タグ

音声認識に関するblueribbonのブックマーク (11)

  • アイデアが浮かばないという人は試すべき。音声入力での文章作成方法 - Enter101

    ブログや、レポートなど、文章を書きたいけれど、何を書けばいいのかアイデアが浮かんでこない方への処方箋。 頭の中にモヤモヤと沸いてきた思考を文字起こしする時に、ピッタリの方法があったので紹介したいと思います。参考になれば嬉しいです。 書いたことないけど、小説とかでも使えそうな気がします。(誰か試してください) 必要なもの 携帯端末の音声認識の精度はかなり高い Google音声入力で文字起こしをするメリット 考えたことを文字に起こせる アイデアをどこでも記録出来る 編集力が上がる 準備する必要がなく手軽に試せる 音声入力で文章を書いてみた アイデアの生産方法として便利 音声入力したテキストの起こし方 文章の目的を考える 誰に伝えたい文章なのか(Whom) 何を伝えたい文章なのか(What) どのように伝えるのか(How) なぜ書くのか(Why) あまり必要ないもの だれが(Who) どこで(W

    アイデアが浮かばないという人は試すべき。音声入力での文章作成方法 - Enter101
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/16
    「一度ペラペラと適当に喋ってみて、それを順序よく並び替え、何を言いたかったのか、誰に読まれたかったのかを意識すると自然に文章が出来上がるので、とりあえずアイデアを書き起こすには、いい方法だと思います」
  • Google Voiceはやっぱりすごかった - @IT

    Web業界は電話関連ビジネスを飲み込もうとしているのではないか。もう1年以上も前になるが、2010年5月に米国に出張した際に、そういう印象を受けた。といっても、VoIPのことではない。電話帳がSNS内のソーシャルグラフで置き換えられるということとも、ちょっと違う。電話の音声サービス全般のことだ。これは、VoIP普及以上にインパクトのある技術トレンドなのではないかと思うのだ。 そう感じた理由の1つ目は、米国で一般ユーザー向けにも提供が始まった電話・音声サービス「Google Voice」を使ってみて、その使い勝手の良さに舌を巻いたこと。今さら、Google Voiceがどうしたの? と思う人もいるかもしれないが、改めて検索してみて、どうも日にはGoogle Voiceのインパクトが全く伝わっていないように感じている。 もう1つは、Twilioというベンチャー企業の存在を知ったことだ。久しぶ

    blueribbon
    blueribbon 2011/09/22
    「Web、スマートフォン、電話回線、クラウドという異なるプラットフォームと、音声・テキストという2つの異なるコミュニケーション形態をすべて統合し、使いやすくしている」
  • しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』

    海外で先に公開され、その認識率の高さで話題となったiPhoneアプリ『Dragon Dictation 』がついに日語に対応。App Storeで無料で公開されています。 iPhoneに向かってしゃべった内容をテキストに変換してくれるので、タッチパネルでの文字入力が苦手なひとでも、素早くかつストレス無く大量のメモや長文メールを書くことができます。 アプリの初回起動時に、使用規約への承諾などを求められます。アドレス帳の連絡先をアップロードすると個人名の認識率が高くなるようですが、必須ではありません。 こちらが開発元によるデモ動画。 マイクからの音声入力をサーバーに送信して処理するため、Wi-FIまたは3G回線でネットワークに接続している必要があります。 使用法はいたってシンプルで、録音ボタンを押してマイクに向かってしゃべるだけです。 「完了」ボタンをタップするとデータがサーバーに送信され、

    しゃべった内容を文章に変換する無料のiPhoneアプリ『Dragon Dictation』
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/16
    「海外での評判は聞いていましたが、実際に試してみて、その認識率の高さに驚きました。」
  • Note2Self Audio Recorder|標準ボイスメモ放置の方に朗報!ボイスレコーダーってこんなに便利なの!?と感動するアプリが現在無料! - isuta[イスタ] - おしゃれ、かわいい、しあわせ -

    有料アプリNote2Self Audio Recorder|標準ボイスメモ放置の方に朗報!ボイスレコーダーってこんなに便利なの!?と感動するアプリが現在無料!

    Note2Self Audio Recorder|標準ボイスメモ放置の方に朗報!ボイスレコーダーってこんなに便利なの!?と感動するアプリが現在無料! - isuta[イスタ] - おしゃれ、かわいい、しあわせ -
    blueribbon
    blueribbon 2010/01/24
    ・録音したデータは指定アドレスに自動送信。 ・位置情報付加で録音場所を同時に保存。 ・無音状態でポーズ、音検知で再録音開始のオートポーズ機能。 ・耳にiPhoneを近づけると録音開始。
  • Google Mobile App: 音声検索がすごい!検索の仕方を覚えればかなり使える便利アプリ!2154 | AppBank

    おすすめアプリ、ゲームiPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/02
    「画面左上の矢印アイコンをタップすると、関連しそうな検索キーワードをずらりと表示してくれます。これは非常に便利!!」
  • 絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)

    12月に入ってから、グーグルはビックニュースを連発していた。 3日に公開した日本語入力システム「Google日本語入力」を皮切りに、7日にはリアルタイム検索サービスと画像を使った検索サービス「Google Goggles」を、英語向けサービスとして発表。8日にはGoogle Chromeで、Windows向けの拡張機能Mac版をリリースした(以上、すべてベータ版)。 そうした中で、iPhoneユーザーが絶対に注目しておきたいのが、7日に登場した「Google 音声検索」の日語対応だ。現在はiPhoneとドコモの「HT-03A」といったAndroidで使える。 新要素のラッシュで埋もれてしまった感があるが、これはiPhoneの使い方を大きく変えるかもしれない重要な発表だ。音声入力というと、まだ「これからの技術」と考えている人も多いはず。しかし、このGoogle音声入力は、日語の認識精度

    絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/14
    「パソコンでキーボードを打つより、iPhoneに話しかけた方が速いという「未来」がやってきたのだ。」
  • 携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」

    グーグルモバイル担当プロダクトマネージャー 井上陸氏は「Google音声検索を一言で表すと、携帯電話のマイクを、言葉を理解する耳にするもの」と説明する グーグルは12月7日、携帯電話から音声入力でGoogle検索ができる「Google音声検索」を発表した。対応機種はAndroid端末とiPhone(2009年12月7日現在)。Android端末は「音声検索」アプリから、iPhoneは「Google Mobile App」から利用できる。利用料金は無料(パケット通信料を除く)。 Google音声検索では、音声入力でキーワード検索ができるのはもちろん、GPS機能とGoogleマップを利用し、入力した住所の地図表示や、現在地付近の店舗やスポット検索、ルート案内なども可能。乗換案内や画像・動画検索にも対応している。乗換案内は最寄り駅から目的の駅までの経路を調べられるほか、例えば「渋谷から池袋 終電

    携帯電話のセンサーとGoogleのクラウドが融合――「Google音声検索」
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/09
    「日本ユーザーがGoogleで検索をした100億以上の言葉を学習させたという。「Google日本語入力」で使った技術も採り入れており、ユーザーが使うほどに学習して認識精度が上がる。」
  • 動画の音声を自動文字起こし、「もじもじTV」がクローズドサービス開始

    ベンチャー企業のカタログは、動画共有サイトに投稿された動画の音声を自動認識して文章化する「もじもじTV」を10月14日にクローズドサービスとして公開する。先着1000名の登録ユーザーが利用できる。 サイト上でニコニコ動画やYouTubeの動画のURLを登録すると、音声を認識して自動的に文字起こしをする。結果はユーザーが手動で修正したうえでウェブ上に公開することが可能だ。ICレコーダーやデジタルカメラで撮った音声や動画を登録することもでき、できあがった文章を非公開にすることもできる。なお、動画の登録は1日3件までとなっており、動画共有サイトの場合は3分程度のもの、動画ファイルを登録する場合は20Mバイト以下のもののみ利用できる。また、登録した動画が文章化されるまでには数分かかる。 ユーザーが直した文章をシステムが自動的に学習するため、時間とともに音声の認識率は向上するとのこと。また、インター

    動画の音声を自動文字起こし、「もじもじTV」がクローズドサービス開始
    blueribbon
    blueribbon 2009/10/15
    「サイト上でニコニコ動画やYouTubeの動画のURLを登録すると、音声を認識して自動的に文字起こしをする。結果はユーザーが手動で修正したうえでウェブ上に公開することが可能だ。」
  • 長文日記

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/26
    「AMIの「音声認識メール」は、…。これを利用して、検索クエリーをTwitterへ投げ、TwitterボットがクエリーをMention(@付き発言)として受信し、キーワードをYahoo検索APIに投げ、最初の結果をリプライするというものです。」
  • ミーティングブラウザ - Webプログラミング日記

    かなり更新していませんでしたが、今回も業の話。 会議録コンテンツを自動作成するシステムMArcを開発&プレスリリースしました。 MArcは、Google Street Viewでも用いられているPoint Grey社製のパノラマカメラとマイクロフォンアレイを組み合わせたデバイスです。 音響処理技術と映像処理技術を用いることで ・発言者の方向の自動検出 ・音声認識による発言の文書化*1 ・人物映像のオートパン を行うことができ、短時間かつローコストで会議をアーカイブ化することができます。 パノラマ映像を円筒状にレンダリングする機能もあります。 操作している動画を以下から閲覧ください。 http://www.vimeo.com/2104484 ブラウザはflashで作成されており、OSに依存なく動作します。 視覚効果の生成には、Papervision3Dを用いました。ライブラリの作成チームに

    ミーティングブラウザ - Webプログラミング日記
  • 集中力が低下したときの“1人チェック”のやり方(その2)

    「テキストデータを読み上げさせたり、初音ミクに歌わせたり」――。目で確かめるのではなく、音で確かめる方法を考えてみよう。 「しまった」――。この原稿を書きながら、ちょっとだけ後悔した。前回の記事のはてなブックマークに「さらに、そのテキストデータをTTSで読み上げさせたり、KAKASIで仮名にして初音ミクに歌わせたり」というコメントをいただいたからだ。出し惜しみをしていたわけではないが、今回の「その2」は目で確かめるのではなく、音で確かめる方法を考えてみよう。 シンプルなのは、自分自身で声を出して読んでみること。耳から入ってくる音に人間は意外と敏感だ。文章を漫然と黙読するより、ミスや違和感に気づくかもしれない。それに口を動かすことが刺激になって、集中力が増してくる可能性もある。 とはいえ、自分が書いた文章を自分自身で読んでも間違いに気付かないこともある。「でも周りに人はいないし……」という場

    集中力が低下したときの“1人チェック”のやり方(その2)
  • 1