タグ

アルゴリズムに関するchibijumperのブックマーク (5)

  • 8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アルゴリズムの素晴らしさを2分で解説した動画が、とても分かりやすくためになると人気です。なるほど、これがアルゴリズムと仕組みかぁ。 最短経路をアルゴリズムで算出しよう この動画では、迷路を最短手数で解くアルゴリズムについて解説。迷路はマス目状になっており、全部で8900億個の手順が存在するものとなっています。全ての経路を試せば最短手順を導き出せますが、普通のコンピュータでは約8時間かかってしまう計算になります。 全パターンの網羅は非常に時間がかかります そこで計算の手順を変更。スタートに0を書き、その隣1を、また隣に2……と繰り返していきます。こうして進めていくと最終的にゴールは34となり、この34が最短手数となることが分かります。今度はゴールから34,33,32とたどっていけば、最終手数で進む経路の1つが導き出せました。 数字を振

    8時間を0.01秒に短縮 「アルゴリズムの素晴らしさが2分で分かる動画」が今すぐ勉強したくなる分かりやすさ
  • アルゴリズムビジュアル大事典

    このサポートページでは、マイナビ出版発行の書籍「アルゴリズムビジュアル大事典」にて作成しましたシンボル、アニメーション、疑似コードを掲載いたします。また、内容のアップデートを行ってまいります。詳しい解説は、書をご参考にしてください。 アニメーションコントローラの使い方はクイックマニュアルでご確認頂けます。 補足情報が表示されているトピックにつきましては、ご注意ください。その他の訂正等は正誤表をご覧ください。ご質問、不具合等のご報告は、ご遠慮なくy.watanobe@gmail.com(渡部)までお送りください。

  • 探索アルゴリズムを視覚的に楽しむ「迷路で眺める探索アルゴリズム」

    出発点(問題)とゴール(解)が用意された時にどのような道順で進めばいいか調べるアルゴリズムが「探索アルゴリズム」です。この探索アルゴリズムには複数の種類が存在するのですが、中でも基的なもの8つ+ゲームデベロッパーの@shohei909さん自作のアルゴリズム2つを合わせた全10種のアルゴリズムで迷路をクリアしようとすると、どのような探索が行われることになるのかを目で見て楽しめるようにしたのが「迷路で眺める探索アルゴリズム」です。 迷路で眺める探索アルゴリズム(Search algorithm visualize) - wonderfl build flash online http://wonderfl.net/c/hq8p 迷路で眺める探索アルゴリズム | 机上のにゅーろん http://spheresofa.net/blog/?p=1044 これが「迷路で眺める探索アルゴリズム」。 画

    探索アルゴリズムを視覚的に楽しむ「迷路で眺める探索アルゴリズム」
  • Introduction to Algorithms

    現代社会において解決すべき問題 工学上の問題 数学的な問題 社会学的な問題 その他いろいろ 現在では,問題がどんどん複雑で大規模になる傾向 解決のための道具としての「コンピュータ」の必要性 超高性能コンピュータを使ったとしても,手順(アルゴリズム)が良くないと... 問題解決まで膨大な時間がかかる(詳しくは ここを参照) そもそもちゃんとした解を求められない アルゴリズムに対する研究の重要性 各種問題に対する効率的なアルゴリズムの開発 一般的なアルゴリズムの理論的振る舞いの研究 実際の問題に対するアルゴリズムを見てみよう!! データの並べ替え(ソート) 最短の経路を求める 巡回セールスマン問題 おわりに 京都大学のアルゴリズム工学/アルゴリズムデータベースのページ

  • 「+1」だけで四則演算をするには? ― @IT自分戦略研究所

    プログラミングの基礎となる考え方、アルゴリズムを理解しているだろうか? ITエンジニアに贈る、アルゴリズム入門。 京都の効率的な回り方を考えるのも「アルゴリズム」 「アルゴリズムって何?」。そう聞かれて、皆さんはすぐに答えられますか。ウィキペディアのアルゴリズムの項には、「なんらかの問題を解くための手順のことである」と記載されています(2007年9月時点)。 例えば、皆さんが週末に京都に旅行し、市内を観光するとしましょう。二条城や銀閣寺、東寺など、回りたいと思う観光地がいくつもあります。バスや電車、場合によっては徒歩など複数の交通手段のうち、どれを使ってどういう順番で回れば効率が良いかと考え、時刻表と格闘することになるでしょう。 この場合、観光地の効率の良い回り方が「問題」で、すべての観光地を最短時間で移動する経路を見つけ、効率良く回る手順を考えることが「問題を解くための手順」、すなわちア

    「+1」だけで四則演算をするには? ― @IT自分戦略研究所
  • 1