タグ

2014年7月1日のブックマーク (6件)

  • 泥 憲和

    街頭にて 突然飛び入りでマイクを貸してもらいました。 集団的自衛権に反対なので、その話をします。 私は元自衛官で、防空ミサイル部隊に所属していました。 日に攻めて来る戦闘機を叩き落とすのが任務でした。 いま、尖閣の問題とか、北朝鮮のミサイル問題とか、不安じゃないですか。...

    泥 憲和
    clapon
    clapon 2014/07/01
    まさに、集団的自衛権とは他国に売られた喧嘩を日本が買いに行くこと。
  • 愛は究極のエコヒイキである

    結城浩 @hyuki @kururu_goedel 結城はときどき息子の数学に付き合うのですが計算が終わった後に「あなたはこの答えが正しいことに◯◯を賭けられますか?」と問いかけることがあります(◯◯は彼の大事なものなど)。「答えを出すこと」と「出した答えの確からしさを上げること」は異なる課題ですね… 2014-06-30 12:11:19 結城浩 @hyuki そういえば子供の数学に付き合っていてよくある会話。 子供「あ、この問題は大丈夫。ただの計算ミスだから」 結城「いや、計算問題で計算ミスはまずいよ」 2014-06-30 17:01:50

    愛は究極のエコヒイキである
    clapon
    clapon 2014/07/01
    私もそう思う。そして愛するとは、えこひいきし続ける覚悟を持つということ。
  • 【全文】安倍総理「日本が戦争に巻き込まれる恐れは、一層無くなっていく」 集団的自衛権行使に関する記者会見

    2014年7月1日18:00より行なわれた、安倍晋三内閣総理大臣による集団的自衛権行使を容認する閣議決定案についての記者会見を全文書き起こしました。 安倍首相による会見 安倍総理:いかなる事態にあっても、国民の生命と平和な暮らしは守り抜いていく。内閣総理大臣である私には、その大きな責任があります。その覚悟の下、日、新しい安全保障法制の整備のための基方針を、閣議決定致しました。自民党・公明党の連立与党が濃密な協議を積み重ねてきた結果です。協議に携わった全ての方々の、高い使命感と責任感に心から敬意を表する次第であります。 集団的自衛権が現行憲法の下で認められるのか。そうした抽象的、観念的な理論ではありません。現実に起こりえる自体において、国民の生命と平和な暮らしを守るため、現行憲法の下で何を為すべきか、という議論であります。 例えば海外で突然紛争が発生し、そこから逃げようとする日人を同盟

    【全文】安倍総理「日本が戦争に巻き込まれる恐れは、一層無くなっていく」 集団的自衛権行使に関する記者会見
    clapon
    clapon 2014/07/01
    こちらの会見では非常に限定的と言っているけど、閣議決定の内容はそうではないようです。
  • [PDF]閣議決定「国の存立を全うし、国民を守るための切れ目のない安全保障法制の整備について」 - 首相官邸

    clapon
    clapon 2014/07/01
    国連軍も視野に入っている/海外での必要最小限の「武力行使」を容認/同盟国が脅かされ日本も影響をうける場合に武力行使できる/「現に戦闘が発生している」ところでは活動しない/ これだと「テロとの戦い」で派兵でき
  • 集団的自衛権行使容認 閣議決定 NHKニュース

    政府は臨時閣議を開き、歴代政権がこれまで行使できないとしてきた集団的自衛権について、従来の憲法解釈を変更し、行使を容認することを閣議決定しました。

    clapon
    clapon 2014/07/01
    正当な手順を踏まずに決定。なぜ個別的自衛権では足りないのか。これがアリの一穴になってなし崩し的になる可能性は否定できない。こんな恣意的に解釈を変える人たちの「決してない」なんていう言葉を信じられない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    clapon
    clapon 2014/07/01
    声を上げられたことが素晴らしいと思う。議論や反対意見を押し切って一方的に決めようとするのはおかしい。