タグ

戦略に関するbenkeiblogのブックマーク (6)

  • SEO実践編!記事数×質で勝てるランチェスター戦略が最強

    記事数が重要なのか質が重要なのかは戦い方によって変わります。SEOの戦いを制するために押さえておきたい記事の数と品質についてランチェスター戦略をベースに話を進めていきます。 ランチェスター戦略には2種類ある 互いの戦力と状況がわからない時の戦い 互いの戦力と状況がわかっている時の戦い 1.お互いの戦力と位置がわからなければ戦いは弱いほうが戦力を一箇所に集中して強い敵を一点突破するのに向いている。これは専門ブログでニッチワードを攻める方法に向いている。 2.互いの戦力がお互いにバレているときは、強いほうが弱い方に仕掛けてくるので一気に包囲されて終わり。これは競合サイトがコンテンツのボリュームと内容で攻めてくるというのと同じですね。 ちなみに2は単純に兵力の差ではなく強い方と弱い方の兵力をそれぞれ2倍にして比較するので、お互いの手の内がばれている場合、弱いほうが圧倒的に不利になります。 ランチ

    SEO実践編!記事数×質で勝てるランチェスター戦略が最強
  • 広島の書店が、大手ネット書店と戦わずに売上を伸ばした方法とは? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    いきなりですが、クイズです。 【問】ネットでを売っている「コミコミスタジオ」では、送料に関してある施策をやったことで売上が伸びました。それは次のうちでしょうか? (1)送料を無料から有料にした (2)送料を有料から無料にした (3)送料をメール便価格に下げた (考えタイム) ちっ ちっ ちっ ぼーん! 正解は、(1)「送料を無料から有料にした」です! もはや「送料無料が当たり前」なのEC業界。多くの事業者は送料をいかに抑えるかに頭を悩ませているのが現状です。広島県でリアル書店を営みつつネットショップを手がける「コミコミスタジオ」もその一社として、送料無料でがんばっていました。 もともと「コミコミスタジオ」は一般的な書店とは違います。「取扱いジャンルを絞る」ことを戦略として、ネットでは「ボーイズラブ専門店」として展開しており、ファンのお客さん(ほとんどが女性)が喜ぶ品揃えとコンテンツを強

    広島の書店が、大手ネット書店と戦わずに売上を伸ばした方法とは? - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    benkeiblog
    benkeiblog 2013/07/11
    山下ミカ女史に取材してもらいたい #lim
  • 既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。1.5Lのペットボトルの水が約25円と今までで一番安かったのがヨーロッパのディスカウントストアでした。 ヨーロッパではスーパーマーケットではないディスカウントストアが隆盛を極めています。ディスカウントストアは日では考えられないバーコードの印刷で、レジスピードの常識を超えました。効率と削減をキーワードに数々の工夫がみられます。 円高でユーロが弱くなった中、ディスカウントストアでは驚くほど安値で買物ができますよ。そんなヨーロッパのディスカウントストアについてまとめてみました。自分の一押しはLIDLです。 世界を代表するフランスのスーパーマーケットはCarrefour。 ドイツ系のスーパーマーケットのKaufland。 上の二つは日で言うならばイオン(ジャスコ)やイトーヨーカドー、ダイエーといった総合スーパーになります。日ではこの総

    既存のスーパーを淘汰しかねない、ヨーロッパのディスカウントストア事情
    benkeiblog
    benkeiblog 2011/08/30
    日本デフレで物価安定だよねぇーとか言ってたらヨーロッパは…
  • 知らなきゃ危険!プロ(車屋)から学ぶ「買わせる」7つの心理テクニック - ジャスウィル社員ブログ

    愛知県名古屋市の大学向けシステムパッケージ販売、開発、導入をしている、IT企業で働く社員たちのお話です。 車(新車)を購入したことがありますか? あまり知られていませんが、車の販売は、芸術的ともいえる戦略が駆使されています。 洗練されたCMや新聞、雑誌広告で人々を魅了し、緻密なまでに計算されつくされた細かな心理テクニックで車屋(ディーラー)がお客に「買わせる」。 車は18歳の若者から、仕事バリバリのサラリーマン、60歳越えの老人まで、多種多様な人たちを販売戦略のターゲットとしていますが、高額商品の中で、ここまで幅広いターゲットに買わせ続けているって、すごいです。 この一連の販売プロセスは、日を代表する大企業が何十年にもわたって取得してきた「買わせる」データをエリート中のエリート達が、戦略として練り上げた最高の「買わせるシステム」だと思います。 ※ちなみに当記事で「売る」ではなく「買わせる

  • アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密

    [積み上がるアップルのキャッシュ:asymco] アップルが大量の現金資産を保有していることはよく知られている。 質の高い Q&A サイトとして注目を浴びている Quora が注目すべき解説をしている。アップルがこのキャッシュを実に戦略的に使っているというのだ。 Quora: “What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strategic acquisition?” by Anon User: 01 July 2011 *     *     * 戦略的買収はどうか? 問: 510 億ドルのキャッシュをアップルが戦略的買収に使ってはどうか? What would make sense for Apple to use its $51+ billion in cash for a strateg

    アップルが他社に先駆けて新製品をつぎつぎと投入できる秘密、または他社がなかなか追いつけない秘密
  • なぜジャンル特化型ブロガーの方がネームバリューがつきやすいのかを考える

    芸能人やお笑い芸人、役者などの有名な方を除き、ごく普通の人でもブログを使う事で、ある程度多くの人に認知されるような小さいながらでもネームブランドが発生する事があります。 例えばその人が、ネットという枠意外で、既に有名人である場合は一般人とは呼ばない。 物差しとしては、その人がツイッターを始めたというだけで、数千というフォローされるような人は、既に有名人だといえます。 そうではなくて、それ以外の一般的なブロガーが運営するブログにおいて、ある程度ネームバリューのある人達は、何らかのジャンルで特化している人達が多いです。 では、なぜジャンル特化型ブロガーのほうが、ネームバリューがつきやすいのでしょうか? 深夜にとあるかちびとの中の人と 今回はスカイプにて、とあるA君という人が、どうしてもブログでアクセスを増やしたいということで、どこぞのとあるかちびと.netの中の人(高橋氏)とスカイプでお話をし

    なぜジャンル特化型ブロガーの方がネームバリューがつきやすいのかを考える
  • 1