タグ

ブックマーク / it.srad.jp (130)

  • 神奈川県の高校入試出願システムで障害、Gmail以外を使用するよう求められる事態に | スラド IT

    神奈川県の公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムで、Gmailで送信されたメールが受信できない不具合が1月9日以降発生しているそうだ。16日21時段階では解消されていない状況となっている(神奈川県、PC Watch)。 このため神奈川県では、利用者に対してGmail以外のメールアドレスの利用や取得を求めている。既にGmailで登録しており、ログインが可能な場合はメールアドレスの変更が必要となっているが、Gmailでの2段階認証メールが受信できないことから、ログインができない場合は中学校の先生にメールアドレスの変更を依頼する必要があるという。

    bayan
    bayan 2024/01/17
  • SAOのスマホゲーがサービス中断へ。1年間を予定する超長期メンテ | スラド IT

    バンダイナムコエンターテインメントは21日、スマートフォンゲーム「ソードアート・オンライン ヴァリアント・ショウダウン」のサービスを1年間の超長期メンテナンスに入ることを発表した。発表によると、ゲーム内で発生している多くの問題を解決するためであり、基盤部分を作り直し、根的な改修を行う予定だとしている。同ゲームはアニメ「ソードアート・オンライン」の10周年を記念して制作したもので、2022年11月の配信開始当初から通信エラーが頻発するなどさまざまな問題が発生していた(SAO ヴァリアント・ショウダウン(SAOVS)公式Xカウント、ITmedia)。 メンテナンスは9月28日から始まり、2024年の夏ごろまで続く予定で、基盤部分の作り直しや新規コンテンツの開発、プレイ体験の改善、ゲームルールやキャラクター性能の調整などが行われる。プレイデータは保持され、メンテナンスの進捗状況は定期的にSNS

    bayan
    bayan 2023/08/29
  • e-Gov、mixiなどで障害。ロシアハッカー集団からのサイバー攻撃が原因か | スラド IT

    デジタル庁は外部からのサイバー攻撃により、「e-Gov」と呼ばれる日政府の行政情報のサイトで電子申請ができないなどのトラブルが発生していると発表した。6日の16時時半ごろから21時ごろにかけてe-Goのサイトが閲覧しにくい状態になっていた(デジタル庁公式Twitter共同通信ITmedia、日経新聞、FNNプライムオンライン[動画]、TBS NEWS DIG、読売新聞)。 松野博一官房長官の7日の会見によれば、計4省庁23サイトと地方税のポータルサイト「eLTAX」に一時閲覧できない影響が出ていたとされる。7日にはアクセスできない状態はほぼ解消としていたものの、7日に12時頃から再び電子申請サービスへのログインができないトラブルが発生していた。DDoS攻撃が原因だったとみられている。 あるAnonymous Coward 曰く、 Telegram上のチャンネル「WE ARE KILL

    bayan
    bayan 2022/09/08
  • CLUB Panasonic、「+」を含むメールアドレスを不正な書式として無効化 | スラド IT

    CLUB Panasonicは7日、システム切替に伴い、一部の書式を含む登録メールアドレスを無効化する処置をおこなうと発表した。特定メールアドレスが無効化されるのは7月25日以降で、該当するユーザーは「ご登録情報変更」からメールアドレスの変更をおこなうよう求めている(CLUB Panasonicリリース)。システム切り替えはメールアドレスの国際基準に準拠するために実施するもので、RFC違反メールアドレスが無効化される。リリースでは無効化されるメールアドレスの具体例として、 (1)メールアドレスのローカル部の書式が不正な場合 例:「@」より前に「.」が連続、もしくは先頭や末尾に「.」を含むなど (2)メールアドレスのドメイン部の書式が不正な場合 例:「@」より後に「.」が連続、もしくは先頭や末尾に「.」を含むなど (3)その他、メールアドレスの書式が不正な場合 例:メールアドレスに「+」を含

    bayan
    bayan 2022/07/20
  • 中国が発展途上国向けに提案している「IPv6+」はIPv6とは似て非なるもの | スラド IT

    IPv4アドレスの枯渇問題に対処すべく、中国IPv6の拡張バージョンとして「IPv6+」の導入を発展途上国などに提案しているらしい。6月6日から16日にルワンダで開催される国際電気通信連合(ITU)の会合で、中国Huaweiおよび中国国営企業のChinaUnicomとChinaTelecom、同国の産業情報技術省(MIIT)により提案された模様(EURACTIV、GIGAZINE)。 このプロトコルは中国Huaweiが2019年9月に開発を表明、2022年にはIPv6+として発表されたものだという。ただIPv6IPv6+は名称こそ似ているものの、中国側の主張とは異なりIPv6とは全く異なるプロトコルとされる。もちろん日v6プラスとも異なる。名称的にもミスリードを招きやすい非常に紛らわしいものとなっている。 2020年のFINANCIAL TIMESの記事によれば、英国のサイバー

    bayan
    bayan 2022/06/17
  • 自分をスチームオーブンだと思うようになってしまった電子レンジ | スラド IT

    ベネルクス域で今月初め、ソフトウェアアップデートが原因で電子レンジが自分をスチームオーブンだと認識し、機能しなくなるトラブルが発生していたそうだ (The Next Web の記事、 NU.nl の記事)。 影響を受けたのはドイツ AEG 製の KMK968000T。この機種は単なる電子レンジではなくオーブンレンジだが、スチームオーブン機能は搭載されていない。親会社 Electrolux によれば、3 月 2 日に従業員が誤った番号を手入力したことで、誤ったソフトウェアアップデートが配信されてしまったのだという。同社はリモートから問題を修正しようとしたが、誤ったソフトウェアアップデートにより Wi-Fi も機能しなくなっており、エンジニアが戸別訪問で修正を行っているとのことだ。

    bayan
    bayan 2022/03/21
  • ゲーム「カイジ -闇の黙示録-」、リリース後に次々と見つかる致命的バグやコードの丸パクリが話題に | スラド IT

    漫画「カイジ」シリーズを原作としたソシャゲ「カイジ -闇の黙示録-」が令和のスマホゲームとは思えないという出来からTwitterで話題になっているようだ。古めかしいグラフィックやUIなどなど指摘されている問題点は多岐に及ぶ。具体的な例としてはオープニングの昭和ライクな画質や1曲聴くまで一切動かないタイトル画面、ループしない音楽、チュートリアルなどがないこと、説明もストーリーモードも無いから何が目的なのか見当も付かない状況に放り出されるなどがあるようだ(J-CASTニュース、Togetter、石動らとねさんのツイート)。 実際のゲーム画面ではトランプゲーム「ハイ&ロー」や「ブラックジャック」、原作にもあるという「Eカード」などのミニゲームを楽しむことができる。しかしブラックジャックではバグで相手の手札が全部見えてしまうほか、ランキングの名前バグってるなど問題だらけの状態である模様。またタレコ

    bayan
    bayan 2022/01/26
  • コインハイブ事件、最高裁で無罪確定へ | スラド IT

    Webサイト上に暗号通貨(仮想通貨)のマイニングを行う「Coinhive」と呼ばれるスクリプトを設置したことで、不正指令電磁的記録保管罪に問われたいわゆるCoinhive(コインハイブ)事件で、最高裁は二審の有罪判決を破棄して逆転無罪を言い渡した(最高裁判決[PDF]、日経新聞、時事ドットコム、ITmedia)。 裁判ではこのプログラムが「閲覧者の意図に反した不正な動作」をしているかが争われた。一審判決は「意図に反した」点は認定したものの、不正性は認められないと判断された。二審では反意図性及び不正性が認められるとして罰金10万円の有罪が下されていた。最高裁では社会的に受容されている広告表示プログラムと比較した場合でも、処理能力に与える影響に有意な差はない。これは社会的に許容し得る範囲内であるとして無罪を言い渡したとしている。 なおこの件に関して、証人として裁判に出廷したこともある高木浩光氏

    bayan
    bayan 2022/01/21
  • 技術者が被疑者になったときに気をつけるべきこと | スラド IT

    Webサイトに仮想通貨のマイニングを行うスクリプトを設置することで発生したCoinhive事件。この事件で被告側の弁護を担当した電羊法律事務所の平野敬弁護士がまとめた文章がネット上で話題となっている。『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という書籍のために執筆した未校正の文章となっている。話題となっているのはこの文章の冒頭部分(コインハイブ事件における弁護活動 - Google ドキュメント、Togetter)。 曰くIT関係の刑事事件における被疑者・被告人は穏和で従順で優秀な人が多いが故に特殊な類型になりやすいという。例えば「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こす可能性が絶対にないと言えるか」といった通常あり得ないような仮定の条件であっても、エンジニアは誠実な回答として「絶対にないとは言えない」と答えてしまう。このことは調書上では「羽ばたきが危険なものかも

    bayan
    bayan 2022/01/06
  • Firefoxからmicrosoft.comに接続できないトラブル、最新版v95.0.1で解消 | スラド IT

    一時期「Firefox」でMSDN関連などMicrosoftのWebサイトが開けない不具合が発生していた。該当サイトへアクセスすると「接続中にエラーが発生しました」という表示が出ていた(令和の知恵袋、窓の杜)。 この問題に関してMozillaは16日、最新版v95.0.1を正式公開して対策を行った。トラブルの原因はFirefox側が証明書が失効してないかをリアルタイムで確認するOCSPの実装が遅れていたのが原因。窓の杜の記事によれば、Microsoftの一部ドメインではOCSPステープリングがアップデートされたことで問題が表面化したとしている(Firefox Release 95.0.1、窓の杜)。

    bayan
    bayan 2021/12/20
  • 比較的速いとされていたフレッツIPv6、近頃はパケットロスや遅延が多発か | スラド IT

    NTT東西のフレッツ・光ネクストでは、IPv6網内で折り返し通信を行うことにより、遅延やパケットロスを減らすIPv6オプションが提供されているが、TRY AND ERRORのブログによると、最近になって地域や住所によっては輻輳が原因と思われるパケットロスや遅延が多発しているそうだ(TRY AND ERROR)。 記事の作者であるkt-yamaguchi氏が、東京都内でフレッツ光ネクストとフレッツ光クロス回線を利用した施設2か所、神奈川県内で同フレッツ光ネクスト1か所の拠点で24時間のトラフィックのロス率を測定した結果によると、東京都内のフレッツ光ネクストで終日に渡ってロスが発生していたそうだ。特に夕方~深夜にかけては0.1%から0.3%と大きくなっていたという。詳しくは元記事を見ていただきたいが、ほかのパターンよりもロスが大きかったとしている。 考えられる原因として、同ブログではフレッツ・

    bayan
    bayan 2021/06/05
  • 東京の大規模接種センター、26日にシステムに通信障害が発生などのトラブル続く | スラド IT

    大規模接種センターで、引き続き様々なトラブルが起きているようだ。26日午後4時ごろに東京の大規模接種センターでは、受け付けや接種の予約を行うシステムに通信障害が発生した。障害は午後5時40分に解消されたが1時間ほどの間、接種を待つ人の行列ができたとしている(朝日新聞、NHK)。 また東京新聞によれば、予約システムに予約して一度認証されたにもかかわらず、再度確認したところ勝手に予約が消えるという事例も発生していたそうだ。岸信夫防衛相は25日の記者会見で、このトラブルが起きたことを認めているとのこと(東京新聞その1、その2)。 また運用面でも二重予約が多発していることが指摘されている。NHKの報道によれば、25日に接種を受けた東京・世田谷区の高齢者の21.7%にあたる173人が、区の接種会場にも予約する二重予約状態になっていたという。区はワクチンがむだにならないよう手作業で予約を取り消すとして

    bayan
    bayan 2021/05/27
  • ドコモ「わたしムーヴ」アプリのサービス終了により、オムロンの血圧計などが利用不能に | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年04月21日 18時04分 クラウド型サービスのリスクは頭に入れておきたい 部門より ドコモの健康管理のためのサービス「わたしムーヴ」が2022年3月31日に終了する。これによりサービスに連携する機能を持ったオムロン製品25機種に機能制限や使用不能などの影響が出るとして話題になっている(オムロン ヘルスケア、INTERNET Watch、ITmedia)。 この25機種の中でも中でもWi-Fi体重体組成計「HBF-253W」に関しては、わたしムーヴ終了後はデータ転送および機器単体での運用ができなくなるそうだ。オムロン側は代替機種の割引販売により対応する方針だが、睡眠計「HSL-101」、ねむり時間計「HSL-001」「HSL-002C」に関しては代替機種が存在していない。代替機種がある場合でも割引機種に関してはユーザーによる新規購入が必要となる。

    bayan
    bayan 2021/04/21
  • IPA、政府の調達に適したクラウドサービスのリストを公開 | スラド IT

    ストーリー by nagazou 2021年03月17日 13時35分 最近のクラウド関連のトラブルを見るとちょっと心配に 部門より 情報処理推進機構(IPA)は12日、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度[通称ISMAP])に準拠したクラウドサービスのリストを公開した(ISMAP概要、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP)について[PDF])。ISMAPは政府が利用する民間クラウドサービスに対し、セキュリティ要求を満たしているかを予め評価しておくことで、円滑にクラウドサービスを導入できるようにするもの。これまで各省庁が調達ごとに評価していた手間を省略できるとしている。この制度ではIPAは運用や実務、安全性評価などの実務を担当するという。リストは四半期ごとに更新されるとしている(IPA、日経クロステック)。 現在審査を経て登録されているクラウドサービスは以下の1

    bayan
    bayan 2021/03/17
    “い”
  • まるごとデータを消失した「ふくいナビ」、旧サーバにバックアップが発見される | スラド IT

    先日、契約先の手続きミスにより、全データが消失したと話題になったポータルサイト「ふくいナビ」だが、その後の調査でバックアップが存在しており、復旧できる可能性が出てきたことが分かったそうだ(ふくい産業支援センター、Security NEXT)。 クラウドから消されたデータは、セキュリティの観点から復旧が難しいとされているが、サーバーを賃貸していたNECキャピタルソリューションが運用保守会社などとともに社内を探索したところ、センター内の旧サーバ内に10月5日時点のバックアップデータが存在していたことが判明したそうだ。2月いっぱいまでに復旧させることを目標に作業中としている。

    bayan
    bayan 2020/11/21
  • 国土交通省、感染症対策として全国の高速道路のETC専用化を検討 | スラド IT

    国土交通省は2日、全国の高速道路をETC専用化する考えを社会資整備審議会部会で示した(NHKニュースの記事、 日経済新聞の記事)。 この背景には高速道路の料金収受員がCOVID-19に感染し、業務に支障が出たということもあるようだ。人員不足で一時的にETC専用運用した料金所もあるという。料金所のような人と人との接触を減らすことで、新型コロナウイルスの感染対策を強化する狙いだ。 国土交通省によれば、国内のETCの利用率はすでに93%になっているとのことだが、すべての料金所をETC専用とするためには、すべての車両にETC対応の車載器を搭載する必要がある。新車には車載器搭載を義務化する提案もあるようだ。一方、未搭載車両に関しては、高速道路に入る場合の対応や、車載機搭載を義務付けた場合の費用負担をどうするかといった課題がある。 赤羽国土交通相は3日の記者会見で記者からの質問に答え、感染防止策と

    bayan
    bayan 2020/07/05
  • Webサイトの制作費は高騰している? | スラド IT

    Webサイトの制作費用はその内容によって大きく変わるが、最近ではこれが高騰しているという(現代ビジネス)。 記事によると、かつては相場は「30万円」などと言われていたが、2000年代にスマートフォン対応が求められるようになってから制作費は急騰し、現在では「300〜500万円払わないとまともなホームページはできない」という状況だという。

    bayan
    bayan 2020/02/28
  • モスフードサービス、プリペイドカード番号を二重発行 | スラド IT

    ハンバーガー店チェーン・モスバーガーを手がけるモスフードサービスが、同店舗で利用できるプリペイドカード「モスカード」で使用されるID番号を二重に発行していたことが明らかになった(日経xTECH)。 これにより、意図せず複数人が1つのカードを共有しているような状況が発生していたという。モスカードのサービスを利用する場合、店頭などで入手できるプラスチック製のカードもしくはスマートフォンアプリが必要だが、プラスチック製カードにすでに印刷されていたID番号を誤ってデジタルカード向けにも提供していしまったのが原因。重複した番号が記載されているカードは9674枚で、うち1286枚が顧客に渡っていたという。 重複した番号を使っていた顧客については新たなID番号を発行するとともに、2019年6月6日以降の入金については使用の有無を問わず復元し、さらにお詫びとして500円分のポイントを付与する。

    bayan
    bayan 2020/01/17
  • Google、ChromeでUser Agent文字列を凍結する計画 | スラド IT

    GoogleChromeブラウザーでUser Agent文字列(UA)の凍結を計画しているそうだ(Googleグループ、Chrome Platform Status、Windows Central)。 WebブラウザーのUAは「Mozilla/5.0」「KHTML」「like Gecko」といった現在では特に意味のない情報が含まれる一方、ブラウザーバージョンやOSバージョンなどフィンガープリンティングに使われる可能性のある情報も含まれる。モバイル版ChromeではOSビルド番号も含まれていたが、iOS版ではChrome 69、Android版ではChrome 70で削除されている。また、Googleのサービスを含めUAによってブロックされたり、正常に表示されなかったりすることもある。そのため、VivaldiChromeと同じUAに切り替えており、Chromiumベースの新Microso

    bayan
    bayan 2020/01/17
  • 世界で唯一、日本の子どものパソコン使用率が低下している | スラド IT

    経済協力開発機構(OECD)の国際学力調査「PISA2018」によると、日において自宅にノートPCがありそれを使っていると答えた15歳生徒の割合は35%で、他国と比べて低かったという(ニューズウィーク日版)。 調査によると、デスクトップPCについても同様の傾向が見られたそうだ。さらに、2009年の同調査ではノートPCを使用していた15歳生徒の割合は48%で、9年間で13%減少しているという。

    bayan
    bayan 2020/01/08