~重要イベント一覧 (2019/06/22から)~ 06/22 作成開始 06/29 32bit加算だけ実行する状態機械が完成 07/17 UARTの送信機を作る 07/18 8bit加算ができるようになる 07/19 ModRM, SIB周りのアドレシングを作り込む 07/20 加算命令がIntel x86の仕様を完全に再現 07/25 加算以外の命令を、一気に48個作る 08/13 Hello Worldが動いた (writeシステムコールの作成) 08/21 自作CPU上で自作OSが動いた 08/27 自作CPU上の自作OSにシェルを実装 09/21 自作CPU上の自作OS上でテトリスが動いた
きっかけ 業務で Rust を使っていこうということになったので、Rust を勉強しながら何か Web アプリでも作ってみようと思って actix-web を触り始めた。サンプルコードをいじっていて気になったのはリクエストハンドラの引数の柔軟さで、まるでスクリプト言語のように扱える。 例えば以下は http://localhost:8080/hoge にリクエストを受けると path 部分である /hoge をレスポンスとして返す。 fn index( req: HttpRequest, ) -> impl IntoFuture<Item = String, Error = Error> { Ok(String::from(req.path())) } fn main() -> std::io::Result<()> { HttpServer::new(|| { App::new() .d
Cheatography https://cheatography.com Download This Cheat Sheet (PDF) CommentsRating: () Home > Programming > Golang Cheat Sheets Data Science In Go: A Cheat Sheet by chewxy Introduction Go is the future for doing data science. In this cheatsheet, we look at 2 families of libraries that will allow you to do that. They are: gorgonia.org/tensor and gonum.org/v1/gonum/mat . The gonum librari
Historically, it's been a challenge for web developers to measure how quickly the main content of a web page loads and is visible to users. Older metrics like load or DOMContentLoaded don't work well because they don't necessarily correspond to what the user sees on their screen. And newer, user-centric performance metrics like First Contentful Paint (FCP) only capture the very beginning of the lo
AWS News Blog New – Local Mocking and Testing with the Amplify CLI The open source Amplify Framework provides a set of libraries, user interface (UI) components, and a command line interface (CLI) that make it easier to add sophisticated cloud features to your web or mobile apps by provisioning backend resources using AWS CloudFormation. A comment I often get when talking with our customers, is th
Google の方からお誘いを頂き、Google Developers Expert (Go) になりました。 僕のこれまでの Go に対する活動を評価頂けました。僕が Go を触り始めたのが2009年、今から10年前でした。Go はまだメジャーリリースすらされておらず、誰も仕事で使っていない言わばホビー言語でした。 一部のアーリーアダプタが「この言語、面白い」という言葉を残し飽きて来た頃、僕は職場で自前のツールを Go で書くようになりました。それまではC言語でした。 マルチプラットフォーム、速いコンパイラ、ポータビリティの高さ、簡単な記述での並行処理、色々な物に惹かれました。特に、シングルバイナリで動作し、コンパイルし直しさえすればソースコードを書き直す事なく Windows で動き、なおかつマルチバイトの問題も発生しない、こんな夢の様なプログラミング言語はそれまで見た事が無かったので
概要 Goはこれまで量を書いたことがなかったので入門にゲームボーイエミュレータを書いてみることにした。ゲームボーイである理由はたまたまよくできたゲームボーイの資料(http://marc.rawer.de/Gameboy/Docs/GBCPUman.pdf)を見つけてしまったため。 成果物 github.com まだ基本的なカートリッジタイプしか実装できていないがそこそこ動き始めたので公開することにした。直近は対応カートリッジを増やしながらWebAssemblyを吐けるようにしたい。 ゲームボーイの基本仕様 項目 概要 CPU LR35902 4.19MHz 8bit RAM 8kB VRAM 8KB ROM 256k~32MBit Display 4階調モノクロ、160×144ドット スプライト 8×8 最大40個表示 / 1ライン上に 最大10個表示 背景 256×256ドット ウィン
This page is a biased copy of RFC 8446: The Transport Layer Security (TLS) Protocol Version 1.3. It hides all sections that are unnecessary to the implementation of TLS 1.3 only. It re-creates figures and re-shapes the presentation of the original RFC. It also includes errata. The original RFC being a static document this page is up-to-date. 1. Introduction The primary goal of TLS is to provide a
AWS Open Source Blog Announcing PartiQL: One query language for all your data Data is being gathered and created at rates unprecedented in history. Much of this data is intended to drive business outcomes but, according to the Harvard Business Review, “…on average, less than half of an organization’s structured data is actively used in making decisions…” The root of the problem is that data is typ
弊社にて繋養しておりましたディープインパクト号ですが、 かねてより治療しておりました頸部の手術を7月28日に受けました。 手術は無事に終了して術後の経過も安定しておりましたが、 翌29日の午前中に突然起立不能になったため懸命の治療を試みました。 30日の早朝にレントゲン検査を行ったところ頸椎に骨折が見つかり、 回復の見込みが立たないことから安楽死の処置が取られました。 突然の出来事で誠に痛恨の極みではございますが、謹んでお知らせいたします。
The Web Perception Toolkit is an open-source library that provides the tools for you to add an augmented experience to your website. The toolkit works by taking a stream from the device camera, and passing it through a set of detectors. Any markers or targets that are identified by the detectors are mapped to structured data on your site, and the user is provided with customizable UI that offers t
LISP in Two Days with Rust 10 Jul 2019 As a sidetrack from the development of my programming language I’ve spent some time developing a LISP. The plan is to use the language as a testing ground for experimentation with transforming an AST in Rust. The syntax of LISP is simple and was developed to be easy to parse. I figured it would make a good starting point for an experimental compiler. The lang
はじめに コネクトフリー株式会社ではエンジニアを募集しています。 会社のホームページが用意できるまでの間、こちらに求人情報を掲載します。 コネクトフリー株式会社は、レガシーなメモリ寄りのコンピュータシステムを刷新し、新しいCPU寄りの社会インフラ構築の先駆けになります。 「低レイヤから世界を変えたい」、「新しい低レイヤをベースにこれまでにない高レイヤなシステムを構築したい」、 「良い仕事をして良い給料をもらいたい」、という方を職種を問わず募集しています。 コンピュータ・サイエンスやプログラミングが好きなエンジニアが集まって、面白いことをしましょう! 募集職種例 コネクトフリーでは、下記職種に関わらず、世界を変えたいエンジニアを広く募集しております。 職種ごとに主な業務内容について掲載します。 主なとしている理由は、記述した内容に関わらず、面白いと思える仕事を自ら切り拓くことを期待しているた
AWS Developer Tools Blog Announcing AWS Toolkit for Visual Studio Code Visual Studio Code has become an enormously popular tool for serverless developers, partly due to the intuitive user interface. It’s also because of the rich ecosystem of extensions that can customize and automate so much of the development experience. We are excited to announce that the AWS Toolkit for Visual Studio Code exten
Hermes is a JavaScript engine optimized for fast start-up of React Native apps. It features ahead-of-time static optimization and compact bytecode. If you're only interested in using pre-built Hermes in a new or existing React Native app, you do not need to follow this guide or have direct access to the Hermes source. Instead, just follow these instructions to enable Hermes. Noted that each Hermes
AWS News Blog AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available Managing your Infrastructure as Code provides great benefits and is often a stepping stone for a successful application of DevOps practices. In this way, instead of relying on manually performed steps, both administrators and developers can automate provisioning of compute, storage, network, and appli
async/awaitの最小限の機能が、 Rust 1.38.0 リリースを目標に準備されています。Rust1.36.0のリリースが2019-07-04で、Rustは6週間ごとにリリースされるので、順調にいけば 2019-09-26 頃にリリースされると思われます。もちろんnightlyではすでに試せます。 さてこのasync/awaitですが、他の言語のasync/awaitと基本コンセプトは近いものの、いくつか異なる点があります。個人的には以下のことを把握しておくとよいと思いました。 後置await構文 戻り値型 (内部戻り値型・実装ごとに異なる型) 駆動 (awaitまたはspawnしないと進まない) キャンセル (awaitポイントは中止ポイント) 本稿は現象の説明にとどめ、そうなっている理由には基本的に言及しませんが、どれもきちんと理由があってそうなっています。その点はご承知おき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く