからマネしてはいけない説を裏付ける、前回の突然変異ボボボーボ・ボーボボとかいう狂気の漫画 - Togetter

    テンコ@2巻 @H_Tenko ポプテピピックが面白いからといって漫画家はマネしてはいけないし、出版社もマネさせてはいけない。あれは十数年に一度、定期的にギャグ漫画界へ現れる突然変異なので、マネしようとしても絶対に無理だ。前回の突然変異の名前を言えば納得だろう。ボボボーボ・ボーボボ。そういう事だ。 2018-01-29 19:21:20

    ポプテピピックはギャグ漫画界の突然変異だからマネしてはいけない説を裏付ける、前回の突然変異ボボボーボ・ボーボボとかいう狂気の漫画 - Togetter
  • クロネコヤマトの箱を『デコトラ』に改造し猫を入れた写真に絶賛の声

    テレサくん@安積乃會(公認) @Kenken029029 クロネコヤマトの箱に入れる人はちょいちょい見かけるけど、デコトラまで作った奴は僕くらいやと思います。はい。 pic.twitter.com/I6s6w1zSKE 2018-01-19 17:27:18

    クロネコヤマトの箱を『デコトラ』に改造し猫を入れた写真に絶賛の声
  • パンティーの熱狂がマジでわからない

    逆張りとかアンチとかじゃなくてマジわからない。

    パンティーの熱狂がマジでわからない