2025年7月4日(金)開催、「【Qiita Bash】MCPで広がる生成AI活用の可能性」で登壇した、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン エンジニア の辻佳佑が登壇した際の資料です。 セッションタイトル:AI 専用のリンターを作る フロントエンド × AI - 品質と効率を高める生成…

はじめに こんにちは、原です 🐐 少し前に Figma MCP(非公式)の Figma-Context-MCP が話題になりましたね そして 2025 年 6 月 4 日、ついに Figma 公式の MCP サーバー がベータリリースされました 🚀 早速試してみたので、セットアップ周りや使い方、使ってみた所感などをお伝えします! Dev Mode MCP サーバー Figma 公式の MCP サーバーは Dev Mode MCP サーバー と呼ばれているようです 以下は Dev Mode MCP サーバー お披露目時のブログ記事です 誤解を恐れずに言うと、Figma と AI を連携し、効率よく開発を進められるようになるツールですね ✨ セットアップ 詳細は公式を確認していただくとして、軽くまとめておきます! 1. MCP サーバーを有効にする Figma Design ファイルのメニ
今回やりたかったこと LT 会でサークルの部員として発表するので,Marp でサークル用のカスタムテーマを作って,スライドを作成しました. Marp とは Marp とは Markdown を使ったプレゼンテーションのエコシステムです.Marp を使うことで,細かいデザインをこちらから指定することなく,ある程度綺麗なスライドを作ることができます.自動で指定した様式にスライドを整形してくれるので,PowerPoint などでスライドを作成するよりもかなり楽に作成することができます.ただ楽さと引き換えに,細かい指定については行いづらくなっています.(CSS を書けばできないことはない.) カスタムテーマとは Marp はデフォルトでも 3 種類ほどスライドテーマが用意されています.そのテーマを使うことで,楽にすぐスライドを作成することができます.また,デフォルトだけでなく,カスタムテーマを自作
2025.06.16 働き方 ナル先生AI 前編に続いてGOROman改めナル先生こと近藤義仁さんのインタビューをお届けする。 後編では「LLM無職」の「ナル先生」としての生活とはどのようなものなのか、さらには本格的にLLMが発展した未来におけるエンジニアの役割や求められる資質についても持論をたっぷり語ってもらった。 LLM無職代行 ナル先生(@GOROman) ゲーム業界で経験を積んだ後、遊技機業界の企業へ転職。2010年に起業し、22年に散開。14年、VR業界に参画してOculus VR Japanを立ち上げる。その後、Facebook(現Meta)にジョイン。23年にハードウェアスタートアップにて執行役員 兼 CTOに就任。現在、無職(アクティブ無職) AI時代に残された、人間の生きる道とは? ーー今の流れで伺っちゃいますけど、エンジニアは全然いらなくなるってことですか? いや、いら
はじめに 昨今の生成AI情勢はすごいものがありますね。先月、AI Agent Summit 25 Springに参加してきたのですが、ソフトウェアエンジニアとしてとても危機感を感じるようなインパクトのあるものでした。あれから、MCPやA2AといったAIエージェント活用に対する進歩も目まぐるしく、ついていくのも大変ですね…。 そんな置いてけぼりにされてしまった私を含めたソフトウェアエンジニアの方向けのファーストステップとして、プロンプトエンジニアリングをサクッと学び、活用への一歩に繋がればなと思います。 本記事では、プロンプトエンジニアリングの基本構造と代表的な手法について、サクッと学べるようにまとめます。自己活用だけでなく、チームや社内展開にも使えるよう、ユースケースつきで紹介します。(AIエージェント、RAG、MCPといったものには触れません。あくまでプロンプトにのみフォーカスします)
みなさんこんにちは。Amebaデザインシステム「Spindle」テックリードの原 ( @herablog )と AI 活用に詳しい Spindler の柳 ( @pagu0602 ) です。 本記事では2025年5月30日に開催された Spindle SUMMIT 2025 での発表をもとに、AIを活用してデザインシステム開発を劇的に加速させる「Spindle MCP Server」について、その詳細と成果をご紹介します。 さらに、この記事では2025年6月4日に発表された Figma 公式の Dev Mode MCP Server との連携についても触れています。 NOTE: 本記事にはPodcast風のまとめもあります (NotebookLM で作成) 目次 Spindle MCP Server とは Spindle MCP Server の仕組みと実装 Spindle MCP Ser
Lit templates can include dynamic values called expressions. An expression can be any JavaScript expression. The expression is evaluated when the template is evaluated, and the result of the expression is included when the template renders. In a Lit component, this means whenever the render method is called. Expressions can only be placed in specific locations in the template, and how an expressio
結論:コンポーネントテストは Vitest が最適解(個人的見解)Vitestが良い。 イメージとしては Vite + Jest。テストは Jest ライクに書けて、コンポーネントテストもできるようになった感じ。 Vitest だと Lit のコンポーネントテストがここまで簡単に書けてしまう。 StackBlitz でオンライン実行する ただ、まだ v1 にも達していないので今後の動向を注視していきたい。 結論にいたるまで:Lit のテスト方法の調査変遷Web Test Runner を調べる最近プロダクトで Lit を使っていて、コンポーネントテストをどうやってやるかに悩んでいた。 まず、Lit が推している、Web Test Runnerを試した。 試しているうちに、どうにも @customElement をうまく処理できないことが判明。 Web Test Runner の Examp
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Cursor擦り倒すシリーズ Cursorで要件定義がエラいスムーズになった話 (続)Cursorで「詳細設計→ガントチャート草稿」作成がめっちゃ楽になった話 「Cursor」×「A5:SQL Mk-2」でテーブル定義書をリッチにする 「Cursor」×「Obsidian」内部リンク生成&最適化プロンプト 「Cursor」で「難解コード」のリーディングがめちゃ楽になった話 ←本稿こちら はじめに 「Cursor擦り倒すシリーズ」も、気がつけば第5弾。 要件定義に始まり、詳細設計、テーブル定義書、Obsidian 連携――過去 4 本の記
このジムには興味があった。筆者はウェルネス分野を専門としており、普段から健康に役立つテクノロジーやトレンドを追っている。初の本格的なAIジムだというFred Fitnessは未来のスタンダードになるのか――その答えを探るために早速体験に向かった。 Fred Fitnessの仕組み Fred Fitnessは2025年2月中旬にオープンした。最高経営責任者(CEO)であるAndre Enzensberger氏の兄、Alfred Enzensberger氏はドイツを中心に欧州で店舗を展開するジムチェーン「Clever Fit」の創業者だ。米国に進出するにあたり、他にはないユニークなコンセプトが必要だと考えたAlfred氏は、フィットネステクノロジー企業EGYMと提携した。EGYMは、パーソナライズされた運動プランを作成できるAIプラットフォーム「Genius」の開発元であり、Fred Fitn
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに 近年、AI(人工知能)技術は目覚ましい進化を遂げ、私たちの生活やビジネスに深く浸透し始めています。特に、人間と自然な対話を行うAI、例えばチャットボットやAIアシスタントなどが身近な存在になりました。これらのAIが、より賢く、文脈に沿った応答をするために重要な役割を果たしているのが、「コンテキスト(文脈)」を管理する仕組みです。 MCP(Model Context Protocol)は、こうしたAIモデルが対話の履歴やユーザーの状況といった「コンテキスト」を維持・管理するための考え方や仕組みの総称と捉えることができます。
プレイングマネージャー型のEMをしています、鈴木(@szk3)です。 今回は、私たちのサービスチームが新規プロダクト開発を始めるにあたって「スクラムを導入しなかった」経験について共有します。 このタイトルだけを見ると、スクラムに対して否定的な印象を持たれるかもしれません。しかし、これはスクラムへのアンチテーゼではありません。むしろ、スクラムの価値をリスペクトし、その実践に真摯に向き合いたいからこそ行った慎重な決断でした。実際、新規プロダクト開発の開始とほぼ同時期に認定スクラムマスター資格も取得し、スクラムについての理解を深めていく中で、この決断の意義をより一層実感しています。 新規プロダクトの開発において、アジャイル開発を取り入れることは当然の選択肢として考えられます。むしろ、アジャイル開発の実践にスクラムのフレームワークを使うことは、実質上のスタンダードとなっていると感じます。しかし、「
キャッシュは、CPUのバスやネットワークなど様々な情報伝達経路において、ある領域から他の領域へ情報を転送する際、その転送遅延を極力隠蔽し転送効率を向上するために考案された記憶階層の実現手段である。(引用: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) こんにちは、@kaa_a_zu です。私たちエンジニアは、「キャッシュ」というワードをよく口にしています。それはインフラの設計をしている時かもしれないし、表示されるコンテンツが変わらない時かもしれないし、パフォーマンスの改善をしている時かもしれません。普段何気なく使っている「キャッシュ」とは一体何なのでしょうか。この記事は、そんな「(Webフロントエンドを触るエンジニアが知るべき)キャッシュ」について、どんなものがあるのかがちょっと分かったという状態になることを目的に書いています。
2024年(令和6年)4月1日に日本では「障害者差別解消法」という法律の改正が施行され、民間の事業者にとっては「合理的配慮」が義務化されます。義務化するのはあくまで「合理的配慮」であって、法律の条文にはどこにも「Webアクセシビリティ」とは書かれていません。 ここについての誤解が数多く出回ってしまっていて、先日「2024年4月や6月の時点では、まだ日本でWebアクセシビリティが義務化されません」という記事を書きました。 この記事について、以下のような声をもらいました 「専門用語が多くてわかりにくい」 「アクセシビリティは『合理的配慮』ではなかったの?」 「なぜアクセシビリティを推進したい人たちが急に『義務ではない』と言い出したの?」 そこで、もう少し的を絞って、「合理的配慮」「環境の整備」「Webアクセシビリティ」などの言葉の意味や関係について、説明しようと思います。 (筆者は法律に関して
「炭水化物抜きダイエット」は、実は脂肪を取らないとむしろ逆効果に 1日30分、週に90分であれば、忙しい現代人であっても続けられそうだ。具体的には、どのようなトレーニングメニューを組めばいいのだろうか。 「時間帯はたんぱく質が使われやすい朝の方がいいと言われていますが、そこまで気にする必要はないでしょう。空腹状態だと筋肉が分解されてしまうので、食後2~3時間がたったタイミングがベストです。まずは足腰、スクワットはやっておきたいですね。ダンベルなどを持ち負荷をかけた状態で、10~15回を3セット。次は腕立て伏せがおすすめです。10回が理想ですが、できない場合は膝をついてやってもOK。この2つを続けていればだいぶ変わってくると思います。プランクは鍛えられる場所が少なく、ある程度続けると楽にできるようになってしまう。トレーニングをしたことがない方や、高齢者向けのメニューと言えます。 終わってから
この記事は hacomono advent calendar 2024 の21日目の記事です こんにちは。開発本部 UX 部の yasu です。 最近はクロストレーナーという効率的に有酸素運動(全身運動)ができるマシンにハマっていて、ジムで Netflix を見ながら楽しくカロリー消費に励んでいます。 直近では海外ドラマ「プリズンブレイク」全シーズンと日本の「六本木クラス」を見ました。 はじめに この記事では、UX 部と CTO 室リアーキテクチャ&イネーブルメント部が主体となって進めていた、フロントエンド(Nuxt で書かれたコンポーネント)のテストコード実装に関するスキルトランスファー(スキトラ)をモブプロによってどのように進めたのか、それによって得られた効果などをご紹介します。 この記事がスキトラの手段の一つとして、参考になれば幸いです。 モブプロとは? モブプロ自体の解説は既に分か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く