newsに関するbean_exのブックマーク (16)

  • 三菱電機、携帯端末から撤退──“D”端末は「D705i」「D705iμ」で歴史に幕

    三菱電機は3月3日、携帯電話端末事業からの撤退を発表した。 現在開発中の端末は開発を終了し、今後の新端末投入は行わない。ドコモ向けに納入した「D905i」「D705i」「D705iμ」をもって、新機種の投入は終了する。端末のアフターサービスや「D902i」「D902iS」「D903i」用バッテリーパック「D06」の回収は、端末事業終息後も引き続き対応する。 三菱電機は、1983年に電電公社に自動車電話端末を納入して以来、約25年に渡ってNTTドコモ向け端末の開発・製造を行ってきた。ドコモのFOMA端末としては、スライド型のボディを早くから採用し、一部に根強いファンがいる。しかし、近年は出荷台数が減少していた。三菱電機では撤退の理由を「業績改善の見通すことが非常に難しくなっているため」だとしている。2007年度の出荷台数は約210万台の見込みで、売上高は2007年度で約1000億円程度の見込

    三菱電機、携帯端末から撤退──“D”端末は「D705i」「D705iμ」で歴史に幕
  • http://mainichi.jp/select/jiken/gyouza/news/20080201k0000e040047000c.html?inb=yt

  • 「VVindows Update」にご用心

    vvindowsupdate.comという紛らわしいドメインを何者かが取得した。Web攻撃に利用される可能性は高い。 「VVindows Update」に気をつけて――米Trend Microの研究者が注意を呼びかけている。 「VVindows」の最初の文字は、「W」ではなく「V」の字を2つ並べたもの。同社は最近、「vvindowsupdate.com」という紛らわしいドメイン名が登録されたという報告を受けたという。 このドメインは7月9日に作成され、「Windowsアップデートサイトのように見せかけることが目的のようだ」と同社の研究者ジャスパー・ピメンタル氏は指摘している。「このサイトにはWebページは載っていないが、今後Web攻撃に使われる可能性は高い」 このドメインの登録情報には、モスクワのロシア人が登録者として記録されているが、ピメンタル氏はそれが当かどうか疑わしいとしている。

    「VVindows Update」にご用心
  • 16Gバイトで2万円切るUSBメモリ「シリコンハードディスク」

    バッファローは、USBメモリの新製品として、16Gバイトで価格が1万9210円(税込み)の「SHD-U16G」を3月下旬に発売する。小型で衝撃に強い「シリコンハードディスク」と名付け、動画や音楽といった大容量データの持ち運びや、データバックアップなど、大容量をいかした用途を提案している。 サイズは19(幅)×13.5(高さ)×91(奥行き)ミリ、重さ20グラム。Windows 2000/XP/Vistaに対応し、バックアップソフト「Acronis True Image LE」や、データ暗号化ソフトが付属する。 同社は新製品を「フラッシュメモリを採用したUSB対応シリコンハードディスク」と呼び、大容量と携帯性、耐衝撃性を備えたストレージ製品として浸透を図っていく。

    16Gバイトで2万円切るUSBメモリ「シリコンハードディスク」
  • DNPから個人情報863万件以上が流出、「悪意を持った内部者」への管理が不十分

    大日印刷が業務委託を受けて預かっていた個人情報、863万件以上が、同社の業務委託先の元社員によって不正に持ち出されていた。 大日印刷は3月12日、同社が業務委託を受けて預かっていた個人情報の一部が、同社の業務委託先の元社員によって不正に持ち出されていたことを明らかにした。持ち出された情報は43社分、計863万7405件に上るという。 同社は2月に、ジャックスから販促用ダイレクトメール(DM)の作成のために預かった「JACCSカード」の会員情報約15万件が、業務委託先の元社員によって持ち出され、インターネット通販詐欺グループに売り渡されてた事実を明らかにしていた。この事件では、会員情報が悪用された結果、49会員、667万2989円分の実害が発生していた。 この件を機に調査を進め、持ち出し容疑者の自宅から押収されたデータを分析したところ、さらなる情報持ち出しが明るみに出たという。 この容疑

    DNPから個人情報863万件以上が流出、「悪意を持った内部者」への管理が不十分
    bean_ex
    bean_ex 2007/03/12
    故意の漏洩は防げなかった、という訳か
  • 納豆ダイエットは捏造 フジテレビ「あるある大事典」21日分から放送休止 : 痛いニュース(ノ∀`)

    納豆ダイエットは捏造 フジテレビ「あるある大事典」21日分から放送休止 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2007/01/20(土) 18:50:29 ID:UmWYM05i0 関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げた7日放送の情報番組「発掘!あるある大事典II」で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたと発表した。 同社は「納豆にダイエット効果があるという学説があるのは事実。 どうして実際と異なる放送を行ったかは現在調査中」としている。 同番組の放送直後から全国で納豆の品切れが相次いでいた。 同社は調査委員会を立ち上げ、原因究明を急ぐ。21日の番組放送は休止する。 http://www.sanspo.com/sokuho/0120sokuho038.html 1.アメリカダイエット研究紹介の比較写真は無関係の写真を使用 2.テン

    納豆ダイエットは捏造 フジテレビ「あるある大事典」21日分から放送休止 : 痛いニュース(ノ∀`)
    bean_ex
    bean_ex 2007/01/20
    フィクションだと思えば腹も立たない
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    bean_ex
    bean_ex 2007/01/12
    2ちゃんねらーたちがどう動くかも注目ですね。
  • 痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞、2007年元旦の1面で2ちゃんねる批判・・・難病募金あざける「祭り」の大見出し

    1 名前:ぴろりφ ★ 投稿日:2007/01/01(月) 10:19:11 ID:???0 『また死ぬ死ぬ詐欺ですかW NHKキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!』 2ちゃんねる上、匿名攻撃 難病児募金あざける「祭り」  新聞各紙に「さくらちゃんを救う会」の募金活動の記事が掲載された昨年9月22日朝。インターネット掲示板「2ちゃんねる(2ch)」に家族を中傷する書き込みが始まる。 「また死ぬ死ぬ詐欺ですかW」。「W」は笑いの意味だ。 移植の募金はこれまでも「会計が不透明」と批判されてきた。 NHK勤務の父昌広さん(54)と母和子さん(45)が記者会見で職業を「団体職員」と 公表したことも災いした。後でNHKと答えたが、手遅れだった。 「NHKキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!」と顔文字を付けて、はやし立て 「高給取りを隠して同情を買おうなんて詐欺だな」 両親が借

    bean_ex
    bean_ex 2007/01/01
    今日ほど毎日の読者で良かったと思ったことは無いね
  • IE 7に正式対応したSleipnirが11月16日に登場

    IE 7に正式対応した「Sleipnir」最新バージョンが11月16日に登場する。ポップアップブロックや情報バーなどに対応するという。フェンリルの柏木代表が自身のブログで明らかにした。 Internet Explorer 7(IE 7)のレンダリングエンジン「TridentV」に正式対応した「Sleipnir」最新バージョンが11月16日に登場する。開発元であるフェンリルの柏木泰幸代表が自身のブログで明らかにした。 最新バージョンでは、IE 7で提供されている各種機能に対応するほか、ポップアップブロック機能や警告などを表示する情報バーをサポートした。タブ関連でもIE 7の操作性を取り入れる。たとえば、マウスホイールでリンクをクリックすると新規タブで開けるなど、IE 7同等の操作が可能だ。このほか、特定条件下でFlashが再生できない問題やページ検索でブラウザが不正終了する不具合などを修正し

    IE 7に正式対応したSleipnirが11月16日に登場
    bean_ex
    bean_ex 2006/11/14
    これを機にSleipnir1.66から乗り換えようかな?
  • 携帯版Gmail、実は正式対応ではなかった!?

    11月8日未明に伝えた「モバイルGmail」だが、実は正式対応ではなかった――。Googleによれば、「現時点ではNTTドコモやソフトバンクの端末で利用できないため、正式発表を保留していた」という。 11月8日未明に伝えた国内の携帯端末でGmailが使えるようになったこと(該当記事)について、一夜明けてGoogleに確認したところ、「(国内の携帯電話には)まだ正式に対応できていない」ことが明らかになった。 Googleによると、携帯端末でGmailが使える「モバイルGmail」を現時点で利用できるのはauの一部端末のみ。NTTドコモやソフトバンクの端末には対応できていないという。すでに日語版ヘルプページなども存在しているが、開発は遅れており、国内対応端末の一覧表も公開されていない。 Googleでは「ドコモやソフトバンクの端末で利用できないから正式発表を保留していたが……」と言葉を濁す。

    携帯版Gmail、実は正式対応ではなかった!?
    bean_ex
    bean_ex 2006/11/08
    そりゃあ、ドコモにも対応しないと日本ユーザーの半分は使用できないわけだから躊躇するのも分かる
  • ITmedia Biz.ID:ダウンロードしたばかりのIE 7日本語版をチェックしてみた

    Internet Explorer 7 日語正式版。Windows XP SP2、Windows XP 64-bit Edition、Windows Server 2003 SP1などに対応する。 検索サービスの選択に進化アリ、好きなサイトの検索を利用可能に 日語版と英語版で大きな違いは見受けられなかったが、マイクロソフトのサイトには進化があった。IE 7にはブラウザのウィンドウに検索フィールドが付いた。デフォルトではGoogleの検索サービスを利用する。Google以外にも、Windows Live SearchやYahoo!Japan、goo、@niftyなどの検索サービスを選択できるようになっているところがIE 7の特徴だ。

    ITmedia Biz.ID:ダウンロードしたばかりのIE 7日本語版をチェックしてみた
    bean_ex
    bean_ex 2006/11/03
    早速試しました
  • Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収

    Googleは10月9日、米YouTubeを16億5000万ドルで買収すると発表した。買収は株式交換によって行われる。 買収完了後もYouTubeはこれまで通り独立した形で、YouTubeブランド名でサービスを提供し、カリフォルニア州サンブルーノの拠点、従業員も温存される。 Googleのエリック・シュミットCEOは「われわれはよく似た価値観を共有している。常にユーザーを最優先し、ユーザー体験を向上させるよう尽力しているからだ。ユーザー、コンテンツオーナー、広告主に魅力的なサービスを提供するのに、両者は自然なパートナーだ」とプレスリリース上でコメントした。 また10月9日に開かれた記者会見で、「YouTubeの買収でGoogle Videoは放棄するのか」という質問に対しては、「Google Videoは重要なサービス。放棄することは絶対にない」と否定。またYouTubeのチャド・ハーリ

    Google、YouTubeを16億5000万ドルで買収
  • 産経ニュース

    公明党が衆院選挙区「10増10減」に伴い新設された東京28区(練馬区東部)に公認候補を擁立する方向で最終調整していることが29日、分かった。早けれ…

    産経ニュース
    bean_ex
    bean_ex 2006/10/01
    じゃあ弁当を毎日持たせろ、と言いたい。
  • ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に

    2.7GバイトのWebメールサービス「Gmail」が、8月23日付で登録制に移行した。無料のGoogleアカウントを登録すれば誰でも利用できるようになる。Googleによれば先週からオーストラリア、ニュージーランドでも登録制に移行しており、日での移行はそれらに続く3番目となる。 →Gmail関連の記事一覧へ Gmailは、2004年4月1日に始まったサービス。開始当初は1Gバイトの容量だったが、いまでは2.7Gバイトまで拡大した。これまでは招待制のサービスで、すでにGmailを利用しているユーザーから招待状を受け取らない限りは利用できなかった。8月23日付で登録制に移行したが、従来と変わらない機能が利用できる。 米国やヨーロッパでも、まだ登録制は導入されていない。Googleによれば「最終的には、どの言語でもどの国でもオープンにしたいと思っている。まずは第一歩として日、オーストラリア、

    ITmedia News:Gmailが国内でも登録制に、招待状なしで利用可能に
  • Gmailにまつわる「5つの質問」

    でGmailの登録制を開始したのはなぜ? 不正利用はどうなるの? モバイル対応は?――。登録制に移行したGmailの質問にGoogleが答えた。 国内のGmailも登録制に移行した――。気になる点に対してGoogleから回答を得たのでまとめた。 →Gmail関連の記事一覧へ 1.日でGmailの登録制を開始した理由は? 「サービス公開の順序は、総合的な判断をくだした」(ビジネスプロダクトマネージャーの徳生裕人氏)。「日のユーザーは洗練されており、Gmailを使いこなす能力の高い人が存在するという期待もある」ことも判断の基準になった。 2.登録制は日、オーストラリア、ニュージーランドの3国だが、どうやって国内かどうかを判断しているのか? 「IPアドレスなどから判断している」(徳生氏)。つまり、日を訪れた他国のユーザーも登録し、帰国した後も利用できる、というわけだ。Gmailアカウ

    Gmailにまつわる「5つの質問」
  • GIGAZINE ギガジン

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

    GIGAZINE ギガジン
  • 1