タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

documentに関するasagi29のブックマーク (2)

  • 余計な内容対策

    余計な内容をなくすには,読み手が当に必要な内容のみを記述するのが前提である。図や表を使って,長文を単語で表現するテクニックもある。各設計書から類似情報を切り出して,情報の密度を下げる方法も有効だ。 読み手に必要な情報のみを記述する オージス総研の山口健氏(アドバンストモデリングソリューション部 部長)は「読み手ごとに不要な内容をそぎ落とすことが重要だ」と指摘する。図5に示したのが,同じ業務フロー図を業務担当者向けと開発者向けに書き分けた例である。ともに一つのユースケース図を基に作成したものだ。 オージス総研の山口健氏は,読み手に必要な情報のみを盛り込む業務フロー図を作成。業務担当者向けでは,対象業務(または担当者)を主体として流れを示し,システムに関する情報はほとんど盛り込まない。一方の開発者向けではシステムを主体として流れを示し,業務に関する情報には触れていない。ただ,両者の関連は明確

    余計な内容対策
  • 【プレゼン】コンパクトなWord企画書で機動的にプレゼンを制する

    意外に好かれる「文章中心の企画書」 筆者の経験上、官公庁や元国有企業などに提案するときには、フォーマットをWordに決められることが多くありました。かつて筆者が働いていた出版業界はじめマスコミでも、企画書はA4一枚とか、多くて数枚に内容をコンパクトにまとめたものが主流でした。今でも出版企画書はWordのA4一枚とかA3一枚などのフォーマットを定めているところが多いと思います。その方が読むのに時間がかからないわけです。 あまり工夫のないPowerPointのスライドを印刷して持って行くより、コンパクトに文章中心でまとめたWordの企画書のほうが機動性が高く、とくに年配の方に好まれる印象がありました。 「箇条書き」と「表組」そして「余白」 「文章中心の企画書」でポイントをあげると「箇条書き」「表組」そして「余白」の使い方がキモになると思います。 箇条書き 分類して整理すること 「箇条書き」です

    【プレゼン】コンパクトなWord企画書で機動的にプレゼンを制する
  • 1