Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
« C++ な WebServer 実装 crow と TensorFlow Lite を使って Object Detection の API サーバを書いた。 | Main | Go で大文字小文字無視の文字列比較ベンチマーク » Go は Ducktype をサポートしたプログラミング言語です。interface で宣言されたメソッドを型に強制したり問い合わせたり出来ます。メソッドの実装を保証する為に以下の様に struct に interface を embedded する事も出来ます。 package main type I interface { doSomething() } type foo struct { I } func (f *foo) doSomething() { } func callSomething(i I) { i.doSomething() } func
退職エントリを書くつもりはあまり無かったけど、はてブに退職エントリが多くあがっていて書く気力が高まったので書いてみた。 DMMに入社した理由 去年の5月に入社しました。 大きな企業の便利な社内ツール・サービスを見たい 色んな種類のサービスの裏側を見たい Railsアプリをゼロから作る機会 仕事で rails new できる プロジェクト初期からレビューできる あたりに魅力を感じて内定を承諾した。 DMMでやっていたこと とあるサービスのリプレイス案件*1のサーバサイドエンジニアを担当していた。 既存のデプロイ方法の修正 AWSのアーキテクチャ設計 APIや管理画面をRailsで実装 RubyやRailsに関するレビュー(他メンバーがあまりRailsに慣れていなかった) Terraformを使ったインフラ業 死活監視の設定 タスク管理 この案件、入社して2ヶ月でデスマの気配を感じていた。 自
Abstract コンパイラをつくってみたいと思ったことはありますか? 「C言語わからないから無理」「低レイヤの専門家じゃないから無理」「コンピュータ・サイエンス学んでないから無理」などとあきらめてしまっていませんか? 簡単なコンパイラであれば難しい理論を知らなくても作ることができます。 むしろ私は、コンパイラというものはまず作ってしまってから理論を学ぶ方がよいとさえ考えています。また必ずしもC言語で書く必要はなく、どんな言語でもコンパイラを作ることができます。 本トークでは、Go言語で簡単なコンパイラを作って足し算引き算を動かすところまでをライブコーディングでお見せします。 文字通りフルスクラッチでゼロからコンパイラを書きます。 (Go言語固有の話はあまり出てこないので、他言語ユーザでもある程度わかる内容になると思います。主眼はGoではなくあくまで「コンパイラ」です) 本トークを聞いて、
もはやただのアセンブリコードで、コンパイラどころかGo言語の影も形もありません。ここから機能を付け足してGoコンパイラに育て上げました。 興味深いことに、7コミット目あたりですでにコンパイラ全体の骨格ができています。 なんで作ろうと思ったの もともとGoコンパイラを作るなどという発想は1㍉もなかったです。 当時、仕事でGoを触る機会はあったものの、週1-2回くらいしか触らないのでなかなか上達しないという焦りを抱えていまいた。 そんなとき Rebuildfm で ruiさんが8ccを作った話を聞いてすごく興味を持ちました。 Rebuild: 153: Connecting The Dots (rui314) さっそく git clone して1コミット目から読んでみたら自分でもやりたくなって、 Go言語に移植してみようと思いました。 1コミット目から順番に、Cで写経してからGoに移植しました
こんにちは、NTTの藤田です。 Dockerfileを書くのに疲れた?イメージサイズの縮小で1日が終わった?コンテナの起動が遅すぎる?コンテナ技術と悪戦苦闘する皆様のための新技術、アーキテクチャに依存しないポータブルなバイナリフォーマットと数十μsで起動するsandbox環境を実現する、WebAssembly System Interface(WASI)を試してみました。 WebAssembly System InterfaceとはWASIは、 WebAssembly(WASM)をウェブブラウザ以外の環境で実行するため、 ホストのファイルやネットワークなどの資源に安全にアクセスさせるための仕様です。 具体的には、POSIXに似たAPIが定義されており、WASMのバイナリが、OSが管理する資源にアクセスできるようになります。 WASMは、ネイティブコードなみの速度で動作する、ポータブルなバイ
解決策1 集約をマージするタイプのアイデア 解決策2 一時的な整合性の破綻を受け入れ結果整合性を使うタイプのアイデア A. 組織へ無効状態で追加後、有効化するアイデア A.i 連続的に追加・有効化を行うアイデア A.ii 追加後、有効化を別スレッドやイベント駆動で行うアイデア B. 組織に所属するユーザー一覧というドメインオブジェクトをアイデア B.i ユーザー一覧を組織集約に持たせるアイデア B.ii ユーザー一覧を独立した集約にするアイデア C. イベント駆動アーキテクチャの長期プロセス(サーガ)的なアイデア D. オーバーがNGなら逆に現在ユーザー数を先に増やすアイデア 解決策3 アンチパターンではあるが集約間の整合性維持のためトランザクション制御を用いる 解決策4 ユースケースの見直しによる再モデリングタイプのアイデア 僕の現時点での回答らしきもの 現時点での回答: 解決策2 B.
アプリケーションを実装していくと、「大規模なUI改修」に遭遇することがある。 あちこちで見聞きした結果、以下のようなパターンがあるように感じたのでまとめてみた。 (UI改修なので基本的にフロントエンドからみた内容) これは一般的に「技術的負債」と呼ばれることが多いが、デザインの負債(UIを置く場所が無くなったり無くなったり、同じ概念のUIが分散したり)である場合も多い。 (ちなみに、デザインの負債は「ダイアログを多用する」とか、「最小画面サイズが大きくなる」とかの形で現れやすい) そして、デザイン負債に対応するために実装の困難なUIが増えるため、技術的負債も高くなる傾向がある。 (サーバサイドの技術的負債がDBの負債に起因する場合が多いことと似ているかもしれない)
はじめに ポエムです。 2019年2月末で前職を退職し、3月からconnectFree株式会社で働いています。 connectfree.co.jp 現職の宣伝が8割、自分が今考えていることを残す、というのが2割の記事です。 エモい文章を書くのは苦手なので、巷の転職エントリほど面白くはないです。多分。 ただ、現職でやっていることは、かなり面白いです。 前職は、日本の大手電機メーカーの子会社でした。新卒で入社してから、5年間お世話になりました。 前職のことは、現職との比較でやむを得ない場合を除き、書きません。 良い同僚に恵まれ、残業もなく、楽しく組込みソフトウェアの受託開発をしていました。 転職のきっかけ 半分冗談のつぶやきが、現職CEOの目に留まったことです。 組込みでRustが使えて、FPGAで遊んだり、LinuxやHypervisorいじりながら、定時で帰って600万くらいもらえる仕事な
ので、テキストでタイルマップを書くとゲームになるrj-10ってのを作った。ブラウザで遊べる。 これを作ろうと思ったのはPix64っていうファンタジーコンソールを見つけたから。Pix64は画像1枚を描くだけでゲームが作れる。ピクセルの色がプレイヤーとか敵とかの種別を決めているのと、矢印状のパターンを書くと矢印の方向にパターンが進むというルールを使ってゲームを作る。 画像を描くのすら面倒な私は単にテキストを使うことにした。以下のようなテキストを書くと、 ----------- | v v o| r r g | | | | | | |@ ^ | c r ----------- 以下のゲームになる。 テキストは基本レベルのタイルマップを表しているけど、途中のrとかgとかだけからなる列は特殊で、その上の列のテキストに色を付ける働きをする(redとgreen)。 いくつかルールがある。 色が付いたテキ
This Domain Has Expired, To Renew Please Contact Your Provider.
7年と数ヶ月ほど所属していた会社を、退職する。 4月末つまり今日で最終出社、5月末日付で退職、の予定。区切りの良いタイミングで、ということで平成最後の営業日を最終出社にさせてもらった。 7年もの期間 同じ会社に所属し続けたのは初めての経験なので、すごく不思議な気分。 会社どころか学校だって6年が最長だったわけだし 人生最長の所属だった、ってことになるのか…。 入社したのは2012年の2月。会社は大崎だった。 同僚エンジニアもまだそんなに数は多くなく、顔は分からないヒトは居ても社内IRCで見かけるnickはだいたいみんな知っている文字列だった。 そこから7年。 会社名も変わったし オフィスも渋谷に移り新宿に移り、福岡や京都にも拠点が出来た。 多くの同僚たちが去り、それよりも多くの同僚が加わり、サービスも大きく成長したり新規に立ち上げたり、様々な変化を見てきた。 僕自身も様々なサービスの開発に
最近ついにPaid OSS Developerというやつになったのでので,そのことについて少し詳しく書きます. 要約: WhalebirdというMastodonクライアントを作っている 上記OSSについてお金を支払ってくれるチームが現れた 時給制,USD建てで毎月支払われる 最初は本当に詐欺かと疑うくらいだったんですが,無事報酬が振り込まれたので載せます.詐欺じゃないです. 経緯 WhalebirdというMastodon/Pleroma用デスクトップクライアントを作っています.Windows/macOS/Linux用を用意しており,いずれも無料でダウンロードできます. h3poteto.hatenablog.com これはOSSとしてGitHubに公開されており,ライセンスはMITなので,Forkやコピー等も行えます. github.com このクライアントに関して,とあるActivity
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く