タグ

ブックマーク / dain.cocolog-nifty.com (4)

  • 上達の科学『「こつ」と「スランプ」の研究』

    スポーツや演奏で上達するときに何が起きているか? この疑問に、身体知の認知科学から迫る。 なにか上手くなりたい目標がある人にとって気づきがあるかも……と思ったが、気で練習しているなら誰だって知ってる「身体知」の話だ。「体で覚える」とか「腑に落ちる」というやつで、"Don't think! Feeeel!"といえばピンとくるかも。 お手をコピーするだけでなく、その時の周囲の状況や身体の各部位に意識的になり、ことばと身体の両方で「分かる」ところに持っていくことだ。書が面白いのは、研究者自らが実験台となり、バッティングの練習に取り入れて実際に上達しているところ。様々な身体知研究の紹介をする一方で、自らの経験に基づいた実感が溢れ出ている。 書の姿勢はこうだ。これまでのスポーツ科学では、運動力学研究により、身体各部位の動作を要素還元的に分析し、「モノ」としての身体のあり様を明らかにしてきた。

    上達の科学『「こつ」と「スランプ」の研究』
    aminisi
    aminisi 2016/09/01
  • デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』

    「ファミコン『ドラゴンクエストIV』のパッケージイラストの主役が、一番小さく描かれているのに、最初に目に入ってくるのはなぜか」 これについて、中村佑介氏の解説が目鱗だ→【イラストの見栄えが良くなる】中村佑介先生の公開講座が凄い!。来は目立たせたいもの(主役)を大きく描くのが原則だが、彩度とコントラストを増やすことで、見やすい画面作りをしているという。 だが、もう一つ、このデザインには「主役」を主役たらしめるテクニックがある。それは以下の通り。 1. 人は、人の顔に一番興味を持つ 2. 人は、画面の中で、顔を最初に見る 3. 人は、画面の顔の視線の先に注意を向ける この原則を知ったのが、書だ。人はどのように認知し、判断し、行動し、そしてエラーを引き起こすのかについて、ウェブやアプリのデザイナー向けに、「100の指針」という形でまとめたもの。 「嘘のレベルは伝達手段で変わる」や、「読むと理

    デザインの科学『インタフェースデザインの心理学』
    aminisi
    aminisi 2014/03/20
  • 「論理トレーニング101題」はスゴ本

    東大教授が新入生にオススメする100冊」に、必ず登場する名著。 書は、安直ビジネス書に群がり、カモにされているカモリーマン向けではない。週末にナナメ読んで、「なんとなく分かった気分になる」自己満足を目指していない。1問1問、エンピツとノートを準備して、101問すべてに取り組むべし。「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ、実技あるのみ」のとおだ。やれば、やった分だけ向上する。 大きく2部に分かれており、前半は、接続詞に注意して正確に議論を読み取り、その骨格をつかまえるトレーニング。そして後半は、演繹と推測の適切さを論証し、さらに論証を批判的にとらえる訓練をする。すべて、①練習問題→②自力で解く→③解説と答えあわせのくり返し。章末に、ちとムズめの問題が待ちかまえており、③の理解を確かめることができる。200ページたらずの薄手のなのに、中はどろり濃厚で、「飛ばして」「ナ

    「論理トレーニング101題」はスゴ本
    aminisi
    aminisi 2010/08/23
  • パワートダイの想い出(k-1さんへ私信)

    白状すると、昔トダイナーでした。 っつーても、誰も知らんだろうなぁ… 64ナリナリ日記ってのは、今でいうblogそのまんまだったような …毎日毎日の巡回先だったなぁ ハゼ&カニ冷凍実験あたりからハマったなぁ 夏のフェレットチューニングネタは爆笑しまくったなぁ ネット乞話は笑うよりも気の毒に思ったものよ Mega-Macの話は狂うかと思うほどワロタ あの当時は2ちゃんねらかトダイナーかのどっちをメインにしようかえらい考えたナリ。2chが落ちてたときは難民がドッとやってきたっけ… 仲わるかったよな、2ちゃんねらとトダイナー クッキー、キャッシュ、cgi、追跡の方法、ゲスッメモリアル、アタック、ポートスキャン、串通し、多段串通し、生ディレクトリ参照、getのフリをする方法、postのフリをする方法、鯖落とすには…たくさん学ぶことができました、ありがとうございます。 プログラマとしての覚悟、仕

    パワートダイの想い出(k-1さんへ私信)
    aminisi
    aminisi 2010/07/19
    懐かしいなぁ。10代後半に夢中になってたOJ's room(RPGツクール制作に関わっていた尾島陽児氏が管理していたゲームデザイン論語りの掲示板群)とかグーグルではほとんど跡形がなくなってしまった
  • 1