タグ

日本に関するanomyのブックマーク (228)

  • 無謀な太平洋戦争…開戦時、「日米経済格差」はこんなに拡がっていた(加谷 珪一) @gendai_biz

    73年前の今日(8月15日)、終戦を迎えた太平洋戦争が、経済体力を無視した戦争だったことはよく知られている。戦争は日常的な経済活動の延長線上に存在するものであり、豊かな消費経済や活発な金融市場を持たない国は圧倒的に不利になる。今回はあらためて当時の日米の体力差について考えてみたい。 経済の基礎体力をはるかに超えた戦争太平洋戦争の遂行が、日の基礎体力をはるかに超えたものであることは、戦争に投じた費用の大きさを見れば一目瞭然である。 日中戦争を含む太平洋戦争の名目上の戦費総額(一般会計と特別会計)は約7600億円だが、これは日中戦争開戦時のGDP(厳密にはGNP)と比較すると約33倍、当時の国家予算(一般会計)に対する比率では280倍という、天文学的数字である。 もっともこの金額は、占領地で乱発した現地通貨や軍票(約束手形の一種)の価値毀損によって膨れ上がっており、現地のインフレ率などを考慮

    無謀な太平洋戦争…開戦時、「日米経済格差」はこんなに拡がっていた(加谷 珪一) @gendai_biz
    anomy
    anomy 2018/08/15
    経済というのは残酷なもので、豊かな消費が行われ、モノがムダに捨てられているような国ほど、非常時における対応能力も高くなる。←ここなんよ。ケチケチしてるみんなが敵視してるムダの正体は「余裕」。
  • 日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本のサービス業は「1人あたり」でG7最低だ
  • 日本の貧困層を救ってくれるのはイスラームしかないって確信した。 - 拝神

    タイトルを見て、きっと君はこう思ったはずだ。 (マジかよ・・・こいつイスラム教とか言い始めたぞ・・・宗教とかマジ勘弁・・・) 基的に無宗教の日にとって、宗教というのは、やれこの政党に投票しろだのと電話がかかってきたり、いい話が聞けるから集会に行きましょう、あるいはこの50万の壷を買うと御利益があるなどという類のもので、向こうから勝手にやってきては自分の主義を一方的に押し付ける迷惑千万きわまりないものである。 そもそも何にせよわざわざ向こうから、どうですか?買ってください!などと押し掛けてくるものに良かった試しがないではないか? イスラム教はどうだろう? クリスマスや結婚式などで、比較的その様式を目にしやすいキリスト教と違って、イスラム教は日に入ってきたのが遅いというのと、人種的なイメージから、アラブ辺りで髭もじゃのおっさんが、アッラーアクバールなどと叫んで銃を乱射してる超危険そう、怪

    日本の貧困層を救ってくれるのはイスラームしかないって確信した。 - 拝神
    anomy
    anomy 2014/11/01
  • コレが日本人だ! | ダメサピの海外就職日誌

    「デモやストは負け犬の遠吠え、社会不適合者の泣き言だけど、ガンジーやキング牧師は偉大。」 「お金を払わずにも商品を盗ることやサービスを受けることは窃盗です。万引きは犯罪です。でも、企業がお金を払わずに従業員を働かせることは、社会人なら当たり前に許すべきことです。」 「失業率の高さは社会問題として扱うけど、失業者は個人の問題として切り捨てます。」 「老害が、「最近の若者」と自分達を一括り批判するのは許しませんが、私たちは「ゆとり」「中ニ病」を、一括りにして批判します。」 「名刺の渡し方が綺麗でない相手を叱るのは当然であり、ビジネスマナーは社会人として当然身につけるべき常識ですが、駅でゲロ吐いたり、ホームで寝たり、レストランやコンビニで店員に怒鳴り散らすのは大丈夫です。」 「怒ってくださるお客様は神様です。クレームがなければ、自社の悪いところや改善すべきところに気づけないので、クレームを下さ

  • 日本人であるから日本をあきらめないという選択

    「窮屈な日を抜けだして」と言っても捨てられない日のパスポート。「日人はこれだから」「日のこういうところが嫌い」と愚痴を言うだけでは何も変わりません。だからこそ、何をするかが大切ではないでしょうか? こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。自分は旅人ですからビザが不要な国では、日のパスポートの重みを感じています。韓国人だとビザが必要でも、日人であれば不要という国もありますし。そして自分が合計で海外で6年も旅できるのも、日を支えてくれる人たちがいるからであって、だからこそ旅を終えたら支える側に回りたいと考えています。 ◆海外在住者の日批判について そうした中でインターネットで次のような記事が話題となっていました。 浦島花子が見た日 | 大藪順子 http://www.huffingtonpost.jp/nobuko-oyabu/national-identi

    日本人であるから日本をあきらめないという選択
    anomy
    anomy 2014/02/16
    これはめいろまや大石哲之などの日本批判論(というより日本を諦めた人)への解毒剤。
  • 日本の高齢者は勤労な一方、お金は怠けている?

    あなたは将来、何歳まで働く予定ですか? 先日、公開されたOECD(経済開発協力機構)による年金制度の調査ではこの問いに対し、日人が他の先進国に比べて、高い年齢まで働き続けている状況を報告しています。 同調査では、先進国における平均的な国民の退職年齢(実効退職年齢)を調査しています。 日では男性が69.1歳、女性が66.7歳と、先進国の平均である男性64.2歳、女性63.6歳に比べて、3-5年も平均的に長く働いていると推計しています。 国ごとに見た平均退職年齢 OECDはこの結果を、高齢化が進む社会の中で、働くことで生活費を稼ぐことができる好ましい傾向である、と述べています。 ただ、実際に働く側からすれば、日の高齢者は、特にイタリアやフランスの高齢者と比べると5-10年近く長く働いており、なんだか損しているような、そんな気になるものかもしれません。 一方で、お金の運用に関しては異なる側

    日本の高齢者は勤労な一方、お金は怠けている?
    anomy
    anomy 2013/11/30
    若者から見ると、「仕事にしがみついて若者に仕事をさせず」「お金を使わないで塩漬けにする」ようにみえるわけです。
  • 『日本のおもてなしの精神は素晴らしいですって??』

    ロンドンで怠惰な生活を送りながら日を思ふ 「東京編」ロンドン・東京そしてNYといつの間にかいろんなところを転々とそしてまた東京に。海外なんて全く興味なかったし今もないという予想外の人生でした。今は東京に戻りしばらくお休みしていましたが少しずつ再開してみようかと思ってます。よろしくお願いします なんてことを主張する人がいる。オリンピック招致のせいもあってやたら増えたような気がする。 と書いたが、確かに僕自身もおもてなしの精神は素晴らしいと思う。またそれを多くの人が受け入れているわけだから頭から否定する気もない。 だが、なんかなあと思うところもあるのでちょっと今日の記事を書いてみた次第だ。 まず、「おもてなしは素晴らしい」というが労働者としては傲慢な客も含めて頭を下げて礼を尽くすことは結構なストレスだろうし、また過剰なサービスは生産性の低下にもつながっているんじゃないかと思ったりもする。スー

    『日本のおもてなしの精神は素晴らしいですって??』
    anomy
    anomy 2013/10/02
    チップという対価のない「おもてなしの精神」はサービス業・接客業の現場の人の犠牲で成り立ってますよ、DQN客に「おいでいただいている」だけの理由で、逆に土下座して謝らなければならないような空気に毒されて。
  • 食器洗浄機に多摩大生両足、バイトテロで個人経営閉店 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    アルバイト店員や客による飲店での悪ふざけ写真のツイッター投稿が問題視される中、都内にある個人営業のそば店までもが閉店に追い込まれる事態になっていたことが11日、分かった。また、近畿大4年の男子学生がアルバイト先の飲店で自分の顔をキャベツで覆う写真を投稿していたことも判明。一方、早稲田大は、3年の男子学生が京都・伏見稲荷大社で全裸写真を投稿したことについて、ホームページにおわびを掲載した。 小田急永山駅、京王永山駅(東京都多摩市)から徒歩約15分にある有名そば店の、閉ざされたシャッターの横には、閉店の知らせが貼り出されていた。 「この度、一部の従業員達(多摩大学学生)による不衛生な行為により営業を停止させて頂く事になりました。皆様には深くおわび申し上げると共に永きに渡り御(愛)顧頂きまして当にありがとうございました」 問題が発覚したのは、今年の8月9日。男性アルバイト店員が厨房(

    anomy
    anomy 2013/09/12
    バイトの暴走が「バイトテロ」だとするなら、バイトテロの心象は滝川クリステル的「お・も・て・な・し」の強要への反発を基礎とした「カミカゼ」の精神である。
  • TwitLonger

    anomy
    anomy 2013/07/17
    子どもがやったことに「子どもがしたことですから…」って言って大目に見てあげる心の余裕がなくなりましたね、日本。
  • すらるど 「日本の金融政策が効果を出し始めているのかも」日本でアップル製品が値上がりした事に対する海外の反応

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 日銀の量的緩和政策の発表により今年に入って円が大きく下がりましたが、その影響により輸入製品の価格が上がってきました。 そして先日アップルも円安の影響を反映し、iPadやiPodの値段を上げました。 iPadは最大で1万6000円の値上げになります。 海外のサイトによるとアップルが値段を上げたのは初めてのことではなく、2011年にはイギリスの付加価値税(VAT)に対応するために値上げを行ったこともあるとか。 このニュースに対する海外の反応です。 引用元:forums.macrumors.com ● 付加価値税って、何に価値が付いてるんだ? ● ここ9か月で為替レートは20%以上変わってきてるから、価格調整は真っ当なんじゃないかな。 ●トロント、カナダ 円が下がったからか。

  • 住むには最高の国、日本

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 久しぶりに日に帰って感じ入ったこと、それは日の素晴らしさです。 偉いぞ日のサービス 時間通りに走ってくる電車。清潔なタクシー。コンビニやファミレスですら丁寧な対応。「マニュアルに沿っているだけだ」と揶揄する人も沢山いますが、外国でファミレスやコンビニに行ってみると、日の「マニュアルに沿っているだけ」のサービスが、一体どれだけ素晴らしいのか骨身に沁みるものです。 例えばタクシー。私は帰国途中、サンフランシスコから電車に乗ってサニーベールというところまでやってきて、そこからタクシーに乗って自宅に戻りました。タクシ

    anomy
    anomy 2013/05/29
    「日本は住むには最高の国、働くには最低の国」←その通り。海外ニート氏も似たことを言ってた。
  • 電車が遅れて怒り出す、「世界一貧しい国」の日本人 : まだ仮想通貨持ってないの?

    「「日人が勤勉で責任感がある」というのは大嘘」に続き、面白かった箇所をピックアップ。前作「ノマドと社畜」よりもエッジが立ってますね。 電車が遅れても怒らないイギリス人 ぼく自身もそうですが、電車が遅れると困りますよね。予定の内容によっては、電車が遅れていることに対して怒りを感じてしまうこともあります。昨日も高速バスが50分ほど遅れて到着し、「くそー、早く寝たいのに…」と一人文句を垂らしておりました。 そんな日人として、書冒頭で紹介されているイギリスのエピソードが非常に面白かったのでご紹介。太字はぼくが入れてます。 電車は遅れるのが当たり前です。なぜ遅れるかというと、電車や線路が古いために信号や線路が故障するからです。お金がもったいないので、インフラを新しくしないのです。 (中略)イギリス人も最初からやる気がありませんので、電車が遅れると、 「あ〜皆さん、紳士淑女の皆様、あ〜、現在、あ

    電車が遅れて怒り出す、「世界一貧しい国」の日本人 : まだ仮想通貨持ってないの?
    anomy
    anomy 2013/04/05
    これを読んで福知山線脱線事故のことを思い出してくれる人がいればいいが。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    anomy
    anomy 2013/04/02
    日本人ワーキングプアが見ようとしない「不都合な真実」ではある。
  • イジメはあるが祝福する文化のない日本 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    インフルエンザにかかったらしいので、家でフラフラとしながらネットを見ておりましたら、峯岸みなみ丸刈り謝罪 という記事が目につきました。私はAKBは詳しくないので、ことの詳細は良くわかりませんが、グループの決まりを破って男性とお泊まり旅行に行ってしまったので謝罪するために丸刈りになった、ということだそうであります。 これを見ていて、なんだかいや〜な感じがしました。たとえ綿密な計算の上での演出だったとしても、越えては行けない線を越えてしまった気がします。 まず始めに、これを見みて、イギリスの歴史番組で繰り返し放送される「第二次世界大戦後にナチに協力した、ドイツ兵と恋人関係にあった、という理由で公衆の面前で丸刈りにされ、屈辱を与えられた女性達を思い浮かべたからです。男性達は丸刈りにされませんでしたが、女性達はされました。それが最大の屈辱の一つだったからです。ナチに協力したわけではなく、自分や家族

    anomy
    anomy 2013/02/02
    メシウマ脳国家、日本。他人の幸福を妬み呪い、祝うことはしない陰湿な国民共。
  • 権利主張に「後ろめたさ」なんて感じなくていい - 脱社畜ブログ

    人は、権利を主張することに対して、妙な後ろめたさを持っているんじゃないか、と最近考えることがある。「権利ばかり主張しやがって」という表現もよく聞くし、どうも権利主張は「卑しいこと」という価値観がどこかにある気がしてならない。 例えば、サービス残業について考えてみよう。このブログでは何度も書いているが、そもそもサービス残業は違法行為であり、残業した分の残業代を要求するのは当然の権利で、何ら後ろめたさを感じるようなものではない。 しかし、「残業になったのはそもそも自分の仕事が遅いから」とか、「周りの人も残業代を貰わずに頑張っているのに、自分だけ残業代を請求するのは申し訳ない」とか、「今は会社も苦しい時期だから、ここは我慢しよう」といった考えで、請求をしないという人もいると聞く。権利を声高に主張する社員は、それがどんなに正当なものであっても、なぜか組織の中だと浮いてしまう。 先日、知人と雑談

    権利主張に「後ろめたさ」なんて感じなくていい - 脱社畜ブログ
    anomy
    anomy 2012/11/10
    生活保護不正受給者の存在や財政ピンチなどの屁理屈で世間(日本社会)が稼げない人やうつ病患者や障害者に自殺を奨励するようになりかねないから、この視点は大事です。
  • エリート論に関連してパターナリズム論を書きました。 - MIYADAI.com Blog

    今日パターナリズム研究が重要な理由 〜グローバル化と民主制の両立不能性〜 目次 【グローバル化による困難と、日であるがゆえの困難】 【グローバル化による困難:リスクの配分と感情の政治】 【日であるがゆえの困難:エリート層と非エリート層】 【今日も全く変わらぬ日の状況:尖閣諸島と北方領土】 【日的状況の進展の歴史:クレージークレーマー問題】 【共同体空洞化に見舞われた日を追いかける先進各国】 【共同体は全体主義のインキュベーターかストッパーか】 【自立的/依存的個人と、自立的/依存的共同体の関係】 【実践論へ:住民投票とワークショップの組合せの意味】 【民主制の条件が不十分ならばパターナリズムは不可避】 【グローバル化による困難と、日であるがゆえの困難】 ■今日パターナリズム研究が重要な理由は二つある。二つとも学の外側からつきつけられた要求である。第一は、グローバル化即ち〈資

  • えっ、「日本は中国と戦争したがっている」って?

    えっ、「日本は中国と戦争したがっている」って?
    anomy
    anomy 2012/09/20
    オチ:日経ビジネス総力特集『インドで売る』
  • 「日本ダメ論」を唱える“インテリ様”のメンタリティ【三橋貴明×飯田泰之】 | 日刊SPA!

    8月末に刊行された経済評論家で作家の三橋貴明氏の著書『ぼくらの日』(小社刊)。ここで三橋氏は「経済成長こそ、すべての解だ! 」と唱え、そのためには「デフレ対策としての公共投資」だと具体的な施策を提言する。 一方、エコノミストの飯田泰之氏も、リフレ派の論者として2003年から「デフレ脱却」を主張。『経済成長って何で必要なんだろう?』(光文社)『ゼロから学ぶ経済政策 日を幸福にする経済政策のつくり方』(角川oneテーマ21) 、『脱貧困経済学』(共著・ちくま文庫)など、数々の著作で脱デフレ、経済成長の必要性を訴え続けてきた。 具体的な政策提案に違いはあれど、共通するのは「脱デフレ以外の経済成長なし」、そして「日は成長できる!」という点だ。 今回、日刊SPA!では、「短期集中連載」として三橋貴明氏と飯田泰之氏による過激な経済対談を5回にわたってお届けする。デフレ下における消費増税の愚、な

    「日本ダメ論」を唱える“インテリ様”のメンタリティ【三橋貴明×飯田泰之】 | 日刊SPA!
  • 「日本が壊れていっている」

    大阪市の前市長平松邦夫氏が「大阪市が壊れていっている」と言って橋下市長の市政運営への憤りをあらわにした、という新聞記事があった(4月9日朝日新聞)。いまさら平松氏がどう言ったかなどは記事にするほどの意味があるとも思えないし、「ぶっ壊す」と叫んで当選した橋下氏が市長になったのだから、「大阪市が壊れていく」のは当然といえば当然だが、それにしても、このところの橋下徹の増長ぶりは目に余る。 全国には報道されなかったかもしれないが、4月はじめ、大阪市営地下鉄のある助役が朝出勤後、勤務につく前に駅長室の給湯室で喫煙し、火災報知器が作動して列車4に最大1分の遅れが出た、という出来事があった。大阪市営地下鉄では、今年に入ってから、運転士が列車内で喫煙したとか、駅の清掃業者従業員のたばこの不始末によるぼや騒ぎといった、喫煙をめぐる不祥事がつづき、市交通局はあらためて全駅禁煙とする通達を出していた。そういう

    anomy
    anomy 2012/04/16
    「貧者の足の引っぱり合い」←「メシウマ脳」とはそういうこと。足の引っぱり合いは損なのでやめようという結論部分だけ同意。
  • 女子小学生による詐欺行為にご注意を

    2012年04月13日 最近、坂キャンパス付近において、小学生の女の子から 「おじいちゃんが危篤で急いで行かないといけないので、タクシー代を貸して欲しい」 というような内容のことを言われて、複数の学生がお金を渡したという事例が発生しています。 すでに警察には相談していますが、十分ご注意願います。

    anomy
    anomy 2012/04/15
    海外では金をせびるために物乞いをする大人に子どもを貸す人もいませんでしたか?