ankinchangのブックマーク (936)

  • 不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ

    ついについに来た~Σ(゚Д゚) 楽天カード会社を名乗った「迷惑メール」 わたしゃ、こんなメールに騙されんぞ。 ↓ちなみにメールの抜粋 で、一応、電話番号をネット検索で調べるのは必須です。 念のためにね(*^^)v 【担当部門】 楽天カード株式会社 信用管理部 【電話番号】 092-303-5631 ありゃー、当に楽天カード会社からの緊急メールですやん😢 「不正使用」の文字が急に怖くなったわ。 早速、担当の問い合わせ先に電話しました。 人確認の質問をされましたが、悪用されてはいけませんので内容は割愛しますね。 結果は不正使用されていませんでした。 ではなぜ不正使用のフラグがたっちゃったのか? 私はクレジットカードを3枚持っています。 そして、利用先をカード毎に分けて使っています。 楽天カードは楽天圏で使っていまして、それ以外は利用していなかったのが、 初めて購入する通販に利用したのです

    不正使用の緊急メールに注意❗️ - ちえママのミニマル的シニアライフ
    ankinchang
    ankinchang 2024/02/22
    まずは調べる習慣大切ですね!詐欺メールが横行する中で本物見つける方が難しいですね。。先日母のスマホで自分のカード決済しようとしたらカード利用ロックされてしまいました。本人確認して無事復活しました。
  • バリアフリーの進化が車いすの外出を便利に! #車いす #バリアフリー - ちえママのミニマル的シニアライフ

    街の中で車いすに乗った方をよく見かけるようになりましたね。 昔はあまり見かけませんでした。 人の目を気にするということもあったでしょうし、何よりもインフラ整備がされていなかったですからね。 電車の駅はほぼ階段、ノンステップバスもなし、建物に入るにもスロープが無い、トイレもバリアフリーが進んできたのも2000年に入ってから。 バリアフリーと言う言葉さえ知らなかった時代、車いすで外出することはかなり困難な環境であったと思います。 現代はバリアフリーが進み、車いすでの外出が便利になったなぁ~と思っていました。 なので、今回、車いすで生活している母(93歳)を私一人で病院に連れていきました。 ※母が病院に行く理由はこちらに書きました。 www.freelife-chiemama.com 私は車いすを押すことは超初心者( ;∀;) ベビーカーを押す程度にしか思っていませんでした。 病院までは介護タク

    バリアフリーの進化が車いすの外出を便利に! #車いす #バリアフリー - ちえママのミニマル的シニアライフ
    ankinchang
    ankinchang 2023/12/21
    解ります・・。歩いてると気にもならない程度の段差が難所になるんですよね。父の時はレンタルで16年借りてました。買った方が良かったかも!?笑 でも部品交換とかメンテも定期的にしてくれてました。^^
  • キャッシュレス決済!【ペイペイ/PayPayで買えない物があるのご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。

    皆さん、こんにちは。^^ 普段ご利用されてる方も多いと思います、スマホ決済のペイペイについてのお話です。 自分は普段の暮らしでかなりの頻度でペイペイ支払いを利用しています。 かーなーりの、ペイペラーです。 ちょうど2月から3月末までのペイペイジャンボが始ったとこですね! まあ、当たっても毎回3等の0.5%還元がほとんどで微々たるキャッシュバックですが。笑 【コンビニでペイペイ支払いできない物がある!】 実はこれ、この記事を書くまで詳しく知らなかったんです。 今日、ヤフオクで売れた商品発送の為に郵便局のレターパックプラスをセブンイレブンに買いに行きました。 ※セブンでレターパックプラスが売ってる事も今日知ったんですが。笑 レジで支払いする時に「ペイペイで!」と伝える、「無理―!」だったんですよね。 現金持ってなかったので、一旦家に現金取りにかえるはめになりました。 朝から雨がザーザー降り☂️

    キャッシュレス決済!【ペイペイ/PayPayで買えない物があるのご存じですか?】 - 在宅介護16年の闘い。
  • 【2022】ワークマンの空調服をモバイルバッテリーで動くか試してみた - イマサラ

    今年の関東は、梅雨入りしたと思ったら直ぐに梅雨明け。 そして、いきなり真夏の暑さ(というか真夏以上の暑さ)。 あまりに暑い日は、できるだけ外出は避けていますが、どうしても外出しなければならないときもあります。 自宅から最寄り駅が遠いということもあって、自転車で移動できる範囲は自転車移動しています。 自転車は、走っている時は風をきっているのでそれほど暑さを感じないのですが、信号待ちなどで止まった時に汗がドッと吹き出します。 そこで、暑さ対策のために価格も手頃で、街で着ていても違和感のないワークマンの空調服を購入してみました。 ワークマンの空調服WindCore(ウィンドコア)の値段 ワークマンの空調服WindCore(ウィンドコア)のバッテリー WindCore(ウィンドコア)のファンはUSB接続できない ワークマン空調服をスマホのモバイルバッテリーで動くのか検証してみた ワークマン空調服の

    【2022】ワークマンの空調服をモバイルバッテリーで動くか試してみた - イマサラ
  • 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月② - Manpapa's blog

    つみたてNISA」で資産運用を始めたいけど、当に大丈夫なのか、当にお金は増やせるのかなど、まだまだ不安な方も多いのではないでしょうか。 記事では、「つみたてNISA」のありのままの実績をレポートします。 複数のメジャーな銘柄を同時に運用しているので、これから「つみたてNISA」を始める方や、既に運用している方の実績比較等の参考になれば幸いです。 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月② 口座①の実績 +19万5千円(+19.60%) 楽天証券の資産推移表 口座②の実績 +15万4千円(+15.44%) 楽天証券の資産推移表 まとめ 【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月② 口座①の実績 +19万5千円(+19.60%) 2022年6月26日時点での実績は図の通り。 約100万円の積立投資に対し、評価額は約119万5千円(+

    【つみたてNISA】運用実績・ポートフォリオ<28カ月目>22年6月② - Manpapa's blog
  • 気にしていなかった請求 - 48歳からの挑戦

    先日クレジットカードの明細をチェックして定期的な出費と非定期的な出費を分類していました。 このクレジットカードは私の名義で個人のカードですが、事業に関する支払いをこのカードに集約し、プライベート用途は別のカードを使うようにしています。 なので、定期的な出費というのはサーバーの管理費とかシェアハウスの水道光熱費など毎月事業関係で発生する経費になります。 んでふと目に止まったのが「ヤフージャパン」という項目。 652円と少額だが、用途が不明だときになる。。。 Yahoo!プレミアムになっているからその会費かな、と思ったのですが、スマホのキャリアをY!mobileに変えたので、確かプレミアム会費は無料になっているはず。 ヤフーウォレットを調べてみると、たしかにプレミアムは無料だ。 ではなんの請求だろう。 公衆無線LAN利用料? ユニバーサルサービス料? 手数料? 意味不明・・・ んでネットで調べ

    気にしていなかった請求 - 48歳からの挑戦
  • 『新しい日常』シンプルに活かす!16時間断食(Vol.1)【生活改善のヒント】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ

    テレワークで体重が増えました という方は多いのでは?小生も家から出る機会も減り確実に上乗せしました(TT)。お腹もかなり出てきて、いよいよ健康的にも不安を感じる様に。そんな時に目にしたのが、aki (id:ankinchang)さんのこの記事です(2021年11月1日)。 ankinchang.hatenablog.com 「16時間断」はテレビTwitterでも見聞きした事もあり、「ピン」ときて、すぐ試してみることにしました。 何がキッカケになるか?分からないものですが、あのタイミングで、この記事に出逢えたことに感謝してます。akiさんありがとうございます。 記事は、小生が幾度となく失敗してきた体重を減らす試みに終止符を打つべく、今流行りの「16時間断」をシンプルに生活に組み入れる過程と結果を紹介します。 結論は ”自分の体重をコントロールできると思えるのはうれしい” です。 い

    『新しい日常』シンプルに活かす!16時間断食(Vol.1)【生活改善のヒント】 - 『新しい日常』へのシンプルなアプローチ
  • 防水Bluetoothスピーカー「Anker Soundcore Mini 3」に新色追加 台数限定10%OFFに - こぼねみ

    Ankerは、IPX7防水性能を持つコンパクトなBluetoothスピーカー「Anker Soundcore Mini 3」に新色3色を追加しました。 初回各色50台限定、10%OFFの3,861円で販売されています。 Anker Soundcore Mini 3Soundcore Mini 3は、Soundcore Mini 2では非対応だったSoundcoreアプリに対応。アプリを使って利用シーンやお好みに合わせてイコライザーをカスタマイズすることができます。 USB-Cポート、Bluetooth 5.0を採用し、1回の充電で最大15時間の音楽再生が可能です。 Anker Soundcore Mini 3主な製品仕様 サイズ:約72 ×72× 84 mm 重量:約230g 防水規格:IPX7(※一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しないと定義) 通信方式:Bl

    防水Bluetoothスピーカー「Anker Soundcore Mini 3」に新色追加 台数限定10%OFFに - こぼねみ
  • 恵方巻きは北北西を向いて食べると幸運に♪ポリシー違反を修正 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

    恵方巻きは北北西を向いてべよう 2月3日は節分です。 年の数だけ豆をべると、喉がむせてしまいそうなので、恵方巻きにしました。 待ちきれなくてすでに購入し、べたのです。 今年の恵方は、北北西。 これから春にむかう1年の節目である節分と、ポリシー違反の記事についてお伝えします。 スポンサーリンク 海鮮恵方巻き 夫婦の行方と恵方巻き ポリシー違反の記事 広告の干渉とは? 衝撃なコンテンツ まとめ 海鮮恵方巻き 海鮮恵方巻き 数日前にスーパーに行くと、2割引の海鮮恵方巻きが目に留まりました。 とても美味しそうなので、購入。 恵方巻きは、恵方を向いて無言で、願い事を唱えながらべると良いそうです。 今年の恵方は北北西。 さらに1を切らずに、そのままべるのが流儀とのこと。 これは一説には関西の郭の遊びで、娼妓が目を白黒させながら太い海苔巻きをべるのが面白いと、客に受けたそうですが……。 w

    恵方巻きは北北西を向いて食べると幸運に♪ポリシー違反を修正 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
  • 「70歳超えても働く」日本人は、本気でそんなこと考えているのか? - Another skyを探す旅

    経済新聞で以前、『「70歳超えても働く」過半数』という記事があったので、自分なりにいろいろ考えてみたいと思います 70歳超が増加、60代までが減少 日経新聞の記事によると調査で、70歳を超えても働くつもりだと答えた人が、60歳代の54%にのぼり、前年調査と比較して9ポイント上昇したとのことです 一方で、60歳代までと答えた人は、全体の40%で、前回より5ポイントの減少になっています この記事だけから、背景をすべて知ることなどできないのですが、自分なりに何を感じたかをはっきりしたいと思います 職業別でもことなる 70歳以上と回答した層は、職業別でも異なるようです サラリーマン、つまり正規の職員や従業員は28%なのに比べて、自営業者は72%と高く、パート・アルバイト、派遣・契約社員も46%と比較的高い結果になっています 年収別では、300万円未満が42%と高く、800万円以上は32%となっ

    「70歳超えても働く」日本人は、本気でそんなこと考えているのか? - Another skyを探す旅
  • 厚切りジェイソン『ジェイソン流お金の増やし方』投資初心者向けの良い本です "Why Japanese people!?" - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 今回は投資に関するのご紹介です。 僕はこれまで投資をネガティブに見ていました。 まともな経済成長がない日では、何をやってもうまくいくはずがない。 しかし最近、ひしひし日の凋落を感じ、このままではいけないと思うのです。 少しでもお金を効果的に増やす方法はないのか? そんな中、屋さんでこのを見つけました。 ジェイソン氏はシンプルな投資を始めて15年で、家族全員が一生暮らせるお金投資利益から得られるようになりました。 このにはわかりやすく投資に関する知識、お金を増やすコツが書いてあります。 これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? ジェイソン流お金の増やし方 作者:厚切りジェイソンぴあAmazon 投資に関する僕のイメージ このについて 『ジェイソン流お金の増やし方』を読んで ジェイソン氏FIREする ジェイソン流投資

    厚切りジェイソン『ジェイソン流お金の増やし方』投資初心者向けの良い本です "Why Japanese people!?" - 時の化石
  • 3回目のワクチン接種を前にして。 母と話して思ったこと。 - ぼんやりスズメの備忘録

    こんにちは。ぼんやりスズメです。 先日、実家に電話をしたら、ちょうど3回目のワクチン接種券が届いたところでした。 bon-suzu50.com 接種日時の予約は、両親のかわりに私がWEBですることになっています。 いつになるのか気にはしていましたが、思っていた以上に早く驚きました。 3回目ともなると、手順や心構えなど、ある程度慣れてくるのかな?と思っていたら、そうでもありませんで・・・。 今回は、予約前後に迷ったこと、感じたことなどを備忘録として書き留めてみました。 80代の母と50代娘とのやりとりにすぎませんが、何かの参考になったら嬉しいです。 3回目接種にむけて千々に乱れる母の気持ち 接種可能なクリニックを探してみました。 揺らぐ母の気持ちを落ち着かせたのは同世代の友人の言葉 今回のことで感じたこと 3回目接種にむけて千々に乱れる母の気持ち 両親は、1.2回目ともに市が設けた集団会場で

    3回目のワクチン接種を前にして。 母と話して思ったこと。 - ぼんやりスズメの備忘録
  • 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<23カ月目> - Manpapa's blog

    楽天証券で資産運用するなら絶対に使った方がいいサービスが「ポイント投資」です。 つみたてNISA楽天証券で開始して23ヵ月、ありのままのポイント投資結果をご紹介します。 楽天証券でつみたてNISA資産運用を検討している方や既に実践している方々の参考になれば幸いです。 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<23カ月目> つみたてNISAの実績 ポイント投資の結果 ポイント投資効果をグラフ化 【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<23カ月目> つみたてNISAの実績 まずは、1月27日時点のフラットな実績を確認。 今まで83万円を積み立て、評価額は約101万5千円(+18万9千円)となっています。損益率は+21.83%です。 各銘柄の過去推移等をまとめたレポートも作成しているので、ご参考になれば幸いです。 manpapa.net 米国はFOM

    【楽天証券】つみたてNISAでポイント投資を活用してみた結果<23カ月目> - Manpapa's blog
  • 介護保険制度 ②要介護認定 - シニアのためのお役立ちアイテム

    65歳になると介護保険証が市町村から送られてきます。この保険証を見せれば介護サービスが受けられるわけではありません。 今回は介護保険の利用の流れについて紹介します。 要介護申請について 申請の流れと注意点 認定の後は ケアプランの作成 最後に 要介護申請について 介護保険のサービスを利用したい時は、その前に「介護や日常生活の支援がどれぐらい必要か」を調べる「要介護認定」を受ける必要があります。 市町村の担当窓口(介護保険課など)や最寄りの地域包括支援センターなどに認定を申請します。 人でなくても家族らが代理で申請もできます。申請先の窓口としては主に2か所になりますが、市町村の担当窓口(介護保険課など)はわかりますが、地域包括支援センターはまだなじみがないと思います。地域包括支援センターは以下のとおりです。 【地域包括支援センターとは】 地域包括支援センターは、市町村が設置主体となり、保健

    介護保険制度 ②要介護認定 - シニアのためのお役立ちアイテム
  • Amazon prime mastercard - ♛Queens lab.

    クレカを作る基準 作れば良いってもんじゃない アマゾンクレカが気になります ご契約! アマゾンクレカのメリット これをやっておこう クレカを作る基準 いまやクレジットカードは 一人で複数持つ時代です。 万が一そのカードが使えなかった時の予備ととして。 限度額いっぱいになったからではなく 例えばハワイならJCBが使えますが アメリカ土やヨーロッパでは 使えませんでした。 ※全てのお店とは限らないかもしれませんが JCBは日の会社だからかな? もう一つ複数持つ理由には それぞれのカードの特典やメリットが有るからです。 作れば良いってもんじゃない 昔は、使う事でポイントや還元が有りましたが 今は、○○通販で○○カードを使うと率がいい。 △△通販で買う場合は△△カードがお得。 そうなってくるともはや1買い物に1カード。 めんどくせー! ってなっちゃうのは私だけ? 今使っているのは3枚 ♕ 永久

    Amazon prime mastercard - ♛Queens lab.
  • 【傷病者の救護について:その1】倒れて怪我をしている人への対応 - すなおのひろば

    数日前のことですが、地下鉄の駅構内で倒れている女性に遭遇しました。 救急隊が到着するまでの間、私は通りがかりの数名の方々とともに救護に当たりました。 これまでにも何度か同じような場面に出くわしましたが、いざという時には、たとえ医療従事者であっても動揺してしまうものです。 ※当記事は応急手当について正確にレクチャーするものではありません。より専門的に学びたい方々は下記のウェブサイト等をご参照下さい。 www.tokyo-bousai.or.jp 《スポンサーリンク》 1.対応の一部始終について 1)安全確保 2)怪我の確認 3)協力者現る・救急車の要請 4)なかなか来ない救急隊 5)バトンタッチ 2.意外と難しい応急手当 1.対応の一部始終について 私は仕事帰り、地下鉄の某駅で乗換えのため先を急いでいました。 すると、昇りエスカレーターを上がってすぐの所で、中年の女性と高齢の男性が折り重なる

    【傷病者の救護について:その1】倒れて怪我をしている人への対応 - すなおのひろば
  • おにぎりに負けたイタリアン - 死体を愛する小娘社長の日記

    商売や何か目立つ様な事をやっていて、それが上手く言って、周りからチヤホヤされ始めると……… 必ず現れる「まさか!」って言う“坂”がある 「まさか」って坂は、傲りや慢心と言う足元に沸く雲に隠されていて、「戒め」と言う大きな竹ぼうきで常に掃き清めながら進まないと、必ずある日突然…… 「まさか!」と言う坂を転がり落ちる 今週、そのまさかを転がり落ちたイタリアンのシェフがいる。 この引用記事 同番組で発生したいわゆる「ツナマヨ騒動」をめぐり、当該のシェフがYouTubeやInstagram、Twitterなどを全削除 当該イタリアンシェフが、ファミリーマートの「直巻和風ツナマヨネーズおむすび」をべずにジャッジしたということが原因 この番組を見た読者の皆さんもいるはず つまり 「自称高級イタリアンシェフが、100円そこそこのツナマヨおにぎりに負けた」って事だ 私は以前にもジョブチューンや「傲り、慢

    おにぎりに負けたイタリアン - 死体を愛する小娘社長の日記
  • 【目指せ3,000万円サイドFIRE】普通のOLがアラサーで2,000万円貯めた方法 - ちょっと楽しい日々

    2020~2021年はありがたい年でありました。大体今年で資産が2,000万円ぐらいになったので、普通のOLでも資産2,000万円は可能であるという内容をまとめていきたいと思います。 マネーフォワードスクショ※貸してるお金があるので、あと+70万ぐらいです。 一応老後2,000万円問題となった金額、19年手を付けず年利5%で運用続けていくと5,000万円も超えてくれますので、手近な目標にはいいのではと思います。 ポイントだけお伝えしますと月並みになってしまいますので、①2,000万円までの過程、②投資遍歴、③ポートフォリオという個人の体験を踏まえてせきららにお送りしたいと思います。 我が家の家計管理について 個人の経歴とポートフォリオ 経歴 ポートフォリオ 資産の推移 2,000万円貯める方法 方法1  まあまあちゃんと働く 方法2  固定費は負担になり過ぎないものを選ぶ 方法3  非課税

    【目指せ3,000万円サイドFIRE】普通のOLがアラサーで2,000万円貯めた方法 - ちょっと楽しい日々
  • 「500円玉」が色々と困ったことになっているという事実…影響はどこに? - なるおばさんの旅日記

    500円玉がちょっと困ったことになっている現状を2つの事柄に絞って書いてみたいと思います。 どんなことかというと、 令和3年度製造の500円玉は2種類存在する 500円玉でATMに預金しようとすると手数料がかかる という2つの事実があるのです。 1.令和3年度製造の500円玉は2種類存在する これはパッと見は当然とっても似ています。 ですが、真ん中の色が違うんですよね…( *´艸`) つまり2色使いになったんです。 それだけじゃなく、デザインまで違います。 どちらも令和3年の製造なのに… 1982年に500円玉は誕生しましたが2,000年にデザインが大幅に変わりました。 そして今回のデザイン変更は21年ぶりなんですって! 変更の理由はやっぱり「偽造防止」で、 側面は一部だけ幅や形を変えた「異形斜めギザ」という技術や、肉眼ではほぼ見えない「微細文字」加工がされているんだそうです。 重さも0.

    「500円玉」が色々と困ったことになっているという事実…影響はどこに? - なるおばさんの旅日記
  • マイナンバーカードに取り組まれた電子証明書で5つの便利なサービス - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました

    電子証明書は、インターネットなど免許証やパスポートのような人確認の役割を果たすものです。 電子証明書とは マイナンバーカードに組み込まれた電子証明書を利用する場合 マイナンバーカード以外の電子証明書を利用の場合 電子証明書でできること 1コンビニで証明書発行 2オンライン上で確定申告 3マイナポータルの利用 4オンラインで管理 5マイナポイントの予約 電子証明書取得 個人の方は 法人の方は 電子証明書の取得費用 電子証明書等の取得費用 再発行は手数料が必要 電子証明書の有効期間 マイナンバーカードの場合 住所変更や氏名変更のときも失効する 最後に・・ 電子証明書とは 電子証明書とは、インターネットを利用したデータのやりとりなどで免許証やパスポートのような人確認の役割を果たすものです。 信頼できる第三者(認証局)が間違いなく人であるということを電子的に証明するもので、書面取引時の印鑑証

    マイナンバーカードに取り組まれた電子証明書で5つの便利なサービス - 老後のために50代主婦が資産運用を始めてみました