タグ

科学に関するchiezo1234のブックマーク (54)

  • <NHKラジオ>子ども科学電話相談 舞台裏は大わらわ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇回答の先生も汗だく 1984年の放送開始から30年、NHKラジオ第1で毎年、生放送している「夏休み子ども科学電話相談」は子どもたちの素朴な疑問と、懸命に回答する専門家との真剣勝負。大人のファンも多いと聞く。その舞台裏を取材した。 【毎日小学生新聞ページ】  東京都渋谷区のNHK放送センターにあるラジオのスタジオ。記者が訪れた8月7日は午前8時5分放送開始で、最初の質問は小5の女の子の「人にはなぜ笑ったり泣いたりする感情があるか」だった。「心と体」担当の篠原菊紀先生(諏訪東京理科大教授)はまず「どうして思いついたの?」と逆質問。先生は、集団で生きていく中で感情がいかに必要かを、実験結果を交えて説明した。 次の男の子は司会者に「何年生?」と聞かれて「2年1組」。場が和む。相談は「育てているナスに色が付かない」。植物担当の先生は「日は当たってる?」「ほかのナスは色付いた?」と尋ねるが、いず

    <NHKラジオ>子ども科学電話相談 舞台裏は大わらわ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/08/15
    >「単に知識を教える番組ではありません。先生たちの一生懸命なやりとりが思い出となって、この番組をスタートに『もっと知りたい』と思ってもらいたい」。
  • 人類の夜明けの人気記事 0件 - はてなブックマーク

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

    chiezo1234
    chiezo1234 2014/08/15
    SF好きにはたまらんタグだなぁ。ワクワクする。このタグ考えた人マジ偉い。偉人の宝庫だ。
  • 【科学】マイコプラズマは歩く 学習院大など発見 感染の仕組み解明に期待 - MSN産経ニュース

    最小の生物で肺炎などの病原菌としても知られるバクテリアの「マイコプラズマ」が、足のような突起を使って一歩一歩、動くことを学習院大の西坂崇之教授らの研究チームが発見した。感染の仕組みの解明や、新たな治療薬開発への応用などが期待される成果という。米科学誌に論文が掲載された。 マイコプラズマは体長約1千分の1ミリ。感染した細胞の表面上を滑るように素早く動くことで知られる。数百ある長さ約50ナノメートル(ナノは10億分の1)の突起状の“足”を使うとされていたが、詳しいメカニズムは不明だった。 研究チームは高精度な光学顕微鏡とカメラを使い、ガラス板の上に置いたマイコプラズマの動きを、つぶさに観察。前進と停止を繰り返しながら、足1当たり約1万分の1ミリの歩幅で歩いていることを突き止めた。生体内を歩くように動くタンパク質と比べて歩幅は大きく、歩行距離から毎秒50回程度、足を動かしている計算になり、素

    【科学】マイコプラズマは歩く 学習院大など発見 感染の仕組み解明に期待 - MSN産経ニュース
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/08/13
    マイコプラズマ歩く、ガンダム立つ
  • 人工の葉っぱが光合成する日がきた

    まさに植物そのもの! 人類が遠い宇宙を探索する夢を実現するには、スペースシップ内に地球と同等の環境を作り出すことが必須となります。単に生活必需品を積載するだけでは十分ではありません。そこでロイヤル・カレッジ・オブ・アートの学生であるJulian Melchiorriさんが考案したのが人工的なバイオリーフ。この人口の葉っぱ、地球上の普通の植物と同じように、光と水を与えると酸素を放出するんです。 素人的には物の植物をスペースシップに積み込むのではだめなの?と思ってしまいますが、実は植物は無重力だと十分に育たない可能性があるのだそう。そうはいっても無数の酸素タンクを積み込むよりは、植物のように酸素を生み出してくれるものを持っていくほうが効率が良いわけで…。何か良い代替案はないものかとMelchiorriさんは考えたわけです。 最終的に彼が創り出したのは人工的なバイオリーフでした。シルクリーフと

  • https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/

    https://www.nhk.or.jp/radiosp/kodomoq/
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/08/05
    カレンダー表示で見やすい。「答えをきく」から今年のアーカイブも聞ける。大人も楽しい科学。
  • 味付け上手になれる 調味料使いこなし手帖|まめこ&青木敦子|第2話 偉大なカリスマ「塩」|コミックエッセイ劇場

    chiezo1234
    chiezo1234 2014/08/02
    薬学部面白い
  • 統合失調症の認知障害の原因に新説: 脳の電気信号の伝わり方が遅いことで症状発現

    概要 統合失調症は、人口の1%がかかる「心の病」ですが、これまで脳の中でどのような異常が起こっているのか、その明確な原因は知られていませんでした。昨年、宮川剛客員教授(生理学研究所客員教授、藤田保健衛生大学教授)が、統合失調症モデルマウスの脳の海馬の未成熟さが原因との報告をしましたが(2008年9月10日プレスリリース)、こうした脳の構造的な異常と統合失調症の症状がどう結びつくのか、まだまだ未解明の点がたくさん残されています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の池中一裕教授(副所長)、田中謙二助教、および、宮川剛客員教授らの研究グループは、脳の神経細胞ではないグリア細胞という神経細胞以外の細胞のわずかな異常が、神経の電気信号の伝わり方を遅くさせ、それが統合失調症で見られるような認知障害の原因になっているという新しい知見を発表しました。米国神経科学会誌(ジャーナルオブニューロサイエンス)7

  • 第384話 スズメ百まで

    「さあさあ、今日の3時休みは、お中元にもらったカルピスをみんなで作って飲みましょうよ!」「そりゃいいねっ!」

    第384話 スズメ百まで
  • 【衝撃事実】コーラに「コーヒー用クリーム」を入れると透明になるぞ! 実際に試してみた|ガジェット通信 GetNews

    コーラにメントスを入れると爆発します。コーラを飲んでからメントスをべても爆発します。では、コーラにコーヒー用クリーム(コーヒーフレッシュ)を入れるとどうなるのでしようか? 実際に試してみたところ、なんと、透明になってしまいました! 当です。コーラーにコーヒー用クリームを入れるだけで透明になるのです!! さらに、生卵の白身だけをコーラに入れても透明になります!! コーラとコーヒー用クリームを入れると、カラメルとクリーム成分が反応して分離するようです。分離したカラメルはペットボトルの上部にたまり、下部には透明な液体だけが残ります。 手軽にできる実験ですし、皆さんも試しにやってみてはいかがでしょうか? きっと、お子さんとやると楽しいと思いますよ。もちろん、べ物は無駄にしてはいけないので、しっかりと飲みましょう!! Crystal-clear Cola コーラにクリームを入れると透明になる

    【衝撃事実】コーラに「コーヒー用クリーム」を入れると透明になるぞ! 実際に試してみた|ガジェット通信 GetNews
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/04/19
    コーラにはメントスを入れる方が楽しい
  • クッキーを焼いている時、化学的には一体何が起きているのか?

    クッキーはチョコレートやキャンディーと並んで、世界中でべられているお菓子の1つです。スーパーなどで売っている既製品のクッキーを買うだけでなく、自分で作ってしまう人がいるほど定番のお菓子であるクッキーですが、オーブンで焼いている間、クッキーの身に発生しているさまざまな化学変化について知っている人は多くありません。そんなクッキーの秘密を化学的に分析したムービー「The chemistry of cookies」をTEDが公開しており、知られざるクッキーの秘密が明らかになっています。 The chemistry of cookies - Stephanie Warren | TED-Ed http://ed.ted.com/lessons/the-chemistry-of-cookies-stephanie-warren The chemistry of cookies - Stephanie

    クッキーを焼いている時、化学的には一体何が起きているのか?
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/04/16
    私が欲しい食育はマナーじゃなくて科学的解説だな
  • 『第97話:誤算』

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」 「ハカセといふ生物」は冴えない研究者である北大路柿生と、割と一般的な常識と感性を兼ね備えた普通の女子・姫杜冴子の文化交流に科学を添えてマンガにしたものである。 論文を投稿したのち、査読者(レビューワー)から、レスポンスがあります。 アクセプト(受理)は、つまり掲載許可。 リバイスは、書き直してもう一度提出せよとの指摘です。 多くは一定期間内にデータを追加して提出するよう指摘されます。 リジェクトは、掲載不可です。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/査読 因みに新規性がなければ、論文は通らない訳で・・・ 古いネタですが、二番じゃダメで、一番でなければ意味はありません。 面白いのは、論文(雑誌に掲載された)にはその論文の査読期間が書かれています。 編集が投稿論文を受け取った日(received)、リバイスした日(revised)、ア

    『第97話:誤算』
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/04/16
    >よく日本と米国の研究室が同時に同じ現象を報告したなんて話がありますが、あれなんかも、この審査期間をみるとカラクリがわかります。審査を伸ばして同時発表の形にしたんだなーとか、政治的な背景も垣間見えて
  • 山中教授×野田秀樹の細胞対談:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 60年前の「DNAの二重らせん構造」の発見以降、人類は遺伝のメカニズムを研究してきた。その結果、人間の個性や能力などが遺伝子による部分があることを多くの人が知ることになった。だが、生まれた後の努力や経験、置かれた環境によっても、人は変わることができる。そのメカニズムの主役となるのが「細胞」だ。 細胞は「体を構成する部品」と捉えられることが多いが、近年の研究ではそうでないことが明らかになってきた。1つの自律した生命体のように、自ら周りを探り、状況を判断し、自らを変化させているダイナミックな存在なのだ。 NHKでは2014年3月29日から4回にわたって、細胞研究の最先端を最新映像を交えながら紹介する「人体 ミクロの大冒険」を放送する。番組内で繰り広げられた山中伸弥教授と野田秀樹氏のトークを、日経ビジネスオンラインですべて紹介する。 記事一覧 記事一覧 2014年4月24日

    山中教授×野田秀樹の細胞対談:日経ビジネスオンライン
  • 実験ノートをこのご時世にPC上ではなくあえて紙に残す意義

    リンク ハフィントンポスト 小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず STAP細胞をめぐる論文の不正問題に関して、4月1日、理化学研究所は研究ユニットリーダーの小保方晴子さんが論文の捏造・改ざんに関わったと最終報告書でまとめた。同日行われた記者会見での発表によると、研究の過程の裏付けとなる実験ノートについては、3年で2冊しか残されていなかったという。 実験ノートには、日付、研究内容、署名を記載し、ページに余白が残る場合は、後から追加で書き込むのを防ぐよう、斜線を引いて埋めるなどするが、小保方さんが残したノートには、日付すら記載されておらず、そうした要件が満たされていないこと motoyuki @motoyuki 「実験ノートが3年分で2冊」って、このご時世に紙に記録していることが「まともに仕事していることを判断する材料」として扱われるなんて、どこぞの研究機関の内部事情があま

    実験ノートをこのご時世にPC上ではなくあえて紙に残す意義
  • 小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず

    実験ノートには、日付、研究内容、署名を記載し、ページに余白が残る場合は、後から追加で書き込むのを防ぐよう、斜線を引いて埋めるなどするが、小保方さんが残したノートには、そうした要件が満たされていなかった。 Masatoshi Takeichi, head of Riken Center for Developmental Biology, from left, Maki Kawai, an executive director at Riken, Ryoji Noyori, a Nobel Prize-winning chemist and president of Riken, and Minoru Yonekura, an executive director at Riken, bow during a news conference in Tokyo, Japan, on Frida

    小保方さん 実験ノートには日付も詳細もなく要件を満たさず
  • 藪の中【細胞編】

    シャーレの中に、細胞が見つかった。 世論に質問された証人たちの証言はこうだ。 ■R研から見た視点 これはね、すべてOさん1人の責任だ。 こういう科学の世界はね、そもそも性善説に立つものなので、 仲間のデータに不正があるなんて思いもしないんだよ。 もちろん、チェック体制が機能していなかったという部分では、私らにも責任はあるので、 その点については反省しなければならないと思っている。 だけど捏造そのものについてはOさん個人の独断でやったもので、 悪意のある捏造だと断言できるね。 ■Oさんから見た視点 意図的な捏造だなんて、ありえないですね。訴えますよ。 あくまでも画像の取り間違えだし、S細胞は実際にありました。 だって私、見たんですもの、真夜中にS細胞を。 真夜中、ピカピカって緑色に光って、あぁ私夢でも見てるのかしらって、 当に夢かと見紛うごとき体験をしたのです。 ピカピカって、ピカピカって

    藪の中【細胞編】
  • STAP細胞 確信なくなった NHKニュース

    理化学研究所などのグループが発表した「STAP細胞」について、共同研究者の山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答え「研究データに重大な問題が見つかり、STAP細胞が存在するのか確信がなくなった」として論文の取り下げに同意するようほかの著者に呼びかけたことを明らかにしました。 「STAP細胞」は、神戸市にある理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーなどのグループが作製に成功したと科学雑誌「ネイチャー」に発表し、新たな万能細胞として注目を集めました。 しかし、そのあと論文に不自然な画像やデータがあると研究者からの指摘が相次ぎ、理化学研究所などが調査を進めています。 これについて、論文の共同著者の1人でSTAP細胞の万能性を調べる重要な実験を担当した若山照彦山梨大学教授が10日、NHKのインタビューに答えました。 この中で若山教授は「信じていた研究のデータに重大な問題が見つかり、ST

  • おいでよ ピペドの森 ~バイオ(生物系)の世界について~

    バイオの今までの数年の動向と現状、そして進路について思うことを書いてみたよ。 受験生やバイオ系の学生さんに進路を考える点でちょっとでも参考になればうれしいよ。 バイオの時代はいずこへ・・・!?数年前までバイオがとても注目されて、クローン技術、移植医療、ヒトゲノム計画、遺伝子組み換え品などが 有名になったよね。 マスコミ連中は「これからはバイオの時代!」と騒いでいた。 では今はどうかと言えば、そんな言葉見る影もない・・。 あれだけ騒いでいたマスコミ連中は「これからはナノテクの時代」などと別なことをほざくようになって、 バイオなどどこ吹く風・・・。当時、理工学系の学部で最もレベルが高かったのは紛れもなく「バイオ系学科」だったのに、 いまは最もレベルが低い学科に成り下がってしまっているみたい・・・。 受験生の間では、 「バイオなんて就職がない」 「医療系以外の生物系は無職養成所」 「これからは

    おいでよ ピペドの森 ~バイオ(生物系)の世界について~
  • オライリー・ジャパン、ギークのための料理本「Cooking for Geeks」を9/22に発売 - はてなニュース

    コンピュータ技術書籍の翻訳や企画出版を行うオライリー・ジャパンが、料理『Cooking for Geeks――料理の科学と実践レシピ』を9月22日(木)に発売します。価格は3,570円(税込)です。 ▽ O'Reilly Japan - Cooking for Geeks 2010年7月にアメリカのオライリーが出版した『Cooking for Geeks』を日語訳した書は、ギークやエンジニアプログラマー料理の基を学べる1冊です。材の味と風味の組み合わせ方や、加熱方法の違いが材に与える影響、パンやお菓子に空気を含ませる方法など、料理の科学的な仕組みを解説しています。目次の一部は以下の通りです。 ハロー、キッチン! キッチンの初期化 入力の選択:風味と材 時間と温度:料理の主要変数 ハードウェアで遊ぶ 紹介しているジャンルは、飲み物やパン、前菜、スープ、メインディッシュ、デザ

    オライリー・ジャパン、ギークのための料理本「Cooking for Geeks」を9/22に発売 - はてなニュース
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/02/26
    ハロー、キッチン!
  • サルでもわかる小保方博士の論文FAQ「小保方論文の真贋について」 - 科学記事解説用

    【この文章の目的と想定される読者の対象】 こんにちは。私は医学分野の博士課程の院生です。毎日小保方博士ネタがホッテントリにちらちら見えます。普段はあまり科学分野あるいは再生医療に携わってるわけではないけど気になって読んでる方も結構いる様子、とブコメを読んで思いました。せっかく科学に興味を持って頂く良い機会ですから、そういう方向けに、たぶんこういう疑問を抱いているのじゃないかな・・・というのを推測して、FAQを書いてみました。院生が勉強をも兼ねて書いていますので、詳しい方も容赦なく突っ込んでくださるとありがたいです。 想定されるFAQはいくつもあるのですが、とりあえず今一番ホットなポイントである「小保方論文の真贋について」のFAQを書いてみました。 【この文章の限界】 勿論タイトルの「サル」は釣りですが、それでもなるべく表現を簡単にしてあります。そのため用語が不正確になっているところがありま

    サルでもわかる小保方博士の論文FAQ「小保方論文の真贋について」 - 科学記事解説用
    chiezo1234
    chiezo1234 2014/02/26
    ポイントが分かりやすい
  • 理研の壁の色については擁護しておきます

    研究費を壁紙に流用したのではないかと勘ぐられる方もいらっしゃるようなので知っている事だけ解説します。 僕は部外者なので、もっと詳しい人が書いた方がいいと思うのですがとりあえず。 理研(和光)では新しく研究室を作るとき、配線、配管から購入する机まですべてボスが設計します。 実験にあわせて研究室を1からデザインできるので実験系の人に大変好評のようです。 おそらく壁の色もそのときに決めています。 (小保方さんは神戸の方なので断言はできませんがおそらく同じではないかと思います) ちなみに理研にはこれ以外にも、「科学者の楽園」にでてきたものが形を変えながらも残っているようでちょっと感動します。 地下1階にあるでかい資材室。カードで自由に研究資材を購入できる研究費が足りなくなると肩代わりしてくれる(ただし怒られるようです)自由に設計できる研究室話がそれましたが、上記理由のせいで研究室の姿はかなり個性豊

    理研の壁の色については擁護しておきます