タグ

ブックマーク / amass.jp (174)

  • スイスには直径12メートルの巨大なターンテーブルがある 環状交差点の中央島をターンテーブル風に - amass

    スイスには、直径12メートルの巨大なターンテーブルがあります。円形の交差点の一種である「ラウンドアバウト(環状交差点)」の交差点中心に設けられた中央島をターンテーブル風にデザインしています。 このラウンドアバウトは、スイスの中央からやや西に位置するベルン州の町リスにあります。関係者によると、最初のアイデアは、グラフィティアートを施した貨物コンテナを設置することで、もうひとつのアイデアは、中央に特大のマイクを置くことだったという。最終的にターンテーブルのデザインが採用され、ベルン州土木局によって、2019年5月に完成しています。 ラウンドアバウトの総直径は12メートルで、レコードの部分だけでも10メートルあります。側面には800枚の銀色の金属ワッシャーが取り付けられています。 映像あり

    スイスには直径12メートルの巨大なターンテーブルがある 環状交差点の中央島をターンテーブル風に - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/22
    この上を車が走ったら王様のアイデアの自走式レコードプレーヤーみたいだな https://www.kingsidea.jp/items/63721337
  • 楽曲をそれを聴いていた人の脳の記録から再構成することに成功 再構築されたピンク・フロイドの楽曲公開 - amass

    楽曲を、それを聴いていた人の脳の電気的活動を解読することで再構成することに成功。初めての例として、聴いていた人の脳の記録から再構築されたピンク・フロイド(Pink Floyd)の楽曲が公開されています。 カリフォルニア大学バークレー校の神経科学者たちは、協力者がピンク・フロイドの「Another Brick In The Wall (Part 1)」の3分間の断片を聴いている間、脳の領域の電気的活動を記録しました。それを人工知能ソフトウェアを使って、脳の記録から曲を再構築することが成功しています。これは、頭蓋内脳波記録から曲を再構成した初めての例です。 ●聴いていた人の脳の記録から再構築されたピンク・フロイドの楽曲 ●今回の研究のイメージ画像 この研究は、カリフォルニア大学バークレー校の上級計算研究科学者であるルドヴィク・ベリエ博士が主導しました。この研究は、音楽の認知プロセスの理解に光を

    楽曲をそれを聴いていた人の脳の記録から再構成することに成功 再構築されたピンク・フロイドの楽曲公開 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/17
    「再構成することに成功」と言って良いレベルなのだろうか。Tangerine DreamのCyclone一曲目の出だしとか、坂本龍一の千のナイフの出だしとかでも同じようなのが再構成されそう。
  • アコースティックギターを歯で弾く猫ギタリストの映像が話題に - amass

    アコースティックギターを歯で弾くギタリストの映像が話題に

    アコースティックギターを歯で弾く猫ギタリストの映像が話題に - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/08/13
    ジミヘンもやってたのか「ギターを歯で弾く」 https://guitarmagazine.jp/article/2021-1216-teeth-guitar/
  • 「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」 海外サイト読者投票結果 - amass

    Gustav Holst - The Planets - Mars, the Bringer of War 「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」を海外サイトUltimate-Guitarが読者投票の結果として発表。投票と約100件のコメントをもとに決定しています

    「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」 海外サイト読者投票結果 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/25
    レスピーギのローマの祭が入ってないのは意外
  • 人は音と同じように「無音」を聞いている 新しい研究結果 - amass

    新しい研究によると、人は音と同じように「無音」を聞いているという。ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームは「トータルの音の長さが同じであっても、1つの長い音の方が、2つに分割した音よりも長く聞こえる」という聴覚錯覚を応用し、元の音を無音に置き換えて実験を行いました。その結果、無音は、音と同じように時間感覚を歪めることができることを明らかにしています。 無音に基づく錯覚が、音に基づく錯覚とまったく同じ結果をもたらしたという事実は、人が音を聞くのと同じように無音を聞いていることを示唆している、と哲学者と心理学者の研究チームは述べています。 人が見ているものを騙す目の錯覚と同じように、聴覚の錯覚も時間の長さを実際より長く、あるいは短く感じさせることがあります。その一例が「ワンイズモア錯覚」と呼ばれるもので、2つのビープ音の長さが同じであっても、1つの長いビープ音の方が2つの短い連続したビープ音より

    人は音と同じように「無音」を聞いている 新しい研究結果 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/13
    無音を聴くための有音音楽みたいな逆転の発想もありそう
  • XTCのアンディ・パートリッジとスティーヴ・コンテが共作 新曲「Fourth of July」MV公開 - amass

    XTCのアンディ・パートリッジ(Andy Partridge)は、ニューヨークのギタリスト/シンガーソングライターのスティーヴ・コンテと共作。コンテの新曲としてリリースされています。曲名は「Fourth of July」。ミュージックビデオが公開されています。 スティーヴ・コンテは、再結成後のニューヨーク・ドールズや、マイケル・モンロー・バンドなどでも活躍。菅野よう子の作品(主にアニメのサウンドトラック)にも参加しています。 コンテは新曲「Fourth of July」について、こう話しています。 「僕の大好きなバンドの1つであるXTCのアンディ・パートリッジと一緒に書いた曲だよ。僕のヒーローの一人と一緒に曲を書けて、リトル・スティーヴン/スティーヴ・ヴァン・ザントのレーベル、ウィキッド・クール・レコードのためにレコーディングできるなんて、恵まれているよ」 この曲にはXTCのアルバム『Sk

    XTCのアンディ・パートリッジとスティーヴ・コンテが共作 新曲「Fourth of July」MV公開 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/09
    アルバムにちょっと期待
  • マイケル・J・フォックス 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』リブート版は「やる必要はない」としながらも、「やりたいようにやればいい」と語る - amass

    マイケル・J・フォックス 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』リブート版は「やる必要はない」としながらも、「やりたいようにやればいい」と語る マイケル・J・フォックス(Michael J. Fox)は、もしもハリウッドが『バック・トゥ・ザ・フューチャー』をオリジナルキャスト抜きでリブートすることになったとしても「やりたいようにやればいい。僕はもうお金をもらったんだから」とvarietyの新しいインタビューの中で話しています。しかし、それが良いアイデアだと考えているわけではなく、フォックスは「その必要はないと思う」と付け加えています。 フォックスは、3部作の監督と脚を担当したロバート・ゼメキスや、共同脚家のボブ・ゲイルも、リブート版には乗り気ではないだろうと考えており、こう話しています。 「その点、ボブとボブは当に賢かったと思う。リブートする必要はないと思う。何かを明らかにするつもりなの

    マイケル・J・フォックス 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』リブート版は「やる必要はない」としながらも、「やりたいようにやればいい」と語る - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/05/21
    スピンオフでドクが少し前の時代の火星に飛んでブラボー火星人2000と無理矢理くっつける企画に期待
  • ニュー・オーダーは「Blue Monday」録音時、自分たちのオナラを録音してサンプラーの使い方を学んだ - amass

    ニュー・オーダーは「Blue Monday」録音時、自分たちのオナラを録音してサンプラーの使い方を学んだ ニュー・オーダー(New Order)は「Blue Monday」のレコーディングのとき、当時の新しい楽器であるサンプラーを購入しました。メンバーは自分たちのオナラを録音して、このサンプラーの使い方を学びました。メンバーは当時のエピソードを、出演したポッドキャスト『Song Exploder』の中で語っています。 彼らが手にしたのは、米E-mu systems社が1981年から発売した初期のサンプラーの『Emulator』でした。このサンプラーは、フロッピーディスクを使ってサンプルを記録するもので、数秒の長さしか記録できませんでした。 『Song Exploder』の最新エピソードは「Blue Monday」特集でした。 メンバーのバーナード・サムナー(Bernard Sumner)は

    ニュー・オーダーは「Blue Monday」録音時、自分たちのオナラを録音してサンプラーの使い方を学んだ - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/05/14
    fartの音でヘ長調だったのだろうか
  • ジョン・ボン・ジョヴィ「もし僕を拷問したいのなら、椅子に縛り付けてボン・ジョヴィの初期MVを見させるのが効果的かもしれない」 - amass

    ジョン・ボン・ジョヴィ「もし僕を拷問したいのなら、椅子に縛り付けてボン・ジョヴィの初期MVを見させるのが効果的かもしれない」 ジョン・ボン・ジョヴィ(Jon Bon Jovi)は、もし自分を拷問したいのなら、椅子に縛り付けてボン・ジョヴィ(Bon Jovi)の初期ミュージックビデオを見させるのが効果的かもしれないと語る。特に「Runaway」のミュージックビデオは耐え難いようです。 ラジオ局SiriusXMの番組(ホスト:Andy Cohen)のインタビューの中で、ボン・ジョヴィのミュージックビデオについて、こう話しています。 「僕らは3枚目のアルバムの頃には十分に賢くなっていた。プロモーションのビデオは、ライヴ・パフォーマンスにすればいいということを理解するのに3枚のアルバムかかった。“You Give Love a Bad Name”“Livin' on a Prayer”“Wante

    ジョン・ボン・ジョヴィ「もし僕を拷問したいのなら、椅子に縛り付けてボン・ジョヴィの初期MVを見させるのが効果的かもしれない」 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/05/03
    若気の至りみたいな何かw
  • トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass

    トマトの苗は茎を切り落とされると「悲鳴」を上げることが新しい研究で明らかになりました。イスラエルのテルアビブ大学の研究者は、世界で初めて植物が発する音を録音・解析。脱水や茎の切断などストレスを受けたトマトやタバコが通常の人間の会話に匹敵する大きさの音を発することを発見。この音は、人間の耳には聞こえないほど高い周波数ですが、昆虫や哺乳類、そして他の植物には聞こえている可能性があるという。 これまでにも植物から発生する超音波振動を記録したことはありました、テルアビブ大学の進化生物学者で理論家のLilach Hadanyによると、今回の研究は、超音波振動が空気中を伝わることを示す初めての証拠であり、この事実は、他の生物との関連性をより高めることになると述べています。 「植物は昆虫や他の動物と常に交流しており、これらの生物の多くはコミュニケーションに音を使用しているので、植物が音を全く使用しないこ

    トマトは茎を切り落とされると「悲鳴」を上げる 最新研究結果 音あり - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/31
    マンドラゴラかよw
  • 好きな曲を聴くと薬が効きやすくなる!? 薬の効果が高まる可能性を発見 最新研究結果 - amass

    好きな曲を聴くと薬が効きやすくなるという。ミシガン州立大学の研究者たちは、化学療法による吐き気に対する音楽聴取の効果を研究し、好きな音楽を聴くことで薬の効果が高まる可能性があることを発見しています。 これまでの研究では、音楽療法が痛みや不安の治療に役立つことが実証されています。今回、科学者たちは別のアプローチを試み、化学療法による吐き気に対する音楽聴取の効果を研究しました。 看護学部のJason Kiernan助教授は、大学の発表の中で「音楽を聴くのは、市販薬のようなものです。処方するために医師は必要はありません」と述べています。 この研究では、化学療法を受けている患者12人を対象に、吐き気止めの薬を服用する必要があるたびに、好きな音楽を30分間聴いてもらいました。患者には、化学療法後5日目までは、吐き気が生じるたびに音楽を聴くのを繰り返してもらいました。最終的に患者たちは計64件の結果を

    好きな曲を聴くと薬が効きやすくなる!? 薬の効果が高まる可能性を発見 最新研究結果 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/26
    吉松隆が言うところの拷問用音楽を聴いたらどうなるのか気になる
  • スティーヴ・ルカサー、セミナーで言ったジョークが原因でバークリー音楽大学から追放 - amass

    TOTOのスティーヴ・ルカサー(Steve Lukather)はかつて、バークリー音楽大学にて無償でセミナーを開いた際、彼が言った、あるジョークが原因で、それ以来、同大学でセミナーを開くことが出来なくなったという。Sunset Sound Recordersの新しいインタビューの中で明かしています。 ルカサーは、リズムギターとリードギターの演奏についての議論から、このエピソードについて話しています。 「素晴らしい技術力を持つことは悪いことではない。誰もがそのために練習している。でもね...(笑) バークリー音楽大学では、無償でセミナーを開いたのに、もう二度やれないと言われた。たまたま会場にいた一人の女性の気分を害するような発言をしてしまったんだ。 ジョークを言ったんだ。それがジョークであることは明らかなんだけどね。セッションで演奏していたとき誰かがテクニックについて質問してきた。俺は“馬鹿

    スティーヴ・ルカサー、セミナーで言ったジョークが原因でバークリー音楽大学から追放 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/17
    ウマナミなのね〜「20インチのチンコ」
  • 動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass

    多くのヘヴィメタルバンドがクラシック音楽に影響を受けていることは周知の事実ですが、YouTubeチャンネルのAmaranthは「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」を公開しています。 「私の個人的なリストです。このような瞬間はまだまだたくさんあるので、10個選ぶのは大変でした。私にとってこれらの曲は、メタル音楽の特徴である激しさ、スピード、リズムのエネルギー、暗い半音階的なハーモニー、そして一般的なラウドネスを思い起こさせます」 <List> 0:00 - Bach - Harpsichord Concerto No. 1 in D minor, BWV 1052, pf. Jean Rondeau 0:36 - Scriabin - Étude in D-sharp minor, Op. 8 No. 12, pf. Vladimir Horowitz 1:10 - Vivaldi

    動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/10
    レスピーギのローマの祭りがなかった
  • リサイクルショップで売っていた中古CDの中に、暗殺事件当日のジョン・F・ケネディ大統領の未公開写真が入っていた - amass

    A North Texas thrift store, a music CD and a new 59-year-old JFK mystery テキサス州のある男性が小さな町のリサイクルショップで中古のCDを購入。しばらくしてCDケースを開けてみると、ジョン・F・ケネディ大統領が写ったポラロイド写真が入っていた。撮影された日は1963年11月22日。ケネディ大統領暗殺事件が起きた日に撮影された、これまで公開されたことのない写真でした。 UPIによると、この男性はジョージ・レベレス。彼はテキサス州の小さな町フェリスにあるリサイクルショップ「ソウルズ・ハーバー・スリフト・ストア」で、バックマン・ターナー・オーヴァードライヴ(Bachman-Turner Overdrive)の『The Anthology』のCDを購入しました。 CDケースを開けたのは購入から約1カ月後で、中にポラロイド写真が

    リサイクルショップで売っていた中古CDの中に、暗殺事件当日のジョン・F・ケネディ大統領の未公開写真が入っていた - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/02/25
    何故そこに入れた
  • イスラエルの作曲家 愛猫への追悼として猫の形をした楽譜を描く 演奏可能なオリジナル曲 演奏音源公開中 - amass

    イスラエルの作曲家は、愛への追悼として、の形をした楽譜を描く。演奏可能なオリジナル曲で、甘えん坊で遊び好きだった愛のように聴こえることを願い、遊び心のあるピッコロ、暖かいストリングスのタッチ、そして甘いハーモニーの進行が特徴的な曲です。YouTubeでは実際に演奏した音源が投稿されています。 この作曲家の名前はNoam Oxman。自身が最も愛する3つのもの、音楽と芸術と動物への愛をひとつにし、かわいい生き物の形をした楽譜を描く「Sympawnies」シリーズを展開しています。 以下、Noam Oxmanの説明より 「芸術、情熱、音楽を表現する新しい方法を求めて、私は“Sympawnies”を作りました。これは、私が最も愛する3つのもの、動物、音楽、絵を組み合わせた新しいタイプのアートフォームです。“Sympawnies”は、私のオリジナルの楽譜を、さまざまな動物の形にして描いたもの

    イスラエルの作曲家 愛猫への追悼として猫の形をした楽譜を描く 演奏可能なオリジナル曲 演奏音源公開中 - amass
  • デンマークの科学者 世界最小のアナログレコードを作る 標準サイズのレコードの1本の溝に収まるほど小さい - amass

    デンマークの科学者、世界最小のアナログレコードを作る。デンマーク工科大学(DTU)の科学者たちは、わずか15×15マイクロメートル、溝の深さは65ナノメートルの世界最小のアナログレコードを作りました。このレコードは、標準サイズのアナログレコードの1の溝に収まるほどで、人間の目にはほとんど見えないほど小さく、「Rockin' Around The Christmas Tree」を25秒間だけ再生することができます。 ミクロのクリスマス・レコードに実用性はないかもしれませんが、この試みは、材料科学の世界における強力な進歩、すなわち、ナノスケールな精度で材料を操作し輪郭を描く能力の進歩を示しているという。デンマーク工科大学の研究チームは、この手法が将来的に他の物質を操作して小さな磁場センサーのようなものを作るのに応用される可能性があることを考慮すると、今回の実験は重要な研究開発であると考えてい

    デンマークの科学者 世界最小のアナログレコードを作る 標準サイズのレコードの1本の溝に収まるほど小さい - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/01/11
    これを宇宙探査機に10000枚くらい積み込んで太陽系外に飛ばしたら、見つかった時ただの塵と思われてしまいそうだな
  • 『惑星ソラリス』などタルコフスキー映画の音楽を担当&ソビエトにおける電子音楽の先駆者 エドゥアルド・アルテミエフ死去 - amass

    アンドレイ・タルコフスキー監督映画『惑星ソラリス』『鏡』『ストーカー』の音楽を担当し、ソビエトにおける電子音楽の先駆者でもあったロシアの作曲家エドゥアルド・アルテミエフ(Eduard Artemyev)が死去。彼の息子がロシアのタス通信に亡くなったことを伝えています。息子によると、細菌性肺炎の治療中に合併症が起こり、集中治療室に移された後、12月29日に亡くなっています。アルテミエフは86歳でした。 エドゥアルド・アルテミエフは1937年11月ノヴォシビルスクに生まれる。モスクワ音楽院でエフゲニー・ムズリンに師事した。 電子音楽とシンセサイザーへの関心は、卒業後の1960年、電子音楽がまだ黎明期にあった頃に始まった。1960年、アルテミエフは、最初のシンセサイザーの一つ、ANSシンセサイザー(ロシアの作曲家・ピアニストにちなんで「ANS/アレクサンドル・ニコラエヴィチ・スクリャービン」と呼

    『惑星ソラリス』などタルコフスキー映画の音楽を担当&ソビエトにおける電子音楽の先駆者 エドゥアルド・アルテミエフ死去 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/31
    合掌。「地球のぬくもり (warmth of earth)」は名盤。
  • フィル・ライノットとロリー・ギャラガーの「ゼロ・ユーロ紙幣」発行 - amass

    シン・リジィ(Thin Lizzy)のフィル・ライノット(Phil Lynott)とロリー・ギャラガー(Rory Gallagher)。アイルランドを代表するロックスター2人の「ゼロ・ユーロ紙幣」が発行されます。 「ゼロ・ユーロ紙幣」は欧州中央銀行が発行を許可したもの。何も購買することはできない記念品ですが、EUのユーロ紙幣を印刷するのと同じ設備で印刷されており、使用される紙もホログラフィーも記号も偽札防止のあらゆる構造もすべて物と同じで、物のユーロ紙幣のような外観と質感を持ちます。 今回発行されるシン・リジィのフィル・ライノットとロリー・ギャラガーの「ゼロ・ユーロ紙幣」には「Irish Rock Legend」という称号も書かれています。この限定紙幣は、それぞれ僅か5,000枚しか印刷されない予定です。 手がけたユーロノート・スーベニア社は、アイルランドにおける「ゼロ・ユーロ紙幣」の

    フィル・ライノットとロリー・ギャラガーの「ゼロ・ユーロ紙幣」発行 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/07
    プラセボみたいな紙幣
  • 世界中で勃発する「ねこの液状化現象」 その決定的瞬間を捉えた写真集『ねこは液体』発売 - amass

    は液体なのではないか……?」。世界中で勃発する「ねこの液状化現象」、その決定的瞬間を捉えた写真集『ねこは液体』が河出書房新社から12月6日発売 以下インフォメーションより 「は液体なのではないか……?」 21世紀初頭よりSNS上では様々な論議がなされてきた。 また、それを証明する決定的瞬間を捉えた画像なども数多くアップされ続けている。 この話題を一気に世界規模に盛り上げたのが、マーク=アントワーヌ・ファルダン(Marc-Antoine Fardin)氏が2014年7月に発表した論文「の流動学について(On the Rheology of Cats)」だ。ファルダン氏は、フランス国立科学研究センター(CNRS)やパリ・ディドロ大学ジャック・モノー研究所に所属する歴とした物理学者である。物質の変形や動きをテーマとする「流動学」を研究していた氏は、自らの成果を解説するための絶好の事象とし

    世界中で勃発する「ねこの液状化現象」 その決定的瞬間を捉えた写真集『ねこは液体』発売 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/21
    なぜかamassで猫の本を紹介w
  • ネズミ(ラット)も音楽のビートに合わせて身体を動かす 東京大学の研究チーム発表 - amass

    ネズミの一種であるラットも音楽のビートに合わせて身体を動かすことを発見したと、東京大学の研究チームが発表。論文が科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載されています。 私たち人間は、音楽のビートに合わせて、自然に身体を動かします。このような音楽に合わせて体を動かす現象は「ビート同期」と呼ばれています。 今回、東京大学大学院情報理工学系研究科の高橋宏知准教授らの研究チームは、ラットの頭部に加速度計を装着し、音楽を流している間の頭部の動きの速さを精密に測定。さらに、音を知覚する脳の領域である聴覚野の神経活動も解析しました。 その結果、ラットが人間と同じように、音楽のビートに合わせて身体を動かし、また同時に脳活動も音楽のテンポに対して顕著に「ビート同期」することがわかったという。 研究チームは、私たち人間がビートを取りやすいテンポである120〜140BPM音楽に対して、ラットもビートに合わせて身体

    ネズミ(ラット)も音楽のビートに合わせて身体を動かす 東京大学の研究チーム発表 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/12
    こういう実験でクラシックというと何でモーツァルトになるのかな。ハチャトゥリアンとかストラヴィンスキーとかバルトークとかルーセルとか選ぶ奴いないのかな。