2017年1月4日のブックマーク (16件)

  • 違法労働 電通社長「原因は会社に内在」反省示す | NHKニュース

    社員に違法な長時間労働をさせていた疑いで書類送検された大手広告会社の「電通」では仕事始めの4日、石井直社長が年頭のあいさつで社員に対し、問題の原因は会社に内在する課題から生じたものだとして、反省する考えを示しました。 仕事始めの4日、東京・港区の社には多くの社員が厳しい表情で出勤してきました。このあと石井社長は年頭のあいさつで社員を前に「問題の原因はわれわれに内在する課題から生じたものであることを真摯(しんし)に反省し、改革を不退転の決意をもって進めていく」と述べました。 そのうえで石井社長は「改革は経営だけの力で成し遂げられるものではなく、社員の努力と行動が最も大切な力になる」と述べ、企業風土を変えていくために社員の協力が欠かせないという認識を示しました。 電通は一連の問題の責任を明確にするため、今月中に取締役会を開いて執行役員やその他の社員についても厳正に処分する方針です。

    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    労働力ダンピングと接待漬けで仕事取ってたから、他の働き方をトップから末端まで全員知らないんじゃないか疑惑が。違法労働をなくした時に中に何も残らない会社はたくさんありそうだなあ。
  • 『経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル』へのコメント
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    散々格差について問題視した新聞上で、三つ星レストランがあるから成長しなくてもいいとかいう格差の頂上からもの言ってるのは、自己矛盾を感じなかったのだろうか。
  • 食べ物を冷凍保存するようにとあるのを見る度に微妙な気持ちになる

    冷凍したら味落ちるやん…と思うのだが、 世間の人は気にしてないらしい 俺が神経質なだけだろうか?でも絶対味落ちるよね?

    食べ物を冷凍保存するようにとあるのを見る度に微妙な気持ちになる
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    他の人に冷凍なしの手料理を強要するようにならなければどうでもいい。金よりも時間に相当余裕がないと厳しいからね。
  • 【インタビュー】字幕翻訳者・戸田奈津子「エッ?と思う字幕は、どこかおかしいの」

    英語じゃないのよ、映画よ。最初からそれしかない。映画が好きだから英語を勉強したわけで、英語そのものが好きな人間ではないのです。ボーナスで英語を勉強したっていうだけ。映画がすべての始まりでした」 映画字幕翻訳者の戸田奈津子さん(80)の名前を、洋画のエンドロールで一度は見たことがあるのではないだろうか。 『E.T.』『タイタニック』『ジュラシック・ワールド』など、これまで1500超える作品の翻訳を手掛けてきた戸田さん。 字幕翻訳の夢が叶うまで20年も掛かったにもかかわらず、あきらめなかったのはなぜか。誤訳批判について思うこととは。BuzzFeed Newsは40年間、字幕翻訳の第一線で活躍している戸田奈津子さんに話を聞いた。 「ただの映画ファン。ミーハーよ、しかも」意外なことに、戸田さんは大学を出る直前まで「字幕のことなんか考えたことはない」と話す。 「ただの映画ファン。ミーハーよ、しか

    【インタビュー】字幕翻訳者・戸田奈津子「エッ?と思う字幕は、どこかおかしいの」
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    この人、ずっと批判を聞く気がないというのが最悪。意味がとれない訳をすることで、映画の観客の物語への没入度が下がることをファンを自称するなら考えるべき。
  • ニューヨーク州 公立大学無償化を発表 全米で初 | NHKニュース

    アメリカのニューヨーク州は3日、全米で初めて公立大学の授業料を無償化すると発表し、学生が多額のローンを抱えていることが社会問題となる中、大統領選挙で民主党のサンダース上院議員が訴えた公約が実現すると注目を集めています。 ニューヨーク州に住む世帯年収10万ドル(およそ1170万円)以下の家庭の学生が対象で、2年後にはおよそ1475万円以下まで拡大し、94万世帯が対象になるとしています。 アメリカでは授業料の高騰によって、ニューヨーク州の学生ローンの平均残高がおよそ340万円に上るなど、多額のローンの負担が社会問題となっていて、去年の大統領選挙では、民主党のサンダース上院議員が授業料無償化を訴えて多くの若者の支持を得ました。 記者会見でクオモ知事は「成功するために大学教育は欠かせない。人材に投資し、将来の希望が実現できるよう支える」と述べたほか、同席したサンダース氏も「この動きは全米に広がるだ

    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    ブコメの「最初に無償化」とは一体?国籍を有して地元に住む人の学費免除はフランスやドイツのような大陸欧州の方がはるかに先で、むしろ米国の学費の異常な高騰は、もっとも教育がお金で決まる世界だったのだが。
  • ヒトラー「わが闘争」、再版でベストセラーに ドイツ

    アドルフ・ヒトラーの著書「わが闘争」。ドイツの首都ベルリンの図書館で(2015年12月7日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOBIAS SCHWARZ 【1月4日 AFP】ナチス・ドイツ(Nazi)の指導者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)の著書「わが闘争(Mein Kampf)」を第2次世界大戦(World War II)後初めてドイツ国内で再出版したミュンヘン(Munich)の現代史研究所(IfZ)は3日、同著が予想外のベストセラーとなったと発表した。 ヒトラーの反ユダヤ思想などが記された同著は、2015年末で著作権の保護期間が切れたことを受け、昨年1月に注釈付きで再版されていた。同研究所によると、これまでに約8万5000部が売れたという。 再版により極右のイデオロギーが広まるのではないかとの懸念が上がっていたが、同研究所はこれを否定。その代わりに、今日の欧米社会で再び台頭

    ヒトラー「わが闘争」、再版でベストセラーに ドイツ
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    極右と答えた人には販売しないとかやってないよね。
  • 家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手にとらない。 Androidは論外だった。 アプリにはだいたい主要な画面が4つか5つほどあり、簡単にいうとその画面を行き来しながら利用する物が多い。 年寄りにとって一番利用しやすいのは画面がリニアに進むということだ。 アプリをタップしたら常に最初にメニュー画面、メニューからボタンを押したら目的の画面のように進まなければ、そこで理解がむずかしくなる。 アプリによってはアプリタップ後、最後の画面を表示してくれる物も多い。そういうのは年寄りには難しい。まずは元に戻りたいと思うようだ。 スタート画面が設定されているのもあればない物もある。 アプリによってはしばらく時間があると普段とは違うメッセージが出る物もある。 タップでボタンが表示される奴は論外だ。タップの仕方によりボタンが出ない・出るで教える最中に喧嘩になる。 タップ

    家には77歳の年寄りがいるんだけど、iPadでもやはり難しいようでまったく手..
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    iOSは日々使いにくくなっていくから、老人だけの話でもないと思う。アプリごとに戻る操作が異なるままここまでくるとは思ってなかった。//努力して習得しても、音楽が聴けるだけ、読書だけとかだと努力の価値がイマイ
  • 「ニーズ」に死を:トランプ・マケドニア・DeNAと2017年のメディアについて

    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    ニーズに基づくイノベーションは「イノヴェイション」ではないと定義する村から発信された文章か。いかにもWIREDにアクセスする人のニーズに応えた喉越し良さそうな言葉が踊ってる。
  • 箱根駅伝がつまらなくなったって両親が言ってたけど本当? - リカレント!

    箱根駅伝2017 毎年、正月の特別番組を笑いながら見ている私からリモコンを奪い、箱根駅伝をえんえんと見ていた両親が、今年は駅伝を見ませんでした。 いわく、「最近急につまらなくなった」とのこと。 その理由を尋ねると、「駅伝の歴史が浅い青山学院が商業主義的に選手を強くして、つまらなくなった」と言っていました。 確かに、平成27年、28年、29年と青山学院大学は破竹の3連覇。調べてみると、それ以前に青山学院大学が優勝したことはないようです(参考:箱根駅伝−歴代優勝校)。 しかし、個人的には、そういう理由で駅伝がつまらなくなったと感じるのは不思議に感じたんですよね。 だって、これまでだって、駅伝に力を入れてきた私立大学は、宣伝もかなり意識していたと思うんです。 別に、青山学院だって強い大学から選手を引き抜いたりしているわけではなくて、自分のところに入学した選手を育てて強豪校になったんですからね。

    箱根駅伝がつまらなくなったって両親が言ってたけど本当? - リカレント!
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    どうせ青学勝つんだろと事前予想で言われて、実際その通りなのは選手個人に想いを馳せても飽きはくる。サッカーブンデスのバイエルン一強で海外からのリーグの注目度が上がらないのと同じ。
  • 浮かれてる場合じゃない!「どアホノミクス」で今年ついに起きること(佐高 信,浜 矩子) @gendai_biz

    安倍首相、黒田日銀、御用学者たちによる「チーム・アホノミクス」は、この国をどうしようと目論んでいるのか。大メディアの記者たちは、その目論みに気づいていて報じないのか、それとも気づいていないのか。二人の辛口論客が徹底討論! 安倍の当の狙い浜矩子 アベノミクスは、すでにして行き詰まっていると言えます。屋上屋を重ねるように場当たり的な金融政策を続けているわけですが、いつそれが崩壊してもおかしくない。「アホノミクス」、いや「どアホノミクス」と言うべき状況です。 佐高信 事実、日銀の黒田東彦総裁は、すでに9月21日、アベノミクスの「総括的な検証」の記者会見で、「(金融緩和を)さらに強化して長短金利操作付き量的・質的金融緩和にした」と発言していますね。これは安倍政権の金融政策を抜的に転換する発言で、端的にアベノミクスの失敗を意味している。 しかし、安倍総理はむろんのこと、黒田総裁自身もそのことを理

    浮かれてる場合じゃない!「どアホノミクス」で今年ついに起きること(佐高 信,浜 矩子) @gendai_biz
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    紫の人が本を出していない年にリーマンショックだったが、今年はお元気そうで大丈夫かな。
  • 奈良の病院:夫に無断で受精卵移植 別居の妻出産 | 毎日新聞

    原告の男性が2010年に一度だけ署名した受精卵の移植の依頼書=大阪市西区で、梅田麻衣子撮影(一部画像を処理しています) 不妊治療を手がける婦人科クリニック(奈良市)の男性院長が2014年、凍結保存された別居中の夫婦の受精卵について、夫の承諾を得ずに移植していたことが分かった。はこの体外受精で妊娠し、長女を出産。院長側は毎日新聞の取材に無断移植を認め、「軽率だった」と話した。日産科婦人科学会(日産婦)には移植ごとに夫婦の同意を求める倫理規定があり、院長の行為はこの内規に抵触する恐れがある。 夫は昨年10月に離婚し、長女と親子関係がないことの確認を求めて奈良家裁に提訴した。長女は戸籍上、今も夫の娘になっている。生殖補助医療の専門家によると、受精卵の無断移植が表面化するのは初めてとみられる。

    奈良の病院:夫に無断で受精卵移植 別居の妻出産 | 毎日新聞
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    妻は裁判で争うレベルの主張をしているなら、養育費とか財産とかお金目当ての動機かな。夫に対する深刻な人権侵害だと思うが。
  • TBS「真珠湾攻撃を決めた安倍総理」 と誤表記し謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)

    TBS「真珠湾攻撃を決めた安倍総理」 と誤表記し謝罪 1 名前: 張り手(佐賀県)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/01/03(火) 12:00:16.46 ID:ztJ+1X090.net TBS「真珠湾攻撃を決めた安倍総理」と誤表記し謝罪 (スポーツ報知) TBSは3日までに、同局のニュースサイトで安倍首相のハワイ訪問に関する誤表記を謝罪した。 同局はハワイ州知事の発言を「真珠湾訪問を決めた安倍総理には刺激を受けます」とすべきところを「真珠湾攻撃を決めた安倍総理には刺激を受けます」と表記。「お詫びして訂正します」とした。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170103-00000076-sph-ent 2: ニーリフト(大阪府)@\(^o^)/ [JP] 2017/01/03(火) 12:00:41.15 ID:+rUrUlvc0 わざとだろ

    TBS「真珠湾攻撃を決めた安倍総理」 と誤表記し謝罪 : 痛いニュース(ノ∀`)
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    政治家がこのような発言をして、一行謝罪文入れるだけでマスコミ報道しなくなるなら公平だけどね。訂正ではなく名誉回復を念頭に置かないなら、報道の資格ないよ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    近くの普段からお世話になってるところに元日にお参りは江戸からあった。でかくて有名な寺社仏閣で行列作るのは、そもそも近代の大量輸送あってこそに思える。
  • 岡本倫 on Twitter: "人を殺したことはないけど人殺しの漫画は描けると思います。だって人殺しの経験者なんてそんなにいないからウソを描いてもバレない。スキージャンプをしたことはないけど、取材だけでスキージャンプの漫画は描けると思いました。競技人口が少ないから。でも野球の経験が無いのに野球漫画は無理です。"

    人を殺したことはないけど人殺しの漫画は描けると思います。だって人殺しの経験者なんてそんなにいないからウソを描いてもバレない。スキージャンプをしたことはないけど、取材だけでスキージャンプ漫画は描けると思いました。競技人口が少ないから。でも野球の経験が無いのに野球漫画は無理です。

    岡本倫 on Twitter: "人を殺したことはないけど人殺しの漫画は描けると思います。だって人殺しの経験者なんてそんなにいないからウソを描いてもバレない。スキージャンプをしたことはないけど、取材だけでスキージャンプの漫画は描けると思いました。競技人口が少ないから。でも野球の経験が無いのに野球漫画は無理です。"
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    Twitter場での自称専門家の炎上に必要以上に構ってても良い漫画にはならないだろうなとは思う。
  • 311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家

    そういう評論家って大体おっさんだと思うんだけど おっさんなら1.17をリアルタイムで知ってると思うわけで そういう評論を見るたびに1.17じゃなにも変わらなかったのか。という悲しさに包まれる 今年22年を迎えます。 昨年神戸市は借金を返済し終わりました。 あまりニュースにはなりませんでしたが。

    311後、日本人の価値観が変わり映画が変わったという評論家
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    阪神大震災+オウムサリンで相当に影響を与えて、創作が暗いものが増えた世紀末だったような。ボランティアなどにはさらに大きな影響を与えたし。/雲仙普賢岳や新潟地震はどう影響したかな。
  • 経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル

    いつしか「経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。 アベノミクスの大黒柱である日銀行の異次元緩和はお札をどんどん刷って国債を買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札「マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。 政府も国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、

    経済成長は永遠なのか 「この200年、むしろ例外」:朝日新聞デジタル
    augsUK
    augsUK 2017/01/04
    失われた二十年を経てデフレ礼讃がいまだに一面に載る朝日を、遠い上流階級かなんかと捉える若者〜中年層が多くても驚かない。この絶望的な経済認識は本当に変わらないね。