タグ

文化・風俗に関するbanzaicのブックマーク (12)

  • 終戦直後に作られた国家事業としての巨大売春所,特殊慰安施設協会(RAA) - ユキノシバリ

    政府は、ポツダム宣言を受諾して太平洋戦争が終結すると直ちに、特殊慰安施設協会と称する事業を国家主導で開始した。シカゴ・サン東京特派員が「世界最大の売春トラスト」と呼んだ巨大事業は、ポツダム宣言受諾直後から連合軍が上陸するまでのわずかな期間から急速に展開した。 全盛期には日人女性7万人が売られた。この出来事は、終戦のどさくさで一部のヤクザがよからぬことを企てたという話ではない。国家の中枢にあった官民にわたる大規模な構造が、独占していた立場を利用して、国民から奪える限りのものを奪い、それを足掛かりに自らを温存し、戦後日に強い影響を残すことになったという話なのである。 敗戦に至ってもなお国民を利用し、経済的背景と強力な連携を確保し続けた権力は時代を下って現代に至るまで国家の中心に居座り続け、しかも終戦のその瞬間にさえ暴力をふるっていた。 国家主導でなされた史上最大の売春所構築事業 東久邇

    終戦直後に作られた国家事業としての巨大売春所,特殊慰安施設協会(RAA) - ユキノシバリ
    banzaic
    banzaic 2017/11/26
    奈良にもありました。
  • 機械化 展示会のお知らせ

    『機械化グラフィック展』にお越しいただきましてありがとうございました。 引き続き展示会を開催致しますので、是非起こしいただけましたら幸いです。 今後とも当サイトにて告知させていただきますので、よろしくお願い致します。 ​ 「小松崎茂 幻の超兵器図解 復刻グラフィック展」 約2年ぶりに開催決定! 会期:2016年9月10日(土)~10月2日(日) 開場時間:午後1時~午後7時 入場料:無料 会場:キャラクター・ベース 住所:東京都杉並区阿佐谷南2丁目40−1 阿佐ヶ谷アニメストリート内 ​ 【前回開催内容】 2014年10月11日~20日神保町 『ArtSpaceSAWA』 10月21日~31日銀座   『CHEEPA'S GALLERY』 会場にてメールアドレスを御記帳いただいた方へは、 次回展示会内容をメールでもご案内させていただきます。 『機械化 小松崎茂の超兵器図解』 発売中!! S

  • ラップ vs. ロナルド・レーガン

    昨今のUSヒップホップ作品で、またもや頻繁に名前を見るロナルド・レーガン!先日もキラー・マイクがリリースした『R.A.P. Music』(Rebellious African People Music=反抗的なアフリカ系の人々の音楽)というアルバムに「Reagan」という曲が収録されています。ヒップホップ界でのレーガン・ディスや批判は以前から行われていますが、レーガンは80年代に就任していた第40代アメリカ合衆国大統領です。何故、2012年の今でもこんなに非難されるのでしょうか?毎度お世話になっているRapGeniusが「ラップ 対 ロナルド・レーガン」(“Rap vs. Ronald Reagan“)という、ヒップホップとレーガンの関係、アメリカ歴史政治について解説されている記事が面白かったので、補足して訳してみました。記事を読むだけで結構な勉強になるので、興味のある方は是非頑張って

    ラップ vs. ロナルド・レーガン
    banzaic
    banzaic 2014/05/31
    向こうの陰謀論はスケールが違う。大きく出た。一人でも二キ三スケ(違)。
  • 昔、若い漫画家から「ボク、水木しげると横山光輝が読めないんです」と言われた事が。絵柄とか内容の問題ではなく、内容が頭に入ってこないのだと言う。読字障害とかでなく、セリフと絵とコマとコマのシーンの流れが繋がらないと。 水木先生はともかく、横山先生の職人的構成力をひたすら尊敬する自分としては、ぽかんとしたんだけれども、それはキミの好みだよと切り捨てるには、チョット引っ掛け部分もあって、以来ずっと考えているんですが。一つの仮説として、お二人の作風のルーツに、紙芝居があるからではないか、と。 手塚治虫以来、日本の

    昔、若い漫画家から「ボク、水木しげると横山光輝が読めないんです」と言われた事が。絵柄とか内容の問題ではなく、内容が頭に入ってこないのだと言う。読字障害とかでなく、セリフと絵とコマとコマのシーンの流れが繋がらないと。 水木先生はともかく、横山先生の職人的構成力をひたすら尊敬する自分としては、ぽかんとしたんだけれども、それはキミの好みだよと切り捨てるには、チョット引っ掛け部分もあって、以来ずっと考えているんですが。一つの仮説として、お二人の作風のルーツに、紙芝居があるからではないか、と。 手塚治虫以来、日漫画映画的な手法をコマの中に落とし込む方向で進化してきたわけで。それが主流派になったから忘れ去られがちだけど、日の表現の文化としては、実は紙芝居やそれに連なる系譜の表現というのは確実にあって。映画的な表現が流れを追うのに比較して、紙芝居は異なる。 ちょっと乱暴な事をいえば、映画的な表現

    昔、若い漫画家から「ボク、水木しげると横山光輝が読めないんです」と言われた事が。絵柄とか内容の問題ではなく、内容が頭に入ってこないのだと言う。読字障害とかでなく、セリフと絵とコマとコマのシーンの流れが繋がらないと。 水木先生はともかく、横山先生の職人的構成力をひたすら尊敬する自分としては、ぽかんとしたんだけれども、それはキミの好みだよと切り捨てるには、チョット引っ掛け部分もあって、以来ずっと考えているんですが。一つの仮説として、お二人の作風のルーツに、紙芝居があるからではないか、と。 手塚治虫以来、日本の
  • 人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

    ●筆者は何者か 人工知能という広大な研究領域の一角で、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野を行っている研究者の一人です。HAIを簡単に述べますと、人と、人に見えるような「エージェント(ロボットや、仮想エージェント)」との相互作用を扱う学問です(実際はそれに限りませんが)。 その意味で、今回の表紙の件については、非常に興味を持って見守っています。 今回の件について様々な意見が出ていますが、会員の意見はあまり表に出てきていません。その結果、いくつか事実と異なる点が議論されていたり、曖昧になってしまっていたりする点があります。会員として気になる点もあるので、現状で知っていることを述べることにしました。 ただし、私は今回の会誌の編集に関わったわけでもありませんし、人工知能学会を代表する立場でもありません。わかっていないことも多いです。あくまで、一会員の意見として考慮頂けま

    banzaic
    banzaic 2014/01/11
    おもしろかった。この学会誌がよみたくなった。
  • 32 Bollywood Celebrities Without Makeup: Unbelievable Photos

    banzaic
    banzaic 2014/01/08
    ボリウッド女優の化粧ビフォアーアフター。肌の色…
  • 開城食堂 (今里(近鉄)/韓国料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    開城食堂 (今里(近鉄)/韓国料理)
  • 私的敷島回想録 6 | 皇国史観研究会

    ずいぶん前に卒業された大学の先輩から、「俺たちが居た頃は、大学の周りに4年生ぐらいの先輩や、卒業生の下宿があって、そこを“塾”なんて呼んで、みんなの溜まり場にしてたもんだよ」と聞かされた。 誰かの下宿に集まって、朝まで酒を飲んで語り明かすのは学生の特権だろう。この先輩などがいらっしゃった当時の国士舘は、サークルごとにそんな「塾」があったそうだ。僕が入学したころは、「塾」と呼ばれるものはなかったが、限りなくそれに近いものは存在していた。 当時の皇国史観研究会の会長が、大学近くの下宿に一人で住んでいらっしゃったので、よく会員たちが自然とお邪魔していた。そこは「塾」ではなく、家主が戦前の大陸浪人的な気風に傾倒されていた事もあり、「満州」と呼んでいた。 持ち主不明の物品が散乱し、たまに怪奇現象がおこる部屋で、皇国史観研究会以外にも様々な人間が集まって来て、みんな仲良く鍋をつついて酒を飲む。まさに「

    私的敷島回想録 6 | 皇国史観研究会
    banzaic
    banzaic 2013/07/01
    老後の楽しみにブクマ
  • 虫ん坊 2010年5月号(98):TezukaOsamu.net(JP)

    かつて、マンガは子どもに悪影響を与えるものとされ、排斥(はいせき)されようとした時代があった。そしてその悪書を生み出す代表として矢面に立たされたのが手塚治虫だった。マンガへの激しい逆風の中で、手塚はいったいどんなマンガの未来を思い描きながら、作品を描き続けていたのだろうか。今回はそんなマンガ批判の時代を振り返ります。 今年3月、マンガの表現の規制をめぐって激しい論争が起こった。 その具体的な内容についてはネットや新聞でお読みいただくとして、この騒動の最中、不謹慎な言い方をすると、ぼくはある「懐かしさ」を感じていた。 というのは、昭和30〜40年代に子ども時代を過ごしたぼくらにとって“マンガは悪書だ!”という批判や、マンガを追放しようとする運動は、もう過去にウンザリするほど経験してきたコトだったからである。 だからぼくにとっては、昨今の大人たちの気持ち悪いほどのマンガ歓迎ムードの方がむしろい

  • 漫画立ち読み reading mangas | lazuli in paradise

    banzaic
    banzaic 2013/02/20
    フランス人が日本語で書くブログ
  • 漫画家ピクピクンのネッチョリな日常

    漫画家ピクピクン☆のブログ、漫画家ピクピクンのネッチョリな日常です。ピクピクンの漫画原稿の進行具合や、田植え、稲刈り、地元消防団活動、あといかがわしい毎日でございます(※当ブログは全記事100%全てにおいて真実現実ONLYのリアルな漫画家の日常です漫画家ピクピクンのネッチョリな日常 ピクピクンの漫画原稿の進行具合や、田植え、稲刈り、地元消防団活動、あといかがわしい毎日でございます(※当ブログは全記事100%全てにおいて真実現実ONLYのリアルな漫画家の日常です PR プロフィール ブログを書いて、しかもアナタ様のコメントを… 17時間前  »なうを見る プロフィール|なう|ピグの部屋 ニックネーム:漫画家ピクピクン☆ 性別:画像は全てオレ人です。 177cmです。 飢えたオスだが彼女などいない! 誕生日:精神的に控えめで引きこもりな獅子座 血液型:温厚でマッタリでご奉仕系ドSなB型 お住

    banzaic
    banzaic 2013/01/18
    この様に東照宮の特別フリーパス券を毎年頂戴いたしております。 株主優待券みたいなモンです (違。 この券があると、一般の方々は入ることの出来ない 東照宮の奥の特別なエリア に行けます
  • Ke$ha, Kelly Clarkson, Rita Ora and pop's new obsession with death

    Reading this on mobile? Click here to view This year we've seen Rita Ora top the charts with RIP, Kelly Clarkson get all Nietzschean on Stronger (What Doesn't Kill You) and Lady Gaga (no snuff stranger: she's simulated suicide onstage before) debut a song entitled Princess Die. No prizes for guessing the doe-eyed protagonist in this instance. Squeaky-clean Leona Lewis has covered Trent Reznor's ha

    Ke$ha, Kelly Clarkson, Rita Ora and pop's new obsession with death
  • 1