タグ

平田オリザに関するbig_song_birdのブックマーク (9)

  • 演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記

    NHKのインタビューにおいて演劇への支援をうったえた平田氏が、製造業を軽視していると批判されている。 「文化を守るために寛容さを」劇作家・平田オリザさん|けさのクローズアップ|NHKニュース おはよう日 その批判のひとつとして、ヒラヤマ タカシ氏によるnoteはてなブックマークを集めていた。 平田オリザ氏炎上にみる、コミュニケーション教育は「他者と相互理解する能力」を害しているという現実|ヒラヤマ タカシ|note 平田氏の炎上の起点は、コロナ禍において芸術活動、とくに演劇活動への支援を訴える以下のインタビューの一部だ。https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html 製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私たちはそうはいかないんです。客席には数が限られてますから。製造業の場合

    演劇への支援を求める平田オリザ氏のインタビューについて、いくつかの代表的な批判を見ると、むしろ多くの反発は不当なものという印象を受けた - 法華狼の日記
    big_song_bird
    big_song_bird 2020/05/13
    既に指摘されてるが、演劇界の窮状を訴えるのに他業種を引合いに出す必然性がドコにあるのか。それに平田は事業仕分けでも製造業に喧嘩売った前科持ち
  • 『この国は、もう子どもを育てる気がないのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『この国は、もう子どもを育てる気がないのか』へのコメント
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/26
    サヨクのバカどもは、有権者の敵は政治家じゃなくて官僚だっていい加減気づいた方がいいぞw。
  • この国は、もう子どもを育てる気がないのか

    平田:今回上梓した『下り坂をそろそろと下る』の校了作業をしているとき、子育て中のお母さんが書いた「保育園落ちた」という匿名のブログが大きな話題を呼びました。私の主宰する劇団にも小さい子どもを持つ俳優がたくさんいますが、あのブログは子育て世代の切羽詰まった真実の叫びだと思います。 藤田:私にも子どもがいるのですが、認可施設には入れなくて、しばらく無認可の保育園に入れていましたから、「保育園は落ちるのが当たり前」という感覚でした。でも、あのブログを読んで改めて思ったのは、保育園に落ちることは決して当たり前じゃないし、むしろおかしいということ。多くの子育て世代がそのことに気付いたからこそ、あれだけ大きな議論になったのでしょう。 政府の反応は極めて鈍い 平田:それだけ切実な問題にもかかわらず、政府の反応は極めて鈍いですね。安倍首相は、待機児童の解消について問われた国会答弁で、「保育所」のことを「保

    この国は、もう子どもを育てる気がないのか
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/26
    平田センセイ、アンタがスピーチ指導してた鳩山由紀夫は何か功績残したかw。民主党内閣は3年3ヶ月あったけど、変革のきっかけすら残してないじゃないかw。井上ひさしといい、なんで演劇界はサヨクが多いのか。
  • 東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)

    二〇一一年三月の東京電力福島第一原発事故の際、首都圏で大規模な避難が必要になる最悪のシナリオに備え、当時の菅直人・民主党政権下で首相談話の作成が極秘に行われていたことが分かった。紙が入手した草案には「ことここに至っては、政府の力だけ、自治体の力だけでは、皆様(みなさま)の生活をすべてお守りすることができません」などと万策尽きた状況を想定した部分もあり、原発事故直後の政府内の危機感をあらためて示している。 草案を作成したのは、民主党政権で官邸の情報発信担当の内閣官房参与を務めていた劇作家の平田オリザ氏。当時、文部科学副大臣だった鈴木寛・元民主党参院議員が原発事故発生から一週間後の一一年三月十八日、作成を依頼し、平田氏は二日後の二十日に書き上げた。四百字詰め原稿用紙七枚に相当する約二千八百字の長文で、避難の範囲といった具体的な数値については、発表時の放射性物質の拡散状況に対応できるよう「○○

    東京新聞:原発事故 政府の力では皆様を守り切れません 首都圏避難で首相談話草案 :社会(TOKYO Web)
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/02/21
    民主党の政権担当能力w。
  • 三つの寂しさと向き合う(平田オリザ)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ

    金子光晴の『寂しさの歌』の中に次のような一節があります。 遂にこの寂しい精神のうぶすなたちが、戦争をもってきたんだ。 君達のせゐじゃない。僕のせゐでは勿論ない。みんな寂しさがなせるわざなんだ。 寂しさが銃をかつがせ、寂しさの釣出しにあって、旗のなびく方へ、 母やをふりすててまで出発したのだ。 かざり職人も、洗濯屋も、手代たちも、学生も、 風にそよぐ民くさになって。 誰も彼も、区別はない。死ねばいゝと教へられたのだ。 ちんぴらで、小心で、好人物な人人は、「天皇」の名で、目先まっくらになって、腕白のようによろこびさわいで出ていった。 そしてこの長い詩は、以下のような一節で終わります。 僕、僕がいま、ほんたうに寂しがっている寂しさは、 この零落の方向とは反対に、 ひとりふみとゞまって、寂しさの根元をがつきとつきとめようとして、世界といっしょに歩いてゐるたった一人の意欲も僕のまわりに感じられない

    三つの寂しさと向き合う(平田オリザ)|ポリタス 戦後70年――私からあなたへ、これからの日本へ
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/08/18
    サヨクの非現実的な戯れ言は聞き飽きたよw。やるなら自分一人でやれ。他人を巻き込むなバカ。
  • 「政治とのつき合い、否定すべきではない」平田オリザ氏:朝日新聞デジタル

    メディアを威圧する発言が出席者から相次いだことで批判を招いた自民党議員の勉強会「文化芸術懇話会」。来は、文化人や芸術家を自陣営に引き込むための会だったという。文化・芸術と政治の関係のあり方について、鳩山由紀夫政権などで内閣官房参与を務めた劇作家の平田オリザ氏に聞いた。 文化・芸術と政治がつきあうことにはもちろん、危険性がある。しかし、科学の基礎研究や先端研究と似ていて、特に先端的な芸術などが、経済的に自立することは難しい。かつては王侯貴族がパトロンをしていたわけですが、民主主義国家で文化を支えるためには、きちんとした文化政策が必要です。 日では、戦前に演劇人の大多数は戦争協力をした。べるためにやむなくというのもあって、プロパガンダ劇に多くの人が参加して、岸田國士は大政翼賛会の文化部長にもなった。敗戦後は、そうしたものに抵抗していた人が牢屋から出て主導権を握った。そして、長く格的な政

    「政治とのつき合い、否定すべきではない」平田オリザ氏:朝日新聞デジタル
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/07/07
    鳩山由紀夫のスピーチ指南してたオリザ先生チーッスw。
  • 劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー

    元経産官僚・古賀茂明氏の「報道ステーション」降板劇は、安倍政権のメディアに対する「圧力」の存在を視聴者にもまざまざと知らしめることとなった。「誰かが異議を唱えなければファシズムが広がってしまう」――。世界的に著名なこの劇作家の平田オリザ氏(52)も、こうした危機感を抱くひとりだ…

    劇作家・平田オリザ氏「異議唱えなければファシズム広がる」|注目の人 直撃インタビュー
    big_song_bird
    big_song_bird 2015/04/13
    鳩山政権でスピーチ指南役を務めた平田オリザ。よって政治思想もこんなモンw。
  • 平田オリザさんからの台湾速報 - 内田樹の研究室

    佐藤学先生と入れ替わるように台湾の大学で集中講義をされた平田オリザさんから、台湾事情についてたいへん興味深いレポートが寄せられました。 ふうむ、そういうことなのか・・・ 第一報(4月4日) 佐藤先生と入れ替わりで、四月一日から台湾に来ています。国立台北藝術大学で五日間の集中講義(ワークショップ)をしています。 立法院の占拠は、政府が強攻策をとるという噂もあれば、このまま持久戦に持ち込んで学生が疲れるのを待つのではないかという説もあります。今週は台湾の大学は、もともと休みなので(私は、その期間を利用して行う公開講座の講師として呼ばれたのですが)、大学が再開される来週からが山場かもしれません。 私がいまいるのは、芸術系の大学ですので、教授陣も全員が学生側を支持しています。今回は特に、「サービス貿易協定」で言論の自由を実質的に封殺される可能性の高い演劇、映画、出版界などからの支持が強いようです。

    big_song_bird
    big_song_bird 2014/04/06
    結局安倍政権叩きに持って行くのがサヨクの限界。
  • 首相の施政方針演説 過剰演出? 「理念」だけで「現実」語らず (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    施政方針演説の冒頭、クライマックスはいきなりやってきた。 「いのちを、守りたいいのちを守りたいと、願うのです生まれてくるいのち、そして、育ちゆくいのちを守りたい」 あまりに詩的な首相の言葉に、野党席からのヤジと与党席からの大拍手が議場で交錯した。複数の閣僚は思わず、失笑した。 続いて、これぞ“鳩山節”ともいえるフレーズが飛び出した。「この宇宙が生成して137億年、地球が誕生して46億年。その長い時間軸から見れば、いわゆる『人間圏』ができたこの1万年は、ごく短い時間にすぎない…」。議場は再び騒然となった。 施政方針演説としては異例の構成だが、首相周辺によると、劇作家で内閣官房参与の平田オリザ氏の演出だという。首相自身、演説後に「理念型で具体性が乏しいという批判が来るのではないかと思いながら、演説をした」と語ったように、意識的に理念強調型を目指したようだ。 理念を補強するエピソードにも気をつか

    big_song_bird
    big_song_bird 2010/01/30
    そりゃ裏で指南してるのが平田オリザだもん。芝居っ気タップリなのは当たり前。
  • 1