asc_metaのブックマーク (149)

  • 読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 いままで知りえた読書法などをまとめていったりしようかな。 まとめ あわせてよみたい 読書に関する記事が豊作なので共有する。 最近、色々と読書法の記事を見かけて面白い。 読書に関する面白いエントリーを最近、色々と見かけた。それらを読んでみて自分の読書やら勉強のやり方を改善してみようと思った。 blog.shibayu36.org 学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ 1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく 全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱり面白いと思ったところは赤のハイライトを付け直す 赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する 特に面白い部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する この

    読書に関する記事が豊作なので共有する。 - 超メモ帳(Web式)@復活
    asc_meta
    asc_meta 2021/01/15
  • 何も言わずにこれを見て❶ - YUKIの文化彷徨日記

    www.youtube.com 下品、滑稽、グロテスク。。。 予測不能のイメージのつるべ打ちなこの映像は松利夫監督作『薔薇の葬列』(1969年)のワンシーンだ。40年以上も前の作品であるのに今見ても色褪せることのない魅力が詰まった作品だ。 この映像の後半にある倍速のケンカシーンの他にも、作中に多用されるモンタージュなどスタンリー・キューブリック監督作『時計じかけのオレンジ』(1971年)に多大な影響を与えた作品として知られる。 www.youtube.com ↑このシーンの後半部分は特に! 作は歌手、俳優、タレントのピーター(池畑慎之介)の初主演作品であり、日映画で初めてトランスジェンダーにスポットライトを当てた作品である。この映画は男と女、虚構と現実など、二項対立で括られがちな世界の境界線を曖昧にしようとする。作品の中に出演者のインタビュー映像を入れるなど、普通の映画では考えられな

    何も言わずにこれを見て❶ - YUKIの文化彷徨日記
    asc_meta
    asc_meta 2020/02/04
  • 過ぎた年(2019年)におくる35冊 - 何か読めば、何がしか生まれる

    来ひと月前の話ではあるが、このところの更新頻度からもお察し頂けるように多忙なため、今日になってようやく書き上げることとなってしまった。いちおう恒例化した、過ぎ去っていった年に捧げたいのリストである。 このリストは、2019年の間に私が、世の中の動きなどから気になった、人に薦められた、実際に読んで心に残ったなどを挙げるものである。 多分に個人的事情を含むので、対象は今年出版されたに限られないし、文学賞やベストセラーなどでもスルーする場合もある(むしろそういう方が多いかもしれない)。“興味がある”だけで未読も多いため(多忙と何より怠惰のためである)、「読んだから選ぶベスト〇冊」などとも異質であろう。 つまり、個人的なメモに過ぎないのである。が、どこかの誰かの備忘または反面教師、あるいは研究対象くらいにはなるのかもしれないと思って公開する。 今回も前回に引き続き、月毎に区切って日

    過ぎた年(2019年)におくる35冊 - 何か読めば、何がしか生まれる
    asc_meta
    asc_meta 2020/01/30
  • 【1616冊目】大澤真幸『現代宗教意識論』 - 自治体職員の読書ノート

    現代宗教意識論 作者: 大澤真幸出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 2010/11メディア: 単行 クリック: 30回この商品を含むブログ (10件) を見る 宗教や現代社会をめぐる11の論文を集めた一冊。第一部が「宗教原理論」、第二部が「現代宗教論」、第三部が「事件から」となっている。 序文に社会学者タルコット・パーソンズの「宗教が社会現象なのではない。そうではなくて、社会が宗教現象なのだ」という言葉が引用されており、これが書全体を貫くタテ糸になっている。特にオウム真理教を論じた第二部、酒鬼薔薇事件や秋葉原事件などを論じた第三部では、宗教という切り口を導入することで事件の深層をおどろくほど深く切り取り、返す刀で現代日の社会そのものをあぶり出しており、なかなか読み応えがあった。 なかでも、宗教原理論について書かれた第一部で〈他者〉と〈私〉について考察しているくだりが、第三部の酒鬼薔薇

    【1616冊目】大澤真幸『現代宗教意識論』 - 自治体職員の読書ノート
    asc_meta
    asc_meta 2020/01/08
  • 本の本 #2 / ブログに役立つ文章読本 - 単純な生活

    ブログ作成に役立つ(であろう)「文章読」を6冊紹介。 最後の1冊は、かなり曲者だが…。 01. 『日語の作文技術 / 田勝一』(朝日新聞出版) 02. 『論文の書き方 / 清水幾太郎』(岩波書店 / 新書) 03. 『知的生産の技術 / 梅棹忠夫』(岩波書店 / 新書) 04. 『図で考えれば文章がうまくなる / 久恒啓一』(PHP) 05. 『800字を書く力 / 鈴木信一』(祥伝社 / 新書) 06. 『文章読さん江 / 斎藤美奈子』(筑摩書房 / 文庫) 01. 『日語の作文技術 / 田勝一』(朝日新聞出版) 【新版】日語の作文技術 (朝日文庫) 作者: 多勝一 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2015/12/07 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (5件) を見る 文章を書くうえでの基のキは、このですべて学べる。 「修飾語の順序」「句読点のうち

    本の本 #2 / ブログに役立つ文章読本 - 単純な生活
    asc_meta
    asc_meta 2020/01/08
  • トロッコ問題と功利主義 - ボール置き埸

    今日のヤフーの記事で次のようなトロッコ問題についての記事があり、ツイッターで少しバズっていた。(現在この記事は削除済み) headlines.yahoo.co.jp times.abema.tv この授業の目的は 授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。 とのことだ。 トロッコ問題とは次のような事例である。 今、トロッコが暴走している。そのレールの先には5人の作業員がおり、そのまま進むと5人は轢き殺される。 ところで、あなたの目の前にはレバーがある。レバーを引けばレールの分岐点でトロッコの進行方向が変わり、5人は助かる。一方で、その変更後のレールの先には1人の作業員がおり、レバーを引き方向転換させるとその1人が轢き殺されることになる。 さて、あなたはどうすべきか、という問題である。 実

    トロッコ問題と功利主義 - ボール置き埸
    asc_meta
    asc_meta 2020/01/07
  • 読書に必要な13のこと ~『知的生産の技術』より - 読書的な何か。

    はじめに 日を代表する民俗学者・梅棹忠夫氏の名著『知的生産の技術』は、メモ法、カード利用法、原稿執筆法など、現代でも十分通用する仕事術であふれています。そして、このの第6章では梅棹氏の「読書」に対する考えが記述されています。今回は、この「読書」の章に焦点を当ててみたいと思います。 概要 読書の章は、全部で13のトピックから成っています。読書のしかた、ノートの取り方、読書歴の整理のしかた、そして創造的な読書について。 さまざまな角度から読書が語られていますが、やはり書のメイントピックである京大式情報カードの活用は、読書ととても親和性が高い。 現代では物理的なカードを使って整理することはあまり多くないのかもしれませんが、その概念、考えはリアルであろうとバーチャルであろうと、さほど変わりのないものなのだと思います。 読書に必要な13のこと 以下、各項で気になった文を抜き出し、簡単なメモをつ

    読書に必要な13のこと ~『知的生産の技術』より - 読書的な何か。
    asc_meta
    asc_meta 2020/01/07
  • 科学の探究と信仰の現在 - 極北の博士

    asc_meta
    asc_meta 2019/09/24
  • やる気を求める数理モデル - プロジェクション・フィルム(仮)

    こんばんは,ゴドーです。 図書館で新しいを借りてきました。 タイトルは『その問題,数理モデルが解決します』。 大学生同士の会話調で,社会現象の数理モデル化について説明しているですね。 その問題、数理モデルが解決します 作者: 浜田宏出版社/メーカー: ベレ出版発売日: 2018/12/12メディア: 単行この商品を含むブログを見る まだ序盤ですが,面白い話があったのでメモ。 なぜやらなければならないことを先延ばしにしてしまうのかを説明する数理モデルが紹介されていました。 元は心理学者のSteel Piersのモデルだそうで。 モデルの"正しさ”はさておき。 ひとたび数式に落とせば,そこから意味を読み取ることができます。 このモデルに従うと,やる気を出すためには, 達成に伴う価値を高める (他のことに目移りする)衝動性を下げる 締め切りまでの時間を短くする などの方法がよいことが分かり

    やる気を求める数理モデル - プロジェクション・フィルム(仮)
    asc_meta
    asc_meta 2019/08/25
  • 「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何か」を読んで - ハイハイで散歩中

    今回は、劇作家の平田オリザさん著「わかりあえないことから -コミュニケーション能力とは何か」(講談社現代新書)を紹介します。 僕がこのを手に取った理由は、自分の圧倒的なコミュ力の無さを改善したいと常々切望していたのだ!ということではなく、単純に、「わかりあえないこと」という一見するとネガティブフレーズにも映る書名が目に止まったからに過ぎない。 加えてページを繰れば、「コミュニケーション」を、「演劇」という観点から捉え、関係させ、そして役立たせているという内容が書かれてあると分かった点も、僕を扇情的にさせる要因となった。 結果から言えばとても面白かった。 このは決して、コミュニケーション能力が必須!と言われている昨今に倣って、早々にコミュ障から脱却して高いコミュ力を身につけよ!という自己啓発ではない。 そうではなく、「コミュニケーション能力」などと大上段に構えることをせず、そんなに肩肘

    「わかりあえないことから-コミュニケーション能力とは何か」を読んで - ハイハイで散歩中
    asc_meta
    asc_meta 2019/08/05
  • ryocuu.com

    asc_meta
    asc_meta 2019/08/05
  • 「自分を大切に」ってどうするの?こんまりメソッドとフォーカシング - 【心身養生を考える からだメンタルラボblog】

    よく「自分を大切にしなさい」というフレーズを耳にします。 そう言われると、 「あぁ大切にしないとなぁ」と思うこともあるでしょうし、 「そんなふうに言われてもどうやったらいいんだろう?」 となることもあるかと思います。 これは自分を大切にするというのが、 非常に抽象的な目標であることが原因です。 では、具体的に、 自分を大切にするためには何をしたらいいのでしょうか? 今回は、その自分を大切にするためには、 ある種のトレーニングが必要です。 今回は日々の生活の中でできるトレーニング方法を紹介していきます。 目次 自分を大切にするためには、感覚を大事にする 自分を大切にするためのトレーニング方法としてのこんまりメソッド こんまりメソッドとは? こんまりメソッドの流れ 自分の中を感じることの「自分を大切にする」効果 フォーカシングとは? 日常場面でのフォーカシング フォーカシングとこんまりメソッド

    「自分を大切に」ってどうするの?こんまりメソッドとフォーカシング - 【心身養生を考える からだメンタルラボblog】
    asc_meta
    asc_meta 2019/07/30
  • 【考える技術・書く技術】を読んで、戦略コンサルに就職することを決めた - 【東工大生×Webサービス開発者】のブログ

    戦略コンサルタントになるためには? 僕は2023年に東工大の院を卒業し、戦略コンサルティングファームに就職したいと思っている。 戦略コンサルとは、企業が抱える経営課題改善や新規事業立案のコンサルティングを行う企業であり、僕はその仕事と給料に魅力を感じた。 初任給は600-700万円、入社5年で年収2000万円だって可能なハイクラスファーム。 超過酷な選抜であり、内定者はほぼ東大、それも起業経験等をもつ、超ハイスペック東大生に絞られ、就活界の理Ⅲと呼ばれるほどだ。 しかし、難しいからと言って諦めては面白くない。 何とか受かるための方法を模索するうちに、一冊のにたどり着いた。 それがこの、【考える技術・書く技術】だ。 このは一言でいうと、ロジカルシンキングとは何か? について書かれたものであり、ロジカルな文章を書くために必要な論理構成や、段落ごとの関係性のルールについて学ぶことが出来る。

    【考える技術・書く技術】を読んで、戦略コンサルに就職することを決めた - 【東工大生×Webサービス開発者】のブログ
    asc_meta
    asc_meta 2019/07/22
  • 中村元『宗教における思索と実践』 - かきぬき

    asc_meta
    asc_meta 2019/07/22
  • 書評 「なぜ今、仏教なのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学 (早川書房) 作者: ロバートライト出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/07/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 書はサイエンスライターのロバート・ライトによる西洋仏教(そのうちの上部座仏教の流れをくむヴィッパッサーという瞑想流派)のマインドフル瞑想の解説及び体験談を一冊のにしたものだ. ライトは1994年に「モラル・アニマル」を出して当時勃興したばかりの進化心理学を(おそらく世界で初めて)一般向けに紹介したことで知られる.ライトはその後「ノン・ゼロ」でノンゼロサムゲームの協力解への探索を人類の歴史に絡めたを書き,さらに「宗教の進化」で各一神教の歴史を進化的視点から語ったを書いている.この2冊はいずれも最後はぐずぐずの宗教擁護の議論が置かれた怪しいものになってしまっているが,途中までは大変面白

    書評 「なぜ今、仏教なのか」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    asc_meta
    asc_meta 2019/07/12
  •  「女が男を厳しく選ぶ理由」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    女が男を厳しく選ぶ理由(わけ) 作者: アラン・S・ミラー/サトシ・カナザワ,伊藤和子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2007/07/28メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 42回この商品を含むブログ (8件) を見る 性淘汰や配偶関係にかかるまじめな進化心理学の啓蒙書は,日では,しばしば,あたかも軽い恋愛指南書のような形で翻訳出版される.書もまさにそういう体裁だ.の予想売れ行きを考えるとまあそういうことなのかもしれないが,やはりその辺の恋愛指南書だと思われるのも大変不幸なことではないだろうか. さて書はなかなか特徴の多いだ.まず書は共著という形をとっている.もともと北海道大学で教鞭をとっていたミラー博士のアイデアに基づいて書はカナザワ博士との共著として構想される.しかし最初の草稿の一部ができた段階でミラー博士はなくなり,その後カナザワ博

     「女が男を厳しく選ぶ理由」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    asc_meta
    asc_meta 2019/07/12
  • 国立科学博物館 in 上野 / 生き物が生きるということ / 美しさと気持ちわるさと綺麗と怖いと - monokann

    誰かは美しいと言って、誰かは気持ちわるいと言う。 国立科学博物館で出会った神秘 上野にある国立科学博物館に行って 思っていたんだ。 生き物はただ生きていただけなのに 誰かはそれを「美しい」と言い、 誰かはそれを「気持ちわるい」と言った。 誰かはそれを「綺麗だ」と言い、 誰かはそれを「怖い」と言った。 彼ら彼女らは ただ生きていただけだったのに。 -------------------------------------* *promotion monokannでは、広告を掲載させて頂いています。ブログを運営していくためにご理解いただけますと幸いでございます。個人の活動についても掲載させて頂いておりますので、ご興味あるものがございましたら、お気軽にご連絡ください。 --- 【Lamb音源】 Lambのプレイリストを公開しています。1曲1曲から何かを感じてもらえたらうれしいです。ライブ情報も公

    国立科学博物館 in 上野 / 生き物が生きるということ / 美しさと気持ちわるさと綺麗と怖いと - monokann
    asc_meta
    asc_meta 2019/07/10
  • 自分でないキャラクターを演じるということの意味【HSP】 - 知識ゼロだが「哲学」で幸せになるわ

    asc_meta
    asc_meta 2019/07/10
  • はてなブログの非公式グループ(あ~さ行)をまとめたので勝手に紹介します - 薬剤師とザリガニの奮闘記

    はてなブログでアクセス数を稼ぐのに有効な手段の1つである「はてなブログのグループ」への参加。 グループに入ることで、そのグループのタイムラインに自分で投稿した記事が掲載されるため「人の目につきやすい→アクセス数アップ」に繋がるという仕組みです! グループに参加するためにはグループを見つけなければなりませんが、訳あって見つけにくいグループも存在します。今回は恐らく見つけにくいとされている非公式グループ(あ~さ行)を勝手に紹介したいと思います。 ※た行以降のグループについてはこの記事文の最後に別ページのリンクを貼っていますので、そちらで確認してください。 はてなブログのグループ~公式と非公式の違い~ はてなブログのグループ~公式~ はてなブログのグループ~非公式~ 非公式のはてなブログのグループを勝手に紹介します あ行 か行 さ行 た行~わ行のはてなブログの非公式グル―プについて はてなブロ

    はてなブログの非公式グループ(あ~さ行)をまとめたので勝手に紹介します - 薬剤師とザリガニの奮闘記
    asc_meta
    asc_meta 2019/06/27
  • 「フェイクニュース」はこうして生まれる。 - 森の日記

    今月初旬、オランダで亡くなった17歳の少女がいる。 私はたまたま、Twitterの日のニューズウィークのアカウントによるツイートで知った。「性的虐待の記憶から、17歳の少女が合法的安楽死をした」と。 少女の名前は、ノア・ポトーヴェン(ノア・ポトーベン)。若くして複数回の性暴力を経験したという。その苦しみから逃れられず、ついに、合法的な安楽死を認められて、この世を去った、というのが、私が最初に目にしたニュースだった。 児童虐待や性虐待、性暴力などについて取材をしてきた立場としても、このニュースはかなり衝撃的で、一人でも多くの人に知ってもらうべきなのではないか、と思い、思わずリツイートをしようかと迷った。(しかしけっきょく、リツイートはしなかった。「死」という選択を広げる、もしくは「いいね」という賛同の意志を表明するのは、すこし自分の考えとずれる気がしたから。) しかし、同じ日の数時間後、ス

    「フェイクニュース」はこうして生まれる。 - 森の日記
    asc_meta
    asc_meta 2019/06/22