asdmのブックマーク (122)

  • 10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由 10年以上運用されているサービスには、さまざまな技術的な負債が発生しています。今後の継続的な改善のため、いったん新規開発を止めて4年かけて全面的なリニューアルを実施した「はてなブックマーク」の開発者に、プロジェクトの課題や解決する手法などを聞きました。 改善1つに数カ月かかるなら全てを書き換えられないか 2000年代にトレンドだった開発手法の負債 過去の開発意図を探る考古学的手法 データセンター移行も見据えて刷新しよう ドメインモデル設計とScalaとマイクロサービス化 コアロジックにはScalaを採用 きちんとしたドメインモデルによる設計と実装を継続したい 段階的なリリースとデータの移行という2つの大きな課題 求められる機能に沿ったデータベーススキーマに再構築 新旧の2システムを維持しながら

    10年モノのサービスをアーキテクチャから再設計─はてなブックマークがScalaとDDDを使う理由|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    asdm
    asdm 2019/09/06
  • 新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High

    よく新しいフレームワークを学ぶにはTodoアプリを作ってみるのがよい、と言われる。実際、Todoアプリを様々なフレームワークで作ってみたサンプルをまとめたサイトもあったりする。 ところが、実際に業務で作るようなアプリケーションはTodoアプリの範疇を超えている。とくにSPAにもなると、画面遷移やWebAPI連携、大規模な状態管理などなどの条件が増えるので、Todoアプリを作っているときには考慮できていなかった大変さが出てくる。 そこで参考になるのが RealWorld example apps と呼ばれるプロジェクト 端的に言うと、TodoMVCの大規模版。 規定のスペックに沿って、様々なウェブフレームワークで作られたアプリケーションのリポジトリがリストアップされている。 スペックについて "Conduit" is a social blogging site (i.e. a Medium

    新しいフレームワークを学ぶならTodoMVCではなくRealWorldを参考にしよう - Runner in the High
    asdm
    asdm 2019/06/11
  • 生きてる意味がわかんないからカジュアルに死にたいの|佐々木ののか|note

    生きてる意味がわからなくてカジュアルに死にたくなるときがある。両親兄弟はみんな仲良く元気でいるし、雨風凌げる家はあるし、毎日ご飯をべられているし、苦手な人に無理して会わなくて良い、この生活はこの上なく幸せだ。しかし、わたしが幸せだとかそうでないとかとは別のところで死にたくなることがある。「やーめた」と言いながら、書き損じた原稿用紙をクシャクシャに丸めてポイってするくらいには、お気軽に死にたいのだ。 死にたいと言ったが、現状心底悩んでいて、今すぐに死をとろうという人のそれとは性質が全く異なる。だから、「死にたいと言って気を引こうとしている」などとは思わないでほしいが、そう言うと「お気軽に死にたいなんて言うな」とお叱りの言葉を受けそうだ。もっともな意見だと思う。ただ、わたし自身も過去に病気をしていたので、そういった感覚はわかっているつもりで、復活した今だからこそ激痛がする急性の病気と、鈍痛が

    生きてる意味がわかんないからカジュアルに死にたいの|佐々木ののか|note
    asdm
    asdm 2019/06/04
  • プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな

    プログラマというのは、道具に慣れることが、実力があがることにならないのですよね。だから、勉強せず業務経験だけだとレベルが低いままということになってしまう。 Javaを10年さわり続けて、Strutsを5年さわり続けても、それだけでは、与えられた画面を手際よく作成できるようになるだけで、たとえばStrutsすらよりよく使えるようになるわけではなかったりする。 Javaにしても、「volatileってなんですか?」という問いに、まあ知らないのはしかたないとしても、解説を見ながらですら答えられない可能性がある。 プログラムの反復生産は、プログラミング能力の向上にあまりつながらない。設定や記述に慣れるだけだ。そして、この「慣れ」というのには「難しいからそもそも実装を回避する」というようなものも含まれる。実力の向上は、作業ができるレベルで止まってしまう。 プログラマとしての実力をあげるための勉強が自

    プログラマの実力は経験だけであがらないことがレベル格差につながる - きしだのはてな
    asdm
    asdm 2019/05/13
  • Members' BlogでCAMPHOR-の活動を知ってもらう - CAMPHOR- Tech Blog

    こんにちは!CAMPHOR- 運営メンバーの @genya0407 です. 先日 CAMPHOR-の公式HPにMembers’ blogというセクションを新たに設けました.Members’ Blogには,CAMPHOR-メンバーの個人の技術ブログの記事が一覧表示されます. この記事では,Members’ Blog制作に至った問題意識,CAMPHOR-の普段の活動とその魅力,そしてMembers’ Blogとはなにか,ということについて述べます. CAMPHOR-の活動の分かりづらさ ここ数年,CAMPHOR-に遊びに来る学生の皆さんから「CAMPHOR-がどのような活動をしている団体なのか公式HPを見てもよく分からず,遊びに行っていいのかどうかわからなかった」という意見をいただいていました.そもそも遊びに来ない学生も多いと考えると,かなり多くの学生との接触機会を失っているのではないかと推測

    Members' BlogでCAMPHOR-の活動を知ってもらう - CAMPHOR- Tech Blog
    asdm
    asdm 2019/04/02
  • CAMPHOR-についてここらでひとこと言っておくか - さんちゃのblog

    京都のIT系学生コミュニティ「CAMPHOR-(カンファー)」に私が出入りするようになったのは2016年の冬なので,足掛け4年ほどCAMPHOR-に関わっていたことになります. この記事では,CAMPHOR-について説明した後,私がCAMPHOR-に感じた魅力を語ります. ※この記事はポエムです CAMPHOR-とは何か CAMPHOR-とは,京都のIT系学生のコミュニティです.ここで「IT系学生」とは,主にエンジニアやデザイナーのことを指します*1. コミュニティの活動の場として,京大のすぐ近くにある町家を利用して,CAMPHOR- HOUSEという空間を提供しています*2. CAMPHOR- HOUSEは,週に2~3日ぐらい,大体15:00~18:00ぐらいの時間帯に開館しており*3,学生なら誰でも,事前の連絡なく自由に出入りできます. 開館時間には学生がやってきて,自分の作業をしたり

    CAMPHOR-についてここらでひとこと言っておくか - さんちゃのblog
    asdm
    asdm 2019/03/28
  • 何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測― - Laborify

    はじめまして.東北大学大学院情報科学研究科 橋研究室に所属している,博士後期課程1年の千葉直也と申します. 我々の研究室ではロボットのための視覚(ビジョン) であるロボットビジョンを中心として幅広い研究を進めており,私は特に産業ロボットのためのビジョンに関わる研究を行っています. はじめに 「ロボット」と聞くと,100万馬力の少年ロボットや青いネコ型ロボット,エヌ氏の購入したきまぐれなロボットなどを想像する方が多いのではないでしょうか. これらのロボットはヒューマノイドロボットと呼ばれるロボットに分類され,人間と同じ空間で働くことを想定しています.実在するヒューマノイド ロボットでは,ソフトバンクのPepperやホンダのASIMO,Boston DynamicsのAtlas,早稲田大学のWABOTなどがあります. 私たちの 身近な環境は人間が使いやすいことを目指して設計されているため,こ

    何でもみえるロボットの“目”の実現を目指して―LTMスパース推定による三次元計測― - Laborify
    asdm
    asdm 2019/03/23
  • 上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 Vimの深淵はとても深く、学ぶことは簡単ではありません。記事では、初心者がVimをどのように学べばよいか? を解説しています。Shougoさんの寄稿です。 こんにちは。Shougo(@ShougoMatsu)です。今回は、Vim初心者のための記事を執筆することになりました。よろしくお願いします。 私のことを知らない人のために簡単に自己紹介しておきます。私はこれまで10年以上もの間Vimに関わっており、deoplete、dein、denite、defx、neosnippetといった各種プラグインを作成したり、ときにはVim体にパッチを書くなどといった活動を行っています。 今回、初心者向けの記事を執筆することに決めたのは、勉強会などで「Vimをどのように学べばよいか?」について質問されることが多く、皆が同

    上達したいVim初心者のための設定・プラグインの見つけ方、学び方〈エディタ実践入門〉 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    asdm
    asdm 2019/01/28
  • TypeScriptでNuxtアプリケーションを作成する際の覚書 | Studio Andy

    この記事はCAMPHOR- Advent Calendar 2018 11日目の記事です。 このたびブログを新調しました。Nuxt + TypeScriptで作成したSingle Page ApplicationをGAEにホストして、Server Side Renderingも行っています。 ブログ移行の経緯や実装時のあれやこれやはまた明日別の記事でお話ししますが、その前段として日はNuxt + TypeScriptのアプリケーションを作る時に自分がやったことを備忘録的に記録したいと思います。 また記事で紹介しているソースコードはGitHubに公開しています↓↓ Embedded content: https://github.com/andoshin11/nuxt-typescript-example TypeScriptとは TypeScriptとはMicrosoftの主導で開発さ

    TypeScriptでNuxtアプリケーションを作成する際の覚書 | Studio Andy
    asdm
    asdm 2018/12/11
  • GopherCon 2018に行ってきました! - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    イエシルでサーバーサイドエンジニアをしている@mom0tomoです。 コロラド州デンバーで行われたGopherCon 2018に、会社から支援金を受けて行ってきました。 海外カンファレンスに参加するのは初めてだったので、新鮮なことばかりで毎日がとても刺激的でした。 今回は中でも特に印象に残った出来事をご紹介します。 なぜGopherConなのか? わたしはふだんRuby on Railsを使っていますが、リブセンスでは一部のシステムでGoが使われています。 また、わたしはプライベートでWomen Who Go Tokyoというコミュニティの運営スタッフとしてイベントを主催しており、国際的なカンファレンスに参加して世界のGopherと会うことで、自分自身の技術に対するモチベーションをあげること、またそこで受けた刺激を社内外に伝えることを目的として参加しました。 Women Who Goの仲間

    GopherCon 2018に行ってきました! - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    asdm
    asdm 2018/09/13
  • Amazon.co.jp: Amazonのクラウドエンジニアが選ぶ技術書: 本

    の優れたセレクションからオンラインショッピング。

    asdm
    asdm 2018/06/05
  • Udacity - 21st Century University

    Every course has real-world projects designed to develop the skills you need to reach your career goals.

    Udacity - 21st Century University
    asdm
    asdm 2018/05/31
  • Free Programming Books; HTML5, CSS3, JavaScript, PHP, Python...

    Dear GoalKicker users, We are thrilled to announce that as of June 2023, GoalKicker has been acquired by PartyPete of PartyPete.com Pty Ltd. Over the years, GoalKicker has strived to provide you with exceptional free programming books. For now, there will be no immediate changes to the way our services are accessed or delivered. You can continue to enjoy the free GoalKicker books that you know and

    Free Programming Books; HTML5, CSS3, JavaScript, PHP, Python...
    asdm
    asdm 2018/05/07
  • Home – Google Tech Dev Guide

    Grow Your Technical Skills with Google Whether you're new to computer science or an experienced coder, there’s something for you here in Google’s Tech Dev Guide. We’ve carefully curated materials from various sources, including some made by Google, that you can use to grow your technical skills, supplement your coursework, and prepare for interviews. Interested in pursuing a career in business? Ch

    Home – Google Tech Dev Guide
    asdm
    asdm 2018/04/24
  • ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫

    男子たるもの一度は自分でCPUを作ってみたいものだけど、ICでLEDをピカピカさせた程度の経験しかないハード素人な俺だったので、CPUを自作してる東大生などを遠くから見て憧れてるだけだった。しかしおよそ一年前のこと、「MIPSなんて簡単に作れますよ!」とKさん(←FPGAでLispマシンを自作するような人)に言われて、お、おぅ。。そりゃKさんはそうでしょうよ。。あれ、もしかして俺にもできるかな。。? と思った。この一言がなければ32bitCPUを自作しようなんて考えなかっただろう。 それから一年ちょい、とくに今年の正月休みやFPGA温泉でがっつりがんばって、なんとかMIPS Iサブセットの自作CPUが動いた。これはフィボナッチを計算してるところ。 ちなみに、これはこんな感じのフィボナッチのコードをCで書いて、 void main() { int i, *r = (int *)0x7f00

    ハード素人が32bit CPUをFPGAで自作して動かすまで読んだ本のまとめ - スティルハウスの書庫の書庫
    asdm
    asdm 2018/04/20
  • JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net

    このページの最終更新日:2019年7月4日 JavaScript。主にWebページを作るのに使われるほか、現在ではさまざまなところで活躍しているプログラミング言語です。 このページはJavaScriptの中級講座です。最新鋭ではないかもしれませんが、読み進めれば大抵のものを自分で作れるようになることでしょう。 言い訳とJavaScript歴史 / 問い合わせ 最近の更新2017/10/05 全ページを手直ししました。十六章第六回を追加。2017/11/9 十六章第二十一回・十六章第二十二回を追加。2017/12/2 十七章第三回・十七章第四回を追加。2017/12/3 十七章第五回・十七章第六回・十七章第七回を追加。概要コンテンツは第一篇と第二篇に分かれています。 JavaScriptは昔からWebページに動きを与えるものとして用いられてきましたが、第一篇ではそのような、昔からあるJav

    JavaScript初級者から中級者になろう — uhyohyo.net
    asdm
    asdm 2018/04/19
  • Go hands-on for Go beginners

    asdm
    asdm 2018/04/19
  • 超やさしいGo言語#1

    asdm
    asdm 2018/04/19
  • 将棋盤を画像認識する - LIVESENSE Data Analytics Blog

    Analytics チームで転職会議のレコメンドを開発している @na_o_ys です。今回は業務のことは忘れて、趣味将棋の話をしたいと思います。 この数年で将棋の学習環境はずいぶんリッチになりました。通勤電車では将棋アプリのネット対局をして、自宅ではオープンソースの強豪 AI を使って棋譜検討し、日々将棋を楽しんでいます。 一方で、顔を突き合わせて盤と駒を使って指す対局が一番楽しいのは変わりがありません。 リアルの対局を AI で検討するために、盤面を手軽にコンピュータに入力したい というのが今回のテーマの発端です。 TL;DR 盤上の駒を高い精度で推定することができました。 処理は大きく 2 つのステップからなります。 盤面の正規化 盤面の四隅の座標を特定し、元画像から正規化画像への射影変換を得る マス目毎の内容を推定する マス目毎に画像を切り出し、駒の有無・種類を推定する ちなみに

    将棋盤を画像認識する - LIVESENSE Data Analytics Blog
    asdm
    asdm 2017/12/21
  • ノンデザイナーでもできる!イケてるスライドの作り方【テンプレ付き】

    Anmitsu-web.com Related Searches: Portable Pressure Washer MI T M Corp Air Pressure Washer Chelsea Mi-T-M Pressure Washers MI T Shirt Mitu Related Searches: Portable Pressure Washer MI T M Corp Air Pressure Washer Privacy Policy

    ノンデザイナーでもできる!イケてるスライドの作り方【テンプレ付き】
    asdm
    asdm 2016/12/19